♫ぼオクラはみんな生きているから花より団子

♫ぼオクラはみんな~生きている、生きているから食べるんだ♫

♫ぼオクラはみんな~生きている、生きているから花よりだんご♫



 私は花を愛でる気持ちはあまりありません。


 だから、観賞用の花は育てていません。

 わざわざ観賞用の花を植えなくても、作物の花も結構キレイなものです。

瓜や西瓜、苦瓜、南瓜、胡瓜などのウリ科の花は、大きさこそかなり違いますが、みんな似たような形の黄色い花です。





♫ぼオクラはみんな生きている_1 胡瓜の花
胡瓜の花  Photo by Zassou 乙(おつ)  撮影場所: 福島県 会津 某家庭菜園


トマトの花、茄子の花 ・・・もそれぞれきれいです。







投稿者:雑草乙(ざっそうおつ)


にほんブログ村 その他趣味ブログ 多趣味へ FC2ブログランキング  
学問・文化・芸術 その他へ ← クリック投票に協力を! 編集部・執筆陣のやる気がUPします!





しかし、花が咲いて思うことは、「きれいだな」 ではなく、「早く受精してしっかり実をつけて欲しいな ・・・」 です。





♫ぼオクラはみんな生きている_2  スイカの花が受精して、膨らみ始める実
スイカの花が受精して、膨らみ始める実


そんな作物の花の中で、抜群に綺麗だなと思う花があります。


 それはオクラです。


 この花は、観賞用の百合や芥子、芙蓉にも雰囲気が似ていて、それらにも全然負けない美しさがあります。

 オクラは真っ直ぐに1本の茎が立って、その太い真っ直ぐな茎の近くに花を咲かせるので、かっこいい立葵のようです。

 そして何と、今回種を蒔いた 「八丈オクラ」 の袋に、「アオイ科」 と記されているではないですか!

 茎の感じも花の咲き方も似てはいるけれど、葵とオクラが同じ科の植物とは思いもしませんでした。
 
 葵もかなり素敵な花で好きですが、オクラの花の方がより美しいと思います。





♫ぼオクラはみんな生きている_3 オクラの花
すっと真っ直ぐに伸びた茎に咲いた一輪の花・・オクラはカッコいい!! 実収穫の実も沢山付けてます。


何故かオクラの株は、花が一つずつ咲き、受精して枯れると、何とたったの二、三日後には、オクラが食べ頃の大きさになっています。


 枯れた花を先に残した実もあります。 


 開花からこんなに早く食べられる作物があるとは驚きです。
 
 実を付けたら、その下の葉は、切ってしまった方が、オクラは花を上に付けると言うので、最近(八月下旬から)そうしてみました。



草丈がどんどん高くなって、高いものは塀の高さも私の身長も超えて、2mも超え、茎もかなり太くなりました。


 私が知ってる農家のオクラは、せいぜい1m50cmくらいの高さでした。


 こんな高いオクラを観たのは初めてです。

 花も美しい! 恐るべし八条オクラ!

 測ってみたら、一番高い八丈オクラは、何と2m50cmくらいでした。

 見栄えも良いし、門の近くに植えてよかったなと思いました。





♫ぼオクラはみんな生きている_4
オクラはみんな美しい。美しいから食べるんだ!・・・ アリも2匹、花の上を歩いています。


何より、花が咲いた後に実る実が、ねばねばして美味しい美味しい。


 今まで食べたオクラの中で最も美味しく感じます。


 八丈オクラ、気に入りました。

 種を採って、これからずっと蒔こうと思います。

 イカオクラ納豆、ご飯にかけても酒のつまみでも最高です!





♫ぼオクラはみんな生きている_5


♫ぼオクラはみんな~生きている、生きているから花よりだんご♫





[編集長-ひとこと]

 僕も 「花より団子」 派です。

 小学校の夏休みに 「あさがおの成長観察日記」 を強制的にやらされましたが、あまり、うれしくなかった。

 だって、食べられないも~~ん。(笑)


 次の年に 「ヘチマの成長観察日記」 もやったけれど、それは、ヘチマの実から 「ヘチマ水」 を取って、母が化粧水にしていたし、残りの実は近所の沖縄出身の人が食べていたので、有意義だった。

 植物に対しての興味は、食べられるもの、種を薬などに利用できるものに対してのみに限られるようになって、「きれい」 だけの花には興味を持てなくなった。

 植物園に行くことがあっても、ついつい、「有用植物」 コーナーに行ってしまいます。(笑)


 そして、たとえ食べられなくても、観葉植物や冬でも葉を落とさない常緑樹をが好きです。

 呼吸して酸、素を供給してくれる大切なもの。

 広葉樹も酸素供給だけじゃなくて、地球の循環には大事な存在なんですけれどね。
関連記事

コメント 13

There are no comments yet.
宮崎の勤
2022/10/16 (Sun) 00:39

近所のおばさんがオクラを育てていて、いつも貰ってるんだけれど、今年、はじめてオクラの花の天ぷらと酢の物を貰った。
味は、そのまんまオクラの味で、粘りがないだけだったわ。

utokyo318
2022/10/16 (Sun) 07:45

オクラの花、淡い黄色がきれいですね🎵
そんなに早く実が成長するのは知りませんでしたが、ネバネバ成分の効果は、絶大だと思います(^ ^)

ももPAPA
2022/10/16 (Sun) 08:42

おはようございます♪

♫ぼオクラは・・で、もしかしてオクラだろうかと思ってたらやはりそうでしたか(^^)

