皮ごとガブリと喰らう

果物って皮ごとガブリと喰らうのが美味いですよね!?


 リンゴやナシ、カキは当然として、ブドウやモモも皮ごと食べるのは美味いのです。


 流石にスイカやメロン、バナナやザクロは皮ごと食べることはありませんでしたが、・・・ 今度挑戦してみようかしらん??

 ・・・ って流石にザクロは無理でしょう ・・・。





皮ごとガブリと喰らう_1
Photo by Zassou 乙(おつ)  撮影場所: 福島県 会津 某所


なんだかアニメのキャラクターの顔みたいです。


 バナナとミカン(ポンカン)はスーパーから買ってきたもの。


 リンゴ(王林)は、キウイフルーツの追熟用に、まだ青くて小さめのものを、10月頃知り合いのりんご農家さんからもいできたもの。


 今頃リンゴ自身も追熟されて食べられるのです。

 では、丁度家にあった3種類の果物を皮ごと喰らってみます。

 先ずはひとかじりずつ、ガブリッ、ガブリッ、ガブリッ

 皮ごと食べると美味い美味い!!!







投稿者:雑草乙(ざっそうおつ)

にほんブログ村 その他趣味ブログ 多趣味へ FC2ブログランキング  
学問・文化・芸術 その他へ ← クリック投票に協力を! 編集部・執筆陣のやる気がUPします!





皮ごとガブリと喰らう_2


一かじりずつ、食べました。


 子供の頃、静岡県だか山梨県に住んでいる、ミカンの缶詰工場をやっていた、会ったことのない叔母さんの家から毎年、皮に何の処理もされていないミカンを詰めた箱が送られて来ました。


