キングコブラが出た!

最近、日本に生息していなかった大きなトカゲやヘビなどの爬虫類を安易にペットとして飼って、逃げられて大騒ぎになるという事件がしばしば起こります。


 こういった外来種をペットとして飼うことは勿論のこと、輸入することも禁止にすべきだと思います。


 日本に運び込まれる暖かいところに棲む爬虫類だって、いい迷惑でしょう。

 私の住む会津地方は、雪国ですので、こういった変温動物の爬虫類が逃げ出して繁殖することはないだろうと思っておりましたが、最近の温暖化でそうでもなくなってきたようです。

 先日朝、サッシの前のカーテンを開けたら、なんと、キングコブラらしきものが上半身を上げて威嚇してきて驚きました。

 蛇はあんまり怖くない私でも、これはかなりヤバいと思いました。
 
 日本で猛毒のキングコブラを逃してしまったなんて話は、聞いたことがありませんでした。

 マスコミに通報したら、トップ記事になるやも知れません。





キングコブラが出た!


この手の爬虫類が大の苦手な家族に、すぐさま注意喚起の意味で、


「庭にコブラみたいなものが居るから外に出たら絶対ダメだよ」 って注意喚起したら、普段なら、


「ぎゃ~、どうしよう。早く警察に通報しないと ・・・」 とでも叫んで、パニックに陥りそうな彼女が、あまり怖がる様子もなく、窓の外のコブラを確認しようともせず、

「うん、そうだね。」

 と落ち着いた返事を返したのです。








投稿者:雑草乙(ざっそうおつ)

にほんブログ村 その他趣味ブログ 多趣味へ FC2ブログランキング  
学問・文化・芸術 その他へ ← クリック投票に協力を! 編集部・執筆陣のやる気がUPします!





コゴミ_1
Photo by Zassou 乙(おつ)  撮影場所: 福島県 会津 某所


コゴミ_2


彼女も以前からこれがキングコブラに似ていると思っていたので、この事だとすぐに分かったそうです。


 これは、空き家になっていた素敵な古民家に静岡県から移住されてきた、お世話になっている方の家の庭にたくさん生えていたクサソテツ(通称 「コゴミ」)です。


 昨年、いくつかの苗を掘り起こして、いただいてきて移植したのです。





コゴミ_4


コゴミ_3


見る角度によっては、タツノオトシゴにそっくりだと思います。






コゴミ_5


まだ幼いキングコブラの首を切って、夜、おひたしにして美味しくいただきました。





[編集長-ひとこと]


 庭に生えているのなら、成長してシダ類だなこりゃって感じの拡がっているモノのほうがコブラっぽく見えると思うのですが、僕は、最後の画像の幼いヤツのほうがコブラに見えました。


 で、コゴミを含めて山菜ってモノは、子供が美味しい、食べたい、ってものではない。

 僕が、このコゴミを食べて、本当に美味しいって思ったのは、20歳を超えてからのことで、当時付き合っていた1つ年上の女性が病気で亡くなり、その辛さから忘れようとして付き合っていた年下の彼女が事故で亡くなり、、、、

 親戚に精神が落ち付くからと薦められて、高野山の宿坊に泊まった時に、何泊目かの夕食にコゴミの天ぷらが出てきた。

 その時に年老いた坊さんに、高野ワラビという同じようなシダ類の天ぷらも出してもらって、食べ比べさせられた。

 コゴミは、高野ワラビ科の植物で、食用にするけれど、同じ高野ワラビ科の高野ワラビは、本来はあまり食用にせず観賞用として出回っていて、高野と名前が付いているけれど、高野山には自生していなくて、和歌山県では北部の村にしか生えていないとかうんとかなんとか、、、

 自暴自棄に陥っていた僕に何かを諭そうと思って、2種類の天ぷらを用意してくれてたのだけれど、その時は、泣きに泣いて泣いて、、、 なんとか、説法的な話の内容に、ついていくのが精いっぱいだったけれど、コゴミが美味しく感じられた。

 肝心のコゴミと高野ワラビの比較話は、全然、思い出せない始末。

 それ以来、ゼンマイやフキノトウなんぞの山菜も好んで食べるようになりましたが、それは、坊さんの説法のおかげとかではなくて、酒の肴として、好むようになったからか、、、(苦笑)


関連記事

コメント 26

There are no comments yet.
utokyo318
2023/05/07 (Sun) 06:38

爬虫類が逃げた件は、私もニュースでときどき見かけたので、規制はすべきだと思っていましたが、こちらは色鮮やかな植物なのですね\(^o^)/
おひたしだと、あっさりしていて食べやすそうですね。

K.Miyamoto
2023/05/07 (Sun) 10:41

林の中を歩いていてシダ類を見ると、本当にヘビが出そうですが、
このようなキングコブラに似ている形をしたのはコゴミでしたか。
昔は親戚からコゴミをたくさんいただきました。天ぷらもいいですが、軽く茹でてマヨネーズや醤油をつけて食べるのが一番です。

