ビルの谷間に 入道雲 (短歌)

蝉の音(ね)と 日差しの痛み 背中押す

ビルの谷間に 入道雲


 庵祖兄





先日、熱い最中に自転車で買い物に出かけた。


 気温35度をゆうに超える暑さと蒸せる様な湿気は、残暑の大阪の下町をママチャリで疾走する僕には、かなり、堪えた。


 商店街の肉屋さんと、食品スーパーと業務スーパーのハシゴである。

 
 家の冷凍庫の空き容量と冷蔵庫のストック状態を確かめて、保冷バッグを荷台にくくりつけて、買い出しに、いざ、出発。

 早く行かないと、冷凍食品の半額の半額に間に合わないのである。 数量限定の売り切り御免、夕方になるとオバチャン・パワーに負けてしまう。。。。
 
 3軒廻って、西の空を見上げると、ビルの谷間に入道雲が湧きたつように膨らんでいる。

 子供の頃に、海で見た入道雲と同じだ。 あの時は、あっという間に土砂降りの雨になった。

 生暖かい風が海の方から吹いてきた。 ヤバい、ベランダに干したままの洗濯物が気になる。 早く帰らねば。

 しっかし、暑さにやられて熱中症気味になっている身体は、自転車のペダルを漕ぐ力も残っていない、、、
 
 そしたら、しばらく聴いていなかった蝉の声が、聞こえてきた。 大合唱だ。 

 夏の終わりを告げる蝉たちの最後の声。 熱い夏の間は、只々、うるさいだけだった声が、僕を応援してくれているかのように思えてきた。

 ペダルを踏ん張って走り出すと、Tシャツの背中が灼ける様に暑い熱い、痛い。 

  まるで、背中を押されるような気がする ・・・







投稿者: Anthony
  
にほんブログ村 その他趣味ブログ 多趣味へ FC2ブログランキング  
学問・文化・芸術 その他へ ← クリック投票に協力を! 編集部・執筆陣のやる気がUPします!





辺りが暗くなってきて、ポツンと顔に雨粒が濡れたと思った瞬間、強烈なシャワーを浴びるような豪雨。


 ゲリラ豪雨とは、よく言ったものだけれど、本当に隠れていたゲリラにやられた様な感覚だ。(苦笑)

 
 一瞬のうちにずぶ濡れになり、雨のせいで前が見えない。 自転車から降りて、立ち尽くす他ない状態。

 パンツまでグシャグシャ、ボトボト、に濡れて気持ち悪い。
 
 家の洗濯ものも、ずぶ濡れになってるだろうから、もう一度洗いなおすしかないかなと思った瞬間、目の前が急に明るくなった。

 えっ? 雨が降っていない! 後ろを振り向くと、降っている。。  初めて経験する、雨と晴れとの境界線?

 と、思ったら、また、雨の中。 えっ? あっ? えっ! 雨に追いかけられている??(笑)

 とにかく、帰宅しなければ、、、 



結果としては、我が家周辺には雨の1滴も降らなかった。 洗濯ものも濡れずに、助かりました。

 ずぶ濡れになった僕の姿を見た近所の人に 「池か川にでも、はまったん?」 と、心配されただけでした。

関連記事

コメント 72

There are no comments yet.
☘雑草Z☘
2022/09/08 (Thu) 21:15

ショートストーリーを観た気分

短歌と、それに続く解説(?)で、短い物語を観たいい後味でした。「読んだ」じゃなくて「観た」です。そう、情景が思い浮かぶ文でした。通り雨じゃなかったんですか?
Anthonyさんもすっかり「主夫」してますね!?
蝉の大合唱も応援に感じたと言うのも文の流れから自然に感じました。
9月に入って、こちら(東北)では、蝉の声に代わって、専ら秋の虫の声が聴こえます。

さえき奎(けい)
2022/09/08 (Thu) 21:23

Anthonyさん

先日、どこかのじいさんにホースの水を浴びせられた時よりひどかったみたいですね。
大変お疲れ様でした。

積乱雲の本当にヤバいヤツ(スーパーセル)が接近して来る時は、ダウンバーストによって前面にアーチ雲やガストフロントが出来て冷風が吹いて来ます。
そういう状況に遭遇したら、突風や竜巻の危険性があります。
写真を一枚だけ撮ってすぐに逃げてください(笑)。

霧島
2022/09/08 (Thu) 22:03

なんと、登山・トレッキングなみの重労働でしたね。(笑) お疲れ様でした。
わたくしは、夏の雷雨や豪雨などはけっこう好きです。
雨があがった後の街の匂いや公園の土の匂いは良いですね。


するどくも 夏の来(きた)るを感じつつ 雨後の小庭の土の香を嗅ぐ  

(石川啄木『一握の砂』より)

Anthony
2022/09/09 (Fri) 00:26

雑草Z さん、

>短歌と、それに続く解説(?)で、短い物語を観たいい後味でした。「読んだ」じゃなくて「観た」です。そう、情景が思い浮かぶ文でした。

 お褒め頂き、ありがとうございます。

 通常でしたら、画像+短歌+短文(ポエムというか解説というか)で、構成するんですが、今回は、入道雲の写真をケータイorタブレットで撮影する間もなく、帰宅を急ぎました。


>通り雨じゃなかったんですか?

 そんな、生易しいもんじゃなかったです。 人生で一番の豪雨体験でした。(苦笑)


>Anthonyさんもすっかり「主夫」してますね!?

