盛岡散策 2023年2月 (岩手県 盛岡市)

2月16日(木)にあった山下達郎さんのライブ終了後、ルートイン盛岡駅前に一泊し、翌日は天気も良く暖かかったので盛岡城跡公園付近を散策してきました。


 → 「山下達郎 PERFORMANCE 2022 (岩手県 盛岡市)」(Anthony's CAFE 2023/02/27)


なんと、ニューヨーク・タイムズが選ぶ 「2023年に行くべき世界の旅行先52ヶ所」の2位に盛岡市が選出されました。

 しかも、1位のロンドンに次いで2位が盛岡市だったのです。 これには正直驚きました。

 1位のロンドンに次いで 2位なんてあり得ないと思いました。

 盛岡市民は、「うれしい半面、ロンドンの次が盛岡で大丈夫なのかというところが率直に思った。」 と困惑してるようです。

 暖かくなれば、世界中から観光客が押し寄せるでしょうね。やれやれ。





盛岡散策2023_2_1 岩手銀行 赤レンガ館 (岩手銀行旧本店本館)
Photo by Kirishima


盛岡のシンボルにして国指定の重要文化財、岩手銀行 赤レンガ館 (岩手銀行 旧本店本館) 。


 3年半にも及ぶ保存修復工事を経て、内部を含めて創建当時の姿に戻したそうです。


 素晴らしい景観ですね。







投稿者: 霧島

にほんブログ村 その他趣味ブログ 多趣味へ FC2ブログランキング  
学問・文化・芸術 その他へ ← クリック投票に協力を! 編集部・執筆陣のやる気がUPします!





盛岡散策2023_2_2 岩手銀行 赤レンガ館の内部


赤レンガ館の内部は、こんな感じでです。


 辰野金吾 が設計した建築としては、東北地方に唯一残っている作品とのこと。


 ちなみに、辰野金吾は、東京駅などを設計した有名な建築家です。





盛岡散策2023_2_3 盛岡城跡公園にある啄木歌碑


盛岡城跡公園にある啄木歌碑


 有名な 「不来方 (こずかた) の お城の草に 寝ころびて 空に吸はれし 十五の心」 の歌碑。


 歌碑の文字は、石川啄木 の親友であった 金田一京助 の書によるものだそうです。
 
 盛岡城は別名、不来方城と呼ばれていました。





盛岡散策2023_2_4 櫻山神社参道沿いの商店街


櫻山神社参道沿いの商店街


 いい雰囲気ですね。


 正面鳥居の奥が櫻山神社と盛岡城跡公園。





盛岡散策2023_2_5 元祖じゃじゃ麺の白龍 (ぱいろん) 本店


元祖じゃじゃ麺の白龍 (ぱいろん) 本店


 11時頃は誰も並んではいませんでしたが、12時過ぎに行ったら観光客らしい人が多数並んでいて長蛇の列状態。


 入るまでに20分くらい待ちました。 やれやれ。





盛岡散策2023_2_6 じゃじゃ麺 中サイズ


盛岡三大麵の一つ、じゃじゃ麺 中 (660円)


 見た目は美味しくないようですが、食べると必ず病みつきになる絶妙な美味さがあります。



 → 元祖じゃじゃ麺 白龍 HP





盛岡散策2023_2_7 喫茶 パァク


昭和の香りが色濃く残る 「喫茶 パァク」


 白龍でじゃじゃ麺を食べたあとに、斜め向かいにある 「喫茶 パァク」 に寄って、コーヒーをいただいてきました。





盛岡散策2023_2_8 喫茶 パァクでいただいたコロンビア・コーヒー


「喫茶 パァク」 でいただいたコロンビア・コーヒー (620円)


 自家焙煎のコーヒーは、非常に美味かったです。 素晴らしい!


 品質の良さと衰えない焙煎技術の賜物でしょう。

 いつも飲んでいるスタバやドトール、タリーズのコーヒーとは違うものでした。




12年前の盛岡探索の記事

 → 「盛岡散歩 (岩手県 盛岡市)」(Anthony's CAFE 2010/11/12)




「雨ニモマケズ編」岩手県魅力発信PR動画  (YouTube 動画)



櫻山神社参道沿いの商店街と 「喫茶 パァク」 は、村上弘明さんの岩手県魅力発信PR動画 「雨ニモマケズ編」 のオープニング・シーンに登場します。





世界に向けた 「MORIOKA」 PR動画もどうぞ!


