蜂窩織炎 (ほうかしきえん) に罹っちまったい! _ 3 緊急入院

今井さんを待っているデブ猫タール
Photo by Masayuki Imai  撮影場所:横浜市 磯子区 某所 磯子山荘のデブ猫タールの横顔


だいぶ待たされてから案内されたのは7階の病棟だった。


 ナースセンター前で、身長と体重の測定を。


 162センチ、74キロ。 典型的なメタボだ。

 人はわたすを三段腹と呼ぶ。

 さらに、2年前から、HbA1c(ヘモグロビンエーワンシー) の数値が6.8もあって、数ヶ月前から、横浜市から請け負っている糖尿病改善指導士から、マンツーマンで、レクチャーを受けていた。







投稿者: 今井 政幸

にほんブログ村 その他趣味ブログ 多趣味へ FC2ブログランキング  
学問・文化・芸術 その他へ ← クリック投票に協力を! 編集部・執筆陣のやる気がUPします!





前回の記事

 → 「蜂窩織炎 (ほうかしきえん) に罹っちまったい! _ 2 糖尿病を舐めんなよ!」(Anthony's CAFE 2023/01/30)





塩分の摂取を控えること、梅干し・漬物はダメとかの指導を受けていた。


 が、とりわけ、痩せるようにと言われて、実は、体重74キロの数値も、これでも、当初の78キロからダイエットに成功した成果だった。


 そのダイエットの無理が祟って、免疫がなくなり、今回の始末となったかと思ったほどだ。

 褒めてもらいたい。(笑)

 個室ではない病室は、4人部屋で、ベッドは壁の中央に向けて斜めに置かれてて、菱形を作っていた。

 わたすは、手前左のベッドをあてがわれ、頼んだ有料のパジャマに着替えた。

 病室に入る前に、着替えの下着も申し込むかと問われたが、病院には、コンビニが24時間開いてるので、そこでまかなうことに。

 これから、いつまで入院してなきゃならないのか検討がつかない。 入院費用もそれなりに嵩むだろうから、買った方が安上がりだい。



ベッドに入って、スタンバイすると、いま、どんなクスリを飲んでいるかと問われ、持参のクスリ手帳をさし出した。

 
 アレルギーは大丈夫かとの確認が入り、一連の質問に答えて、確認作業が終わり、すぐに、右手の手の甲の静脈に、点滴のための針がさされた。

 
 以後、朝・昼・晩の3回の抗生物質の点滴が毎日続いた。

 ベッドに入っても、熱っぽいし、ざわざわ音がするし、夕飯も無かったりで、落ち着かない。

 それに、わたすは 脊柱管狭窄 で、腰が痛い。

 病室にはドアがなくて、寒い夜風?の冷気が入ってくる。

 ドアが無いなんて!なんでだ? とても、寝付けない。

 たまらず、病室を出て、ナースセンターで、いっとう近い自販機の場所を訊いて、よたよた歩いて、りんごジュースを買って来た。

 これが、体力のないわたすが出来る精一杯のやれることだった。





今井_病院食


翌朝、朝食前に、わたすは病室を抜けて、1階の24時間やってるコンビニで、替えの下着や、いっとう肝心の携帯の電源ケーブルを入手した。


 携帯が使えない事が一番辛い。笑


 なにかとまずいという病院食だが、、、、 みなと赤十字病院の病院食は、うんまい。

 退院時に、お昼の食事の後からの退院も可能と言われ、すぐに帰る気持ちが、ちとぐらついた。

 朝食が済むと、本格的な治療?で、まず、患部の左足の、現状証拠写真が撮影された。

 ついでに、わたすの携帯にも撮影してもらった。

 それが、前回の連載での写真だ。

 クスリを塗ったガーゼが患部にあてがわれ、包帯を巻かれる。

 投薬はなく、小一時間くらいの抗生物質の点滴がはじまる。

 事前に、治療にあたるさいの同意書 「入院診療計画書」 にサインを求められた。

 その時にはよく見えなくて分からなかった病名は、退院時にこの書類を返してもらって確認出来た。



病名:左下腿蜂窩織炎。

症状:左下肢発赤腫張。

治療計画:抗生剤点滴。


 「蜂窩織炎」 がどんなものかは、平凡社の『世界大百科事典』に、簡潔で的確に、叙述されていた。 横浜市港南図書館で、見つけた。

ほうかしきえん→ほうそうえん 

ほうそうえん 蜂巣炎 phlegmon

蜂巣織炎、蜂窠ほうか織炎、フレグモーネともいう。

 組織の密度が疎な部分(皮下組織、筋肉と筋肉の間、頸部など)に起こる急性の化膿性炎症で、主としてブドウ球菌や連鎖球菌が原因菌となる。

 代表的なものに、虫さされの傷から細菌が侵入して起こる皮下蜂巣炎がある。局所には境界不鮮明な発赤とはれ、むくみが起こり、熱感と圧痛が著しい。炎症は急速に進行し、疼痛は拍動性で、悪寒や震えを伴った高熱が出現する。

