寂れたスナックで語る物語 第六話 「かいこ」 その(2)

ようこそ、当スナックへお越しくださいました。 私はマスターの、素姓乱雑(そせいらんぞう)」です。

 
 前回の「かいこ」 その(1) のあらすじは、

 
 ”道に迷った翔梧は一夜の仮宿を頼もうと思い、幾つか明かりが見えるうちの一軒に向かった家で、「兄」と名乗る男と出会う”

 という内容でした。 引き続いて第2話に入ります。



翔梧が連れて行かれた部屋は茶の間で、時分どきらしく裸電球に照らされた丸い卓の上に食べかけの食器が並んでいた。

 
 男と女の間に座らされた翔梧は、さっそく酒の入ったコップを持たされた。

 飲むように勧められて口に含むと甘くも辛くもない、今まで味わったことのない酒だが、喉越しだけは妙にいい。

 思いがけない出来事の連続で喉が渇いた翔梧はコップの中身を一気に飲んだ。





アブチロン・チロリアンランプ
アブチロン・チロリアンランプ Photo by Soseiranzou 撮影場所:富山県 砺波市 エレガガーデン


男はしみじみとした口調で、「お前なぁ、急にいなくなったので、どうしたものかと案じていた」 と言い、

 女は、「残り物だけど」 と言い訳をして、卓の上に酒の肴を並べ、翔梧に箸を持たせた。

 女の隣に子供が二人、夜のちん入者が父の知り合いと分かって怯えた様子はなく、箸が止まったままなのは、自分たちとどのような繋がりなのか興味があるからだろう。

 父と翔梧の話に聞き耳を立て、時折、翔梧へ視線を這わせた。

 
もし兄が生きていれば男と似た年恰好だろうが、十二年前に他界した兄がいま現れるはずもない。

 また、年齢を重ねたといっても面差しが、記憶にある兄と似ていなかった。







投稿者: K.Miyamoto

にほんブログ村 その他趣味ブログ 多趣味へ FC2ブログランキング  
学問・文化・芸術 その他へ ← クリック投票に協力を! 編集部・執筆陣のやる気がUPします!





翔梧は、「弟が戻った」 と喜んでいる男に、重ねて 「人違いだ」 と言えなくなり、男の弟でないと分からせるにはどのように話を進めればいいのか困っていると、男は翔梧を眺めながら、「そうか」 と小さくうなずいた。


「まぁいい、あれだけの事故に遭ったのだから。無理に思い出さなくてもそのうちに思い出すさ」

 続けて翔梧に、

「まさか、俺の名前を忘れていないだろうが、俺はおまえの兄・翔一、これは嫁の蚕子、そして子供は繭子と絹子だ」 と指し示して名前を教え、嫁には 「弟の翔梧だ」、子供たちには 「叔父さんだよ」 と優しく言い聞かせた。


 どうやら男は、翔梧が出かけたままで、戻らないばかりか長い年月に渡って便りも寄こさなかったのは、「記憶を無くしたから」 と受け取ったようだ。

「それにしても不思議だな、明日が親の祥月命日という日に戻るなんて。これも親の引き合わせだろう」

 そこで男は話を区切り、翔梧のコップに酒を足した。



翔梧は不思議でならない。


 夕刻になって出かけた訳は、明日が親の祥月命日という晩になり、法事の手配りに齟齬があると気付いたからで、親の命日を知り、翔一、翔梧と、兄弟の名を正しく言えるのは、男が兄であるという確かな証。

