栗駒山 2022年10月 (宮城県 栗原市)
珍しく風もなく天候にも恵まれて、暑いくらいの陽気。 山は終日混雑していましたが、最高のトレッキングができました。
栗駒山は、紅葉のピークを迎えており、ディズニー・ランド並みの大混雑状態。
登山口のあるイワカガミ平までは、マイカー規制で24時間の車両通行止め。そのため、シャトルバスを利用しなければなりません。
わたくしが行った頃には、100台規模の駐車場は、ほぼ満車状態でした。でも、シャトルバスは5分間隔でピストン送迎していたので、待つことなく乗ることができました。 本当に助かりました。 良かったです。
イワカガミ平 (9:30発) → 東栗駒山 → 栗駒山山頂 (11:40着) 栗駒山山頂 (12:30発) → 中央コース → イワカガミ平 (13:40着) 約4時間10分のトレッキングでした。 (休憩含む)

Photo by Kirishima
新湯沢源頭部
沢状のぬかるんだ道を40分ほど登ると新湯沢の源頭部に出る。
ここから、100メートルくらいの沢登が楽しめます。
投稿者: 霧島




同じく、新湯沢源頭部にて
水が透明過ぎます!!
ここは、大変気持ちの良いところなので、多くの登山者が休んでいました。

東栗駒山手前付近から栗駒山を望む
紅葉は、見ごろを迎えつつあります。

東栗駒山手前付近にて
「なんか赤ちゃんの泣き声が聞こえるなー??」、「幻聴かなー??」 と思っていたら、
なんと、赤ちゃんを背負って登っているファミリーがいました。 びっくりです。
30代前半くらいのお父さんは、マッチョな体格で頼もしい感じでした。
「赤ちゃんは何歳ですか?」 と聞いたら、一歳半とのこと。
さらにびっくりです! (笑)

東栗駒から栗駒山山頂を望む
この辺りは、晴れていても必ず強風が吹き付けているのですが、、、
今回は、風もなく穏やかで見事な秋晴れが展開していました。

岩手県側から望む栗駒山山頂
東栗駒山の稜線は、岩手県との県境になっています。
この辺りから見る栗駒山は、全く別の表情を見せていますね。
宮城県側から見る栗駒山とは、全く別の山のようです。

栗駒山 (1627メートル) 山頂
山頂は、ご覧の通り。 人、人、人だらけで満員電車なみの大混雑。
もちろん腰を下ろして休む場所もありません。 岩手県側に通じる登山道の両側も人で埋まっていました。
しばらく登山道を下ったところで、やっと腰を下ろして休むことができました。やれやれ!
栗駒山の紅葉 「神の絨毯」 恐るべし! です。
帰りは、紅葉を楽しみながらゆっくりと中央コースを下山。
中央コースからは、ツアー登山者など 多くの方々が列を作って、次々と登って来ました。
登山者の中には、白人や黒人などの外国人の方も多くいました。
インスタグラムなどで 「神の絨毯」 を見て感動し、わざわざ観に来たのでしょう。
いやー、栗駒山もインターナショナルになりましたね!(笑)

山頂付近から望む鳥海山
他にも、蔵王連峰、月山、神室岳なども見渡せました。

下山時撮影、山頂を望む
宮城県側から見る栗駒山は、まさに 「神の絨毯」。
秋の万華鏡に彩られて、赤々と燃えていた。
同じく下山時撮影、山頂を望む
普通、紅葉というと黄色が多いようですが、栗駒山の紅葉は赤が際立ってますね。
「山全体が茜色に染まっている」 という感じでした。
昨年の紅葉時の栗駒山登山の記事
→ 「栗駒山 2021年9月 (宮城県 栗原市)」(Anthony's CAFE 2021/10/05)
- 関連記事
-
-
裏磐梯レイクリゾート 五色の森 (福島県 北塩原村) 2022/10/20
-
磐梯吾妻スカイライン ~ 桧原湖 ~ 五色沼 (福島県福島市 北塩原村) 2022/10/18
-
栗駒山 2022年10月 (宮城県 栗原市) 2022/10/12
-
一切経山 (福島県 福島市) 2022/09/26
-
特別展 「ポンペイ」 宮城県美術館 (仙台市青葉区) 2022/09/24
-