豊川油田 (秋田県 潟上市)

森吉山から下山後、秋田市内のルートインホテルズに一泊して、是非行って見たいと思っていた 豊川油田 に行ってきました。


 豊川油田は、経済産業省から平成19年に 近代化産業遺産 の認定を受けました。


 その後、NHKの 『ブラタモリ』 で取り上げられてから、全国的に有名になったところです。





豊川油田_1


豊川油田 パンフレット より


 これが秋田県?? なんて、とても思えません。 中東の油田地帯という感じです。


 ここで掘られた油井は700本以上! 当時は、石油王国秋田県でも有数の油田地帯だったそうです。

 いやー、素晴らしい!  感動しました。







投稿者: 霧島

にほんブログ村 その他趣味ブログ 多趣味へ FC2ブログランキング  
学問・文化・芸術 その他へ ← クリック投票に協力を! 編集部・執筆陣のやる気がUPします!





豊川油田_2


採油井 「中野R-5号井」 跡


 この周辺には10本の採油井があり、最盛期の大正時代には、年間8万キロリットル以上の原油を採掘していたそうです。


 8万キロリットルと言われてもピンときませんが、当時の日本は、原油・石油を自給できていたのかも知れませんね?!





豊川油田_3


令和1年11月に放送された 『ブラタモリ』 では、ここからブラブラと歩きだしました。


 わたくしも 『ブラタモリ』 と同じように、ここからブラブラと歩いて観て回りました。(笑)





豊川油田_4


槻木縄文遺跡群の一つで、天然アスファルトを露天掘りした跡に水が溜まり池になったものです。


 ここでは、縄文時代から明治の中頃まで天然アスファルトの採掘が行われていました。


 ちなみに、縄文の人々は、土器の補修や矢じりを矢に取り付けるときの接着剤として天然アスファルトを利用していました。


豊川油田_5


なんと、池の周りには湧出した原油がびっしりと漂っていました。


 天然アスファルトの露天掘りは、全国的にも珍しいとのこと。 いやー、凄いところでした。


 さすが、 『ブラタモリ』  目の付け所が、違います。(笑)





豊川油田_6


天然アスファルト採掘跡


 ここは、令和1年11月に放送された 『ブラタモリ』 でも重要なロケ地でした。





豊川油田_7


天然ガス採取所


 なんと、ここは、今でも 「天然ガス」 を採取しているところなのです。


 原油の採掘は、平成13年に終了したそうですが、天然ガスは現役バリバリなんですねー ・・・ いやー、驚きました。 





豊川油田_8


昭和初期に作られた日立製のガス・コンプレッサー。


 もちろん現役です。


 採取された天然ガスは、このコンプレッサーで加圧され ガス・パイプ・ラインを利用して販売先 (秋田市営ガス) に送付しているとのこと。





豊川油田_9


天然アスファルトの岩瀬露頭


 『ブラタモリ』 でも、皆さんとても驚いていました。





豊川油田_10


ここも縄文時代に天然アスファルトを採掘した場所です。


 今でも、原油を含んだ真っ黒い土がいたるところにゴロゴロ状態。 臭いをかいでみると石油臭がプンプンでした。


 天然アスファルトがないかと探してみましたが、残念ながら見つけられませんでした。

 まあ、少し掘れば出てくると思われますが ・・・ でも、勝手に天然アスファルトを採掘して持ち帰ったりしたらヤバイことになりますね!(笑)

 何故かというと、豊川油田一帯の地質は、全国的にも珍しく貴重なものだということで 日本の地質百選 (第二次選定-2009年) に認定されているからです。





豊川油田_11


秋田市内にある 八橋油田 (やばせゆでん)


 今も現役で稼働していて年間8000トンの原油を採掘しているそうです。稼働中の油田の中では最大とのこと。


 この辺りは秋田市郊外で住宅や飲食店もあり、車も人通りも多いところ。

 中東の砂漠でもシベリアの原野でもない こんなところに油田があるなんて ・・・!

 かなり、違和感を覚えました。

 しかも、この辺り一帯には、まだ原油が埋蔵しているそうで、いまでも試掘井を掘って探査を続けているとか。

 いやー、驚きましたね。

関連記事

コメント 8

There are no comments yet.
☘雑草Z☘
2022/09/18 (Sun) 23:08

日本の油田といえば・・

新潟県・・と思ってしまいますが、秋田県にも結構な油田があったんですね!
今でも現役で稼働している油田もあるんですね!?
そう言えば、秋田に近い宮城県の東鳴子温泉の、高友旅館の黒湯も石油臭かったですね!?
霧島さんもかつて記事にしてましたね!?https://anthony3b.blog.fc2.com/blog-entry-5611.html

utokyo318
2022/09/19 (Mon) 06:42

プラタモリで特集されていたということで、より親近感を持って見学されたのではないかと思います。
三内丸山遺跡で天然アスファルトの説明書きがあったか忘れてしまいましたが、さまざまな展示を見て、昔の方の知恵に驚かされました。

ももPAPA
2022/09/19 (Mon) 09:52

おはようございます♪

私が中学生だった頃は、日本は石油をほぼ自給できるくらい油田があって採掘されてたようですが、豊川油田もその中のひとつだったんでしょうね。
八橋油田は今も現役で石油を採掘していることは知らなかったです。実際見てみたいと思いました。

霧島
2022/09/19 (Mon) 12:17

>雑草Zさん

わたくしも「ブラタモリ」を見るまでは、日本の油田と言えば
新潟県と北海道と思っていました。
そうです。よく覚えていらっしゃいましたね。凄い記憶力だと思います。
温泉の成分表には、原油、石油んて書いてありませんでしたが、
高友旅館の黒い温泉は、間違いなく原油の成分が入っていると
思いました。ほんのりとした石油臭が心地よかったです。

霧島
2022/09/19 (Mon) 12:20

>utokyo318さん

ありがとうございます。
なんと、三内丸山遺跡に行ったことがあるのですか!
わたくしも行ったことがありますが、遺跡・遺物凄さにの圧倒されましたね。
ここで発掘された土器に入っていたアスファルトの塊も秋田の油田地帯から
持ってきたもののようです。

霧島
2022/09/19 (Mon) 12:21

>ももPAPAさん

こんにちは。やはりそうでしたか。
日本の油田、天然ガス田は、日本海側に集中しているようなので、
イギリスの北海油田のように、日本海には、未知の油田、ガス田が
あるかもですね。発見されれば日本も産油国か!!??(笑)

Noriちゃんねる
2022/09/19 (Mon) 12:54

こんにちは

新潟県に臭水(くそうず)を献上したという場所に行ったことがありました
日本海側には油田が複数個所あるんですね!

霧島
2022/09/19 (Mon) 20:55

>Noriちゃんねるさん

こんばんは。
そうですか。多分そこは、新潟県旧新津市の「石油公園」あたりだと思います。
おときゅう(大人の休日俱楽部)の9月号に紹介されてましたが、なんとここには、
原油と天然ガスが湧出している煮坪という池があるそうです。凄いですね!
今度は、ここに行ってみようと思いました。

Menu:12 霧島の シン・日本紀行