専業農家の最高の贅沢

去る4月8日の日曜日、昨年から親しくしている有機無農薬の専業農家のお宅に多用で行って来ました。


 過去記事 → 「ため池に浮 く 『そばがき』 喰いますか?」(Anthony's CAFE 2022/12/17) の彼のお宅です。


彼の家に行く度に、新たな知見が増えて楽しみなのですが、今回は期待を遥かに上回る大きな驚きがいくつもありました。
 
 そのうちの一つだけ書かせていただきます。





専業農家の最高の贅沢_1


最近栽培を始めたと言うイチゴのハウスに案内された時です。


 ハウスの中は、ご覧のように広く、イチゴの苗を入れた袋がずらりと並べられていました。


 袋一つに苗一つで、袋の数は250個だそうです。

 もう、旬は過ぎたとのことですが、1つ食べさせて頂きましたら美味いのなんの。

 ほっぺが落ちそうだと思ったら、品種名が 「紅ほっぺ」


「そういえば、◯○さんの所でも最近イチゴを始めて、かなり高価 ・・・ 確か1個あたり数百円だったと思うけれど、こちらはいくらくらいで売ってるんですか?」

 同じ町に住む〇〇さんところも有機無農薬農家で、最近イチゴを始めて、かなり高価で売っていたのです。

 そしたら彼から思わぬ答えが返ってきて驚いたの何の ・・・・




専業農家の最高の贅沢_2


さて、ここで問題です。


 <続きを読む> の前に、この彼の回答を考えてみて下さい。


 答えは、「○○円」 という値段じゃないのです。 全く予期せぬ答えだったのです。

 予想したら答え合わせをしてみて下さい。

 当たった人がいたら、この美味しい無農薬有機栽培の 「紅ほっぺ」 をプレゼントいたします ・・・ と言いたいところですが、もうそろそろイチゴの季節も終わりです。







投稿者:雑草乙(ざっそうおつ)

にほんブログ村 その他趣味ブログ 多趣味へ FC2ブログランキング  
学問・文化・芸術 その他へ ← クリック投票に協力を! 編集部・執筆陣のやる気がUPします!





専業農家の最高の贅沢_3 イチゴ 「紅ほっぺ」 を収穫


「売ってはいません。家族で食べてます。」
 
 そう言えば、彼は米農家でした。お裾分けはするんでしょうけれど、野菜や果物はそんなに売らないようです。

 それならば、イチゴが多過ぎます。


「こ、これ全部売らずに家族で食べるんですか? 大家族でしたっけ?」

「妻と私、子供二人と私の両親の6人です。」

「えっ! ・・・・・ たった6人で、この広いハウスの250個の苗に実るイチゴを全部食べているんですか?」


 そんなバナナ! ・・・ じゃ無かった  イチゴ。





[編集長-ひとこと]

 家族全員が超イチゴ好きっってな感じだったなら、6人で、今後、収穫されるであろう全イチゴを食べ切るのは、不可能ではないなぁ。。。

 と、それだったら、1日に3回食べて、1回につき何十個食べないといけないんだろうか?と、計算しそうになったので、途中でやめました。(笑)

 しっかし、「紅ほっぺ」 って甘くて美味しいよなぁ! というよりも、ここ30年くらいに出てきたイチゴの品種って、どれを食べても甘いわ。

 僕が子供の頃には、必ず砂糖をかけるか、甘~~~い加糖練乳、コンデンス・ミルクをかけて食べていたような記憶があります。

 イチゴを潰して、コンデンス・ミルクを加えて、まじぇまじぇして食べる 「イチゴみるく」 は、贅沢な一品で、大人になって仕事をし出したら、給料全部をつぎ込んで、毎日毎晩、食べまくってやるんだぁ==という夢を見ておりました。(笑)

 まぁ、実際には、「洗面器で、ハウス食品のプリンミクス(粉末カラメル付きの手作りプリンの素?)を10個くらい使って巨大プリンを作って、毎日食べてやる~」 という夢、同様に実現させることは一度も無かった。

 大人になったら、そんな糖尿病まっしぐらなことは、やりません。(笑)

関連記事

コメント 24

There are no comments yet.
utokyo318
2023/04/18 (Tue) 06:04

たしかに、私も昔はいちごに砂糖をかけないと食べられなかったような気がします(^^;;
果物の品種改良がどんどん進んで、食べやすくなっていますが、お値段もなかなかお高いので、ひんぱんに召し上がっているこちらの農家の方がうらやましいです♫

