彼らは漢(おとこ)だった!

浮世絵の男達

高倉健&中村錦之助
*画像は 「漢(おとこ)」 のイメージであり、記事とは直接関係ありません。


「好色漢」、「痴漢」、「大根」 と罵られても ・・・


 彼らは、漢(おとこ)だった ・・・







投稿者:雑草乙(ざっそうおつ)

にほんブログ村 その他趣味ブログ 多趣味へ FC2ブログランキング  
学問・文化・芸術 その他へ ← クリック投票に協力を! 編集部・執筆陣のやる気がUPします!





変形大根4本
Photo by Zassou 乙(おつ)  収穫・撮影場所: 福島県 会津 某所


彼らは漢(おとこ)だった ・・・





[編集長-ひとこと]

 浮世絵は、歌川国芳が描く江戸の侠客(『国芳もやう 正札附現金男 野晒悟助』)と歌川国貞が描く歌舞伎役者・中村歌右衛門演ずる処の助六(『花翫暦色所八景』)。

 それに続く画像が、東映の任侠映画の大スター 高倉健と萬屋錦之助(この頃は歌舞伎から映画に転向した頃なので、中村錦之助か... 浮世絵に描かれた歌舞伎の中村歌右衛門の直系ではないが...)。


 「大根」 と罵られても ・・ ということは、大根役者ということか? と、勝手に思い浮かべたのだけれど、健さんもキンちゃんも大根とは、ほど遠い名演技をされていた方々だし、、、

 って、ほんとに大根、それも男根がニョキニョキと生えている変形大根様だった===


関連記事

コメント 34

There are no comments yet.
utokyo318
2023/02/07 (Tue) 06:04

変形大根、同じ場所でこんなにあったのですね!
大根役者なのにずっと出ている方がいますが,やはり事務所の力なのかなと思ってしまいます(^_^;)

JDA
2023/02/07 (Tue) 17:56

変形大根!

二股に分かれた大根が、色っぽいと「セクシー大根」と言われていた時期がありましたが、これは三股。
「男根付き大根」ですね?

JDA
2023/02/07 (Tue) 18:00

編集長!

編集長が浮世絵にも造詣が深いとは思いませんでした。
そして、萬屋錦之助をキンちゃんと呼ぶのは、ウチの父親と同じです。
僕は萬屋錦之助には任侠映画のイメージはあまりなくて、破れ傘です。(笑)

☘雑草Z☘
2023/02/07 (Tue) 21:26

早々のコメント有難う御座います。

utokyo318さん 大根役者って誰ですか?
JDAさん 「男根付き大根」っていい響きです(笑)今年は三股の男性が多かったです。

☘雑草Z☘
2023/02/07 (Tue) 21:33

Anthony編集長

JDAさんが言うように、編集長は浮世絵にも歌舞伎役者にも造詣が深いですね。
[編集長-ひとこと]で勉強させて頂きました。
記事を書いた本人が、浮世絵も東映の任侠映画のスターの事もよく知らずにイメージだけで投稿しました__Orz≥≥

☘雑草Z☘
2023/02/07 (Tue) 21:43

ところで・・

>歌川国芳が描く江戸の侠客

の絵の江戸の侠客の服の模様は骸骨ですね?そして後にある下駄も骸骨
なんか怖いですね?何なのでしょう?
・・・って記事を投稿した本人が、編集長に尋ねるという・・・

今井政幸
2023/02/07 (Tue) 23:36

>>歌川国芳が描く江戸の侠客

の絵の江戸の侠客の服の模様は骸骨ですね?そして後にある下駄も骸骨
なんか怖いですね?何なのでしょう?<

彼の職業が葬儀屋だからそうです。
また、髑髏には魔除けの意味もあるとか。
下駄は、ストーリーの中で出てくるようですね。
国芳の髑髏は猫が集まって出来ていますが。笑

https://www.adachi-hanga.com/staffblog/000825/

https://mag.japaaan.com/archives/103004/3

「その際に飛んだ下駄が元で侠客浮世戸平と争うが、土地の親分
六字南無右衛門が仲裁し盃を交わす。」

https://ameblo.jp/holly-kabuki/entry-12366233409.html

宮崎の勤
2023/02/08 (Wed) 01:19

健さんはかっこいい。というか、惚れてしまうぐらい。
ゲイじゃなくて、男意気というか男心に男が惚れるという、精神的な意味でな。
健さんでも、尻穴は貸せない。(笑)

ちなみに俺の昨日の現場の昼飯は、浮世絵の右側の助六と同じ、スーパーで買った助六寿司だった。

☘雑草Z☘
2023/02/08 (Wed) 17:45

今井政幸さん

江戸の侠客、 正札附現金男 野晒悟助の職業が葬儀屋と言う設定だったからなのですね!?
思いもよりませんでした。そして、彼の服の模様は、髑髏に見えますが、
拡大すると猫が集まって出来た騙し絵のようなものだったのですね!
全く気付きませんでした。
色々教えて頂き、有賀うございます。
今井さんは、浮世絵や歌舞伎についてかなり造詣が深いですね。
Anthony編集長以上かもですね!?恐れ入りました。
ご案内のリンクのページも読ませて頂きました。面白いです。
浮世絵や歌舞伎は奥が深いですね!
今度、「北斎漫画」の画集を買おうかと考えております。