 それでも釈然としないのは、両親を亡くしたすぐ後に頼みの兄まで失い、食べ物も喉を通らないほど嘆き悲しんだ辛い記憶が心に焼き付いているからか。

 他にも、翔梧には男を 「兄」 と呼べない訳があった。



「どのような仕事をしているの。身なりは悪くないようだから、食うに困っていないと思うが」

「建設会社の作業員をしている」

「作業員と言えば外仕事に加えて力仕事だ、辛くはないか」

「いや、誰でもやっていること」

「困ったことがあれば何でも言え、できる限り力になってやる」



男は兄らしい気遣いを見せるが、翔梧は男を兄と呼べない。


 飲み始めてからずいぶんと時間が過ぎたのか、卓の上には空になって転がった銚子、汚れた皿などが散らばっていた。

 子供たちはとうに食事を終えて別の部屋へ移り、蚕子という女も子供の世話をしているのだろう、姿が見えなかった。

 子供たちのいない茶の間は先ほどと違って、冷えびえとして薄暗いものに見える。





カナヘビ
カナヘビ Photo by Soseiranzou 撮影場所:富山県 南砺市 城端


先ほどまで聞こえたカエルの鳴き声も今は途絶え、あたりは重苦しいほど静まり返った。


「所帯は持ったのか」

「いや、嫁さんはまだ貰っていない」

「そうか独り身か。いい歳だから早く身を固めんといかんな。ところで、将来を約束した人はいるのか」

「そんな人などいない」

「早く嫁を貰え、家族とはいいものだぞ。これまで案じた弟が無事に戻ってきてくれたのだ。この先、お前の家族が増えてゆくのが楽しみだな」

 男は嬉しそうに笑みを浮かべ、コップに残った酒を一気に飲んだ。

「弟が戻った」 と機嫌よく飲んでいた男が不意に、「肝心なことを聞き忘れた」 と言い、自分の膝をポンと叩いた。

 それが翔梧には、過去を閉ざす扉の錠が外れた音に聞こえた。


「ところで翔梧、今どこに住んでいる」

「今って、小さい頃から住んでいた所だ、それからどこにも変わっていないよ」

 兄という男に馴れたわけではないが、酒の勢いなのか翔梧自身も気付かないうちに、口調はやや砕けたものになったが、男はその場の雰囲気をいとも簡単に破った。

「小さい頃から住んでいるというならこの家だ。覚えていないか、雪の降った朝、俺が見ている前で白くなった道に足跡を付けるのが面白くてはしゃいだことを」





マスターです。


 第二話はここまでとさせていただきます。 最後までご覧いただきありがとうございました。

 次回は、「兄と名乗る男の態度が次第に変化してゆく」 という内容になります。


関連記事

コメント 21

There are no comments yet.
☘雑草Z☘
2023/08/20 (Sun) 21:26

嫁の蚕子の娘が繭子と絹子・・・

なるほど「かいこ」・・・でも、この先が読めません。
懐古主義。。。
ショートストーリーでAnthony'sを盛り上げて下さい。


ところで・・・
カナヘビの写真、素晴らし過ぎです。カナヘビをここまで素敵に撮った写真を観たのは初めてです。
カナヘビ好きにはたまりません。



中島 朱実
2023/08/20 (Sun) 22:35

ええとこで終わったなぁ

上手いねえ。次どうなんねん?
というところで終わってますね。

どうか我々読者を見事に騙してやって下さいな。そんな匂いがする。

utokyo318
2023/08/21 (Mon) 06:08

実際にこういうことがあったら、かなり混乱しますね。
カナヘビははじめて見ましたが、近くに来られたら気絶すると思います(^◇^;)

K.Miyamoto
2023/08/21 (Mon) 16:35

雑草Z さんこんにちは

> ショートストーリーでAnthony'sを盛り上げて下さい。

おっと、雑草Z さん。その言葉、雑草Z さんにさしあげたい。

いろいろと豊富な知識をお持ちの雑草Z さんは文章の名手。
どんどん投稿されるのを期待しています。

Anthony'sには編集長をはじめとして文章の達人が多い。だから訪問者が多いのです。ショートストーリーでAnthony'sを盛り上げるのは雑草Z さんの役割です。

> カナヘビの写真、素晴らし過ぎです。

いや~ 今、utokyo さんのコメントが目に入りました。お色気は良くても、カナ氣は
好き嫌いがあるので……

K.Miyamoto
2023/08/21 (Mon) 17:00

中島 朱実さんこんにちは。

今回無謀にも、Anthony'sで「続き物」に取り組みましたが、
これも、Anthony'sの皆さんの文章力で惹きつけられた
読者の流れをこちらにも頂こうというずるい目論見です。


> どうか我々読者を見事に騙してやって下さいな。そんな匂いがする。

は、肩の荷が重すぎます。

K.Miyamoto
2023/08/21 (Mon) 17:11

utokyo318さんこんにちは

> カナヘビははじめて見ましたが、近くに来られたら気絶すると思います(^◇^;)