JDA
2023/04/19 (Wed) 00:38

まだ青い苺もありますね。
成熟したものを時間差で収穫していけば、家族6人で食べられそうですね。

Noriちゃんねる
2023/04/19 (Wed) 05:50

おはようございます

家族で旨いイチゴを食べる贅沢いいですね
巨大プリンへの憧れ私にもありました(^^♪

雑草Z
2023/04/19 (Wed) 22:05

Anthony編集長

いつもながら、素敵な香ばしい[編集長-ひとこと]有難う御座います。
編集長が、そんなにイチゴが好きだったなんて驚きでした。
私にとっても意外だったのは、いくら温室だからといっても、随分早く旬を迎えたとの事です。ただのビニールハウスの温室で、中で暖房を焚いたわけでもなかったのに
記事にも書きましたように、4月はもう季節は終わっていたのです。
2月が一番沢山実ったとの事です。だから、4月は写真のようにそんなに実って無いので、6人でも十分に食べきれると思います。
流石に2月はお子さんの友達や近くの保育園におすそ分けしまくったようです。

雑草Z
2023/04/19 (Wed) 22:10

utokyo318さん

こちらの農家さんは冬から毎日のように無農薬の手作りのイチゴを食べていたようですが、
イチゴ農家では無くとも、やはり研究熱心な専業農家だけあって、一粒当たり数百円で売っている農家よりも美味しいイチゴで、ほっぺが落ちそうでした。
美味しい無農薬のイチゴを自分で作って食べているのが最高の贅沢だと思いました。

雑草Z
2023/04/19 (Wed) 22:16

JDAさん

 確かにまだ青いイチゴもありますが、4月はもう旬が終わってあんまり実らなくなったとの事で意外でした。
 昨年のかなり早い時期から苗を植えて、冬から収穫して、2月が一番収穫できたとの事です。東北ではなく、日本の南の方の地方じゃないかと錯覚しました。
高く売りつける事無く、近くの保育園に持って行って、園児に摘ませたりして、本当にいい農家さんだと思います。

雑草Z
2023/04/19 (Wed) 22:20

Noriちゃんねるさん

>家族で旨いイチゴを食べる贅沢

もいいですが、それよりも自分で味が濃い無農薬のイチゴを作って、摘みたてのイチゴを好きなだけ(食べきれないほど)食べるのが最高の贅沢だと思った次第です。

ももPAPA
2023/04/20 (Thu) 07:26

おはようございます♪

イチゴって、ブドウもそうですがスーパーで販売されてるものはみな高価でなかなか口にできません。買ったとしてもシーズン2パックくらいです。というか、手が出るのが糖度が低めの値段の安いものなので美味しくないです。
今頃は音質栽培で栽培され、年中果物コーナーで糖度が高くて美味しいイチゴを目にしますが、値段を気にせず食べれる人が羨ましいですね。

雑草Z
2023/04/20 (Thu) 19:41

ももPAPAさん

こんばんは。
日本の政治の政策は、工業重視で農家は虐げられていて現金収入も少ないのですが、自分たちの食べるものは殆ど自分の家で作っている農家も結構あって、彼らは本当の意味で豊かな生活を送っていると思います。(有機無農薬農家の場合。)
 特にこの農家さんのイチゴは同じ町の○○さんの高価なイチゴよりも味が濃くて美味く(○○さんの高価なイチゴも頂いたことがあります。)素晴らしいなと思いました。
彼の家では、ももPAPAさんが得意な落花生も作っていて、昨年茹でたてを頂きました。その時初めてももPAPAさんの生徒たちの喜びを共感出来ました。

ももPAPA
2023/04/21 (Fri) 07:16

To ☘雑草Z☘ さん

おはようございます♪

ほんとにそう思います。自給自足で無農薬の野菜や果物を食べておられる農家さんは本当の意味で豊かで健康な生活を営んでおられるのだと思います。そんな農家さんが心を込めて作っておられるイチゴなどの果物や野菜を進んで食べてみたいです。
食の欧米化が久しく前から言われてて、赤味肉(加工肉)などを食べるより、果物や野菜 青魚などを摂取するほうがよく、肉は肉でも加工肉より鶏肉がいいようです。
https://www.youtube.com/watch?v=MveQ5eMSV28&t=99s

Anthony
2023/04/21 (Fri) 19:13

雑草Z さん、

>編集長が、そんなにイチゴが好きだったなんて驚きでした。

 イチゴとか果物や甘いものが大好きだったのは、子供の頃のことですよ。今は、辛い物とsルコールのほうが、、、、(笑)

