第三十五幕 ナショナル・トレジャー リンカーン暗殺者の日記

名誉という名の宝  映画「ナショナル・トレジャー リンカーン暗殺者の日記」

 前作のヒットを受けて製作された「ナショナル・トレジャー」の続編です。

 第1作で結ばれたベン・ゲイツ(ニコラス・ケイジ)とアビゲイル・チェイス(ダイアン・クルーガー)は別居していました。

 リンカーンを暗殺したジョン・ウィクルス・ブース。

 ブースの所持していた日記が、リンカーン暗殺前後、数ページに渡って破れ取られていました。(史実です。)

 ブースの日記が数ページに渡って破れ取られたのは、ゲイツ家の元祖、トーマス・ゲイツが、ブース等から依頼された、ブースの日記に書かれている、黄金都市シボラの財宝のありかを示す暗号が解かれることで、南部奴隷制の利益拡大を図る秘密結社、ゴールデン・サークル騎士団による財宝発見を阻止しようと、暗号部分を破り取り、暖炉に放ったためでした。(映画でのお話です)。

 スミソニアン博物館でのゲイツ親子による講演。そこで、ベン・ゲイツは誇らしく、先祖がゴールデン・サークル騎士団による財宝発見を阻止したと発表します。

 しかし、講演後の質問に立った、ウィルキンソン(エド・ハリス)は、ウィルキンソン家に残された、正真正銘のブースの日記の一部を示し、リンカーン暗殺一味の中にトーマス・ゲイツの名があり、トーマス・ゲイツが首謀者として記載されていると公表するのでした。

 前作、テンプル騎士団が残した財宝を発見し、トレジャー・ハンターとして一躍名を上げたゲイツの名声は一気に地に墜ちます。

 ベン・ゲイツは、一家の名誉挽回のため、ウィルキンソンが公開したブースの日記にかすかに写り残っていたシボラの財宝を示す暗号を見つけ、再び財宝探しの謎解きに立ち向かうのでした。

 財宝の手がかりを追って、パリ・ロンドン・ワシントンとめまぐるしく舞台を駆けめぐり、ベン・ゲイツ、アビゲイル・チェイス、ライリー・プール(ジャスティン・バーサ)のトレジャー・ハンタートリオは、またもや、オルメカの財宝の眠る地に辿り着くのですが、今回用意された謎解き博識の質は決して前作を凌ぐ内容ではありません。

 代わりに、今回、映画の中心に据えられたものは、名誉、です。

 ゲイツにとって、大統領誘拐という大犯罪を決意してまで守るべきもの、それがゲイツ家の名誉でした。

 周到に準備をし、首尾良く一人大統領を連れ出した時、ゲイツが、大統領だけが知っている秘密文書の閲覧を懇願するときに大統領に説く大統領としてのあり方、考え方、これが映画のポイントです。

 リンカーン大統領は、それまで「州」の寄せ集めの集合体だったアメリカ合衆国を、一つの「国」とした大統領でした。

 この映画のラスト、最後まで見ていくと、クレジットにかぶって、あの有名な「government of the people, by the people, for the people」がある、リンカーンのゲティスバーグ演説のリンカーン直筆の文字が光って浮かび上がります。

 ベン・ゲイツが頑として固執するゲイツ家の名誉挽回の姿を通して、アメリカの名誉ある姿を暗に問うた「ナショナル・トレジャー リンカーン暗殺者の日記」、楽しめます。



投稿者: 今井 政幸


『ナショナル・トレジャー リンカーン暗殺者の日記』公式サイト


劇場に足を運ぶ前に、前作や関連商品もチェック!



「Amazon.co.jp」 では、前作の特別版DVDを¥1350の特別価格で販売中!

前作のサントラCDも注目!作曲・演奏は元イエスのギタリストであり、映画『アルマゲドン』などの音楽も手がけてきたトレヴァー・ラビンによるもの。




[人気blogランキング] ←クリック投票に協力して下さいませっ!
関連記事

にほんブログ村 その他趣味ブログ 多趣味へ FC2ブログランキング  
学問・文化・芸術 その他へ ← クリック投票に協力を! 編集部・執筆陣のやる気がUPします!

コメント 4

There are no comments yet.
TAKA_1
2007/12/29 (Sat) 00:47

僕なりの感想

今年最後に観たこの映画のテーマは、「名誉」というもの。ある一人(一族)は、先祖の汚名を晴らす為の名誉。もう一人は、名を刻む為の名誉。そして、最後の一人は?という印象を受けました。それを財宝探しという形で展開されていくのですが、細かいところは、あまり覚えていません(^^;。と言うか、息つく暇もないと言ったほうが適切かも知れません。この辺りは、何も考えずにカラクリ自体を楽しむ程度に観たほうが良いでしょう。カーチェイスのシーンは、そんな平坦でかつ、長々と続く謎解きにアクションを挟む事で、中だるみを防止したものと思われますが、映画の性格からして無理がありましたねぇ。カーチェイス自体は、個人的に好きですが。大統領登場後は、物語が一気に加速して面白いです。最後は、ドラクエのダンジョンの世界。一作目を観て居なかった為、人物構成は今一つ掴めませんでしたが、後半の展開は、毎度お決まりのアメリカンなパターン。悪役の設定は、完全悪でない為、迫力不足かな(冷徹で非道なキャラが好きなもので)。最後にニコラス・ケイジ。あまり嵌まってなかったかな(^^;。平均的には楽しめそうな作品。50点。

今井政幸
2007/12/29 (Sat) 08:21

カーチェイス

この映画のカーチェイスは、言われるように作品の本筋から外れてるからガッカリ。カーチェイスの意味は、監視カメラを利用したということですが。
わたしはカーチェイスはあまり好きではないのですが、「デス・プルーフ イン グラインド・ハウス」のカーチェイスの素晴らしさには感動しました。
非道な悪人を出さないことが、ディズニー映画として製作出来る条件のようです。出来ない内容のものはタッチストーンで製作されます。

TAKA_1
2007/12/30 (Sun) 07:28

今井さん

そうですね。カーチェイスの最後でしたね。巧みでした。又、ディズニー映画の製作に、そのような条件があるとは知りませんでした。詳細に教えて頂いてありがとうございました。お蔭様で私が長くご無沙汰していた映画への好奇心が再燃しました。来年もよろしくお願い致します。良い新年でありますように。

今井政幸
2007/12/31 (Mon) 21:17

こちらこそよろしくです。

来年が良いいとしでありますように。

Menu:33 今井政幸のワタスの映画の小部屋