寂れたスナックで語る物語 第七話 「かいこ」 その(3)

ようこそ、当スナックへお越しくださいました。 私は、マスターの素姓乱雑(そせいらんぞう)です。

 前回までお話しした 「かいこ」 のあらすじは、

 ”道に迷った翔梧は一夜の仮宿を頼もうと思い、幾つか明かりが見えるうちの一軒に向かった。そこで偶然出会った「兄」と名乗る男と翔梧は、酒を飲みながら互いを語り合う” というものでした。

 それでは第3話に入ります。


「小さい頃から住んでいるというならこの家だ。覚えていないか、雪の降った朝、俺が見ている前で白くなった道に足跡を付けるのが面白くてはしゃいだことを」

 梅雨の季節だというのに冷たい風が二人の間を通り抜けた。





高岡大仏
高岡大仏  Photo by Soseiranzou 撮影場所:富山県 高岡市


「記憶は確かでないが、夢で見たことはある」

 男から、今朝見た夢を先回りして明かされ、翔梧は不安を抱いた。

 男に夢の全てをあからさまにされると 「記憶を無くした」 が事実となりそうだ。怖くなった翔梧は夢の中の「車のライトが襲い、体が宙を舞った」部分はわざと伏せた。

(男はやはり兄なんだろうか。男が言うように、「自分は記憶を無くしたばかりか、兄は他界したものと思い込んでいる」 のではないか。)



翔梧は男が兄でないことを確かめるため、錠が外れた過去の扉を開けた。


 時を経た今、兄が他界した時の嘆き悲しみはやわらぎ、現実を拒むこともなく受け入れている。「遮るものなく十二年以前が見渡せるはず」と、翔梧は思った。


 ところが、見えたのは兄を亡くした後過ぎた十二年の歳月だけで、その先は虚ろ。







投稿者: K.Miyamoto

にほんブログ村 その他趣味ブログ 多趣味へ FC2ブログランキング  
学問・文化・芸術 その他へ ← クリック投票に協力を! 編集部・執筆陣のやる気がUPします!





過去を無くしたと気付かぬまま十二年の月日を過ごしたというのか、見えた十二年は蜃気楼のように儚(はかな)い。翔梧はうろたえた。

 自らの過去にぽっかりと開いた記憶の穴。うかつに覗いて足を踏み外せば、どこまでも落ちていきそうで怖い。いったい何があったというのだ?

 翔梧と男の間には、翔梧だけに見える壁がある。それが男を 「兄」 と呼ぶのをためらわせ、「記憶を無くした」 と認めそうな翔梧を辛うじて踏み止まらせた。


「夢を見るからには現実という下地が有るからだ。家の前に出て通りを眺めれば当時を思い出すかもしれぬな。で、夢の続きは出てこないのか?」

 男はじっと翔梧の顔を見た。 「隠しても知っているぞ」 という顔つきだ。

 男は翔梧の心に不安を重ねる。


(過ぎた日々を明るみに出してどうしょうというのだ。仮に男は兄であったとしても、今まで通りに蚕子との幸せな家庭で絹子と繭子を育て、翔梧は翔梧なりの人生を歩めばそれでいいのではないか。執拗に「兄」と迫る男の意図は何か)



翔梧は次第に、「男を兄と呼び、出会えて良かった」 だけでは済まされない気がした。

 今や男は、先ほど 「兄だ」 と言った時の雰囲気と違い、人が変わったようだ。





曼珠沙華と蝶  富山県 南砺市 城端
曼珠沙華と蝶  Photo by Soseiranzou 撮影場所:富山県 南砺市 城端


「話せないようなら、忘れた過去を見せてやろうか」

 翔梧の心を覗くように、目つきは鋭く底意地の悪い顔付きをする。

 翔梧は飲みすぎたのか頭の芯がくらくらした。

「お前が今まで飲んだ酒は過去を辿る酒だ。すでに12本は過ぎた」

 見れば翔梧が飲んだ銚子は区分けしてあり、男は散らばった空の銚子を卓の上にまとめながら言った。


酔いが酷く意識が朦朧(もうろう)となった。

 泣き顔、笑い顔、思案顔の翔梧を春、夏、秋、冬の四季が取り巻き、螺旋(らせん)となって通り過ぎるたびに、容赦なく翔梧をもてあそんだ。

 それらを12回も繰り返す四季から解き放されたと思うと、翔梧はぽっかりと開いた底知れぬ穴へ真っ逆さまになって落ちていった。



「翔梧!」


 聞き覚えのある兄の声で翔梧は正気に戻った。

(何だ、今見たのは夢だったのか)