☘雑草Z☘
2023/02/08 (Wed) 17:52

宮崎の勤さん

確かに高倉健さんはかっこいいですね。そして謙虚な物言いもいいですね。

彼はゲイではないかと言う噂もあったようですが、そんなことは関係ないですね。

Noriちゃんねる
2023/02/08 (Wed) 22:42

こんばんは~

健さんかっこいい~
変形大根うまそ~

☘雑草Z☘
2023/02/08 (Wed) 23:32

Noriちゃんねるさん

>変形大根うまそ~

はい、特に三股に分かれた真ん中の部分が美味かったです。
俗に言う「共食い」ってやつでしょうか?(爆)

ちるちるみちる
2023/02/09 (Thu) 00:37

5年くらい前にスーパー銭湯のロビーに「おもしろ大根」のガチャポンが設置されていたので、セクシー紫大根を狙ってガチャしてたのに、正座するたくあんやダッシュする青首大根ばかり出てきたことがあります。

☘雑草Z☘
2023/02/09 (Thu) 06:17

ちるちるみちるさん

それは面白そうなアイディアのガチャポンですね!
ちょっと想像がつきませんが、大根は本物だったのですか?オモチャでしたか?
本物だったとしたら、大きなガチャポンですね?
>正座するたくあん
って漬けた沢庵が入っていたのでしょうか?
ちょっと興味が湧いたので色々教えて下さい。

ちるちるみちる
2023/02/10 (Fri) 02:49

大根ガチャポンは普通にカプセルに入っているやつでした。
まさか、本物のが入っているはずはないですよ。(笑)
3センチくらいのソフトビニール製で、ぷにぷにとした感触で、桜島大根が尻の形をしているのが人気だったようです。

Anthony
2023/02/10 (Fri) 21:08

JDA さん、

>編集長が浮世絵にも造詣が深いとは思いませんでした。

 有名どころだけですよ。TVの日曜美術館、なんでも鑑定団、美の巨人たち、で紹介されるようなだけです。(苦笑)

>僕は萬屋錦之助には任侠映画のイメージはあまりなくて、破れ傘です。(笑)

 僕も時代劇での破れ傘シリーズでのイメージが強いです。小学生の頃は破れ傘刀舟の真似をしていました。(笑)

Anthony
2023/02/10 (Fri) 21:30

雑草Z さん、

>JDAさんが言うように、編集長は浮世絵にも歌舞伎役者にも造詣が深いですね。

 浮世絵は、僕が旅行雑誌の「京都」編を取材することが多かったので、必然的に詳しくなって(表面上は)しまいました。

 歌舞伎役者は、僕が好きな時代劇の役者さんが歌舞伎出身の人が多かったのと、大阪名物「文楽」との絡みですわ。

>歌川国芳が描く江戸の侠客の絵の江戸の侠客の服の模様は骸骨ですね?そして後にある下駄も骸骨なんか怖いですね?何なのでしょう?

 僕より先に、今井さんが解説してくれているので、割愛します。

 国芳といえば、髑髏のイメージですが、僕が好きなのは、ボストン美術館にも収蔵されている『相馬の古内裏』です。

 → https://www.adachi-hanga.com/ukiyo-e/items/kuniyoshi022/

☘雑草Z☘
2023/02/10 (Fri) 21:30

ちるちるみちるさん

言われてみれば、本物の大根が入っている筈がないですね。
ガチャポンといいつつ、自動販売機をイメージしていました。
最近は、野菜とか果物など色々変わり種の自動販売機もありますからね。
兎も角、ちるちるみちるさんにお返事いただいて、納得しましたよ。有難うございます。

Anthony
2023/02/10 (Fri) 21:39

今井政幸 さん、

>江戸の侠客、 正札附現金男 野晒悟助

 正しくは江戸時代の侠客で、大阪(当時は、大坂)千日前の住人。

 この浮世絵のシーンが舞台であるウチの近所の住吉大社で奉納された歌舞伎を見たことがあるので、憶えておりました。

☘雑草Z☘
2023/02/10 (Fri) 21:39

Anthony編集長

リンクの『相馬の古内裏』観ました。
骸骨の絵が、江戸時代とは思えないくらい、現代に描かれたくらいリアルに描かれていますね。驚きです。

「相馬」って福島県の相馬の事でしょうか?あの、東日本大震災で大被害を受けた・・・??