 しっかし、餡子だけは別で、週に1回は必ず大福餅やら羊羹やら食べてしまいます。


雑草Z
2023/04/21 (Fri) 21:24

To ももPAPAさん

こんばんは。
ご紹介のyoutube見せて頂きました。本当に
>赤味肉(加工肉)などを食べるより、果物や野菜 青魚などを摂取するほうがよく、肉は肉でも加工肉より鶏肉がいいようです。
のようですね!?
そう言えば、この米農家さんの家に行った時にお聞きしたのですが、江戸時代末期に日本を旅した西洋人によりますと、
米と野菜しか食べない粗食の日本人のほうが、肉を食べる西欧人よりも体力があったとか・・
肉を食べると筋力が付く・・と言うのもどこまで本当なんでしょうね?
ももPAPAさんも私のように、農地を借りて作物づくりをされたらいかがでしょうか?
現在は耕作放棄地も多く、その気になれば小さな土地なら只同然に近い感じで、農地を借りられますよ。私もそうしています。方法は多々あります!もPAPAさんも是非!

雑草Z
2023/04/21 (Fri) 21:37

To Anthonyさん

>イチゴとか果物や甘いものが大好きだったのは、子供の頃のことですよ。

そうでしたかあ?私は大人になった今でも果物は大好物です。

>餡子だけは別で、週に1回は必ず大福餅やら羊羹やら食べてしまいます。


へえ~そうでしたか!そう言えば、Anthony編集長が会津にいらっしゃた時に、松本家の水羊羹をお土産に差し上げて、たいそう喜んでいただいたのを覚えています。
会津東山の松本家の水羊羹は、シンプルで美味しいでしょう?私も大好物です。
Anthony編集長が、餡子大好き人間と知っていれば、松本家の水羊羹の次に、柳津のあわ饅頭も食べて欲しかったです。東山の水羊羹に次いで美味しいです。機会があれば是非今度!!!

宮崎の勤
2023/04/22 (Sat) 02:24

宮崎でも、低農薬で作られている「なつはるか」って品種があって、なんと、真夏に売っている。
高いから買えないけど。

宮崎の勤
2023/04/22 (Sat) 02:27

編集長!

「巨大プリンを作って、毎日食べてやる~」願望と同じ?プッチンプリンを大量に買ってきて、風呂に入れて食べて泳ぐつー漫画を見たことがあるわ。(笑)

☘雑草Z☘
2023/04/22 (Sat) 06:47

宮崎の勤さん

雪国の会津で、冬場に温室でイチゴが実っているのも季節感が無いと思っておりましたが、
温暖な宮崎で、真夏にイチゴですか?冷房の効いたハウスで栽培しているのでしょうか?(笑)

いくら大粒のイチゴであっても、普通、リンゴや梨よりは小さいわけです。それなのに1粒あたり、リンゴやナシよりも高く売っているのがありますが暴利です。1粒500円とか、異常です。弁当が買える!

Tanoken
2023/04/22 (Sat) 12:04

イチゴの栽培は難しいと聞きますが凄いですね。見るからに美味しそうですね。美味しいイチゴを沢山食べられるのはまさに専業農家の最高の贅沢ですね。

☘雑草Z☘
2023/04/23 (Sun) 08:21

To Tanokenさん

農家でも無いのにイチゴの栽培が難しい事をよくご存知でしたね?
私は知りませんでしたが、一昨年高級イチゴの栽培を始めて高く売ろうと考えていた〇〇さんのところでは、うどん粉病とかにやられて、ほぼ全滅しました。その分まで昨年は高く売ったようですが・・。今年は行ってないので聞いてません。
無農薬のイチゴを自分で作って食べる専業農家は最高の贅沢ですね。

ももPAPA
2023/04/23 (Sun) 09:55

To ☘雑草Z☘ さん

おはようございます♪

はい! 土地があればなぁって思います。我が家の猫の額ほどのスペースの裏庭じゃ野菜や果物の栽培は難しいです。筋肉をつけるだけなら肉をしっかり食べて筋トレで筋肉を破壊・再生させれば白筋の筋繊維が太くなり、マッチョボディへ肉体改造もできますが、しなやかで美しい筋肉が自分としては理想形ですね。

運動種別によってその競技選手はその種目特有の体型に変わっていきますが、自分は体操でしたので特に肩、胸 上腕(二頭筋 3頭筋)広背筋 僧帽筋が発達した体型でした。今はもうかなり筋肉は落ちましたが