不思議なお家 富山県 南砺市
不思議なお家  Photo by Soseiranzou 撮影場所:富山県 南砺市


そう思ったがなにか様子が変だ。 翔梧の身形すべてが幼い。

”どうだ、十三年前に戻った気分は。若くなるのだからそう悪くはないだろう“

 先ほどまで目の前にいた男の声がする。

 翔梧もこの年の頃は兄の庇護のもと、何の屈託もない。

「十三年前? 十二年前ではなかったのか」

”聞いていなかったのか、「12本は過ぎた」 と俺は言ったはずだ “

「減らず口をたたく。お前は誰だ!」

”何度も言わせるな、俺はお前の兄だと言っているではないか“

 男はこの時になっても、翔梧の 「兄」 であると言い募った。

「でたらめを言うな、兄の声なら今しがた居間の方角から聞こえた」



「翔梧、先ほどから何をぶつぶつ言っている、先ほどからおかしいぞ。呼んでいるのに聞こえないのか、早くしろ」


”ほれほれ、怖い兄様のお呼びだ。さてと、俺はしばらく様子見としよう“

 兄に急かされた翔梧は、「兄」 と呼べぬ男の声に構っている余裕はない。


「あっ、兄さん聞こえているよ、すぐに行きます」

 急いで部屋を出た翔梧は小走りで居間に向かった。




マスターです。

 第3話はここまでとさせていただきます。最後までご覧いただきありがとうございました。

 次回は、「父と母の過去をめぐる話」 へと展開してゆきます。

関連記事

コメント 32

There are no comments yet.
☘雑草Z☘
2023/09/07 (Thu) 00:04

書き出しの・・・ 

>ようこそ、当スナックへお越しくださいました。 私はマスターの、素姓乱雑」です。

が、統一感があっていいですね。聊斎志異やシュエラザードのようです。

今回の3枚の写真はどれもこの記事にマッチした感じですが、特に最後の写真の『不思議なお家』は、彼が迷い込んだ家のようです。

 ちょっと残念なのが連載物なのに、前回からの間が空き過ぎている点。話を忘れてしまう。編集長もそこを考慮してアップしないと。。。私の「○○の記事を書いていたら、思い出しました」シリーズも間開き過ぎで季節外れ?

utokyo318
2023/09/07 (Thu) 05:48

過去を遡ること、なるべくしたくないですね(^◇^;)
失敗も多々あったので、気恥ずかしくなりそうです。
続きも、楽しみにしています♫

JDA
2023/09/07 (Thu) 13:00

今回は、過去を思い出す話だと思っていたら、「過去を辿る酒」で、過去に行くとは思いませんでした。
これは、心だけが行くのか?肉体を伴っていくのか?

中島 朱実
2023/09/07 (Thu) 16:49

少し面白くなってきたね。過去の世界も謎めいている。
何か、深い井戸の中にでも放り込まれた気分。
そうだな…また、一話から順番に読んでみたくなったよ。

宮崎の勤
2023/09/08 (Fri) 01:05

俺は戻りたい過去があるけど、銚子40本は飲めないわ

Anthony
2023/09/08 (Fri) 02:51

K.Miyamoto さん、

読み進めていくと、頭が、ぐるんぐりんとしてきました。。。。(笑)

 不思議なお家は、フジツボのようにも顔のようにも見えます。最初は建築探偵の異名を持つ建築家、藤森照信が作っ変な茶室のシリーズかなと思っていました。

Anthony
2023/09/08 (Fri) 02:58

雑草Z さん、

>ちょっと残念なのが連載物なのに、前回からの間が空き過ぎている点。話を忘れてしまう。編集長もそこを考慮してアップしないと。。。

 最初、 K.Miyamotoさんからは月一での掲載を打診されましたが、僕が読者に忘れられないかな?とも思い、2週間に1回くらいの隔週掲載で頼みました。本当は、もっと早く、続きが読みたいのですが、こればっかりは、、、 創作物なので。(苦笑)


>私の「○○の記事を書いていたら、思い出しました」シリーズも間開き過ぎで季節外れ?

