栗駒山 2022年10月 (宮城県 栗原市)

10月1日(土) 、毎年恒例、去年に続き 「神の絨毯」 とも呼ばれる栗駒山 (1627メートル) の紅葉を見に行ってきました。


 珍しく風もなく天候にも恵まれて、暑いくらいの陽気。 山は終日混雑していましたが、最高のトレッキングができました。


 栗駒山は、紅葉のピークを迎えており、ディズニー・ランド並みの大混雑状態。

 登山口のあるイワカガミ平までは、マイカー規制で24時間の車両通行止め。そのため、シャトルバスを利用しなければなりません。

 わたくしが行った頃には、100台規模の駐車場は、ほぼ満車状態でした。でも、シャトルバスは5分間隔でピストン送迎していたので、待つことなく乗ることができました。 本当に助かりました。 良かったです。

 イワカガミ平 (9:30発) → 東栗駒山 → 栗駒山山頂 (11:40着)  栗駒山山頂 (12:30発) → 中央コース → イワカガミ平 (13:40着) 約4時間10分のトレッキングでした。 (休憩含む)





栗駒山2022_10_1
Photo by Kirishima


新湯沢源頭部


 沢状のぬかるんだ道を40分ほど登ると新湯沢の源頭部に出る。


 ここから、100メートルくらいの沢登が楽しめます。







投稿者: 霧島

にほんブログ村 その他趣味ブログ 多趣味へ FC2ブログランキング  
学問・文化・芸術 その他へ ← クリック投票に協力を! 編集部・執筆陣のやる気がUPします!





栗駒山2022_10_2


同じく、新湯沢源頭部にて


 水が透明過ぎます!!


  ここは、大変気持ちの良いところなので、多くの登山者が休んでいました。





栗駒山2022_10_3


東栗駒山手前付近から栗駒山を望む


 紅葉は、見ごろを迎えつつあります。





栗駒山2022_10_4


東栗駒山手前付近にて


 「なんか赤ちゃんの泣き声が聞こえるなー??」、「幻聴かなー??」 と思っていたら、


 なんと、赤ちゃんを背負って登っているファミリーがいました。 びっくりです。

 30代前半くらいのお父さんは、マッチョな体格で頼もしい感じでした。

 「赤ちゃんは何歳ですか?」 と聞いたら、一歳半とのこと。 

 さらにびっくりです! (笑)





栗駒山2022_10_5


東栗駒から栗駒山山頂を望む


 この辺りは、晴れていても必ず強風が吹き付けているのですが、、、


 今回は、風もなく穏やかで見事な秋晴れが展開していました。





栗駒山2022_10_6


岩手県側から望む栗駒山山頂


 東栗駒山の稜線は、岩手県との県境になっています。


 この辺りから見る栗駒山は、全く別の表情を見せていますね。

 宮城県側から見る栗駒山とは、全く別の山のようです。





栗駒山2022_10_7


栗駒山 (1627メートル) 山頂


 山頂は、ご覧の通り。 人、人、人だらけで満員電車なみの大混雑。


 もちろん腰を下ろして休む場所もありません。 岩手県側に通じる登山道の両側も人で埋まっていました。

 しばらく登山道を下ったところで、やっと腰を下ろして休むことができました。やれやれ!

 栗駒山の紅葉 「神の絨毯」 恐るべし! です。



帰りは、紅葉を楽しみながらゆっくりと中央コースを下山。


 中央コースからは、ツアー登山者など 多くの方々が列を作って、次々と登って来ました。


 登山者の中には、白人や黒人などの外国人の方も多くいました。

 インスタグラムなどで 「神の絨毯」 を見て感動し、わざわざ観に来たのでしょう。

 いやー、栗駒山もインターナショナルになりましたね!(笑)





栗駒山2022_10_8


山頂付近から望む鳥海山


 他にも、蔵王連峰、月山、神室岳なども見渡せました。





栗駒山2022_10_9


下山時撮影、山頂を望む 


 宮城県側から見る栗駒山は、まさに 「神の絨毯」。


 秋の万華鏡に彩られて、赤々と燃えていた。





同じく下山時撮影、山頂を望む


 普通、紅葉というと黄色が多いようですが、栗駒山の紅葉は赤が際立ってますね。


 「山全体が茜色に染まっている」 という感じでした。




昨年の紅葉時の栗駒山登山の記事


 → 「栗駒山 2021年9月 (宮城県 栗原市)」(Anthony's CAFE 2021/10/05)


関連記事

コメント 15

There are no comments yet.
utokyo318
2022/10/15 (Sat) 06:17

東北の紅葉は見頃で、お天気も良いとなると人が殺到しますね(^^;;
でも、屋外なので、室内より安心感はありそうです。
良い運動にもなりましたね♫

霧島
2022/10/15 (Sat) 15:23

>utokyo318さん

おっしゃる通りです。栗駒山の紅葉は、東北でベストスリーに入ると言われて
いますので、ピークの土日で晴れともなると大混雑状態になりますね。
マスクに関しては、まったく心配はないと思うのですが 1割くらいの人は
マスクをしたまま登っていました。

Noriちゃんねる
2022/10/15 (Sat) 17:32

こんばんは

最高の季節ですね
登山客すごいです💦

霧島
2022/10/15 (Sat) 21:23

>Noriちゃんねるさん

こんばんは。
ほんとそうですね。紅葉で、涼しくて、虫もいないし山登りには、最高のシーズンです。
ゴンドラやロープウェイで手軽に登れる山は、どこも大混雑のようですね。

Tanoken
2022/10/16 (Sun) 11:20

そういえば「栗駒山紅葉時期 渋滞対策について」
この時期の山頂は人が大渋滞をして規制をしてますのでご理解、ご協力をお願いします。を聞いたことがあります。
それは本当?