 元妻の時は、交代・当番で家事を分業していましたが、現在はほぼ僕が主夫ですわ。(苦笑)


>蝉の大合唱も応援に感じたと言うのも文の流れから自然に感じました。9月に入って、こちら(東北)では、蝉の声に代わって、専ら秋の虫の声が聴こえます。

 大阪市内でも8月後半から、ほぼ蝉の声は途絶えていましたが、急激な気圧変化のせいなのか、一斉に蝉が最後の力を振り絞ってなのか、久々に聞けました。

Anthony
2022/09/09 (Fri) 00:33

さえき奎 さん、

>先日、どこかのじいさんにホースの水を浴びせられた時よりひどかったみたいですね。大変お疲れ様でした。

 ホースの放水どころじゃないですからね。 その昔、下水道博物館の豪雨体験でレインコート&ビニール傘で防御していたのに、パンツまで濡れた。っていうの以来の衝撃でした。


>積乱雲の本当にヤバいヤツ(スーパーセル)が接近して来る時は、ダウンバーストによって前面にアーチ雲やガストフロントが出来て冷風が吹いて来ます。

 今回は、大阪湾からの生暖かい風でしたので、よかったです。


>そういう状況に遭遇したら、突風や竜巻の危険性があります。写真を一枚だけ撮ってすぐに逃げてください(笑)。

 写真撮影どころじゃないですわ。逃げます、逃げます。

Anthony
2022/09/09 (Fri) 00:39

霧島 さん、

>わたくしは、夏の雷雨や豪雨などはけっこう好きです。

 僕も家の中にいて、激しい雨の音を聞くのは大好きです。(このコメントをしている今も、大阪は豪雨ですが)が、実際、雨に打たれるのは、嫌ですわ。(苦笑)

 
>雨があがった後の街の匂いや公園の土の匂いは良いですね。

 僕は、雨が降る前の埃っぽい匂いが好きですが、それも、他の地域で降った土の匂いですから、同じですが。

 ウチは海から数キロのところなんで、雨がふると潮臭い匂いがします。磯臭いですわ。(笑)

☘雑草Z☘
2022/09/09 (Fri) 05:48

最初の短歌からは予想外の展開・・・

土砂降りでずぶ濡れになる展開、そして洗濯物が濡れなかった、意外な二転三転!
短い中に「大きな山場のある」ストーリー! ずぶ濡れの所の歌も作ってください。

utokyo318
2022/09/09 (Fri) 07:54

今年は蝉の声があまり聞こえないと思ったら、最近たまに聞くことがありますね(^^;;
涼しくなった李残暑が厳しくなったりで体調を崩しやすいですが、気をつけていきたいですね。

average☆guy
2022/09/09 (Fri) 08:40

まさに、現在の日本の夏を象徴するような風景が見えました。
もうこれが異常気象で無く、通常なんですよね。
自分も今年は2~3回、ゲリラ豪雨でびしょ濡れになりました。
その内1回は洗濯物も…(笑)
これが今の日本の夏なら受け入れますが、秋が無くなるのは勘弁して欲しいものです。

さえき奎(酒とソラの日々)
2022/09/10 (Sat) 14:09

Anthonyさん

> ホースの放水どころじゃないですからね。 その昔、下水道博物館の豪雨体験でレインコート&ビニール傘で防御していたのに、パンツまで濡れた。っていうの以来の衝撃でした。

私がそこまでずぶ濡れになったのは、撮影中に滝壺にはまった時くらいかなあ(笑)。

>>そういう状況に遭遇したら、突風や竜巻の危険性があります。写真を一枚だけ撮ってすぐに逃げてください(笑)。

> 写真撮影どころじゃないですわ。逃げます、逃げます。

あ、でも極めてレアな光景ですから、せめて写真一枚だけは撮ってください(笑)。
それから全力で反対方向へダッシュ(笑)!

Anthony
2022/09/12 (Mon) 01:12

雑草Z さん、

>土砂降りでずぶ濡れになる展開、そして洗濯物が濡れなかった、意外な二転三転!

 本当に狭い地域だけのゲリラ豪雨だったようです。 洗濯ものが無事どころか、我が家の周辺はカンカン照りでした。


>短い中に「大きな山場のある」ストーリー! ずぶ濡れの所の歌も作ってください。

 歌は勝手に降りてくるので、作ろうとして、作ると、、、駄作になることが多いです。(苦笑)

Anthony
2022/09/12 (Mon) 01:14

utokyo318 さん、

>涼しくなった李残暑が厳しくなったりで体調を崩しやすいですが、気をつけていきたいですね。

 気を付けねば、と思っていたら、、、 体調を崩して、週末、寝込んでしまいました。(苦笑)

Anthony
2022/09/12 (Mon) 01:20

average☆guy さん、

>まさに、現在の日本の夏を象徴するような風景が見えました。もうこれが異常気象で無く、通常なんですよね。自分も今年は2~3回、ゲリラ豪雨でびしょ濡れになりました。その内1回は洗濯物も…(笑)

 びしょ濡れ仲間だぁ==(笑)

 せっかく洗って干した衣類をもう一度洗うのって、切ないです。(笑)



>これが今の日本の夏なら受け入れますが、秋が無くなるのは勘弁して欲しいものです。

 僕は冬が大嫌いなので、秋が来ると、「もうじき、冬がくるんだ、、、」と悲しくなってしまいます。(苦笑)なので、残暑願いを心の中で、、、

Anthony
2022/09/12 (Mon) 01:25

さえき奎 さん、

>私がそこまでずぶ濡れになったのは、撮影中に滝壺にはまった時くらいかなあ(笑)。

 そら、濡れて当然というか、濡れます。


>あ、でも極めてレアな光景ですから、せめて写真一枚だけは撮ってください(笑)。それから全力で反対方向へダッシュ(笑)!

 僕がびしょ濡れになった時、「雨柱」を撮影したという人がいるらしいです。ラッキーだなぁ~~。

average☆guy
2022/09/12 (Mon) 12:22

To Anthonyさん

>せっかく洗って干した衣類をもう一度洗うのって、切ないです。(笑)

洗濯物の洗い直しは最悪です。

腹が立っても文句をいう処も無いし(笑)

>僕は冬が大嫌いなので、秋が来ると、「もうじき、冬がくるんだ、、、」と悲しくなってしまいます。(苦笑)なので、残暑願いを心の中で、、、

Anthonyさんは冬嫌いなんですね。
自分は夏嫌いで冬は結構好きなので、秋になるとホッとして、この季節が少しでも長く続いて欲しいと思ってしまいます。

さえき奎(けい)
2022/09/12 (Mon) 21:59

Anthonyさん

>>私がそこまでずぶ濡れになったのは、撮影中に滝壺にはまった時くらいかなあ(笑)。
>
> そら、濡れて当然というか、濡れます。

5月頃でしたが、機材は無事だったのでそのまま撮影を続行しました(笑)。
若かった(笑)。

>>あ、でも極めてレアな光景ですから、せめて写真一枚だけは撮ってください(笑)。それから全力で反対方向へダッシュ(笑)!
>
> 僕がびしょ濡れになった時、「雨柱」を撮影したという人がいるらしいです。ラッキーだなぁ~~。