Anthony
2023/02/10 (Fri) 21:44

宮崎の勤 くん、

>ちなみに俺の昨日の現場の昼飯は、浮世絵の右側の助六と同じ、スーパーで買った助六寿司だった。

 ちなみに僕の昨日の昼飯は助十寿司だった。

Anthony
2023/02/10 (Fri) 21:47

ちるちるみちる さん、

>セクシー紫大根を狙ってガチャ

 それ、近所のおばさんが持ってたけど、紫色のセクシーな網タイツ履いてた。(笑)

今井政幸
2023/02/10 (Fri) 21:54

To Anthonyさん

> 国芳といえば、髑髏のイメージですが、僕が好きなのは、ボストン美術館にも収蔵されている『相馬の古内裏』です。

 → https://www.adachi-hanga.com/ukiyo-e/items/kuniyoshi022/


わたすは、これが日本に来た時、実物を見ますた。
国芳はいい!笑

ももPAPA
2023/02/11 (Sat) 17:55

萬屋錦之助 自分が子供の頃、田舎の映画館に親父さんと一緒に時々
観てた頃、中村錦之助って名前が馴染み深かったです。
それとか、大友柳太太朗の丹下左膳とか観てました。

☘雑草Z☘
2023/02/12 (Sun) 07:52

ももPAPAさん

この記事を見て、幼い頃のお父様との思い出を思い出して頂いて、思わぬ副効果で良かったです。
私は高倉健はよく知ってましたが、自分で写真を投稿しておいて何ですが、
萬屋錦之助は顔は良くTVで見覚えがありましたが、名前は知りませんでした。
中村錦之助→萬屋錦之助と名前が変わったことや、歌舞伎役者であったことも[編集長-ひとこと]で知りました。
まあ、あの顔は、言われてみれば歌舞伎役者ですね(笑)

Tanoken
2023/02/12 (Sun) 16:52

この大根はすごいですね!びっくりしました。
もし僕が女性なら、この大根をどれから食べるかメッチャ迷います。


☘雑草Z☘
2023/02/13 (Mon) 00:40

Tanokenさん

特に右から2本目の大根が大きくてリアルっぽくていいですね!
それが一番目立ちますが、一番右のものも胴体や両足の華奢な細さに比して
真ん中の足はとても立派です。美味しかったです(笑)。

宮崎の勤
2023/02/16 (Thu) 01:34

編集長!

俺の今日の夜食はスーパーで半額で買った助八寿司だった!

☘雑草Z☘
2023/02/18 (Sat) 01:04

宮崎の勉さん、編集長

助六寿司は知ってましたが、
助十寿司とか助八寿司とか、何のことだろうと調べてみたら、本当にあるんですね!?
知りませんでした。どれも美味そうです。

Anthony
2023/02/18 (Sat) 20:53

雑草Z さん、

>助六寿司は知ってましたが、助十寿司とか助八寿司とか、何のことだろうと調べてみたら、本当にあるんですね!?

 関西以東では、助八・助十寿司は売っていないと関東人の元彼女から聞いていました。

 僕は鯖寿司が好きなので、どうしても助六よりもバッテラがメイン(笑)の助八・助十を買ってしまいます。

宮崎の勤
2023/02/19 (Sun) 01:56

西日本以外じゃ助八、助十が無いという驚愕の事実を知り、、、つーのは、横においといて、右端の大根の第三の足の先っぽに包丁で飾り切りをしたくなった。(笑)

☘雑草Z☘
2023/02/19 (Sun) 07:20

宮崎の勤さん

東日本じゃ聞いたことも無かった助八、助十が普通にあるという驚愕の事実を知り、、、つーのは、横においといて、右端の大根の第三の足は、一番気に入っていました。宮崎の勤さんに近いかも?
>先っぽに包丁で飾り切りをしたくなった。(笑)
割礼ですか!・・ユダヤ人ですか? 先っぽに包丁で飾り切りとは器用ですね!・・元板前さんですか?(笑)

宮崎の勤
2023/02/23 (Thu) 02:13

>>先っぽに包丁で飾り切りをしたくなった。(笑)
>割礼ですか!・・ユダヤ人ですか? 先っぽに包丁で飾り切りとは器用ですね!・・元板前さんですか?(笑)
俺はユダヤ教徒でも板前でもないし、器用でもないけど、あの形を見ていると、ついつい、先端を加工したくなるわけだわ。できるだけ、リアルに! 裏筋を作るのは超むつかしいなあ。(笑)

☘雑草Z☘
2023/02/23 (Thu) 14:53

宮崎の勤さん

>板前でもないし、器用でもないけど、あの形を見ていると、ついつい、先端を加工したくなるわけだわ。

そんな気持ちがあるのは、板前や彫刻家の素質があるからじゃあないですか?

>裏筋を作るのは超むつかしいなあ。(笑)

それは、和食の飾り切り職人でも和菓子職人でも難しいんじゃないでしょうか?
子供の頃、あそこは繋ぎ目が筋になって出ていました。人間は、左右対称なパーツを繋ぎ合わせて作られたんじゃないかと思えました。「蟻の戸渡り」とは言い得て妙です。

Menu:15 雑草の扉