 さらに進むと、局所は軟化して膿瘍を形成する。炎症が軽度の場合には、膿瘍を形成せず自然吸収されてしまう。

 しかし膿瘍形成に至ったら、自然に破れて膿が出るか、切開して排膿するかしないと治癒しない。

 細菌の毒性が強烈であったり、患者の抵抗力が低下しているときは、さらに重篤な症状となる。

 治療は、局所の安静、冷却、全身的な抗生物質の投与を行い、膿瘍があれば切開排膿する。

 嫌気性菌による蜂巣炎では、組織の腐敗とガスの産生がみられ、ガス壊疽えそと呼ばれる。



わたすの場合、膿が破れ出てしまったので、軽症じゃないが、逆に、手術して膿をだすこともなかったというのだった。


 こうして、入院生活が始まったが、熱があるので、ドアが無く、開けっ放しで、冷気が入り込んで来る病室が寒くて辛い。


 大部屋で、他の者の立てる騒音?も気になって、落ち着かない。

 どうしてドアがないのかを問うたら、高齢者が倒れた時、異変の物音がスタッフの誰にでも聞こえるようにの配慮だと言う。

 なるほど。 って、感心する訳がない。

 ただでさえ眠れないのに、寒さで、眠れないじゃないか。 寒さ対策に、もう一枚布団をと頼んだ。

 受け取った布団をかけたら、胸が押しつぶされて苦しい!

 これじゃ、死ぬ!と考えた末の出した結論が、個室への転居だった。



(つづく)

関連記事

コメント 8

There are no comments yet.
utokyo318
2023/03/06 (Mon) 03:19

病室が寒いというのは、困りますね・・・・
睡眠が取れないと、治るものも治らないと思いました(~_~;)
割高にはなりますが、個室のほうが気兼ねなく過ごせますね。

今井政幸
2023/03/06 (Mon) 18:09

はい。今回、個室に替わって正解でした。気兼ねなく治療に専念できました。もっとリーズナブルで利用できたら助かるのですが。

素姓乱雑
2023/03/06 (Mon) 18:35

なるほど、高齢者が倒れた場合、異変を早く察知するためドアが
無いのですか。寒いのは辛いですし、人の気配が伝わって落ち着きませんね。何よりもプラィバシーが保てませんね。
ひょっとしたら、個室を使わせるようにと、病の策略かも。
個室もドアを閉めていれば、異変を察知できないはず。と疑ってしまいたくなる。
お大事になさってください。

今井政幸
2023/03/06 (Mon) 20:29

To 素姓乱雑さん

ありがとうございます。
そうです、個室にはしっかとドアがあるのです。
論理が破綻している。笑
わたすが受けたのとは違った他の理由でドアはないのかも知れませんが、ドアのない大部屋は、わたすにはこたえました。

JDA
2023/03/07 (Tue) 00:42

病運の朝食で、糖尿病なのに朝から当分の塊、オレンジが出るんですか?

今井政幸
2023/03/07 (Tue) 15:40

To JDAさん

指摘されて、メニューを確認したところ、デザートとして果物が出た回数が、12回。
内訳は、オレンジ・みかんが、4回。マンゴーが、4回。りんごが、2回。パイナップルとブドウが、それぞれ、一回ずつでした。
なんということでしょう。
わたすは、すっかり罠に嵌められたことでしょうか。笑
退院後、かかりつけ医で、検査したところ、HbA1cは、前月の7.2%から改善されて7.1%でしたが、血糖値は、129mg/dLから悪化して、158mg/dLです。
が、医師は、入院すると血糖値は上がるものだとのたまっておりました。
いまは、これらの数値が改善するよう、目下奮闘中です。

Noriちゃんねる
2023/03/07 (Tue) 23:46

こんばんは

糖尿病は怖いです
気を付けます(@_@;)

今井政幸
2023/03/08 (Wed) 10:57

To Noriちゃんねるさん

おはようございます。
糖尿病は、怖いです。
わたすは、蜂窩織炎に罹ったことで、ようやくその怖さを実感出来ました。

Menu:16 磯子山荘日記