南蔵王 屛風岳 (宮城県 蔵王町)

7月21日(金)、宮城県 蔵王エコー・ライン刈田峠から屏風岳 ~ 水引入道分岐まで登ってきました。


  当初は、杉ヶ峰(1745m) ~ 屏風岳(1817m) ~ 南屏風岳(1810m) ~ 不忘山(1705m)を往復する予定でしたが、雨のため屛風岳の先、水引入道との分岐あたりで撤退。

 朝方は、曇り時々晴れのまずまずの天候で、涼しく絶好のトレッキング日和でしたが、屛風岳に着いた頃から分厚い雲が覆いはじめて、あっという間に本格的な雨。

 雨の中、不忘山まで行ってもつまらないと思い、途中で引き返してきました。

 涼しさもあり快調に登っていたのですが残念でした。

 今回のトレッキングの一番の見どころである芝草平や杉ヶ峰周辺には、多くの高山植物の名花が咲いていました。

刈田峠発 (7: 30) ~ 杉ヶ峰 ~ 芝草平 ~ 屛風岳 ~ 水引入道分岐着 (10: 15) の往復、刈田峠着(13:30) 休憩含む。 約6時間のトレッキングでした。





南蔵王 屛風岳_1 刈田峠の登山口
Photo by Kirishima


刈田峠の登山口


朝方は、青空も広がっていました。







投稿者: 霧島

にほんブログ村 その他趣味ブログ 多趣味へ FC2ブログランキング  
学問・文化・芸術 その他へ ← クリック投票に協力を! 編集部・執筆陣のやる気がUPします!





南蔵王 屛風岳_2 刈田峠から登山道に入ると雄大に広がったアオモリトドマツの林が展望


刈田峠から登山道に入ると


 雄大に広がった アオモリトドマツ(オオシラビソ) の林が展望できる。


 これらのアオモリトドマツは、冬の蔵王の名物である樹氷原となり、多くのスキーヤーやスノーボーダーを楽しませてくれます。





南蔵王 屛風岳_3 前山あたりから望む刈田岳


前山あたりから望む刈田岳 (1758メートル)


 ハイラインによって、何箇所も登山道が寸断されているのがよく分かります。





南蔵王 屛風岳_4 杉ヶ峰 山頂


杉ヶ峰(1745m)山頂に到着


 展望は全くダメでしたが、まだなんとか青空が見えました。





南蔵王 屛風岳_5 高層湿原 「芝草平」 入口


標高1652メートルの高層湿原 「芝草平」 に到着


 ご覧の通り、だんだんと雲行きが怪しくなってきました。





南蔵王 屛風岳_6 芝草平にて キンコウカ


芝草平にて


 まだ六 ~ 七分咲きという感じでしたが、キンコウカ などが咲き乱れていました。





南蔵王 屛風岳_7 


芝草平にて


 木道があるのはここまでです。


 昔(40年くらい前)までは、この先も登山道が続いて芝草平を縦断し林道まで行くことができました。

 しかし、植生保護のため廃道になり、立ち入り禁止になりました。

 非常に良いことですね。 一度失った自然は、元に戻りません。





南蔵王 屛風岳_8 屛風岳  山頂


屛風岳(1817メートル) 山頂  


 こんな感じで、展望は全くダメでした。


 山頂で休んでいると雨がポツリ、ポツリと降ってきました。

 晴れていれば、仙台市街地や太平洋まで見渡せるのですが残念。


 屛風岳 は蔵王連峰の最高峰 熊野岳 (1840メートル) に次ぐ標高の山。

 屛風岳の名は、東側斜面が切り立った崖になっていて屏風のように見えることに由来します。



 次回、高山植物の名花を撮り集めた 「山の花旅 南蔵王(杉ヶ峰 ~ 芝草平)」 に、つづく ・・・


関連記事

コメント 4

There are no comments yet.
Noriちゃんねる
2023/08/23 (Wed) 19:42

こんばんは

南蔵王の雄大な景色ありがとうございます<(_ _)>
山もいいですね~

utokyo318
2023/08/24 (Thu) 06:39

自然豊かな光景,癒されますね♫
山の天気は変わりやすいといいますし,無理されないのが一番ですね。
残念ながら、無茶なことをする人間はいるので、自然保護や安全第一の目的で通行を制限するのも、妥当なことだと思いました。

霧島
2023/08/24 (Thu) 14:29

Noriちゃんねるさん

こんにちは。 
ありがとうございます。
サーフフィッシュイングもいいですが、登山、
トレッキングも気分爽快でいいですよ!
ぜひ挑戦してみてください。

霧島
2023/08/24 (Thu) 14:30

utokyo318さん

こんにちは。
そうですね。おっしゃる通りだと思います。
軽装での富士山弾丸登山や体力を過信しての登山、
天候不順を無視した登山が原因の遭難が増えてます。
わたくしも気を付けたいと思います。

Menu:12 霧島の シン・日本紀行