 これは、僕の完全なる怠慢です。すみません。

Anthony
2023/09/08 (Fri) 03:00

宮崎の勤 くん、

僕は離婚前に戻りたいので、、、30本は必要なのだけれど、、、(笑)

K.Miyamoto
2023/09/08 (Fri) 06:05

雑草Z さん
思った以上に連載は大変です。
Anthony編集長が先に書かれたように、月一で計画していました。
というのも、
前回中島 朱実さんへコメントしたように、

「今回無謀にも、Anthony'sで「続き物」に取り組みましたが、
これも、Anthony'sの皆さんの文章力で惹きつけられた
読者の流れをこちらにも頂こうというずるい目論見です。」

そのつもりが2週間と早まり、内容の検討が…

K.Miyamoto
2023/09/08 (Fri) 06:09

utokyo318さん
頭脳明晰なutokyo318さんの失敗とは、興味があります。
聞く価値があります。
ぜひ執筆に参加くださいな。

K.Miyamoto
2023/09/08 (Fri) 06:14

JDAさん
> これは、心だけが行くのか?肉体を伴っていくのか?

「内容を読んでいただいている」と伝わるご質問なので、非常に嬉しいコメントです。
次回の内容で明らかになりますので、ここでは控えさせていただきます。

K.Miyamoto
2023/09/08 (Fri) 06:19

中島 朱実さんへ
次回は話しが飛びますので、

>少し面白くなってきたね。過去の世界も謎めいている。
何か、深い井戸の中にでも放り込まれた気分。

物語は井戸の中へ沈んだままで平たんになります。

K.Miyamoto
2023/09/08 (Fri) 06:24

宮崎の勤さんへ
>俺は戻りたい過去があるけど、銚子40本は飲めないわ

40本もですか!。
そりゃ飲めませんわ。過去へ戻る前に、人生リセットしてしまう。

K.Miyamoto
2023/09/08 (Fri) 07:04

編集長へ
> 読み進めていくと、頭が、ぐるんぐりんとしてきました。。。。(笑)

なんか、皆さん同じような症状がでてきましたね。
物語の中にウイルスを仕込んだわけではありません(笑)けど、
書き手の症状が皆さんに伝染したのかな。

それよりも編集長、皆さんのコメント拝見していますと、
皆さんそれぞれ物語をお持ちのようで、
utokyo318さんの失敗談
宮崎の勤さんの戻りたい過去
編集長の「離婚前に戻りたい」
書いてもらえば・・・

☘雑草Z☘
2023/09/08 (Fri) 07:27

宮崎の勤さんも・・・

10代の頃に「戻りたい過去」があるんですね。激しく共感!
Anthony編集長、
「戻りたい過去」と言う内容で記事やコメントを募集したら沢山の応募があるんじゃ無いでしょうか?・・でも多くの人が具体的内容は書きたく無いかも。。。かく言う私も長い間、強い「過去に戻りたい」願望があって苦しんだけど、その内容は書きたく無いな。・・気が付くといつの間にかその願望は消え去っていた。居直ったというか「これでよかった」と思えるようになった。

中島 朱実
2023/09/08 (Fri) 09:43

To K.Miyamotoさん

>中島 朱実さんへ
次回は話しが飛びますので、

朱実で結構。Amebaではそう呼ばれています。

>物語は井戸の中へ沈んだままで平たんになります。

さいですか。

Noriちゃんねる
2023/09/08 (Fri) 17:23

こんにちは

酒で過去に( ;∀;)
次回も楽しみにしています。

K.Miyamoto
2023/09/08 (Fri) 21:02

Noriちゃんねるさんへ

> 酒で過去に( ;∀;)
次回も楽しみにしています。

ありがとうございます。
「酒で未来に」のほうが、なんとなく楽しいでしょうけれど。
行く先は過去になりました。
酒、飲まれますか?