雨柱(正しくは「降水雲」と言いますが)も、ビルの上階や平原など視界の開けたところ以外ではあまり観察のチャンスがないので、見かけたら是非撮影してくださいね(笑)。

Anthony
2022/09/13 (Tue) 01:43

average☆guy さん、

>Anthonyさんは冬嫌いなんですね。自分は夏嫌いで冬は結構好きなので、秋になるとホッとして、この季節が少しでも長く続いて欲しいと思ってしまいます。

 僕は、寒いという理由だけで冬が嫌いなわけではありません。
 
 毎年、「冬季鬱」を発症してしまうほどです。  

 秋になると、もうすぐ冬だというだけで、1日、1日、気が滅入ってきます。

 1日でも夏が長く(永く)続くように、祈りながら過ごしておりまする。。。。(苦笑)

ももPAPA
2022/09/13 (Tue) 11:51

雨柱かも

笑っちゃいけないけど、笑ってしまいました。面目ない(^^;)
それってもしかして、"雨柱" に遭遇したのかもですね。 あれって追っかけてきますから
はたまたダウンバースト❓でもそれだったら風も凄いし・・
大変でしたね。 洗濯物が無事で何よりでした。

Anthony
2022/09/13 (Tue) 20:07

さえき奎 さん、

>5月頃でしたが、機材は無事だったのでそのまま撮影を続行しました(笑)。若かった(笑)。

 5月の滝壺は冷たかったでしょうねぇ。。。 さらに山の中の気温を考えると、、、若いって良いなぁ~~!


>雨柱(正しくは「降水雲」と言いますが)も、ビルの上階や平原など視界の開けたところ以外ではあまり観察のチャンスがないので、見かけたら是非撮影してくださいね(笑)。

 それは、もう、絶対に!(笑)

Anthony
2022/09/13 (Tue) 20:15

ももPAPA さん、

>笑っちゃいけないけど、笑ってしまいました。

 ありがとうございます!


>それってもしかして、"雨柱" に遭遇したのかもですね。 あれって追っかけてきますから

 本当に追っかけられている実感がありました。 途中、歩いていた人は、「狐の嫁入りだと思っていたら、急に夜になった」って言ってました。


>大変でしたね。 洗濯物が無事で何よりでした。

 しっかりと乾いてました。

Noriちゃんねる
2022/09/13 (Tue) 21:29

こんばんは

数年前に大きな水害があって
ゲリラ豪雨がとても怖いです(@_@;)
強めの雨が降るとドキドキします。

さえき奎(けい)
2022/09/13 (Tue) 22:02

Anthonyさん

>>5月頃でしたが、機材は無事だったのでそのまま撮影を続行しました(笑)。若かった(笑)。
>
> 5月の滝壺は冷たかったでしょうねぇ。。。 さらに山の中の気温を考えると、、、若いって良いなぁ~~!

三脚をセットして、フレーミングの微調整をしていたら滝の水飛沫がかかった足元でツルッと・・・・
滑った瞬間、三脚を掴もうと手が出ましたが「それでは機材がバーになる」と思い止まり、結局単身で落ちました(笑)。
まあ、このケースでは三脚を掴んでもどうしようもなかったんですが、何時かはカメラを守って死ぬだろうなと思いました(笑)。
なので、他人を道連れにして○○するヤツは絶対に許せません(笑)。

Anthony
2022/09/14 (Wed) 22:56

さえき奎 さん、

>「それでは機材がバーになる」と思い止まり、結局単身で落ちました(笑)。

 落下するところが水だからこそできることですね。 崖で、下が、、、 だったら、絶対に、もうちょっと足掻いてこそ、生存本能。


>何時かはカメラを守って死ぬだろうなと思いました(笑)。

 戦場以外でも、、、 

Anthony
2022/09/14 (Wed) 22:59

Noriちゃんねる さん、

>数年前に大きな水害があってゲリラ豪雨がとても怖いです(@_@;)強めの雨が降るとドキドキします。

 それは仕方がないです。 僕も震災で死にかけてから、微弱な地震でもパニックになりますよ。


さえき奎(けい)
2022/09/15 (Thu) 00:31

Anthonyさん

>>「それでは機材がバーになる」と思い止まり、結局単身で落ちました(笑)。
>
> 落下するところが水だからこそできることですね。 崖で、下が、、、 だったら、絶対に、もうちょっと足掻いてこそ、生存本能。

今振り返ってみても「そうなんですよ!」と言い切れる自信がない自分が怖いです(笑)。

>>何時かはカメラを守って死ぬだろうなと思いました(笑)。
>
> 戦場以外でも、、、 

ロバート・キャパみたいに壮絶に逝けるならそれでも満足ですが、カメラを守ろうと頭を強打して・・・などというのはあまりにも悲惨です(笑)。

ももPAPA
2022/09/15 (Thu) 07:28

私は今は足を浮かせて脚立で屋根上に上ったりってことが怖くてできなく
なりました。ほんの数年前までは裏庭のブロック塀にまたがって、伸びた
モミジの枝の伐採など何なくこなしてたのに・・
やはり足腰に自信がなくなったからだと思います。

Anthony
2022/09/15 (Thu) 20:04

さえき奎 さん、

>ロバート・キャパみたいに壮絶に逝けるならそれでも満足ですが、カメラを守ろうと頭を強打して・・・などというのはあまりにも悲惨です(笑)。

『クレヨンしんちゃん』の作者が、登山中に撮影していて滑落死したことを思い出しました。

 カメラは、無事だったそうですね。 カメラを守ったという事か、、、

Anthony
2022/09/15 (Thu) 20:09

ももPAPA さん、

僕は足腰という以前に、高所恐怖症のために少しでも高いところは、身体が震えます。(笑)