MORIOKA(long ver.)  (YouTube 動画)



アメリカの有力紙が選ぶ「2023年に行くべき52か所の旅行先」で、盛岡市が2位に選ばれました。「混雑を避けて歩いて楽しめる美しい場所」として紹介され、海外からの注目が高まることが期待されます。アメリカの有力紙ニューヨーク・タイムズは毎年、世界中の記者などの情報をもとにその年に行くべき旅行先として世界各地の都市や地域を紹介しています。

12日、「2023年に行くべき52か所」が発表され、1位のロンドンに次いで2位に盛岡市が選ばれました。ニューヨークタイムズのホームページには、秋の紅葉の時期に盛岡城跡公園で撮影したと見られる動画とともに盛岡市は、「東京から新幹線で短時間で行ける距離にあり、人混みを避けて歩いて楽しめる美しい場所」などと紹介されています。そして街の魅力として、東西の建築の美学が融合した大正時代の建物が
残されていることや現代的なホテルや古い旅館があること。公園になっている城跡や複数の川がまちを流れていることをあげています。

また市内のコーヒーショップやわんこそばの店、40年以上続くジャズ喫茶などのほか、車で1時間ほどで素晴らしい温泉が楽しめることも魅力として紹介していて、今回の発表で海外からの注目がさらに高まることが期待されます。「ことし行くべき52か所の旅行先」には、日本からは盛岡市のほか19位に福岡市が選ばれています。

(NHK 「岩手NEWS WEB」 より)

関連記事

コメント 20

There are no comments yet.
☘雑草Z☘
2023/03/03 (Fri) 05:47

 北国盛岡の雰囲気がよく表現された写真です。

 岩手銀行 赤レンガ館の中に入場できるんですね!?初めて観ました。いい雰囲気です。

盛岡は小学5年時の遠足で初めて行って、次いで高校時代に数度行きました。
その後、花巻の友人宅や岩手山に登った時も立ち寄ったし、何度も行ってます。好きな街ですが、街の広がりを把握していませんので、どこに何があるかよく分かりません(笑)

>先日全国的に話題となったあのニューヨーク・タイムズが選ぶ 「今年行くべき世界の旅行先52ヶ所」 で、1位のロンドンに次いで2位に選出された 「盛岡」 です!

盛岡はいい街並みであるとは思いますし東北で10本の指に入るかも知れませんが(笑)仙台をより好きな人の方が多いのでは?
世界2位は、1人のライターの主観でしょうね。雑誌編集者の友人も言ってましたが、たった一人の記者が強く押しただけで、世界2位にするとは、NYタイムズもいい加減な新聞だと思いました。そこで紹介された盛岡のいくつかのお店も、記者がたまたま寄っただけのお店で、地元の人に人気のお店でもないそうです。・・と言うか、知らない人が多いようです。取り上げられたジャズ喫茶は、休業か閉店したのが、今回のことで、急遽お店を再開したそうです(爆)「喫茶 パァク」の方が素敵かもです。
1位のロンドンを考えても、「世界有数の素晴らしい街」は人それぞれの主観でかなり違い、誰もが認める素晴らしい街なんてないんでしょうね。「どんぐりの背比べ」じゃないでしょうか?住めば都?それともアバンチュールの異国情緒??

霧島
2023/03/03 (Fri) 15:52

>雑草Zさん

いろんな情報 ありがとうございます。
40年以上続いたという「ジャズ喫茶」の話には笑ってしまいました。
観光客が押し寄せることを見込んで「これは金になる!儲かる!」とか
なんとかで、慌てて再開したのでしょうね。
わたくしも「盛岡で大丈夫なのか?」と正直思いました。日本はともかく
わざわざ海外から来た観光客ががっかりして帰ったらまずいだろうなとも
思いました。そうなったらNYタイムズの評判はガタ落ちですよね(笑)
あと、東北限定ですと、1位はやっぱり盛岡ですね。2位は青森市、
3位は山形県の酒田市、4位が仙台市ですかね!(笑)

☘雑草Z☘
2023/03/03 (Fri) 23:26

盛岡はいい街ですが・・・

>40年以上続いたという「ジャズ喫茶」の話には笑ってしまいました。

仙台のピーターパンの方がいい雰囲気だと思います。ジャズ喫茶じゃなくてロック喫茶ですけどね。
岩手県のジャズ喫茶なら、一関市のベーシーの方がいいと思います。

>東北限定ですと、1位はやっぱり盛岡ですね。2位は青森市、
>3位は山形県の酒田市、4位が仙台市ですかね!(笑)

