「新選組展 2022 - 資料から辿る足跡」 福島県立博物館 (福島県 会津若松市)

新撰組展2022_1


9月3日(土) に、福島県会津若松市の福島県立博物館で開催されている 「新選組展 2022」 に行ってきました。


 館内は、新選組人気と土曜日ということもあり大混雑状態。


 11時頃に行ったのですが、広い駐車場は満車のため、なんと、少し離れた所にある臨時駐車場にとめることになりました。 やれやれ。







投稿者: 霧島

にほんブログ村 その他趣味ブログ 多趣味へ FC2ブログランキング  
学問・文化・芸術 その他へ ← クリック投票に協力を! 編集部・執筆陣のやる気がUPします!





新選組展2022_2
Photo by Kirishima


福島県立博物館は、鶴ヶ城 (会津若松城) の三の丸跡にあります。





新選組展2022_3


福島県立博物館 入口にて


 新選組グッズを購入した子供さんが勇ましくポーズを決めていました。


 いやー、 かっこよすぎです! (笑)





新選組展2022_4


11時30分頃に行ったのですが、ご覧の通り長蛇の列。


 30分くらい待ってmやっと入館できました。 新選組の人気は凄いです。


 7月23日に開幕した 「新選組展」。 なんと、たった1ヶ月で入場者2万人を突破したそうです。

 地方の博物館にとっては驚異的な出来事です。

 新選組と土方歳三の人気は、凄まじいものがありますね。





新選組展2022_5


土方歳三の愛刀 「和泉守兼定 (いずみのもりかねさだ) 」 (パンフレットより)


 新選組展は全て撮影禁止でしたので、こちらをご覧ください。 今回の超目玉展示品はこれです。


 来場者の多くもこの刀を観るために来ています。中には、この刀だけを観るために遠方からはるばる会津若松市までやってくる人もいるとか。さもありなん!気持ちはよく分かります。

 去年、東京日野市の 「土方歳三記念館」 に行った時には、鞘 (さや) しか展示されてなくて、この刀を観ることができなかったので感慨もひとしおでした。

 いやー、涙が出るくらい感動しましたね!(笑)

 「和泉守兼定」 は、会津藩御抱刀工 (おかかえとうこう) の11代兼定が作り、会津藩主 松平容保 (まつだいらかたもり) から土方歳三に下賜 (かし) されたものです。

 柄 (つか) の部分を見ると、実戦で使い込まれた刀であることが良く分かります。

 本当に素晴らしい刀です。





新選組展2022_6  刀剣乱舞


『刀剣乱舞』 の 「和泉守兼定」


 コラボしているのでしょう。 ちゃっかり大きなパネルが展示されていました。


 『刀剣乱舞』は、パソコン、スマホゲームとして配信されて大ヒット。映画にもなり、一大刀剣ブームを巻き起こしました。

 このためか、今の新選組ファンや土方歳三ファンの多くは20代、30代の若い人です。

 わたくしが行った時も高齢者の来場者は少なく、ほとんどが30歳前後の若い人や若いファミリーでした。





新撰組展2022_7


「新選組展 2022 - 資料から辿る足跡」 は、福島会場での展覧は9月19日で終了しますが、


 10月1日 ~ 11月27日 の期間、京都会場(京都文化博物館)で再び展覧が行われます。



 → 「新選組展 2022 - 資料から辿る足跡」 HP



関連記事

コメント 14

There are no comments yet.
☘雑草Z☘
2022/09/30 (Fri) 22:23

そう言えば若松には、近藤勇の墓もありますが、

訪れる人は少ないようです。
長い石段を登ったところにあるお寺から、更に少し山道を通って行く、情緒のある場所です。
博物館の近くには人気がある寫樂の宮泉酒造もありますね。
この日霧島さん達は、東山温泉に宿泊したのでは?

utokyo318
2022/10/01 (Sat) 05:32

今日からは,京都で開催されているのですね♫
こういった展示を見ることで歴史に興味を持つ若い方も増えるでしょうし、他の地域でも開催されるといいなと思いました。

霧島
2022/10/01 (Sat) 18:53

>雑草Zさん

やっぱそうですか。確かに近藤勇は人気がないです。大人気なのは、
土方歳三、斎藤一、沖田総司あたりですね。
会津若松市の七日町通りにある斎藤一の墓には行ったことがあります。
花と線香は絶えないようですね。最後まで会津に残って「俺は会津のために戦う!
死んでも会津を守る!」と言って土方歳三と袂を分かっただけのことはあります。
この日は、日帰りで行ってきました。仙台からですと片道2時間20分くらいですので、
余裕で日帰りができますね。

霧島
2022/10/01 (Sat) 18:56

>utokyo318さん

そうなんです。今日から京都で開催ですね。
京都は、新選組結成の地で、ゆかりの地もたくさんありますので当然だと思います。
次は、東京の八王子市、その次が函館市あたりですかね?(笑)
来春あたりには、新選組誕生の地、壬生の八木家と調練場だった壬生寺に行ってみたいですね。

☘雑草Z☘
2022/10/01 (Sat) 20:59

近藤勇は人気が無いのですね!?