 子供の頃は、平気で屋根の上に登って猫と一緒に昼寝していたのに、、、(苦笑)

さえき奎(けい)
2022/09/15 (Thu) 22:27

Anthonyさん

>>ロバート・キャパみたいに壮絶に逝けるならそれでも満足ですが、カメラを守ろうと頭を強打して・・・などというのはあまりにも悲惨です(笑)。
>
>『クレヨンしんちゃん』の作者が、登山中に撮影していて滑落死したことを思い出しました。
> カメラは、無事だったそうですね。 カメラを守ったという事か、、、

山や渓での撮影は、常に生命の危険と隣合わせですからね。
渓ではヘルメットは必須なんですが、真夏など蒸れるのでついつい外してしまうこともありました。
今考えても馬鹿をやってたなと思います。
滑落とまでは行かなくても、滑って転んで頭のところにちょいと尖った岩が・・・というだけで一巻の終わりですから・・・。

Anthony
2022/09/17 (Sat) 20:23

さえき奎 さん、

>渓ではヘルメットは必須なんですが、真夏など蒸れるのでついつい外してしまうこともありました。今考えても馬鹿をやってたなと思います。

 蒸れるというのいは耐えがたいものですので、仕方ないですが、、、 タマに工事現場でヘルメット外している作業員を見かけることがあって、怖いです。


>滑落とまでは行かなくても、滑って転んで頭のところにちょいと尖った岩が・・・というだけで一巻の終わりですから・・・。

 想像するだけでも恐ろしい。。。 寒気がします。

 人間は、簡単に死ぬものですから、、、



さえき奎(けい)
2022/09/17 (Sat) 21:25

Anthonyさん

>>渓ではヘルメットは必須なんですが、真夏など蒸れるのでついつい外してしまうこともありました。今考えても馬鹿をやってたなと思います。
>
> 蒸れるというのいは耐えがたいものですので、仕方ないですが、、、 タマに工事現場でヘルメット外している作業員を見かけることがあって、怖いです。

足場作業にもいろいろ安全基準があるみたいですが、安全帯の装着を嫌がる鳶職が今でもけっこういて困っていると某親方が言ってました。

>>滑落とまでは行かなくても、滑って転んで頭のところにちょいと尖った岩が・・・というだけで一巻の終わりですから・・・。
>
> 想像するだけでも恐ろしい。。。 寒気がします。
> 人間は、簡単に死ぬものですから、、、

アイルトン・セナがマシンのコントロールを失って激突死した時は、外見上は何もないように見えたそうですが、強烈な衝撃で脳が粉々になっていたそうです。
人体は本当に脆いです。

Anthony
2022/09/18 (Sun) 18:44

さえき奎 さん、

>足場作業にもいろいろ安全基準があるみたいですが、安全帯の装着を嫌がる鳶職が今でもけっこういて困っていると某親方が言ってました。

 安全帯をめんどくさがる職人さんは多くいますね。でも、自分のバランス感覚を過信して、惨事が起こることもあります。。。

 僕は「安全靴を履いていてよかった~」ってことが、何度もあります。(苦笑)


>アイルトン・セナがマシンのコントロールを失って激突死した時は、外見上は何もないように見えたそうですが、強烈な衝撃で脳が粉々になっていたそうです。人体は本当に脆いです。

 脳の血管1本が切れて死を招くこともあります。助かっても一生、半身不随とか後遺症が、、、

 自動車の運転中の一瞬は怖いです。飲み友達の爺様の知人にベテランのタクシー運転手さんがいたそうなんですが、「くしゃみ」をした瞬間に、、、通行中の老婦人を轢いたそうです。。。(最悪の結果を迎えたそうです)

さえき奎(けい)
2022/09/18 (Sun) 22:19

Anthonyさん

> 安全帯をめんどくさがる職人さんは多くいますね。でも、自分のバランス感覚を過信して、惨事が起こることもあります。。。
> 僕は「安全靴を履いていてよかった~」ってことが、何度もあります。(苦笑)

正直に言うと、私もヘルメットを被っていたおかげで助かったことが一度ありました(^_^;。
過信と「だろう」はクソの役にも立ちません。

台風14号、ご当地への接近はこれからだと思いますが、十分な警戒をお願いします。

Anthony
2022/09/19 (Mon) 19:38

さえき奎 さん、

>正直に言うと、私もヘルメットを被っていたおかげで助かったことが一度ありました(^_^;。 過信と「だろう」はクソの役にも立ちません。

 僕の安全靴のつま先を作業車が通過した時は、ヒヤヒヤしましたが、無事でした。同僚は重機が通過して、、、安全靴でもキャタピラはダメだったようで、つま先が骨折したそうです。

 ヘルメットは、カラスにビー玉を空から爆撃されましたが、ダイジョブでした。


>台風14号、ご当地への接近はこれからだと思いますが、十分な警戒をお願いします。

 付近のスーパーが全部、夕方6時で閉店したので、買い置きの冷凍フライを揚げます。。。

 風がでてきたので、ベランダだけは片づけました。 あとは、雨が酷くならなことを願うばかり。。。

さえき奎(けい)
2022/09/19 (Mon) 21:13

Anthonyさん

>>正直に言うと、私もヘルメットを被っていたおかげで助かったことが一度ありました(^_^;。 過信と「だろう」はクソの役にも立ちません。
>
> 僕の安全靴のつま先を作業車が通過した時は、ヒヤヒヤしましたが、無事でした。同僚は重機が通過して、、、安全靴でもキャタピラはダメだったようで、つま先が骨折したそうです。

いや、強度と硬度的から言ってもそれは無理でしょう(笑)。

> ヘルメットは、カラスにビー玉を空から爆撃されましたが、ダイジョブでした。

遡行用ヘルメットだけではなく、防災ヘルメットも同様ですが、樹脂は経年劣化するので数年で交換した方がいいですよ。
ある仲間の経験によると、ちょっとした衝撃でもパカーンと簡単に割れるそうです。
まるでパヨク連中のスカスカ頭のように(笑)。