オクラって花をつけてたような・・田舎の里で見たことあるけどなぁ
って記憶を辿っていたら 思い出しました。
オクラは大好きで、あれを初めて食べたときは感動したものです。で夏休み田舎のいとこに合いによく行ってましたが、井戸水で冷やしたスイカとオクラが食べられるとワクワクしたものです。うなぎかごを川岸に浸けるのも楽しみでした。

食べられる実が実るものといえば、特別支援学級を担任してたとき、学級園で落花生の栽培をして、それが実ったときは感動でみんなで収穫祭をしました。
https://www.youtube.com/watch?v=wr7BIvCQGtc

Tanoken
2022/10/16 (Sun) 10:39

オクラは亡くなったオヤジが家庭農園でよく栽培してました。
僕は苦手でしたが健康に良いことをよく聞かされました。
便秘や下痢を予防して大腸がんを減らす効果がある。
ピーマンやレタスの3倍以上のビタミンB1が含まれている。
それでも、やはり苦手でした。
そんな時は天ぷらやカレー又はハンバーグの素材にして食べてました。


霧島
2022/10/16 (Sun) 17:27

やっぱり、オクラ入りイカ納豆でしょう!!
これに純米大吟醸酒を合わせれば最高ですね!(笑)

☘雑草Z☘
2022/10/16 (Sun) 20:04

脚立オクラ

久々の<雑草の扉>の記事へのコメント有難うございます。
十月に入って、一番背丈の高いオクラは何と3mに達しました。脚立に上がって収穫してます。

宮崎の勤さん
 オクラの花ですね!今度食べてみます・・と、言いたいところですが、もうそろそろ花は咲かなくなってきたので、来年のお楽しみになるかもです。
 宮崎の勤さんが、近くに住んでいれば、作物の収穫をお裾分けしたいところです。

utokyo318さん
 上↑の宮崎の勤さんのコメントにもあったように、オクラは花から食べられるようです。雌しべが受精する前から、子房が結構膨らんでいて、きっと受精前から食べられるんだと思います。今度、受精前の子房を食べてみようかと思います。これも来年かも・・・。

ももPAPAさん
 確かにオクラはかなり美味いですね。
>うなぎかごを川岸に浸けるのも楽しみでした。
 ウナギが上ってくる川があるっていいですね!島根県ってかなり自然が豊かかも・・。

>学級園で落花生の栽培をして、それが実ったときは感動でみんなで収穫祭をしました。
ももPAPAさんの、学級園でのご活躍の感動的なお話は、かつてやり取りしましたね!
【自己犠牲で社会を守る】 2022/07/14 https://anthony3b.blog.fc2.com/blog-entry-6543.html
のコメント欄です。かなり、作物栽培のノウハウも身につけられたようですね!?また作物栽培してみたらいかがでしょう?


※用事があるので、本日のお返事はここまでにさせていただきます。
他の方へのお返事の続きはまた後日。

☘雑草Z☘
2022/10/17 (Mon) 05:58

Tanokenさん
 オクラは美味しいだけでは無く、健康にいいんですね!?
 お父様の教えてくれた色々な効能をお知らせ下さいまして有難うございます。
 苦手だったのは、オクラの味でしょうか?ネバネバの食感でしょうか?

霧島さん
 イカ納豆でも十分に美味しいのに、オクラも入ると最強ですね!
 そして、確かに日本酒が一番合いますね。

Noriちゃんねる
2022/10/18 (Tue) 20:36

こんばんは

今年はオクラを育てるの忘れました(T_T)
栽培しやすくて美味しいし
花も楽しめていいですよね~

宮崎の勤
2022/10/19 (Wed) 01:42

3メートルのオクラ?信じられん。
俺んちの近所のは、だいたい1メートル前後だわ。

☘雑草Z☘
2022/10/19 (Wed) 19:11

Noriちゃんねるさん
 確かにオクラは肥料もあんまり要らないし、手間はかかりませんね。
 そして実はうまいし花はきれいで凛々しいし、いいですね!

Anthony編集長も、「花より団子」 派なのですね!
 花束頂いても、気持ちだけしか嬉しくないですね。処理に困ります。
 その花の数分の一の値段の食べ物でも頂いた方がいいですね。 

☘雑草Z☘
2022/10/19 (Wed) 19:18

宮崎の勤さん

そうなんですよ。まさか3mにもなるとは予想もしませんでした。
収穫用の脚立は横に立てっぱなしです。茎は全体的に竹とか木のようです。根本近くは5cmの太さです。
実がならなくなって枯れたら、切り分けて薪ストーブの薪にもなりそうです(笑)

Anthony
2022/10/21 (Fri) 20:10

雑草Z さん、

>Anthony編集長も、「花より団子」 派なのですね! 花束頂いても、気持ちだけしか嬉しくないですね。処理に困ります。 その花の数分の一の値段の食べ物でも頂いた方がいいですね。

 結婚式の二次会で、信じられないくらいの数の花束を、友人知人連中から頂きましたが、、、 アレが全部、団子だったほうが嬉しかった。

 団子だったら、全部、食べ切ってやったのにぃ~~~(苦笑)
 

☘雑草Z☘
2022/10/21 (Fri) 22:54

Anthony編集長

>結婚式の二次会で、信じられないくらいの数の花束を、友人知人連中から頂きましたが、、、 アレが全部、団子だったほうが嬉しかった。

二次会って言ったら、ある程度親しい内輪の方が来ると思うのですが、何故に花束くれるんでしょうね?私は人に花束を差し上げた記憶はありませんが、花束を人にあげる方って「無難」な贈り物だと思っているのでしょうか?
 花束をいただくと面倒臭いですね。時に怒りさえ感じます(笑)

Menu:15 雑草の扉