訪れる人が少ないというのは、繁華街から外れた場所の山にあるから、と言う意味で書いたのですが、人気もないのですね?
墓は、天寧寺と言う寺にあるのですが、愛宕神社という長い石段の上にある神社からも行けます。私が訪れたときは、お詣りしている人もいなかったし誰ともすれ違いませんでした。しかし、若松市街を見渡せる高台にあって、眺めはいいです。
近藤勇に人気があれば、町外れでも行くのでしょうね。
近藤勇の墓は東京にもあるようですので、本物の墓かどうかもわからないから、人気が無いのかも知れません。

霧島
2022/10/02 (Sun) 09:11

>雑草Zさん

紹介ありがとうございます。なんかよさそうなところですね。
近藤勇の墓は会津にあると言うのは知っていましたが、場所までは知りませんでした。
地図で見ると飯盛山の近くのようですね。わたくしは、けっこう好きなので近々
お墓参りに行ってみます。
人気のない理由は、やはりイマイチなルックスですかね!(笑)
あと、死に方が非常に良くないです。近藤勇は、偽名使って維新政府に投降しましたが、
見事にバレて、武士なのに切腹は許されず、罪人として斬首されました。
さらに首は見せしめのため晒されたとか。新選組らしからぬ死にざまです。
まったく情けない!(笑)

☘雑草Z☘
2022/10/02 (Sun) 14:51

近藤勇、土方歳三、沖田総司は知っていましたが・・

何故か斎藤一は知りませんでしたので、調べてみたら、お墓は七日町駅向いの阿弥陀寺にあるんですね。通勤路でした。Orz.

 近藤勇の最後はそうだったのですか!?誰しも殺されたくはありませんから、免れる為に色々悪あがきもしたくなるのもわかりますが、新選組で人を散々殺しておいて、逆の立場になっておじけづくのも醜いですね。組織のトップに立つ人は往々にしてそういう人が多いんじゃないでしょうか?
 戦死を美化していたA級戦犯も、自分の死刑を免れる為に、アメリカのスパイ、犬となって、地位と富までもらった人も複数いますからね。

 そうです。近藤勇の墓は、飯盛山の近くです。飯盛山よりは低いと思います。霧島さんなら苦も無くあっさり歩いて行けるでしょう。

霧島
2022/10/02 (Sun) 21:43

>雑草Zさん

なんと、七日町通りは通勤路でしたか。びっくりです(笑)
そうです。JR只見線七日町駅近くのお寺です。

「安倍ちゃんの国葬の献花で若者たちが5時間待ちの列を作った!」
なんていう記事を読むと、新選組や刀剣乱舞などのファンの
多くが若い人達だというもの納得できます。
最近の若者は、勝って気ままに自分の好きなように振る舞う
恣意的な行動には、とことん飽きてきたのかなと思ってしまいます。
新選組の「倫理を貫く強さ」とか「人倫の道、人としての道」、
「倫理」とかに強く惹かれるようになってきたと思われます。
この辺の所は、ネットの影響がかなりあると思いますね!(笑)

Noriちゃんねる
2022/10/03 (Mon) 05:52

おはようございます

同じ福島県内で長蛇の列が出来てるなんて!
なんか嬉しくなります。

☘雑草Z☘
2022/10/03 (Mon) 20:17

江戸時代は、飢饉や一揆もありましたが・・

天下泰平の時代も、明治以降よりも長く続きました。
新選組の面々は、そんな徳川幕府を守ろうとした、愛国心溢れる人々だったのかも知れません。
一方、坂本龍馬のような維新の志士と呼ばれる人々は、陰謀論にあるように、実は欧米の手先だったのかも知れません。
あの時代だったら十分にあり得る事です。

霧島
2022/10/03 (Mon) 20:45

>Noriちゃんねるさん

こんばんは。
ほんとそうですね。嬉しくなります。
今回の「新選組展」は、会津若松市に大きな経済効果をもたらでしょう。
9月末に開催された「会津まつり」には、新選組展効果と綾瀬はるかさん
効果で全国から多くの観光客が来たそうです。
これからの東北にとって「観光産業」は、重要な産業になると思っていますし、
東北の経済発展に欠かすことのできない産業になって来ると思われます。

霧島
2022/10/03 (Mon) 20:49

>雑草Zさん

おっしゃる通りだと思います。
孝明天皇に忠誠を誓って徳川幕府と天皇を守ろうとした新選組などは
愛国心に溢れていたと思います。方や、尊王攘夷派の薩長なども
国を想い、国を憂いて社会の変革、革命を目指したので愛国心に
溢れていたと思っています。
わたくしは、ネットに溢れている陰謀論的にものには、全く興味が
無いと言うか、ちょっと読んだだけでアホらしくなってげんなり
してしまいますね!(笑)

ももPAPA
2022/10/03 (Mon) 20:59

新撰組といえば、"燃えよ剣"を思い出します。
土方役は栗塚旭でした。

霧島
2022/10/04 (Tue) 14:39

>ももPAPAさん

岡田准一主演の「燃えよ剣」も面白かったですよ。
司馬遼太郎の小説「燃えよ剣」は、長編でしたが珍しく二回読みましたね。
そろそろもう一回読んでみようかな??(笑)

Menu:12 霧島の シン・日本紀行