Anthony
2022/09/21 (Wed) 20:42

さえき奎 さん、

>>同僚は重機が通過して、、、安全靴でもキャタピラはダメだったようで、つま先が骨折したそうです。

>いや、強度と硬度的から言ってもそれは無理でしょう(笑)。

 最近は、鉄板じゃなくて強化プラ入りの安全靴が多くなっているようで、さらに怖いですわ。。。


>>ヘルメットは、カラスにビー玉を空から爆撃されましたが、ダイジョブでした。

>遡行用ヘルメットだけではなく、防災ヘルメットも同様ですが、樹脂は経年劣化するので数年で交換した方がいいですよ。ある仲間の経験によると、ちょっとした衝撃でもパカーンと簡単に割れるそうです。

 僕は交通誘導の警備員をしていた時のヘルメットを防災用に転用しているんですが、そろそろ替え時かな。もう10年くらいになるので、、、(苦笑)



さえき奎(けい)
2022/09/21 (Wed) 22:49

Anthonyさん

>>いや、強度と硬度的から言ってもそれは無理でしょう(笑)。
>
> 最近は、鉄板じゃなくて強化プラ入りの安全靴が多くなっているようで、さらに怖いですわ。。。

昔の住宅などの解体現場では、古釘の踏み抜きによる破傷風が問題だったそうです。
今はそんな心配がないから逆に簡素化されているんでしょうかね・・・。

>>遡行用ヘルメットだけではなく、防災ヘルメットも同様ですが、樹脂は経年劣化するので数年で交換した方がいいですよ。ある仲間の経験によると、ちょっとした衝撃でもパカーンと簡単に割れるそうです。
>
> 僕は交通誘導の警備員をしていた時のヘルメットを防災用に転用しているんですが、そろそろ替え時かな。もう10年くらいになるので、、、(苦笑)

さすがに10年はヤバいと思います(笑)。

Anthony
2022/09/22 (Thu) 20:30

さえき奎 さん、

>>最近は、鉄板じゃなくて強化プラ入りの安全靴が多くなっているようで、さらに怖いですわ。。。

>昔の住宅などの解体現場では、古釘の踏み抜きによる破傷風が問題だったそうです。今はそんな心配がないから逆に簡素化されているんでしょうかね・・・。

 鉄板入りの安全靴は重たいからなぁ~~。 今は、落下物のほうが多いから、安全靴でも安全は確保できないし、、、(苦笑)


>>僕は交通誘導の警備員をしていた時のヘルメットを防災用に転用しているんですが、そろそろ替え時かな。もう10年くらいになるので、、、(苦笑)

>さすがに10年はヤバいと思います(笑)。

 今度は、バイクのヘルメットを転用しますわ。(笑)

さえき奎(けい)
2022/09/22 (Thu) 22:57

Anthonyさん

>>さすがに10年はヤバいと思います(笑)。
>
> 今度は、バイクのヘルメットを転用しますわ。(笑)

それがいいと思います。

なんだかパヨクが吠えまくっていますね。
もう、うんざりです。

Anthony
2022/09/23 (Fri) 21:24

さえき奎 さん、

>>今度は、バイクのヘルメットを転用しますわ。(笑)

>それがいいと思います。

 フルフェイスのじゃなくても、バイクのヘルメットが一番、頑丈にできているような気がします。

さえき奎(酒とソラの日々)
2022/09/23 (Fri) 21:51

Anthonyさん

>>>今度は、バイクのヘルメットを転用しますわ。(笑)
>
>>それがいいと思います。
>
> フルフェイスのじゃなくても、バイクのヘルメットが一番、頑丈にできているような気がします

まあ、遡行用のヘルメットもそれなりに頑丈ですが、やはりピンキリがあります(笑)。
どれを選ぶしてもコスパですね(笑)。

Anthony
2022/09/24 (Sat) 20:33

さえき奎 さん、

>まあ、遡行用のヘルメットもそれなりに頑丈ですが、やはりピンキリがあります(笑)。どれを選ぶしてもコスパですね(笑)。

 コスパ重視ですね。 家にスクーターとかがあったら、ヘルメットを防災用にも共用できるので、いいんですが。自転車しかないので、ムリだわ。

 って、、、今朝の3時半、震度3の地震があって、飛び起きて、パニックになって大声で叫びまくりで、タンスに頭をぶつけました。(苦笑)

さえき奎(けい)
2022/09/24 (Sat) 22:16

Anthonyさん

>>まあ、遡行用のヘルメットもそれなりに頑丈ですが、やはりピンキリがあります(笑)。どれを選ぶしてもコスパですね(笑)。
>
> コスパ重視ですね。 家にスクーターとかがあったら、ヘルメットを防災用にも共用できるので、いいんですが。自転車しかないので、ムリだわ。

フツーの防災ヘルメットでいいんじゃないでしょうか。
私もずっと遡行用ヘルメットを兼用にしていましたが、最近あまり沢に行ってないので買い換えをどうしようかと悩んでいます(笑)。

> って、、、今朝の3時半、震度3の地震があって、飛び起きて、パニックになって大声で叫びまくりで、タンスに頭をぶつけました。(苦笑)

ヘルメット着用したまま寝るのはどうかと思うので、枕元に置いておくのは如何でしょうか(笑)。

Anthony
2022/09/25 (Sun) 22:13

さえき奎 さん、

>>って、、、今朝の3時半、震度3の地震があって、飛び起きて、パニックになって大声で叫びまくりで、タンスに頭をぶつけました。(苦笑)

>ヘルメット着用したまま寝るのはどうかと思うので、枕元に置いておくのは如何でしょうか(笑)。

 いちおう、枕元に携帯電話、水筒、懐中電灯。 足下にスリッパを置いてあります。が、今夜からは古いヘルメットを置いておきます。(苦笑)

さえき奎(けい)
2022/09/26 (Mon) 21:50

Anthonyさん

>>ヘルメット着用したまま寝るのはどうかと思うので、枕元に置いておくのは如何でしょうか(笑)。
>
> いちおう、枕元に携帯電話、水筒、懐中電灯。 足下にスリッパを置いてあります。が、今夜からは古いヘルメットを置いておきます。(苦笑)

そうでしたね。
兵庫県南部地震の被災者に対して、大変失礼しました。
それにしても我が家は、マジな話で積ん読山脈を何とかしなければなりません(笑)。

Anthony
2022/09/27 (Tue) 20:53

さえき奎 さん、

>そうでしたね。兵庫県南部地震の被災者に対して、大変失礼しました。

 あの時は、ヘルメット、とか、 逃げる、とか、 懐中電灯、とか、 関係ありませんでしたんで、、、

 数秒後には家が倒壊したんで、、、(苦笑)


>それにしても我が家は、マジな話で積ん読山脈を何とかしなければなりません(笑)。

 山脈最高峰は何十センチでしょうか? 

