野を歩けば 「五倍子粉」(ふしこ)

キブシ_1 ヌルデ
Photo by K.Miyamoto  撮影場所: 富山県 南砺市 赤祖父池付近


野山を歩いていて名前のわからない実のようなものに出会ったのは、2020年、富山県南砺市の赤祖父池付近を歩いていたときだった。


 実のようなものを付けた木は3本あり、帰って調べると実ではないと知った。


 後日再度出かけて、試しに手の届く所の一個を割って見ると予想通り実のようなものは空洞で、中に羽のある小さな虫が残っていた。

 もう一個も … 同じ結果だった。 キモチワル~(((;゚Д゚)))







投稿者: K.Miyamoto

にほんブログ村 その他趣味ブログ 多趣味へ FC2ブログランキング  
学問・文化・芸術 その他へ ← クリック投票に協力を! 編集部・執筆陣のやる気がUPします!





キブシ_2 ヌルデの木に出来た虫こぶ


木はヌルデ(白膠木 Rhus javanica)という、ウルシ科ヌルデ属の落葉小高木で、私が見たものはその木に出来た虫こぶ(虫えい)だったのです。


 虫こぶには 「ヌルデノミミフシ」 という名前があり、ヌルデシロアブラムシ (Schlechtendalia chinensis アブラムシ科)という虫が拵えたもので、


 これを乾燥させて粉にしたものを、「五倍子粉」(ふしこ) といい、いわゆる渋の成分であるタンニンを豊富に含みます。

 酢酸等に鉄を溶かした 「鉄漿」(かね)と五倍子粉を混ぜて反応させると黒の染料になり、明治時代まではこれを歯に塗って
「お歯黒(歯を黒く染める化粧法)」 をしたといいます。

 わが国において歯を染めるのは、女性の風習のように思いますが、一時期、一定の身分ある男性にもこの風習が伝わったようで、官位の象徴ともなり、官位五位(諸太夫)以上のものがつけることを許され、六位以下のものは「青歯者」「白歯者」といって
お歯黒をつけることを許されなかったといいます。

 この 「五倍子粉」(ふしこ)は、当時入手困難だったのでしょう。





キブシ_3 木五倍子


この木はヌルデの虫えいでつくる五倍子の代用に使ったので、キブシ(木五倍子)の名が付いたという。


 キブシ(キフジ)は、キブシ科キブシ属に属する雌雄異株の落葉低木で、「果実をヌルデの虫えいでつくる五倍子の代用品とした」 という。


 なんと、私が出会ったものは、化学染料などない当時の大切な、染料の素材だったのです。





[編集長-ひとこと]

 15年くらい前だったか、京都の草木染めの工房を某雑誌の取材で訪れた時に、乾燥した五倍子を見せてもらったことがあります。
 
 その時は、漢方薬のような感じの見かけで、何かの実を乾燥させたものだとばかり思っていました。

 手で触れようとすると、「ウルシの仲間だから、かぶれることもあるよ」 と、止められたので憶えています。

 液状になった黒っぽい染料も販売されているようでした。

 取材の対象が国産のオリーブの葉と枝を煮詰めたものを使う 「オリーブ染め」 だったので、五倍子については話を聞いていませんでしたが、まさか、僕が苦手な虫由来だったとは、、、

 触らなくて、よかった~~~。

関連記事

コメント 21

There are no comments yet.
utokyo318
2023/02/14 (Tue) 06:01

お歯黒には五倍子粉が使われていたというのは,はじめて知りました!
今は白い歯が好まれますが、年齢とともに黄ばんできて、若い頃に歯の手入れの情報がもっとあれば良かったなと思ってしまいます(^^;;

☘雑草Z☘
2023/02/14 (Tue) 07:56

五倍子の木

 五倍子は、ヌルデの木の葉ではなく枝(木そのもの)に出来るのでしょうか? ヌルデの木とヌルデシロアブラムシが拵えたものを粉にしたものが「五倍子粉」との事ですが、アブラムシの死骸も合わさっているのでしょうか?

「五倍子粉」で「ふしこ」、「木五倍子」で「きぶし」と読むのであれば、
「五倍子」だけなら「ふし」になっちゃいますね?「子」はどこ行った?「ふしぎ」[五倍子木]です。
竹じゃ無いので「ふし[節]」は無いのに、「ふしだけ」[節竹]とは「ふしぎ」[五倍子木]です。
そんなことも「ふしぎ」[五倍子木]に思う私の眼は「ふしあな」[五倍子穴]か・・・?

JDA
2023/02/14 (Tue) 21:52

男のお歯黒は、時代劇で「おじゃる」言葉の公家さんが、悪だくみする時にニタっと笑う口から黒いが、、、っていうイメージです。(笑)

ちるちるみちる
2023/02/15 (Wed) 02:16

虫こぶっていうのは、虫が木に寄生してできたものなんでしょうか?
蜂が蜂の巣を作るように、アブラムシが体からなんらかの成分を出して固めた結果のように感じます。
写真のピントがボケているのでハッキリと見えなくてよかったです。動画だったら、、、、怖かったです。

K.Miyamoto
2023/02/15 (Wed) 18:45

utokyo318さんこんにちは。
歯は黄色が普通で健康的なんですよ。
昔の会社の人が笑いながら、話したことを思い出しました。
ーーその人が事故で前歯を三本折ったときの話ですが、ーー
歯医者から「差し歯をどんな色にする」と聞かれ、気にもせず白い色を選んだところ、
色の違いがはっきりして、前歯だけに目立って・・・
本人の言う通り明らかに違って、奇妙な感じがしたのを覚えています。