K.Miyamoto
2023/09/08 (Fri) 21:16

朱実さん・・
井戸。なんか引っかかっていたので、前回、お座なりなコメントになってしまいましたが、
そういえば思い出しました。
死者を冥界から呼び戻すのに、井戸をのぞき込んで、
底に向かって名前を叫んだとか。そのような話はありませんでしたか。


今後の物語について、「蚕」に触れる予定でいます。

Anthony
2023/09/09 (Sat) 02:13

雑草Z さん、

>「戻りたい過去」と言う内容で記事やコメントを募集したら沢山の応募があるんじゃ無いでしょうか?・・でも多くの人が具体的内容は書きたく無いかも。。。

 記事「最高の贅沢」のコメントは、各自のウンチクとか個性があって面白かったですが、「戻りたい過去」というのは、失敗や転機、分岐点なんぞがあって、その前に戻りたいということが、ほとんどと思います。なので、みんな、書きたくないと思います。(苦笑)

 僕も、断片的に「過去語り」しますが、やっぱり、辛いことが多かったので、文章にするとなると、書けませんね。


>かく言う私も長い間、強い「過去に戻りたい」願望があって苦しんだけど、その内容は書きたく無いな。・・気が付くといつの間にかその願望は消え去っていた。居直ったというか「これでよかった」と思えるようになった。

 僕も離婚前に戻りたいと思っていても、実際には、その前後のことがあって、今があるし、いろいろな出来事の結果、出会えた人や仕事も、あるので、、、結果、、、「これでよかった」と思っています。

Anthony
2023/09/09 (Sat) 02:21

K.Miyamoto さん、

>それよりも編集長、皆さんのコメント拝見していますと、皆さんそれぞれ物語をお持ちのようで、編集長の「離婚前に戻りたい」書いてもらえば・・

 僕のは、世間でよくある「あの時、離婚せずに、嫁さんと暮らしていれば、、、」的な後悔ですが、それこそ、かなりの酒を飲んで、銚子30本はムリだから、10本くらい飲んで、、、 酔わないと書けません。それも、泣きながら、、、(苦笑)

 他の方も同様かもです。

Anthony
2023/09/09 (Sat) 02:47

K.Miyamoto さん、

「死者を冥界から呼び戻すのに、井戸をのぞき込んで、底に向かって名前を叫んだとか。そのような話はありませんでしたか。」

 これは、中島 朱実さんへの問いかけだったのですが、ちょっと、横入りさせてもらいます。

 本業の方の仕事の依頼で、平安時代の歴史考証をしていて、今昔物語やら小野小町やら調べておりましたら、その小野の小町の祖父とも実父ともいわれております小野 篁(おの の たかむら)のことも調べているうちに、「冥土通いの井戸」のことを思い出しました。

 小野 篁は昼は朝廷で官吏を、夜は冥界で閻魔大王の裁判の補佐をしていたという伝説がある人ですが、この「冥土通いの井戸」を使って、冥界へと通勤?(笑)していたし、藤原氏で亡くなった何人かを冥界から連れ戻したという話もあるので、もしかしたら、これのことかも? です。

 違っていたら、ごめんなさい。 です。

中島 朱実
2023/09/09 (Sat) 05:00

To K.Miyamotoさん

うわぁっ、難しいこと聞かんといて下さいな(笑)
わたくし、その手の話、全然興味ないのです。そもそも小説といっても今風の大衆小説が対象です。なぜなら、シンプルでわかりやすいから。文学とか古典は小難しいので大の苦手です。食わず嫌いかも知れませんが。