さえき奎(けい)
2022/09/27 (Tue) 21:33

Anthonyさん

>>そうでしたね。兵庫県南部地震の被災者に対して、大変失礼しました。
>
> あの時は、ヘルメット、とか、 逃げる、とか、 懐中電灯、とか、 関係ありませんでしたんで、、、
> 数秒後には家が倒壊したんで、、、(苦笑)

想像するだけで身の毛もよだつ話です。

>それにしても我が家は、マジな話で積ん読山脈を何とかしなければなりません(笑)。
> 山脈最高峰は何十センチでしょうか?

えーと、最高峰は標高2000ミリメートルくらいです(笑)。
そういうのが、以前は10峰くらいありました(笑)。
それでは一冊を抜き出すだけでも一苦労ですから、現在1500ミリメートル化作業を鋭意推進中です(笑)。

Anthony
2022/09/28 (Wed) 19:37

さえき奎 さん、

>えーと、最高峰は標高2000ミリメートルくらいです(笑)。そういうのが、以前は10峰くらいありました(笑)。

 身長よりも高いのは凄いです。 積ん読アルプス!


>それでは一冊を抜き出すだけでも一苦労ですから、現在1500ミリメートル化作業を鋭意推進中です(笑)。

 ウチの実家でも昭和45年~62年の少年マガジン&サンデーを山脈にしていて、いざ、昔のヤツを読みたいときに取り出すのは、苦労しました。(笑)

さえき奎(けい)
2022/09/28 (Wed) 22:21

Anthonyさん

>>えーと、最高峰は標高2000ミリメートルくらいです(笑)。そういうのが、以前は10峰くらいありました(笑)。
>
> 身長よりも高いのは凄いです。 積ん読アルプス!

1500ミリメートルを超えると、ちょっと触れたりドアを開けた風圧でもフツーに自然崩壊するので、かなりヤバい状況です(笑)。

>>それでは一冊を抜き出すだけでも一苦労ですから、現在1500ミリメートル化作業を鋭意推進中です(笑)。
>
> ウチの実家でも昭和45年~62年の少年マガジン&サンデーを山脈にしていて、いざ、昔のヤツを読みたいときに取り出すのは、苦労しました。(笑)

分かります。
目当ての本を取り出そうとすると、探し出すだけで1時間、抜き出し作業に最低30分はかかります(笑)。
それでも、発見できただけでも儲けもんです。
探すだけで半日つぶして、結局徒労に終わることもあります・・・いや、その方がフツーです(笑)。

Anthony
2022/09/29 (Thu) 20:24

さえき奎 さん、

>>身長よりも高いのは凄いです。 積ん読アルプス!

>1500ミリメートルを超えると、ちょっと触れたりドアを開けた風圧でもフツーに自然崩壊するので、かなりヤバい状況です(笑)。

 壁ぎわに積んで倒壊防止とかの策はというか、ポジションは確保されているのでしょうか?(笑)


>>ウチの実家でも昭和45年~62年の少年マガジン&サンデーを山脈にしていて、いざ、昔のヤツを読みたいときに取り出すのは、苦労しました。(笑)

>目当ての本を取り出そうとすると、探し出すだけで1時間、抜き出し作業に最低30分はかかります(笑)。それでも、発見できただけでも儲けもんです。

 ウチは雑誌のバックナンバーなんで、どこにあるのかだけは、スグにわかりましたが、、、、 それでも、目当ての漫画は、どの号に掲載されてたんだろうと、読みながら探索していたので、たいへんでした。(笑)


>探すだけで半日つぶして、結局徒労に終わることもあります・・・いや、その方がフツーです(笑)。

 遭難!!(笑)

さえき奎(けい)
2022/09/29 (Thu) 22:12

Anthonyさん

>>1500ミリメートルを超えると、ちょっと触れたりドアを開けた風圧でもフツーに自然崩壊するので、かなりヤバい状況です(笑)。
>
> 壁ぎわに積んで倒壊防止とかの策はというか、ポジションは確保されているのでしょうか?(笑)

そんな有り難いスペースはとっくの昔に利用済みで、今はどの山脈も「痩せ尾根」状態です(笑)。

>>目当ての本を取り出そうとすると、探し出すだけで1時間、抜き出し作業に最低30分はかかります(笑)。それでも、発見できただけでも儲けもんです。
>
> ウチは雑誌のバックナンバーなんで、どこにあるのかだけは、スグにわかりましたが、、、、 それでも、目当ての漫画は、どの号に掲載されてたんだろうと、読みながら探索していたので、たいへんでした。(笑)

あ、その問題はもちろんあります(笑)。
探していた歌が、ようやく見つけた第二歌集ではなく第三歌集だったりとか(笑)。

>>探すだけで半日つぶして、結局徒労に終わることもあります・・・いや、その方がフツーです(笑)。
>
> 遭難!!(笑)

ソウナンです(笑)。

Anthony
2022/09/30 (Fri) 21:38

さえき奎 さん、

>>壁ぎわに積んで倒壊防止とかの策はというか、ポジションは確保されているのでしょうか?(笑)

>そんな有り難いスペースはとっくの昔に利用済みで、今はどの山脈も「痩せ尾根」状態です(笑)。

 ということは、年に複数回の山崩れはあるわけですね。。(笑)