 その叔母の兄である父は私に 「このミカンは缶詰用で消毒も、何にもしてないから、安全だ」 ・・・ と皮ごと喰ってみせたので、私も真似て喰いました。

 ミカンの皮は厚くて苦みもありましたが、子供ながらにも、食べ切ることができました。
 
 小学校での給食の時間にミカンが出たので、皮ごと喰らってみせて、得意になっていたら、担任の先生から 「ワックスが塗ってあるからやめろ。」 と言われました。

 確かにツヤのある皮で、害がありそうなので、それ以来、叔母が送ってくれたみかん以外は皮ごと喰らうのはやめました。





皮ごとガブリと喰らう_3


当時を再現して、右側のミカンを皮ごと喰らってみました。


 ワックスは不味い。 ウェッ ・・・


「リンゴやナシの皮を食べるのは、農薬がかけられているからやめろ」 ・・・ と母に言われていましたが、子供の頃は隠れて食べていました。

 しかし、リンゴの農薬散布を観てからは、流石にやばいと思い、リンゴやナシは皮ごと喰らうのは止めました。

 リンゴの農薬散布では、リンゴ農家の人たちも、皮膚が荒れたり病気になったりしています。

 だから彼らも完全防備で農薬散布をしているのです。

 あれは、殺虫剤というよりか、毒ガス兵器です。

 私は、あんなリンゴを平気で皮ごと喰っていたのですから、無知とは怖いものです。





皮ごとガブリと喰らう_4


農薬散布に特殊な車両を使っているのは、アメリカなどの大規模農家だけだろうと思っていたら、最近日本でもよく目撃します。
 

 昨年もあの特殊車両で轟音を鳴らしてリンゴ畑に農薬散布しているところに出くわしました。


 写真を撮ったのですが、リンゴ畑が農薬の白い煙に覆われてよく見えず、特殊車両も煙に紛れてまともに写っていませんでした。

 とんでもない散布農薬です。
  

私はリンゴやナシ、カキも皮ごと食べるのは好きですが、もっと厚めで、表面に毛が生えていたりする存在感のある果実を皮ごと喰らうのが好きです。


 皮ごと喰らうのが好きなベスト3は、モモ、イチジク、キウイフルーツ です。
 

 3つとも、皮の存在感があって、皮ごと食べる舌触り、食感が、なんとも言えず好きです。





皮ごとガブリと喰らう_5


皮ごとガブリと喰らう_6


キウイは昨年の晩秋に初めて皮ごと喰らい、病みつきになりました。


 モモは市販品を喰っています。 無農薬ではないので、ごくたまにだけ皮をよく洗って、皮ごと喰らっています。
 

 以前、小さな桃の木が1本家にあったのですが、モモは虫が付きやすく、かなり以前に虫にやられて枯れてしまいました。
 
 イチジクは熟して実が割れ始めると甘いので、アリが集まって来ますが、その前に収穫すればOKです。
 
 キウイは虫が付きにくく虫にやられている実を見たことがありません。 無農薬栽培し易い果実です。

 キウイとイチジクは、私は栽培しています。農薬は全く使っていませんので皮ごとガブリといけます。

 素人の自分が栽培した果実はあまり手間暇かけず、見かけは貧弱ですが、味は特に劣りません。 市販品よりも美味いものも多々あります。

 皮には体にいい成分もたっぷり含まれていますので、無農薬の果実をみんなでガブリと喰らいましょうや。

 ガブリッ! 


 ・・・ と、ここで記事を終わりにしようと思いましたが、バナナとポンカンをまるまる1個、皮ごと喰らったことは無かったので、ついでに全部皮ごと喰らってみようと思います。

 
 では、二口目からガブガブガブ、ガブガブガブ、ガブガブガブ ・・・





皮ごとガブリと喰らう_7


半分くらい喰らいました。


 王林はいいのですが、他の二つは ・・・・・・ ちょと風向きが変わったような・・・


 では一気に

 ガブッガブッガブッ、ガブッガブッガブッ、ガブッガブッガブッ ・・・





皮ごとガブリと喰らう_8


芯や種を残してほぼ食べ終えました。


 なんかちょっと ・・・・・・ 吐きそうです。

 バナナとポンカンの農薬やワックスは、きついかも ・・・ ポストハーベストか? 単なる気のせいか?

 うう、気持ち悪い。

 こんなことになろうとは ・・・

 子供の頃から果物を喰い過ぎて、下痢をした事は何度もありますが、こんな不快で吐き気がするのは初めてです。



結論を訂正いたします。

 
 市販の無農薬ではない果物を喰らうときは、しっかり皮を剥きましょう!


 バナナや柑橘類の皮の表面はヤバいかも

 ・・・ ウェッ  ・・・ 体調不良





[編集長-ひとこと]

 最近は 「フード・ロスを減らそう!」 ってことで、本来なら捨ててしまう部分を食べようって機運が高まってきていますが、我が家でも大根と人参の皮でキンピラにしたり、漬物にしたりは、以前からやっていました。

 最近は、保存している食品や加工品、調味料を使い切る。ということを完全にやるようにしています。

 ついつい食べ忘れて冷蔵庫に残っていた 「賞味期限を1か月を過ぎた納豆」 を食べる。 って、これは、逆に味が良くなっているし、ある種の栄養成分が増えているという、、、

 というような感じではなくて、余計なものは買わない。 冷蔵庫の中にキャベツがあるのに、ついつい、特売だからといってもう1個買ってしまって、、、結局は、傷んでしまう。っていう馬鹿なことや、しくじりを完全に無くす。

 そして、もし、余ってしまっても、野菜くずは鶏ガラでスープを取る時にいっよに煮込んでいます。 

 まぁ、小さいことでも、やれることはやろうとい精神が大事ですわ。


 で、今回の雑草さんのチャレンジ?

 ちょっと、ヤバイですね。 健康状態が心配です。

 僕は、ミカンなんかの柑橘類は、鹿児島のボンタンやキンカンなんぞで加工して食べる物なら食べたことはありますが、それ以外は食べたいとも思いません。(笑)

 薬味として生のスダチやユズの皮を削って、汁物に入れたり、ワサビと混ぜて使うぐらいです。


 農薬とかワックスの問題ですが、梨の表面のザラザラやイチゴの種状の粒々(アレをずっとイチゴの種だと思い込んでいましたが、実は、あの小さい粒々こそが果実だということを、最近、知りました)には、農薬が残留しやすいから要注意だと言われているので、梨をリンゴのいように皮ごと食べないようにしています。