これは、N Yタイムズの順位ですか?霧島さんの順位ですか?
私は盛岡より仙台ですね。子供の頃、盛岡と仙台の中間の一関市に住んでいましたが、観光でも買い物でも大抵の人が、同じ県の盛岡よりも仙台に行ってたと思います。
 盛岡に、小岩井農場や岩手山、八幡平まで含めれば、かなり素晴らしいと思います。「今年行くべき日本の旅行先52ヶ所」には入れるでしょう(笑)
個人的には、岩手山は登ったことのある山の中で一番好きですし、八幡平周辺の温泉は一等一好きです。

utokyo318
2023/03/04 (Sat) 06:05

JR東日本パスを購入したので、来週,松島の他に、時間があれば盛岡も行くかもしれないのですが、こちらにも辰野さん設計の建築があるのですね♫
この後の弾丸旅で佐賀県の唐津もご紹介予定ですが、辰野さんはこちらのご出身で「辰野金吾記念館」もありました(^ ^)

盛岡市が選ばれたのは不思議な感じがしますが、海外の方は,日本人とは違った視点でご覧になっているのでしょうね(^^;;

霧島
2023/03/04 (Sat) 13:09

>雑草Zさん

あのカウント・ベイシーや渡辺貞夫も訪れてライブをやったという
一関市の「ベイシー」ですね。わたくしもかなり前、40年くらい前
ですが一度行ったことがありますね。当時から日本一音がいいと言われていました。
仙台の国分町にも40年以上続く「ベイシー」の姉妹店のような「カウント」という
ジャズ喫茶があります。「ピーターパン」ほどではないですが、昔数回行ったことがあります。

盛岡が1位、仙台が4位というのはわたくしの勝手な順位です(笑)
仙台は、伊達政宗や伊達家関連の国宝など見どころも多いようですが、住んでる
地元なので良さが分からないのかもしれませんね!(笑)

霧島
2023/03/04 (Sat) 13:11

>utokyo318さん

そうでしたか! もちろん日本三景の松島も最高ですが、NYタイムズお勧めの
盛岡も良い所です。仙台から新幹線で1時間前後ですし、コンパクトシティー
なので時間がなくても、盛岡中心部を循環するバス「でんでんむし」を利用
すると見どころを効率よく回ることができると思います。

なんと、辰野金吾は佐賀県の出身でしたか! 旧東京帝大の工学部で学んだそう
なので、勝手に東京出身なんだろうなーと思っていました。

☘雑草Z☘
2023/03/04 (Sat) 13:43

霧島さんはベーシーを知っていただけでなく・・

 ベーシーに行ったことがありましたかあ!驚きです!
 私は高校時代初めて行った時には、その音の大音量に、鼓膜がおかしくなって、耳が遠くならないよう耳を塞いで、後から一緒に言った高校の同級生からからかわれました。コーヒーは美味かったです。
 ベーシーのマスターは、タモリの、大学のジャズ研の先輩とか後輩とか聞いたことがあります。

 ベーシーのすぐ先には、両側に成人映画館があって、いかがわしい大きな看板のその先に、私の通った高校がありました。校門の正面の道の直ぐに成人映画館がある高校も珍しいですね(爆)。でも、そこを通るのは近くの徒歩の学生で、私たち郊外の在郷の学生は、自転車で堤防のほうから通っていました。

>盛岡が1位、仙台が4位というのはわたくしの勝手な順位です(笑)

霧島さん3位の酒田は、私も行ったことがあり、蔵とかいい感じで良さがわかります。
2位の青森市は、恐山とか八甲田に行った帰りに、物産館のアスパムとかで買い物しただけでしたが、いい雰囲気で、売っていた海の幸もいいものでした。霧島さんが青森を2位にした理由は何でしょう?

霧島
2023/03/04 (Sat) 20:01

>雑草Zさん

そうなんですか。「ベイシー」のマスターは、有名人のようですね!

一言でカッコよく言うと、縄文文化、縄文的なものを感じられる街だかですね。
青森市にある山内丸山遺跡は、縄文そのもので凄いですし、昔観たねぶた祭りには、
感動し興奮しました。なんと言うか、ねぶた祭りの爆発するエネルギー、
ダイナミズムとてもいいましょうか、ハネトの激情むき出しの踊り、などなど。
これが縄文文化の伝統なんだろうなーと勝手に思ってました。
それに比べると仙台の七夕祭りは、ママごとみたいなものですね(爆)