>探していた歌が、ようやく見つけた第二歌集ではなく第三歌集だったりとか(笑)。

 それは、もう、地図を作るしかないか、、、

さえき奎(けい)
2022/10/01 (Sat) 23:27

Anthonyさん

>>>壁ぎわに積んで倒壊防止とかの策はというか、ポジションは確保されているのでしょうか?(笑)
>
>>そんな有り難いスペースはとっくの昔に利用済みで、今はどの山脈も「痩せ尾根」状態です(笑)。
>
> ということは、年に複数回の山崩れはあるわけですね。。(笑)

はい。一昨日の震度3の地震でも一部小崩壊がありました(笑)。

>>探していた歌が、ようやく見つけた第二歌集ではなく第三歌集だったりとか(笑)。
>
> それは、もう、地図を作るしかないか、、

一応ガイド図的なものはあるんですが、酩酊状態で作ったものなので、信じるとかえって無駄足だったりします(笑)。

Anthony
2022/10/02 (Sun) 20:18

さえき奎 さん、

>>ということは、年に複数回の山崩れはあるわけですね。。(笑)

>はい。一昨日の震度3の地震でも一部小崩壊がありました(笑)。

 震度3の地震で小崩壊なら、なかなか優秀な地層構造ですね。


>>それは、もう、地図を作るしかないか、、

>一応ガイド図的なものはあるんですが、酩酊状態で作ったものなので、信じるとかえって無駄足だったりします(笑)。

 偽の古文書みたいな、、、、裏死海文書、、、(笑)

さえき奎(けい)
2022/10/02 (Sun) 22:14

Anthonyさん

>>はい。一昨日の震度3の地震でも一部小崩壊がありました(笑)。
>
> 震度3の地震で小崩壊なら、なかなか優秀な地層構造ですね。

そうなんですよ。
積ん読山塊同士で互いに支え合うというのが、想像以上に強固な構造だというのがここ数年の大発見でした(笑)。

>>一応ガイド図的なものはあるんですが、酩酊状態で作ったものなので、信じるとかえって無駄足だったりします(笑)。
>
> 偽の古文書みたいな、、、、裏死海文書、、、(笑)

せめて山塊ごとのちゃんとした目録を作りたいというのが、今のところの見果てぬ夢です(笑)。

Anthony
2022/10/03 (Mon) 20:01

さえき奎 さん、

>>震度3の地震で小崩壊なら、なかなか優秀な地層構造ですね。

>そうなんですよ。積ん読山塊同士で互いに支え合うというのが、想像以上に強固な構造だというのがここ数年の大発見でした(笑)。

 部屋の山脈のことを想像しただけで、ちびりそうになるくらいの(笑)恐怖。


>せめて山塊ごとのちゃんとした目録を作りたいというのが、今のところの見果てぬ夢です(笑)

 目録を作っておいた方が、今後の探検に影響しますね。

さえき奎(けい)
2022/10/03 (Mon) 22:22

Anthonyさん

>>>震度3の地震で小崩壊なら、なかなか優秀な地層構造ですね。
>
>>そうなんですよ。積ん読山塊同士で互いに支え合うというのが、想像以上に強固な構造だというのがここ数年の大発見でした(笑)。
>
> 部屋の山脈のことを想像しただけで、ちびりそうになるくらいの(笑)恐怖。

ちょっと人には見せたくない光景です(笑)。
たいていの人はおそらく卒倒するでしょう(笑)。

>>せめて山塊ごとのちゃんとした目録を作りたいというのが、今のところの見果てぬ夢です(笑)
>
> 目録を作っておいた方が、今後の探検に影響しますね。

目録を作成する手間と本格的に整理する手間が大して変わらないような気がするので、未だ着手に至っておりません(笑)。

Anthony
2022/10/04 (Tue) 20:08

さえき奎 さん、

>>部屋の山脈のことを想像しただけで、ちびりそうになるくらいの(笑)恐怖。

>ちょっと人には見せたくない光景です(笑)。たいていの人はおそらく卒倒するでしょう(笑)。

 そ、そ、それは秘匿しなければならない案件。。。(笑)


>>目録を作っておいた方が、今後の探検に影響しますね。

>目録を作成する手間と本格的に整理する手間が大して変わらないような気がするので、未だ着手に至っておりません(笑)。

 それは、完全整理と目録作成を同時にしなければ、なりませんねぇ。。。

 ですが、ハイボール・タイムを優先せねば!(笑)

さえき奎(けい)
2022/10/04 (Tue) 22:02

Anthonyさん

>>ちょっと人には見せたくない光景です(笑)。たいていの人はおそらく卒倒するでしょう(笑)。
>
> そ、そ、それは秘匿しなければならない案件。。。(笑)

パヨクや某宗教政党が切望している「人権警察」とやらが出来れば踏み込まれるかも知れませんが、今のところはダイジョブです(笑)。

>>目録を作成する手間と本格的に整理する手間が大して変わらないような気がするので、未だ着手に至っておりません(笑)。
>
> それは、完全整理と目録作成を同時にしなければ、なりませんねぇ。。。

コスパや効率性から考えても、記憶に頼る現状>目録作成>完全整理だと思われるので、多分近い将来的には実現しないと思います(笑)。

Anthony
2022/10/05 (Wed) 20:34

さえき奎 さん、

>>それは、完全整理と目録作成を同時にしなければ、なりませんねぇ。。。

>コスパや効率性から考えても、記憶に頼る現状>目録作成>完全整理だと思われるので、多分近い将来的には実現しないと思います(笑)。

 記憶力が年々、劣化している僕には「記憶に頼る」では、無理ですねぇ。(笑)

 レコードでは、だいたいのジャンル分けはして整理していたんですが、本では、もう無理です。


さえき奎(けい)
2022/10/05 (Wed) 21:32

Anthonyさん

>>コスパや効率性から考えても、記憶に頼る現状>目録作成>完全整理だと思われるので、多分近い将来的には実現しないと思います(笑)。
>
> 記憶力が年々、劣化している僕には「記憶に頼る」では、無理ですねぇ。(笑)