☘雑草Z☘
2022/10/16 (Sun) 15:19

須川:栗駒山は郷愁を誘う山です。

 それにしても、新湯沢源頭部は、本当に透明で素敵です。魚はいますか?(下の写真の中ほどにさかならしきものが・・)ここが一番気に入りました。
鳥海山の写真の上の雲が天使のようです。噴煙にも見えますが、白過ぎる!
 須川を観て育ちましたが、夏に2度しか登っていません。21世紀になってからは登っていません。
ノスタルジックなこの山に今頃の季節に登りたくなりました。

霧島
2022/10/16 (Sun) 17:24

>tanokenさん

山頂ではなくて登山口のある駐車場の事だと思います。
この駐車場は、今の時期ですと朝の6時には満車になってしまいます。
それにもかかわらず、下から次々と車が押し寄せてくるので全く動けなくなって
しまい数時間の渋滞が発生してしまいます。登山どころではないですね!
そのため 去年から24時間通行禁止となり、シャトルバスが運行しています。
なんと、シャトルバスは朝5時から運行していましたね。

霧島
2022/10/16 (Sun) 17:26

>雑草Zさん

ありがとうございます。
本当に透明感が凄すぎる水でした。酸性が強い水なので魚はいないようです。
酸性が強いと微生物もいないので透明感が増すのでしょうね!?
須川岳ですね!! 栗駒山は、昭和40年代頃まで岩手県側では須川岳、
秋田県側では大日岳と呼ばれていたようですね。

ももPAPA
2022/10/18 (Tue) 09:52

そういえば、学生寮の麻雀仲間に、栗駒山近くが故郷だという、千葉くん
って友達がいたけど元気にしてるかなぁ 明るくてはきはきとした感じで
笑顔もいい学生でした。 懐かしい♪

霧島
2022/10/18 (Tue) 17:43

>ももPAPAさん

確か、去年の栗駒山トレッキングの記事のときも同じ内容のコメントを
いただきましたね。 下落合の学生寮にいて栗駒山山麓に実家のある
友人に関するコメントでした。
そうすると、やはり宮城県栗原市(旧栗駒町)出身の人だと思います。

☘雑草Z☘
2022/10/18 (Tue) 18:08

ももPAPAさん、霧島さん

 ひょっとして”千葉くん”って、栗駒山の岩手県側(一関市)の方でしょうか?
岩手県南部にとても多い苗字で、小・中学の時、一クラスに4、5人はいた記憶です。
でも岩手県側なら「須川岳」って呼んでたから、「栗駒山」て言ってたなら、やっぱり宮城県の岩ヶ崎(現 栗原市)あたりの方でしょうか?

ももPAPA
2022/10/18 (Tue) 21:11

To ☘雑草Z☘さん 霧島さん

よくよく記憶を辿ってみると確か彼は、栗原って言ってました。
私の母が、これは県違いなのですが 島根県の邑智郡(おおちぐん)美郷町(みさとちょう)栗原(くりはら)って所が実家だと話したら彼が、俺んちも栗原って言うところだよ って話を交わしたのを思い出しました。

霧島
2022/10/18 (Tue) 22:07

>雑草Zさん、ももPAPAさん

懐かしいですね。「熊そば」の店があるところが、旧栗原郡栗駒町
岩ヶ崎でした。

なんと、島根県にも「栗原」という地名があるのですね!! いやー、驚きました。
あと、宮城県仙台市の北部にも美郷町(みさとまち)がありますね。

☘雑草Z☘
2022/10/19 (Wed) 18:59

霧島さん、ももPAPAさん

>栗駒山は、昭和40年代頃まで岩手県側では須川岳、秋田県側では大日岳と呼ばれていたようですね。

何をおっしゃる霧島さん、今でも「須川」って言いますよ。
私の通った岩手県一関市の小学校も中学校も高校も、校歌に「須川」「須川峰」「須川岳」と謳われています。私の友人にも確かめたら、今でも「須川」っていうそうです。でもその友人たちはみんな昭和40年代の小学生ですけどね(爆)

福島県会津地方にも、「みさとまち」はあります。字は「美里町」ですけどね。

霧島
2022/10/20 (Thu) 16:45

>雑草Zさん

なんと、そうでしたか。失礼いたしました。
岩手県の一関あたりでは、今でも「須川岳」なのですね。
そういえば、須川温泉や須川湖もありますね!!

Menu:12 霧島の シン・日本紀行