Noriちゃんねる
2023/03/05 (Sun) 10:48

こんにちは

盛岡市すごいですね!
じゃじゃ麺美味いですよね~

K.Miyamoto
2023/03/05 (Sun) 11:40

地方が衰退と言われて久しいですが、
自分の住まわれている所をうまく発信されている姿勢、霧島さんの筆力も
あるのでしょうが、凄く素敵だなと思うと同時に、御尊敬申し上げます。
普段見なれている自分の地域のいいところはなかなか気づかない。
時間があれば盛岡に行ってみたい。

☘雑草Z☘
2023/03/05 (Sun) 14:31

霧島さん

確かにねぶた祭りと比べれば、仙台七夕はちゃちいですね。(弘前の「ねぷた」も「ねぶた」よりはちゃちいですが・・)
ねぶたを直には見たことありませんが、以前TVで観た時は、跳人は、西日本の荒い祭りのように東北では珍しく過激で、エネルギーッシュでいい雰囲気でした。
山内丸山遺跡もいい感じです。なるほど、東北2位ですか!?

霧島
2023/03/05 (Sun) 17:49

>Noriちゃんねるさん

こんにちは。
そうですか、じゃじゃ麺を食べたことがあるのですね!
麺に盛られた肉炒め味噌を真っ黒になるまでかき混ぜてから
食べるので、ほんと見た目は不味そうですが、独特の
美味さがあります。チータンタンスープ(50円)まで
一気に食べてしまいますね。

霧島
2023/03/05 (Sun) 17:51

>K.Miyamotoさん

ありがとうございます。お褒めいいただき大変恐縮してます。
おっしゃる通りですね。今後地方の少子高齢化、人口減少に拍車がかかり
益々地方は衰退して行くでしょうね。しょうがないというか、もう
止められないかもです?
NYタイムズお勧めの盛岡は、東北ではナンバーワン
だと思っていますので、機会があれば是非行ってください。

霧島
2023/03/05 (Sun) 17:56

>雑草Zさん

そうですね、観たことはないですが、弘前の「ねぷた」もありました。
青森の人にいわせると「青森のねぶた祭りが本物で弘前のは偽物でダメだ!」
みたいことを言うそうです(笑)
青森は小さい街で見どころはそんなに多くはないようですが、雑草Zさんも
書いていた観光物産館のアスパムは三角形のオシャレな建物でいいですね。
あと、前回行きそびれてしまった「棟方志功記念館」がありました。
今度は是非行きたいと思っています。

JDA
2023/03/06 (Mon) 00:27

白龍という店名から、じゃじゃ麺は中華麺を使っているとばかり思っていたら、なんと、うどん、なんですね。

霧島
2023/03/06 (Mon) 14:35

>JDAさん

なるほど、「白龍」だと中華風ですよね。でも実は平打ちうどんなのです。
東北地方以外に住んでいる人ですと、関西方面?で言うところの
「ジャージャー麵」と同じようなものだと思っている人が多いようですね。

JDA
2023/03/07 (Tue) 00:40

>東北地方以外に住んでいる人ですと、関西方面?で言うところの「ジャージャー麵」と同じようなものだと思っている人が多いようですね。
そうなんですよ。兵庫県民の僕には、ジャージャー麵の亜流だとばかり思い込んでいました。

Anthony
2023/03/07 (Tue) 03:27

先日、韓国焼肉の店でジャージャー麵(チャジャンミョン)を食べましたが、中華のやつよりも黒くて、辛そうだったので、覚悟していたら、、、意外と、甘くてビックリでした。


辰野金吾設計の赤レンガ館は内部も見られるのなら見学したいです。

 大阪の辰野建築といえば、中之島の公会堂と日銀の大阪支店が有名なんですが、堺にある南海電車の浜寺公園駅が僕は大好きです。が、先日、国の登録有形文化財で私鉄最古の駅になっているのに、、、アホ高校生に襲撃されて、、、、柱が破壊されました。(怒)

霧島
2023/03/07 (Tue) 14:25

>JDAさん

やっぱりそうでしたか。
「ジャージャー麺」は食べたことはないですが、イメージとしては
担々麺風の焼きそばかなー?と思っていましたね。

霧島
2023/03/07 (Tue) 14:28

>Anthonyさん

韓国焼肉店の「ジャージャー麺」は、黒くて甘いのですか!
盛岡じゃじゃ麺は、黒くてしょっぱいです。そのためか、ラー油や酢、
ニンニクなどを加えて自分好みの味に整えるようです。

そうですか。大阪に辰野金吾の作品は、かなり残っているようですね。
見学ツアーなんかがあるのでしょうね?

Menu:12 霧島の シン・日本紀行