 さすがに、イチゴは皮をむくってことはできないので、流水でかなりの時間、漬け置き洗いしてから食べています。

 バナナは、ポスト・ハーヴェストがかなり昔から言われていますが、燻煙や薬液に浸されて処理されるので、軸の部分から染み込むから、、、軸の近く2cmくらいは、食べません。

 これは、食べられるのに、食べない。 と、いう選択をするのが心が痛いですが、こればっかりは致し方ないと、、、

 
 以上、僕の私的なこだわりでした。


 
関連記事

コメント 15

There are no comments yet.
Noriちゃんねる
2023/03/15 (Wed) 14:03

農薬散布車は福島市のいなかで見かけます
農薬を上手に使っておいしくいただければと思います。

Tanoken
2023/03/15 (Wed) 21:14

リンゴやナシは今でも皮ごと食べてます。
そしてバナナは毎日、皮をむいています。
えっ?そのバナナはもしかして!!

☘雑草Z☘
2023/03/15 (Wed) 23:12

Anthony編集長の私的なこだわりは・・

色々参考になりました。
フードロスを減らす努力されてるんですね!?
イチゴの粒々に農薬が残留しやすい事も初めて知りました。相変わらずよく研究されていますね。

 編集長もご存知のように、私は食べ物に対するデリカシーが無く、色々平気で食べます。バナナとポンカンを、1回くらい丸々全部皮ごと喰らっても、なんてこと無いだろうとタカを括って食べたのですが、その後吐き気を覚えました。__Orz........一晩寝たら治りましたが、何が原因でしょう?
これからは農薬の付いた皮は極力口にしないように心掛けようかと思います。

☘雑草Z☘
2023/03/15 (Wed) 23:16

Noriちゃんねるさん

福島市の飯坂方面にはフルーツラインがありますからね。昔、さくらんぼ狩りデートをした記憶があります。
私の少ない家庭菜園の経験では、農薬は使わなくても大丈夫です。農薬は戦争の毒ガス会社が戦後作ったものですから。

☘雑草Z☘
2023/03/15 (Wed) 23:18

Tanokenさんのコメントの続き

>えっ?そのバナナはもしかして!!
毎晩奥様がむいていらっしゃるのですか?

utokyo318
2023/03/16 (Thu) 06:13

皮やその付近に栄養が豊富といいますが、農薬などがついているとなると敬遠することになりますね・・・・
私も、今後も皮をむいて食べることが多くなりそうです(^_^;)

JDA
2023/03/16 (Thu) 12:27

以前、付き合っていた彼女が「農薬は農業生産に関わる必要な薬」と思い込んでいて、除草剤も肥料もごっちゃに考えていました。
なので、僕が無農薬と表示されている野菜を買おうとしたら「農薬を使っていないから、栄養が足りていない。だから、美味しくないよ」と言われました。
僕がいくら説明しても理解してくれずに、逆に僕に口撃してくる始末。(笑)
彼女は極端な例ですが、農薬は絶対に必要なものだと捉えている人は実際に多いかと思います。残念です。

☘雑草Z☘
2023/03/16 (Thu) 22:24

utokyo318さん

皮に栄養があっても農薬が付いてれば、喰わないほうがいいでしょう。やはり無農薬果樹でしょう。

☘雑草Z☘
2023/03/16 (Thu) 22:42

JDAさん

 農業というか、作物栽培に関心がなければ、農薬と除草剤と化学肥料を混同する人がいることは理解できます。農薬会社は「農薬は農業生産に関わる必要な薬」と言うプロパガンダもしてるでしょう。
でも、JDAさんのご説明にもかかわらず、
>「農薬を使っていないから、栄養が足りていない。だから、美味しくないよ」
と言うのはちょっと頂けないですね。農薬と栄養は関係ないですね。

>農薬は絶対に必要なものだと捉えている人は実際に多いかと思います。

これも洗脳ですね。自分は十数年家庭菜園で作物を作って来ましたが、一度も、いわゆる「農薬」は使ったことはありません。(虫退治に酢を使ったことはありますけどね。)それでも、虫や病気にやられることってあんまりないですね。20世紀以前は農薬なんて無くても農業はおこなわれていたのですから。
農薬は必要に迫られて作ったようにも言われていますが、戦争中の毒ガス兵器製造会社が、戦後に製品を売る為に、毒ガスの応用で作ったものですからかなり危険です。ベトナムに撒いた枯葉剤などの会社もです。