Tanoken
2023/05/07 (Sun) 10:52

キングコブラ、猛毒を持つ危険な生き物。
日本にも生息しているかもと言われていますが、本当なら凄い大発見でした。

☘雑草Z☘
2023/05/07 (Sun) 22:31

Anthony編集長は、

 阪神大震災で裸のまま住宅の下敷きになったり、雪国のスキー場の近くの駅で捨てられて寒さに震えたり、
多くのトラウマを抱えていらっしゃると思っていたら、更に

>20歳を超えてからのことで、当時付き合っていた1つ年上の女性が病気で亡くなり、その辛さから忘れようとして付き合っていた年下の彼女が事故で亡くなり

という大きなトラウマを抱えていたのですね。抱えきれないトラウマですね。
この辺りの話も、心の整理が付いて書けるようなら書いて下さい。


>コゴミを含めて山菜ってモノは、子供が美味しい、食べたい、ってものではない。

私は、小学生のころから、わらびが大好きでした。特に採りたてのわらびをアク抜きして食べると、とろろやオクラや納豆のようなネバネバがあってすごく美味しかったです。酒のつまみにも最高です・・・勿論小学生当時は酒は飲みませんでしたが(笑)

☘雑草Z☘
2023/05/07 (Sun) 22:39

To utokyo318さん

>こちらは色鮮やかな植物なのですね

もっとコブラに近い写真があったのですが、送信し忘れました。

>おひたしだと、あっさりしていて食べやすそうですね。

はい、成長して大きく拡がっているモノは硬くてダメですが、幼くてくるくる巻いているコゴミのおひたしは美味いです。蕨のようにアク抜きの必要もないし。

☘雑草Z☘
2023/05/07 (Sun) 22:45

To K.Miyamotoさん

>このようなキングコブラに似ている形をしたのはコゴミでしたか。

はい、私もこのキングコブラのような草ソテツが、コゴミである事は、苗を掘り起こして頂いてきて植えて、初めてしっかり認識しました。
>天ぷらもいいですが、軽く茹でてマヨネーズや醤油をつけて食べるのが一番です。

おっしゃる通りです。そして醤油で食べるときには、和がらしも付けるとなお美味い!

☘雑草Z☘
2023/05/07 (Sun) 22:49

To Tanokenさん

 キングコブラは、逃げ出したのでもなければ、日本には生息していないのではないでしょうか?
それとも近年の温暖化で、生息し始めたのでしょうか?それなら大変です。
マムシは可愛いですが、キングコブラは流石にヤバいんじゃないでしょうか?
最近増えた外来種のカミツキガメやピラニアよりも危険かも・・・。

宮崎の勤
2023/05/08 (Mon) 01:33

コゴミってあんまり九州じゃ食べる習慣が無いわ。
つーか山でも見たことが無い。

宮崎の勤
2023/05/08 (Mon) 01:41

To Tanokenさん

キングコブラ? 獰猛なTanokenさんの股間の・・・(笑)

宮崎の勤
2023/05/08 (Mon) 01:43

編集長!

編集長は二人の女性の死の呪縛から逃げるようにして、22歳の若さで結婚したって言ってたな、、、

Noriちゃんねる
2023/05/08 (Mon) 05:48

おはようございます

こごみは福島の田舎で毎年食べます
大きくなるとキングコブラだったんですね(^_^)

☘雑草Z☘
2023/05/08 (Mon) 19:27

To 宮崎の勤さん

 コゴミが九州であまり食べる習慣がないどころか、山でも見かけないと言うのが意外です。
酒のつまみにいいですよ。焼酎にも合います。
私のイメージでは、シダ類は暖かいところに生える感じです。コブラのように(笑)
コゴミは東北のほうが多いとしても、コブラが帰化する可能性は、九州のほうが高いでしょう(笑)

☘雑草Z☘
2023/05/08 (Mon) 19:30

To Noriちゃんねるさん

 コゴミは美味いっすよね。酒のつまみに最高です。
大きくなると、アップした写真よりももっとキングコブラっぽいですよ。

名乗るほどの者では
2023/05/09 (Tue) 05:30

ハーブをはじめ、植物だって劣らず危険なのでは?

