山の花旅 森吉山 (秋田県 北秋田市)

森吉山は、秋田県中央北部に位置する複式火山。


  山麓一帯はブナの原生林に覆われ、標高1100メートルからはアオモリトドマツの森に変わる。


 夏から秋にかけては、高山植物が咲き誇る 「花の百名山」 として、登山者に親しまれています。


 → 「森吉山 2022年8月 (秋田県 北秋田市)」(Anthony's CAFE 2022/09/02)





山の花旅 森吉山_1 ウゴアザミ
Photo by Kirishima


8月から9月にかけて咲くウゴアザミ


 「ウゴ」 は 「羽後」 で秋田県のこと。


 その名の通り、東北地方 特に秋田、岩手、山形の高山でしか見ることができない珍しい高山植物です。

 秋田・山形県境に聳える鳥海山のウゴアザミの大群落は有名。 色が素晴らしいですね。


 「アザミ」 なので、いたるところトゲがあります。 

 さすがに、肌に触れると痛いですね! (笑)







投稿者: 霧島

にほんブログ村 その他趣味ブログ 多趣味へ FC2ブログランキング  
学問・文化・芸術 その他へ ← クリック投票に協力を! 編集部・執筆陣のやる気がUPします!





山の花旅 森吉山_2 エゾオヤマリンドウ


エゾオヤマリンドウ


 秋といえばリンドウ。


 エゾオヤマリンドウは日本固有種で、その名の通り北海道や東北の高山に多いとのこと。





山の花旅 森吉山_3 ハクサンフクロウ


ハクサンフクロウ


 こちらは夏の高山植物ですが、まだ元気に咲いていました。 頑張りますね! (笑) 


 明るい紅紫色は、高山のお花畑には欠かせない存在。





山の花旅 森吉山_4 キンコウカ


キンコウカ


 こちらは、7月から8月にかけて湿原に咲く高山植物。


 東北の湿原では、大群落を形成します。





山の花旅 森吉山_5 ウメバチソウ


ウメバチソウ


 こちらは、8月から10月に咲く秋の高山植物。


 その名の通り白梅にそっくりです。

関連記事

コメント 8

There are no comments yet.
utokyo318
2022/09/14 (Wed) 07:18

高山植物、色とりどりのものがありますね🎵
サイトを見ましたが、ゴンドラから見る紅葉もすてきですね。

霧島
2022/09/14 (Wed) 16:51

>utokyo318さん

ありがとうございます。
おっしゃる通りです。ゴンドラに乗って見るブナの紅葉は素晴らしいようです。
今頃はもう色づき初めていると思いますが、見ごろは9月末から10月中旬
くらいでしょうね。

☘雑草Z☘
2022/09/14 (Wed) 20:03

花を愛でる気持ちはあまりありませんが・・

高山植物は、平地ではあまり見られない珍しい花が咲いて、目を見張りますね!
花を観て、写真を撮るだけの目的で登ったのですか?
私は、そこまでは出来ませんが、大好きな木苺を食べる為なら登れます(熊か?笑)

ももPAPA
2022/09/15 (Thu) 07:15

おはようございます♪

これからの季節 秋を楽しむ登山をするには最高のシーズンですね。
森吉山 標高1400メートルというとちょうど鳥取の大山と同じ
くらいですね。
エゾオヤマリンドウの何ともいえない色合いがいいですね。
先日からアブローラーとスクワットで弱った足腰を鍛え直そうとチ
ャレンジ開始しました。

霧島
2022/09/15 (Thu) 15:32

>雑草Zさん

ありがとうございます。
わたくしも雑草Zさんと同じように、一般の花を愛でる気持ちはありませんね。
基本的に興味があるのは高山植物だけです。かみさんが花や植物が好きなので
付き合いで観に行ったりはしますが・・・・
今回は、高山植物がメインではありませんでした。秋田の油田など行って
みたいところがあったので、秋田の山(森吉山)に登りました。

霧島
2022/09/15 (Thu) 15:34

>ももPAPAさん

こんにちは。ありがとうございます。
そうですね、中国地方の名峰百名山「大山(だいせん)」は、1700メートルくらい
ですから、森吉山よりは少し高いです。大山と言えば、先日一人で大山に
登って遭難した男性の死亡が確認されましたね。痛ましいことです。
わたくしも、ぼっち登山が基本なので万全の準備と装備で登らないと
ダメだなーと改めて思いました。
なんと、スクワットですか!!凄いですね。なんか腰にきそーです(笑)

Noriちゃんねる
2022/09/15 (Thu) 20:57

こんばんは

高山植物きれいですね~
山もいいな。

霧島
2022/09/16 (Fri) 18:20

>Noriちゃんねるさん

こんばんは。
そうですね。高山植物を見るためなら6月~7月に登るのがベストです。
ただ、ちょうど梅雨の時期と重なるので、ちょっと大変ですね。

Menu:12 霧島の シン・日本紀行