気絶するときは事前にお知らせください。
介抱するため伺いますので。

Noriちゃんねる
2023/08/21 (Mon) 20:04

こんばんは

いい感じで物語に没入してます
続きが楽しみです(・ω・)ノ

☘雑草Z☘
2023/08/21 (Mon) 20:16

かなちょろ

 カナヘビを見たことがない大人もいるんですね!?
。。。。私の幼い頃は、庭にもしょっちゅう出て、捕まえたりして遊んでました(ひとしきり遊んだら逃がしてました。)。今でも時々見かけます。K.Miyamotoさんのお庭にもいるんじゃないでしょうか?(写真のカナヘビ?)
 都会の公園や河川敷、墓地などでも見た記憶です。
そう言えば、何年か前、満開の桜の木の下でカナヘビを捕まえた女子高生が、「かなちょろ」って言って、可愛がっていました。磐梯・猪苗代あたりの方言のようです。彼女もスマホで撮影した後は、ちゃんと逃がしていました。
 更にそう言えば、何年か前までの職場は、会津若松市の中心市街地にありましたが、中庭には、山や渓谷に棲むような、皮膚に光沢があり、シッポが青い美しいカナヘビが出没しました。この素敵な美しいカナヘビに逢うために、一日に何度も、この中庭をショートカットの通路として使っていました。日々の密かな楽しみでした。
同僚に話したら、「それはニホントカゲだ」と教えてくれました。
今の勤務地は市街地の外れの方になりましたが、もっと大きな緑豊かな中庭があります。ショートカット通路にならないので通りませんでしたが、今度「かなちょろ」を探してみようかと思います。
いい事を思いつきました。有難うございます。

JDA
2023/08/21 (Mon) 20:38

パラレル・ワールドに迷い込んでしまったのか?
次回の「兄と名乗る男の態度が次第に変化してゆく」が、気になります。

宮崎の勤
2023/08/22 (Tue) 00:34

なんか、たんたんとストーリーはすすんでは行くんだけれど、ドキドキするわ。
次は、10日後くらいかな?

K.Miyamoto
2023/08/22 (Tue) 17:27

Noriちゃんねるさんへ
お読みいただきありがとうございます。

> いい感じで物語に没入してます
続きが楽しみです(・ω・)ノ

うれしいコメントです。
Anthony'sへ出入り禁止にならないよう、
頑張ります。
何か齟齬が有ったら教えてくださいね。
過去へというのは未来と違って齟齬が起きやすいです。
この先物語は過去へ向かうので、単調になりますし、
たぶん、ブーイング😓が…

K.Miyamoto
2023/08/22 (Tue) 17:45

雑草Z さんこんにちは

> カナヘビを見たことがない大人もいるんですね!?

たぶん、「見たことがない」という人のほうが多いのでは。
最近はコンクリートジャングルになりつつありますから。

私が訪れているブログのなかで数人、カナヘビフアンがいらっしゃいます。
いずれも女性で、今回、雑草Zさん、初めて男性に出会いました。珍しいです。
でも、「近くに来られたら気絶する」という方もいるのは事実で、
気絶されたらどう介抱すればいいのか、悩ましいところです。

>「それはニホントカゲ」
よく似ていますね。私はカナヘビのほうに親しみを覚えます。
なんたって名前が「可愛らしいヘビ=愛蛇(かな へび)」ですから。

K.Miyamoto
2023/08/22 (Tue) 17:52

JDAさんこんにちは

> パラレル・ワールドに迷い込んでしまったのか?

その前に物語を紡いでいる私の頭の中が迷い込んでいます。
Tanokenさんの世界に迷い込んだのでは、と思うことがあります。
Tanokenさんのようにうまい落としどころがあればいいのですが。

K.Miyamoto
2023/08/22 (Tue) 18:00

宮崎の勤さんへ

お読みいただきありがとうございます。

> 次は、10日後くらいかな?

うわ~、待っていてくださる方がいるのですね。
どうしょう。いい加減なものが書けなくなる。

この先何か齟齬が有ったら教えてくださいね。
過去へというのは未来と違って齟齬が起きやすいです。
この先物語は過去へ向かうので、単調になりますし、
たぶん、ブーイング😓が…

☘雑草Z☘
2023/08/23 (Wed) 08:09

>「可愛らしいヘビ=愛蛇(かな へび)」

なるほど、そう言う当て字もあるのですね?(K.Miyamotoさんのオリジナル当て字ですか?)