宮崎の勤
2023/03/17 (Fri) 00:41

俺んところの近所の農家は農協への出荷分は農薬どっさりだけど、自分ちで食べる分だけは無農薬で作ってるわ。
こういうところは、全国どこでもある光景かな。

☘雑草Z☘
2023/03/17 (Fri) 06:56

宮崎の勤さん

 実際に農薬を使っている農家は、農薬をヤバいものだと肌で感じているから、自分ちで食べる分には使わない方がいるんでしょうね。
 農協などは、農家に「防除暦」と言うものを配るらしいです。栽培する作物ごとに、どの農薬をいつ・何回撒くかなどが記載された「防除暦」で、害虫が発生する以前に「予防のため」に農薬を散布するようです。害虫が発生しなくても毎年大量に散布するんですね。その為に害虫ではない生物にも(人間にも)取り返しのつかない被害が出ています。日本の農薬使用量は突出しているのです。

JDA
2023/03/20 (Mon) 12:46

僕の実家では、母がスプレー式の除草剤?だったかを、やたらと花壇のバラに吹きかけていました。
そういえば、商品名がもろに「カダン」でした。

それと、家の周囲の雑草が酷かった時に親戚が持ってきた除草剤が、とても効いたとかいって、ずっと使っていましたが、使う度に母が気分が悪くなって寝込んでいました。
母には「雑草と自分の健康とどっちが大事なんだ?」って言っても、雑草を根絶やしにしたいと言って、いう事を聞いてくれませんでした。(苦笑)
昨年、実家に寄ったときには、雑草が生えていました。 雑草を抜くのも、しんどいけど楽しいって言ってたので、除草剤を使うのはやめたみたいですね。

☘雑草Z☘
2023/03/21 (Tue) 00:19

JDAさん

>「雑草と自分の健康とどっちが大事なんだ?」って言っても、雑草を根絶やしにしたい

その感覚、わかります。「雑草を生えっ放しにしておく家は恥」と言う文化が日本にはありますね。
除草剤を撒いてでも、雑草を生えさせない・・・と言う感覚はまずいですね。農薬がかかった果物を皮ごと食べるよりも遙かにヤバいと思います。

>雑草を抜くのも、しんどいけど楽しいって言ってたので、除草剤を使うのはやめたみたいですね。

良かったですね。正解だと思います。一安心ですね。
日本政府は食の安全に厳しいくせに、農薬の危険性には無視を決め込んでいます。それどころか、
発がん性や遺伝子への影響、自己免疫疾患・・・と、猛毒成分を含むラウンドアップは、世界の多くの国で使用を禁止されているのにもかかわらず、日本では、「もっとも安全な除草剤」とか「驚異の除草力」とかいった宣伝文句で、ホームセンターや100均などでもお手軽に手に入ります。農薬会社と政府の癒着を疑います。
日本では、中国からの輸入野菜が農薬まみれで危険だと問題にされてきましたが、日本のラウンドアップの猛毒成分の残留基準は中国の100倍以上緩いのです。世界中で禁止され、閉め出されるラウンドアップの在庫が日本になだれ込んでいるのです。とんでもない状況です。 

宮崎の勤
2023/03/22 (Wed) 18:54

近所の農家は、農薬を撒くことを「消毒」って言ってんだが、除草剤も殺虫剤も、なんでも消毒だそうだ。
消毒って聞いたら、そんなに悪いイメージないからかな。

☘雑草Z☘
2023/03/22 (Wed) 23:53

宮崎の勤さん

確かに、農薬散布を「消毒」って言う人、結構いますね。
農薬撒いても、決して「毒を消すこと」にならないどころか、「毒を撒き散らしている」にも関わらず、「消毒」っておかしな話です。
「毒を撒き散らしている」からこそ、虫がバッタバッタと死んでいくし、時に、鳥まで落ちてきます。
酷いもんです。人間にとっても毒ですし、狂っています。

Menu:15 雑草の扉