☘雑草Z☘
2023/05/09 (Tue) 20:30

To 名乗るほどの者ではさん

 コブラとか熊などの動物は、襲ってくる危険がありますが、植物はそれほど危険だとは思いません。毒のある植物は色々あります。我が家にもアヤメとかありますが、食わなきゃいいだけの話です。

JDA
2023/05/10 (Wed) 01:10

僕の実家の庭にはシダ類や苔類があったんですが、父がすぐに「雑草は処分!」と言って、引き抜くか除草剤を撒きます。(苦笑)
湿気の多いところに生える、陰気臭い、という理由で全滅させられますが、僕は好きですよ。

☘雑草Z☘
2023/05/10 (Wed) 06:53

JDAさん

 庭にシダ類や苔類が繁茂してると、ジメジメして陰気な感じがするかも知れませんが、それがいいんですよね!?それを取ってしまうと、いかにも人工的な庭になってしまいますね!?
 湧水の周りの岩場などに生えている苔やシダは頗るいい雰囲気です。

ももPAPA
2023/05/10 (Wed) 10:47

この最後のカットは、ラトルスネーク(ガラガラヘビ)が尻尾(危険を感じると脱皮殻の積み重なった尾を激しく振るわせて音を出し、威嚇する) あれを想像しました。ww

ももPAPA
2023/05/10 (Wed) 10:49

もとい・・
最後から2枚目のカットです。。

☘雑草Z☘
2023/05/10 (Wed) 22:01

To ももPAPAさん

 なるほど、言われてみれば、最後から2番目の写真は、ラトルスネーク(ガラガラヘビ)が尻尾を振っている様子に似ていますね。
 私は、タツノオトシゴの上半身に見えたのですが・・。

上半身の顔に見えたか?下半身のシッポに見えたか??

Anthony
2023/05/11 (Thu) 03:21

雑草Z さん、

>抱えきれないトラウマですね。この辺りの話も、心の整理が付いて書けるようなら書いて下さい。

 人間の死については、書くのが辛いですね。 妹の自死については、酒の席で語れるくらいには落ち着きましたが、、、


>私は、小学生のころから、わらびが大好きでした。特に採りたてのわらびをアク抜きして食べると、とろろやオクラや納豆のようなネバネバがあってすごく美味しかったです。

 関西人なので、納豆を食べる習慣は無かったし、オクラが市場に出回るようになったのは僕が中学生くらいで、初めて食べたのは高校生の頃。 トロロもあまり、食べたことが無かったので、ネバネバなものに抵抗がありました。

 山菜は、ワラビ、ゼンマイが好きですよ。

☘雑草Z☘
2023/05/11 (Thu) 21:20

To Anthony編集長

 恋人が病気や事故で亡くなった・・・と言う話はよく聞く話ですが、続けて2人も・・・と言う話は、フィクションくらいでしか聞いたことがありません。そりゃあ、トラウマになりますね。
 妹さんの事は、以前にも書かれていた記憶があります。お幾つくらい年下だったのでしょうか?

Anthony
2023/05/13 (Sat) 02:47

No title

僕の母親が亡くなって、2年後に父親が亡くなった。けど、彼女が亡くなってから、次の彼女が亡くなるまでは半年くらいだったので、、、、辛かったです。

 ウチの妹は腹違いで、3歳違いだった。

☘雑草Z☘
2023/05/14 (Sun) 00:21

腹違いの妹さんの話は・・・

聞いた事を思い出しました。別な家に住んでたのですね?
今度彼女の思い出話を書いて下さい。文学作品のような読み応えがあるような・・・

>彼女が亡くなってから、次の彼女が亡くなるまでは半年くらいだったので

・・って事は、彼女が亡くなって直ぐに次の彼女を作ったと・・?ちょっと不謹慎かと・・・
でも辛くて縋りたかったのかと・・?

Anthony
2023/05/15 (Mon) 03:40

雑草Z さん、

>腹違いの妹さんの話は・・・聞いた事を思い出しました。別な家に住んでたのですね?

 彼女の実家は兵庫県でしたが、仕事の都合で大阪に引っ越してきました。

 ウチからは車で30分くらいのところでした。


>今度彼女の思い出話を書いて下さい。文学作品のような読み応えがあるような・・・

まるっきり、下世話な出来しかないです。 文学的なんて、とんでもない。(苦笑)


>彼女が亡くなってから、次の彼女が亡くなるまでは半年くらいだったので・・って事は、彼女が亡くなって直ぐに次の彼女を作ったと・・?ちょっと不謹慎かと・・・でも辛くて縋りたかったのかと・・?

 先の彼女とは亡くなるかなり前に別れていまして、、、、 次の彼女とは知り合い程度だったんですが、付き合うようになって数日後に階段から転落してしまいました。(泣)

☘雑草Z☘
2023/05/16 (Tue) 07:17

Anthony編集長

>先の彼女とは亡くなるかなり前に別れていまして、、、、 次の彼女とは知り合い程度だったんですが、付き合うようになって数日後に階段から転落してしまいました。(泣)

それは、申し訳ないコメントをしてしまいました。

階段から落ちたり、一緒に家の下敷きになったり、Anthony編集長のこれまでの彼女たちとは、様々な危機があったのですね。

キョンキョンさんとの関係が色々乗り越えて、一番安定しているのかも知れませんね。

Menu:15 雑草の扉