水泳選手やテニス選手などは均整のとれた理想的な体型ですね。陸上、特に短距離選手はパワーを一気に上げて最短時間でMAXまで持っていくため腿 特にハムストリングの筋肉強化とウェイトトレーニングでの上体の筋力強化も行っていくため上体もがっしりとした逞しい体型ですね。

和田秀樹さんが、歳を重ねていくと脂肪のとり過ぎなどを気にして肉を食べなくなるので更に気力が萎えて老化が促進していく傾向にあるのでしっかり肉を食べたほうがいい ということを言ってますね。
https://www.youtube.com/watch?v=tHvhnHgVBvc

雑草Z
2023/04/23 (Sun) 21:36

ももPAPAさん

筋トレや筋肉の付け方は、ももPAPAさんがお詳しいと思います。
江戸時代の日本人の話は、筋持久力の話のようです。
日本を旅したイザベラバードなどによりますと、日本人の車夫などは、馬並みの持久体力があったとか・・・。

>土地があればなぁって思います。
10年ほど前の話になりますが、町の農地の貸し借りの相談会に行きました。10人くらい参加していたのですが、町の人の説明が終わった後に農地を貸したい人と借りたい人に分かれたら、私以外みんな貸したい人で、私の取り合いになりました(笑)。貸したい農地もどの人も半端なく広くて、私も怖気づいて(笑)もう少し考えさせて下さい・・と言って帰ってきました。今は更に農地を貸したい人であふれていると思います。借り手市場です。年間2〜3万円くらい(以下)で、一人では十分過ぎる土地を貸してくれますよ。

ももPAPA
2023/04/23 (Sun) 22:36

To ☘雑草Z☘ さん

こんばんわ♪

そちらでは農地の借り手市場なんですね。素晴らしいですね。年間2~3万で十分な広さの土地を借りて思うままに野菜や果物を栽培するってロマンがあって素敵です。ただひとつネックがあるとすれば私の体力でしょうか。
最近、とみに足腰が重くて苗野菜箱など運搬したり耕作したりがどの程度出来るものかと・・(´・ω・)

雑草Z
2023/04/24 (Mon) 06:29

To ももPAPAさん

耕作放棄地は日本全国、沢山ありますよ。調べてみたら島根県は全国7位で農地の2割ほども耕作放棄地ですから、おそらくお住まいの近くにもあると思われますし、年間2~3万も出さなくても借りられると思います。安く売りたい人も沢山いますが、固定資産税とか厄介ですので借りるのがいいかも。
ももPAPAさんはスポーツマンのようですし、中学生に体操を教えられていたようですので、作業すれば体力は回復すると思います。私のように手抜きの農業をすればいいかも。
耕さず、草取りも殆どしない農業もあります。草取りは「ホー」という長い柄のついた道具でやれば腰が痛みません。あと、シーズン初めのちょうど今頃、農家の方がトラクターで畝てくれ、耕作と草取りをタダでやってくれる農家もいます。曰く「毎年トラクターでウネてあげるから、是非農地を借りてくれ〜」
本当です。こんな農家の方がウヨウヨいます。年間2~3万どころか、1畝(≒1a=10m×10m)くらいなら、只同然で借りられますし、1,2人分の夏場の野菜なら余ってお裾分け出来るほど収穫できます。小学校の家庭菜園でお分かりかと思います。先ずは0.1畝くらいからでも十分ですよ。

ももPAPA
2023/04/24 (Mon) 10:27

To ☘雑草Z☘ さん

おはようございます♪

なるほどですね!! そういえばお隣のご主人(私の義理の妹の旦那)が近場で農地を借りて野菜を作ってます。ちょっと聞いてみようかなぁ。。 夏場というと、マクワウリや西瓜などを栽培してもいいかもですね。
落花生も久々に育ててみるのもいいかも・・ ただ 体が2つ欲しいです。 何やかややることが多くて・・
時間をうまく利用して何とかやってみたいですね。

☘雑草Z☘
2023/04/24 (Mon) 18:05

To ももPAPAさん

こんばんは。
お隣のご主人にお聞きするのがいいですね!!
それから書き落としていましたが、市民農園もいいですよ。都会ばかりか私の住む田舎町のようなところにもあります。市民農園なら小さな面積から安くお借り出来ます。市役所などに問い合わせればいいと思います。市民農園を借りている人同士の交流もあると思います。
>マクワウリや西瓜などを栽培してもいいかもですね。
はい、私も定番です。特に甜瓜は収穫時期が一目でわかりますのでおススメです。
>落花生も久々に育ててみるのもいいかも
それは私には未知の領域なので、育てられたら是非、写真とかupして見せ下さい。

Menu:15 雑草の扉