K.Miyamoto
2023/02/15 (Wed) 19:04

☘雑草Z☘さんこんにちは。
「虫えい」には、「葉そのものに出来るもの」と「枝など」に寄生するものがありますが、
この場合は枝のようです。ですから、落葉すると目立ちます。ヌルデシロアブラムシは成虫になると羽が生えて、虫えいに穴をあけ飛び立ちます。その殻を粉にするわけです。虫は無視してください。
河野元防衛大臣の答弁の「気球のことは気球に聞いてください」と同じく、粉のことは「名探偵粉(コナ)ン」
にお問い合わせいただきたいと思います。

K.Miyamoto
2023/02/15 (Wed) 19:07

JDAさんこんにちは
「男のお歯黒は、時代劇で「おじゃる」言葉の公家さんが、悪だくみする時にニタっと笑う口から黒いが、、、っていうイメージです。(笑)」
あれ、気味悪いですね。ホントに。いかにも悪人という化粧を施して。

K.Miyamoto
2023/02/15 (Wed) 19:18

ちるちるみちるさんこんにちは
「虫こぶっていうのは、虫が木に寄生してできたものなんでしょうか?」
そうだと思います。
こうしてみると自然界は不思議ですね。どうして拵えたものか。
虫こぶも最初は緑です。ヌルデが紅葉するにしたがって虫こぶもほんのりと色が乗ってくる
これも不思議。こうしてみると自然界で人間が拵えたもの以外は、「不必要なものはない」と
いう気がします。

K.Miyamoto
2023/02/15 (Wed) 19:35

Anthony編集長こんにちは
メールをいただき、ありがとうございました。
気付いたのは今朝で、朝、雪を浚えたりして遅くなり、慌ててメールが変な方へ飛んだり、
そのうちに会社の時間が差し迫ったので、いまこの文でメールのご返事とさせてください。

編集長も五倍子をご覧になったのですね。ウルシ科のヌルデですから、触らなくてよかったですね。
「かゆ~ぃの」というギャグを売り物にした芸人さんがいましたが、知らずに触った私は、何ともありませんでした。

Anthony
2023/02/15 (Wed) 20:35

K.Miyamoto さん、

染色工房に行った時に、五倍子の中には飛び損ねたアブラムシの死骸も残っていると言われましたので、触らなくてよかったです。

 が、家庭用のミキサーで粉砕して粉状になったものを使うとも言ってたので、それからしばらく、家でジュースを作る時に五倍子と虫のことを思い出してしまい、嫌な気持ちに、、、(笑)

宮崎の勤
2023/02/16 (Thu) 01:30

明治以前の「お歯黒」という風習が、俺には絶対に理解できないわ

K.Miyamoto
2023/02/16 (Thu) 07:22

宮崎の勤さんこんにちは
「明治以前の「お歯黒」という風習が、俺には絶対に理解できないわ」
ほんとですね。丁髷と一緒で江戸時代は当たり前だったでしょうから、
違和感がありませんが、あの、二っと笑うと黒い歯が覗く・・・。
江戸時代はあれが色気があるとか、理解できませんね。

Noriちゃんねる
2023/02/19 (Sun) 18:33

こんばんは

ブラックブラックというガムで
お歯黒をするのが自分のネタなんです
しつれいしましたm(__)m

K.Miyamoto
2023/02/20 (Mon) 19:09

Noriちゃんねるさんこんにちは
富山には「いかすみ」があります。
お歯黒に、たまには試してみてね。
ご注意(歯ばかりではありません。口の中も黒くなりますが・・・)

宮崎の勤
2023/02/23 (Thu) 02:08

お歯黒もわけわらん奇習だと思うけど、ちょんまげもそれ以上にわけわからん。
剃った頭の上に束ねた?固めた?髪の毛を置いてるだけ??
あれは中国のべん髪(ラーメンマンの髪型)と同じくらいの威力で、西欧人に笑われていると思うんだけどなあ。

K.Miyamoto
2023/02/23 (Thu) 12:23

宮崎の勤さんへ
世界には纏足、割礼、耳たぶに重りで長~くとか首を長~くする奇習がたくさんありますね。
それから見ると日本の丁髷はまだいい部類ですが、やはり日本は非文明国だったのでしょうか。

Tanoken
2023/02/23 (Thu) 18:34

今回の記事を読んで今後は草や花をむやみに触らないように注意します。
もし、虫でかぶれたりしたら大変ですよね。

JDA
2023/02/24 (Fri) 00:14

>いかにも悪人という化粧を施して。
僕にとっての「おじゃる言葉の悪役公家」は、『柳生一族の陰謀』での成田三樹夫、演ずる処の烏丸近衛少将文麿。
って、お歯黒はしてなかったけど。

Anthony
2023/02/24 (Fri) 00:36

JDA さん、

>『柳生一族の陰謀』での成田三樹夫、演ずる処の烏丸近衛少将文麿。

 よ~~く憶えています。普段はナヨナヨしているのに、実は武芸の達人で、3メートルくらいジャンプして忍者と空中で対決する人。(笑)

 柳生十兵衛の目を矢で射抜いて、隻眼にしたエピソードが怖かったで、おじゃりまする。

K.Miyamoto
2023/02/24 (Fri) 19:15

Tanokenさんへ
>今回の記事を読んで今後は草や花をむやみに触らないように注意します。
もし、虫でかぶれたりしたら大変ですよね

触ら(障ら)ぬ神に祟りなしですね(笑)

K.Miyamoto
2023/02/24 (Fri) 19:26

JDAさんへ
成田三樹夫が悪役の化粧をしてニッと笑った時に
お歯黒が見えたら、ちびりますよ。白い歯で良かった。

Menu:17 宮本から君へ