気絶しそうな方は、K.Miyamotoさんの写真が迫力があるから大きいと思ったのでは??
掌サイズなんですけどね。

 鳥類や魚類、両生類は、市街地でも野生のものが沢山観られますが、爬虫類は市街地ではなかなか見られません。そんな中でカナヘビは、街中でもよく見掛ける爬虫類(トカゲ、ヘビ、カメ)ということで貴重な爬虫類です(ヤモリが沢山出る地域もあるようですが・・)。そんなカナヘビでさえ、最近見られなくなって来ているとすれば悲ヘビです。カナヘビでさえ絶滅危惧種になるようならば次は人間でしょうか?・。

K.Miyamoto
2023/08/23 (Wed) 15:19

>「可愛らしいヘビ=愛蛇(かな へび)」
> なるほど、そう言う当て字もあるのですね?(K.Miyamotoさんのオリジナル当て字ですか?)

いえいえ当て字ではありません。
「可愛らしい」を古語では「愛し(かなし)」と言います。


> 最近見られなくなって来ているとすれば悲ヘビです。カナヘビでさえ絶滅危惧種になるようならば

ニホンカナヘビは全国の広範囲に生息しているので日本から絶滅の恐れはまだ低いですが、東京都と千葉県ではすでに準絶滅危惧相当の指定を受けているようですね。(ニホンカナヘビは、東京都環境局が2021年に公表した「東京都レッドリスト(本土部)2020年版」において、絶滅危惧1類に指定されています。)

> 次は人間でしょうか?
絶滅危惧種となるとまず日本人ですか? 汚染物質まみれにした地で有毒物質の食事、宗教まみれの政治家が暗躍する…

☘雑草Z☘
2023/08/24 (Thu) 01:34

To K.Miyamotoさん

>いえいえ当て字ではありません。
>「可愛らしい」を古語では「愛し(かなし)」と言います。

なるほど、では、「かなちょろ」は「チョロチョロ動く愛でたい奴」ですね。カナヘビのイメージにぴったりです。古語の「かなし」は「あわれ」と同様に、現代語と古語では意味がかなり違いますね。どちらも日本人らしい感性です。現代語の意味に漢字を当てた場合、どちらも「哀」の字で「哀し」「哀れ」ですね。

>絶滅危惧種となるとまず日本人ですか? 汚染物質まみれにした地で有毒物質の食事、宗教まみれの政治家が暗躍する…

宗教まみれ・・と言うか、カルトまみれの政治家は絶滅して欲しいところですが、
逆に絶滅危惧種の政治家は、カルトに属さない政治家かもしれません。「悲」「哀」💧

Anthony
2023/08/25 (Fri) 21:02

読者の皆さんが、次回が気になる~~とおっしゃる「かいこ」ですが、編集部特権?(笑)でいち早く、原稿が読めるんですが、今回は、まだ届いておりませんので、皆さんと同じで、次回を心待ちにしております。

 次回が気になるっていうのいは、連載小説の楽しみでもあります。

K.Miyamoto
2023/08/25 (Fri) 21:42

Anthony編集長、コメントありがとうございます。

> 今回は、まだ届いておりませんので、皆さんと同じで、次回を心待ちにしております。

気にしていただきうれしい反面、
この先物語は過去へ向かうので単調になりますし、
過去へというのは未来と違って事実が存在するので
齟齬が起きやすく、肩の荷が重いです。

中島 朱実
2023/08/25 (Fri) 23:06

To K.Miyamotoさん

何と過去へ行ってしまうんですか?
いや、プレッシャーをかけるのはやめておこう。我々の事は考えず、好きなように(自分で書きたい)ものだけを書いてください。

気長に待つようにしよう。

K.Miyamoto
2023/08/26 (Sat) 05:48

中島 朱実さんコメントありがとうございます。

> 何と過去へ行ってしまうんですか?

第3話を昨晩、編集長に送付しました。

> いや、プレッシャーをかけるのはやめておこう。我々の事は考えず、好きなように(自分で書きたい)ものだけを書いてください。

ありがとうございます。この先物語は過去へ向かうので物語は単調になりますし、
過去へというのは未来と違って事実が存在するので、齟齬があるかもしれません。

Menu:17 宮本から君へ