第35回 繁栄する社会の末端の人々

 とある小学校での出来事です。その学校でもご多分にもれず、牛乳パックのリサイクル運動が始まりました。

 山田さんちの長男の太郎君は牛乳を飲んで、牛乳パックを二つ学校へ持って行きました。

 そうすると太郎君は担任の先生から「山田君は頑張って地球環境保護のために牛乳パックを二つも持って来ました。みなさんも熱帯雨林を守るために、山田君のようにリサイクルにはげみましょうね。」と、ほめられました。

 その話を聞いた太郎君の妹の花子ちゃんは、先生にほめられたお兄ちゃんがうらやましくて仕方がありません。

 そして花子ちゃんはお母さんにねだって、同じように牛乳パックを二本買ってもらって、嫌いな牛乳を頑張って飲んで牛乳パックを学校に持って行きました。

 結局、兄妹二人で牛乳パックを四本消費しました。


 だったら、最初から瓶の牛乳を飲んだらいいんじゃねーの?


 なんて冗談ですが、でもこれがリサイクル運動の本質なんですよね。

 僕は生まれも育ちも大阪で、ホームレスさんが日本一多い町なのです。

 僕の以前の職場の得意先さん(スクラップ工場)に聞いたことがあるのですが、空き缶拾いのホームレスさんで、真面目に缶を潰して回収される方で、一番稼がれる方の日収が、およそ2500円だそうです。

 そして中には不真面目な人もいて、アルミ缶の中に水を入れてキャップを閉めて重量を増して、それがバレて出入り禁止になるホームレスさんもいるようです。

 で、環境です。ホームレスさんの自転車組を見ていると、ほとんどが空き缶の回収です。

 で、軽トラ組です。こちらはホームレスさんではないでしょうが、主に新聞紙や雑誌などの古紙を回収されてます。

 僕の子供の頃はチリ紙交換と呼ばれてまして、収入もかなりの額で「チリ紙御殿」なんて揶揄(やゆ)されていた時代もありましたが、今では細々と経営されているようです。

 この辺の理由は、やはり政治問題で、チリ紙交換のライバルであり政治家である、正義と真実の人、桑原茂一が深く関わっているようです(嘘ですよ、嘘)。

 で、疑問なのが、政府や企業がリサイクルを推進しているペットボトルや食品トレーをどうしてホームレスさんが回収しないのでしょうか?

 答えは簡単です。リサイクル出来ないからです。

 一度、政府のお偉いさん方は、リサイクル商品についてホームレスさんに相談されたらいかがでしょうか。

 社会の末端の最下級の人々ほど、物の値打ちの大切さを知っておられるのですから。


 ブログランキングに参加しております。「政治家はもっと所得の低い順番に意見を聞け!」と思われた方はクリックのほどをよろしくお願いいたします。



投稿者: Nao





[人気blogランキング] ←クリック投票に協力して下さいませっ!
関連記事

にほんブログ村 その他趣味ブログ 多趣味へ FC2ブログランキング  
学問・文化・芸術 その他へ ← クリック投票に協力を! 編集部・執筆陣のやる気がUPします!

コメント 18

There are no comments yet.
サボリーヌ
2008/02/22 (Fri) 00:20

初めまして
『be-free』さんのトコロからお邪魔しました
宜しくお願い致します
只今、7位でした
私も末端組なので大変興味深く読みました
またお邪魔します

P.S 勝手なリンクお許し下さい

Anthony
2008/02/22 (Fri) 00:54

サボリーヌさん、リンクありがとうございます。

1人でも多くの人に記事を読んでいただけたら、幸いです。

ゆめ
2008/02/22 (Fri) 05:58

きたよ~(^^)ρ(^^)ノ

何年間前、おとなりさんがうつ病になって
当時精神科看護師だった私は彼女から過剰に依存され
彼女のお世話から自分自身のうつがひどくなり

彼女から逃げるように東京に行ったことがあります。

両国の安ホテルに一週間ほど泊まりました。

ホテルの裏は隅田川。
ある朝、川沿いの柵に寄りかかり
川の流れをぼ~っと眺めていると

『おはよ~!!』
と元気な声で私に後ろから声をかける人がいました。
振り返るとチャリンコに乗ったおじちゃんが、満面の笑顔で私に声をかけ
さわやかに通りすぎて行ったのです。

その見知らぬ方の朝のあいさつに
疲れきっていた私の心は
一気に太陽をもらいました。

私に声をかけた彼の行き先は隅田川河畔にあるブルーシートのおうちでした。

あの時、あの見知らぬおじちゃんから頂いた癒し。

私の一生の宝物です。

たまたま
2008/02/22 (Fri) 17:53

分別、リサイクルなんて、結果無駄なことなんですよ。今は焼却場も整備されていて、ダイオキシンも出ない。分別しても地球温暖化は防げない!のが実態ですね~と、環境に詳しい先生が言われてました。完全な再生紙を作るのも無理やし、国は何を考えてはるのやろか…

astroboy
2008/02/22 (Fri) 19:38

>>僕は生まれも育ちも大阪で、ホームレスさんが日本一多い町なのです。

知らなかった<驚
やっぱばくちかな?

