ため池に浮 く 『そばがき』 喰いますか?

Photo by Zassou 乙(おつ) 撮影場所: 福島県 会津 某所
先日、隣町のある集落の、ため池を3つ管理しているという、その集落の若手の方に案内されて、ため池の一つに行って来ました。
そのため池に着くと、長靴を履いた彼は、おもむろにため池に入って行って、そこに浮いていた直径2、30cmの、異様な物体を手で掴んで引き寄せました。

「『そばがき』 です。 ご馳走しようと思って作って浮かべておきました。」
投稿者:雑草乙(ざっそうおつ)




食べ物を直に、ため池に浮かべてって ・・・?
怪訝な私の顔を観て、彼は続けました。
「大丈夫、ここは綺麗な湧水ですから。この水でそばを打つと美味しいんです。」
一瞬躊躇しましたが、私は迷わず言いました。
「すみません。私には、『そばがき』と言うよりも、両生類の巨大な卵に見えるんだけど ・・・ でも、こんな巨大なカエルとかイモリの卵があるのかなあ? ・・・ オオサンショウウオはこの辺にいないだろうし ・・・」
「まあ、そんなふうに見えるかも知れませんが、食べてみて下さい。美味しいですよ。どんぶりにも入らないくらい大きいから、大きな鍋にでも入れて食べましょうか?それともこのため池がどんぶりだと思って、このまま一挙に食べましょうか? 醤油を持って来たので、これをかけて、ささっ、どうぞどうぞ ・・・」
これは、「オオマリコケムシ[大毬苔虫]」 という非常に小さい(体長1.5mmほど)動物の群体だそうです。
寒天質を分泌して巨大な群体を作るとのことです。
北アメリカ原産の外来生物で、日本では1972年に山梨県の河口湖で発見され、分布を広げてきたとの事なんだけど、この日ここで、初めてみました。
この記事は、登場人物も、オオマリコケムシも、ため池も、シチュエーションも写真も全て本物ですが、会話だけ全くのフィクションでしたOrz。 すんません。
オオマリコケムシを、その場で即、両生類の卵と思ったのは事実ですが、後日、なんか食べ物に似ているなあ ・・・ と思い、それが 「そばがき」 だと浮かんだので、それをもとに会話をでっち上げた次第です。 失礼しました。
[編集長-ひとこと]
おっと、今回は 「Tanokenの世界」 的な虚構で固められた内容かな? と、思っておりました。
「雑草乙の世界」?? ・・・ (笑)
が、ちゃんと、ネタばらしをしてくれていますね。 でも、、この色と形からしたら、巨大 「そばがき」 にも見えなくはないです。
しっかし、この物体があらわれるということは、この池の水質が悪くなってきている、ということになります。
関西では、滋賀県の琵琶湖の南側(湖南)は、京都に近く、人口も多くて水質が悪いのですが、夏場に急激に水質が悪化すると、このオオマリコケムシが大量発生してニュースになったりもします。
毒性がないとはいえ、食用にしようとは思えないグロテスクなコレをTVのバラエティ番組では、調理師専門学校の先生たちが、かなり苦労して調理していました。
もし、食べられたとしても、美味しかったとしても、、、 僕は食べたくないです。 虫は無視。
- 関連記事
-
-
彼らは漢(おとこ)だった! 2023/02/06
-
雄ガッパは1匹だけだったけれど ・・・ 2023/01/13
-
ため池に浮 く 『そばがき』 喰いますか? 2022/12/17
-
いるはずのない塀の上に人影が! 2022/12/08
-
♫ 閲覧注意な陸の軟体動物 2022/11/03
-