アンソニー氏が言うてた小野のなんとかいうのは、ググったら出てきましたね。それにしても、死者を冥界からねぇ、ネクロマンサーくらいしか思い付きませんね。

わたくしの「井戸に放り込まれた」とは「その感じたまんま」を書いたということで悪しからず。

では、またいつの日か。次作にて。

K.Miyamoto
2023/09/09 (Sat) 05:26

編集長
そうそう、小野 篁の話を生半可でうろ覚えしていたのです。
物語を書いてはみたものの、締め括りをどうしょうか、
悩んでいた時に、ふと、朱実さんから井戸の話が出てきたので
引っかかったのですね。
や~書き出してみたものの、今なら銚子一本で済みますが。

☘雑草Z☘
2023/09/09 (Sat) 16:24

To Anthonyさん

>前に戻りたいと思っていても、実際には、その前後のことがあって、今があるし、いろいろな出来事の結果、出会えた人や仕事も、あるので、、、結果、、、「これでよかった」と思っています。

全くもってその通り!言いたいことを完璧に表現して下さいました。過去に戻って「今」を全て無に帰す事など絶対に出来ません。

がちょー
2023/09/11 (Mon) 19:02

こんばんは(*^▽^*)/

Anthonyさま、こんばんは(*^▽^*)/
ブログ記事も拝見してました^^
こう、なんて言うか、独特の世界観のある記事でしたね!!
楽しんで拝見してましたよ^^


Anthony
2023/09/11 (Mon) 21:06

K.Miyamoto さん、

僕も小野篁のことを生半可でうろ覚えしておりまして、今さらながら、調べていくと、伝説が多くて、安倍晴明並みに凄い人です。

Anthony
2023/09/11 (Mon) 21:10

雑草Z さん、

>>前に戻りたいと思っていても、実際には、その前後のことがあって、今があるし、いろいろな出来事の結果、出会えた人や仕事も、あるので、、、結果、、、「これでよかった」と思っています。

>全くもってその通り!言いたいことを完璧に表現して下さいました。過去に戻って「今」を全て無に帰す事など絶対に出来ません。

 「今」は決して恵まれた状況でもなく、どちらかと言えば苦しい環境です。が、過去でやり直しても、「今」を失うことのほうが嫌です。(苦笑)

Anthony
2023/09/11 (Mon) 21:16

がちょー さん、

>ブログ記事も拝見してました^^ こう、なんて言うか、独特の世界観のある記事でしたね!!楽しんで拝見してましたよ^^

 僕の記事といえば、日常の出来事を短歌とコラム調のぼやきで綴っているものが多いのですが、楽しんでいただけておりましたら、嬉しいです。

 そして、この記事の連載小説は、作者のK.Miyamotoさんの文体と先が読めないストーリーに惚れこんで、書いてもらっております。

 今後ともよろしくお願いいたします。

K.Miyamoto
2023/09/12 (Tue) 07:02

がちょー さん、
お読みいただきありがとうございます。
また、コメントありがとうございます。
こうしてコメントをいただけるのは、うれしいですね。
人と人のつながりができる。それが何よりも楽しみです。

K.Miyamoto
2023/09/12 (Tue) 07:10

Anthony編集長
> この記事の連載小説は、作者のK.Miyamotoさんの文体と先が読めないストーリーに惚れこんで、書いてもらっております。

たぶん、プロの編集長からみれば、素人の作文ですから、読んでいただけるのはありがたいです。

その点、霧島さんの内容構成はしっかりしている。

Anthony
2023/09/13 (Wed) 21:22

K.Miyamoto さん、

>>この記事の連載小説は、作者のK.Miyamotoさんの文体と先が読めないストーリーに惚れこんで、書いてもらっております。

>たぶん、プロの編集長からみれば、素人の作文ですから、読んでいただけるのはありがたいです。

 僕がプロなんて、とんでもない。(苦笑) 編集プロダクションの孫請けで、ネットニュースの校正や官能小説家の先生のアシスタント的な雑用をしているだけですよ。

 タマに娯楽時代小説を書いている爺様の仕事も受けていますが、誤字脱字が多くて多くて、、、Miyamotoさんの小説は手直しするところはありません。

 
 霧島さんの記事は、ウチのブログに合うように文章の順序・構成を変更したり、リンク先を追加したりしているだけです。
 

Menu:17 宮本から君へ