偽善者を装って紙を大量に売る

互いが互いをかばって結局内部告発されるまで明るみにならなかった

今の防衛省のいざこざも、中国の殺虫剤も結局組織てきな隠蔽(いんぺい)なのです

でも、あんがい自分の会社のことに目を向けてみると......

明るみにできないことを隠している

たいていの会社には触れてほしくない部分が少なからずあるみたい

正直に告発してみたいですが<もしありえないですけどくびになったら☆

tanoken
2008/02/23 (Sat) 11:06

naoさんの記事はいつも大変勉強になります。
今回のリサイクルの件は知らないことばかりでした。
今の温暖化を防ぐには小さなことでも一人、一人が何かしていかなければならないと思います。


nao
2008/02/23 (Sat) 16:03

サボリーヌさん、はじめまして。
be‐freeさんのサイトからですと、やはりスネークマン・ショー世代でしょうか?

リンク、クリックありがとうございます。

nao
2008/02/23 (Sat) 16:11

ゆめさま~、近代社会はどうしても人間関係を全て現金に換算する人々で成り立っているような気がしてなりません。
そして、そんな競争世界とは違う考えの持ち主達が、いわゆる負け組と呼ばれるマイノリティなのでしょう。
もしもそんな世の中が正常だと政治家が言うのなら戦後日本は至上まれにみる歴史の失敗作だと思います。

nao
2008/02/23 (Sat) 16:18

たまたまさん、政府は地球環境保護の事なんか全然考えていなくて、要はマス・コミュニケーションの路線に従って発言、行動しているようです。
もちろん人間にとっては道路などの表面上は住みやすい国ですが、哺乳動物としてのヒトとしては物凄く住みにくい世の中になったと思います。

nao
2008/02/23 (Sat) 16:25

astoroboyさん、多くの日本人の、そのほとんどは不正や隠蔽なんかしたくないと感じているはずです。
しかしながら世の中は右をみても左をみても嫌な裏側ばかりが目につきます。やはりこれは法人税法など税制対策の矛盾点がさらされて来たと感じております。誤解を恐れず敢えて言うなら「税金は金持ちから取るべし」なるドグマから、そろそろ日本は脱却すべき時代に来ているのではないでしょうか?

nao
2008/02/23 (Sat) 16:33

tanokenさん、会社て何であんなに無駄が多いのでしょう?
売上や表計算なんかパソコンに打ち込むだけで一回で済ませばいいのに、手書きで紙に書いてパソコンに打ち込み本社に送って、その資料を又本社からプリントアウトで反って来る。その度に叫びたい。「俺が計算して送っとんやさかい、返してこんでも数字は俺が一番知っとる(怒)!」

★apple
2008/02/23 (Sat) 21:37

国会議員はいかが?

naoさん!管理者の多い会社は無駄が多い物です。(^_^;)
もっとVEを推進していかないといけないですよね。
naoさん!このブログを全国の皆さんに読んでもらい
国会議員にでもなったらよいかもしれませんね。
マジで・・・ポチ!現在5位!

けん
2008/02/24 (Sun) 12:30

どうもnaoさんこんにちは、けんです・・、ってわかりますか?

大した効果があるかどうかわかりませんが、こちらにリンクさせてもらいましたよ。

今は多忙のためブログはお休みしてますが・・。

ペットボトルのリサイクルは難しいみたいですね。
私は建築の仕事してるんですが、ペットボトルをリサイクルした断熱材というのを一度だけ見たことがあります。
でも、普通の断熱材よりコストが高く、普通の断熱材と効果も変わらず、しかも施工しづらく、体にも優しくなかったです・・。

つまりペットボトルのリサイクルにはあらゆる面で無理があるんでしょうかね?

nao
2008/02/24 (Sun) 22:26

appleさん、appleさんのサイトこそ厚生労働省の役人に読んでもらいたいくらいです。
生きる者の健康の為には、まずは地球が健康でなければなりません。我々ネットブロガーの声が少しでも世論に反映されれば、これ以上の幸せはありません。

nao
2008/02/24 (Sun) 22:31

けんさん、お仕事お疲れ様です。ペットボトルなどの石油商品はリサイクルを考える前に、まずは減らす方向に持って行かねばなりません。
断熱材ですか?知りませんでしたが恐らくはコストも効率もすごく低い商品だと想像出来ます。
ブログの再開のほど、楽しみにしております。

TAKA_1
2008/02/25 (Mon) 00:32

お久しぶりです。
一利用者として現状出来る事の1つは、「冗談」の真上のところ。以外に本音だったりして(^^;。

nao
2008/02/26 (Tue) 22:49

TAKAさん、ブログですから本音で行きましょう(笑)。

TAKA_1
2008/02/27 (Wed) 08:38

naoさん、そうでしたか。「なんて冗談」って書いていらっしゃいましたので、てっきり冗談だと思ってましたよ(笑)。本音だったんですね。それはそれは失礼致しました(爆)。

Menu:39 私たちは世界一幸せな島国に住んでいる