いえ、そこまで自信があるという訳ではないんですが、目録作成や完全整理するくらいだったら「今のままの方がまだマシだ」程度の意味です(笑)。

> レコードでは、だいたいのジャンル分けはして整理していたんですが、本では、もう無理です。

レコードは嵩がないですからね(笑)。
でもあまり重ねると、反りの原因になりますので決していいことはないです(笑)。

Anthony
2022/10/06 (Thu) 20:48

さえき奎 さん、

>>記憶力が年々、劣化している僕には「記憶に頼る」では、無理ですねぇ。(笑)

>いえ、そこまで自信があるという訳ではないんですが、目録作成や完全整理するくらいだったら「今のままの方がまだマシだ」程度の意味です(笑)。

 書蔵家、故の悩みですね~~。  

 整理するくらいなら、読むべし、。読むべし! ですね。


>>レコードでは、だいたいのジャンル分けはして整理していたんですが、本では、もう無理です。

>レコードは嵩がないですからね(笑)。でもあまり重ねると、反りの原因になりますので決していいことはないです(笑)。

 とりあえず、3段ボックスを横倒ししたのを12個積んで、その中に立て縦て並べています。

 それでも、反っているのが、チラホラ。(苦笑)

さえき奎(けい)
2022/10/06 (Thu) 23:06

Anthonyさん

> 書蔵家、故の悩みですね~~。  
> 整理するくらいなら、読むべし、。読むべし! ですね。

そのとおりです。
ただ、時間が有限過ぎるんです(笑)。

>レコードは嵩がないですからね(笑)。でもあまり重ねると、反りの原因になりますので決していいことはないです(笑)。
>
> とりあえず、3段ボックスを横倒ししたのを12個積んで、その中に立て縦て並べています。
> それでも、反っているのが、チラホラ。(苦笑)

私は、手持ちの音源の98%を電子化して、レコード・CDは処分しました。
それなのに何故本は積んどく山脈のままなのか(笑)。

Anthony
2022/10/07 (Fri) 20:10

さえき奎 さん、

>>書蔵家、故の悩みですね~~。整理するくらいなら、読むべし、。読むべし! ですね。

>そのとおりです。ただ、時間が有限過ぎるんです(笑)。

 「暇だから、仕方なくパチンコで時間を潰している」人の時間を分けて欲しいです。(笑)
 

>私は、手持ちの音源の98%を電子化して、レコード・CDは処分しました。それなのに何故本は積んどく山脈のままなのか(笑)。

 1ページづつデジタル変換するという、とんでもない労力がぁ==

さえき奎(けい)
2022/10/07 (Fri) 22:24

Anthonyさん

>>>書蔵家、故の悩みですね~~。整理するくらいなら、読むべし、。読むべし! ですね。
>
>>そのとおりです。ただ、時間が有限過ぎるんです(笑)。

 「暇だから、仕方なくパチンコで時間を潰している」人の時間を分けて欲しいです。(笑)

マジでそう思います。
「排出権取引」みたいな「持て余し時間取引」を制度化してほしいくらいです(笑)。
 
>>私は、手持ちの音源の98%を電子化して、レコード・CDは処分しました。それなのに何故本は積んどく山脈のままなのか(笑)。
>
> 1ページづつデジタル変換するという、とんでもない労力がぁ==

そうなんです(笑)。
それに加えて、音楽は電子化しようがしまいが「聴く」スタイルは一緒なんですが、電子本はお布団読書に全く向いていないんです(笑)。

Anthony
2022/10/08 (Sat) 22:28

さえき奎 さん、

>>「暇だから、仕方なくパチンコで時間を潰している」人の時間を分けて欲しいです。(笑)

>マジでそう思います。「排出権取引」みたいな「持て余し時間取引」を制度化してほしいくらいです(笑)。

 パチンコは、暇だからするもんじゃなくて、パチンコをする為に、やらなければいけないことを放棄して時間を作るっという、、、 依存症だkら、仕方ないか、、、(笑)



>>1ページづつデジタル変換するという、とんでもない労力がぁ==

>そうなんです(笑)。それに加えて、音楽は電子化しようがしまいが「聴く」スタイルは一緒なんですが、電子本はお布団読書に全く向いていないんです(笑)。

 いくら、アマゾンの電子ペーパーを使ったキンドルで読んでも、、、 酸化m日焼けして茶色くなった文庫本のほうが、読みやすいという、、、(笑)

さえき奎(けい)
2022/10/08 (Sat) 22:53

Anthonyさん

>>マジでそう思います。「排出権取引」みたいな「持て余し時間取引」を制度化してほしいくらいです(笑)。
>
> パチンコは、暇だからするもんじゃなくて、パチンコをする為に、やらなければいけないことを放棄して時間を作るっという、、、 依存症だkら、仕方ないか、、、(笑)

おっしゃるとおりです。
パチンコは、いろんな意味でぶっつぶさければならない優先順位No.1のギャンブルです!

>>そうなんです(笑)。それに加えて、音楽は電子化しようがしまいが「聴く」スタイルは一緒なんですが、電子本はお布団読書に全く向いていないんです(笑)。
>
> いくら、アマゾンの電子ペーパーを使ったキンドルで読んでも、、、 酸化m日焼けして茶色くなった文庫本のほうが、読みやすいという、、、(笑)

私はキンドルじゃなくてタブレットの方を買ったんですが、お布団読書の一回目で激しく後悔しました(笑)。

Anthony
2022/10/09 (Sun) 19:39

さえき奎 さん、

>パチンコは、いろんな意味でぶっつぶさければならない優先順位No.1のギャンブルです!

 パチンコ台の前に座っていた時間を、本を読む時間や部屋を掃除する時間に充てていたなら、どんだけ荒んだ生活にならなかったんだろうと、反省。(苦笑)


>私はキンドルじゃなくてタブレットの方を買ったんですが、お布団読書の一回目で激しく後悔しました(笑)。

 fireタブレットで漫画だけなら読んでます。あまり、ページをめくる、送る、違和感は感じにくかったんで、、、(笑)

さえき奎(けい)
2022/10/09 (Sun) 20:49

Anthonyさん

>>パチンコは、いろんな意味でぶっつぶさければならない優先順位No.1のギャンブルです!
>
> パチンコ台の前に座っていた時間を、本を読む時間や部屋を掃除する時間に充てていたなら、どんだけ荒んだ生活にならなかったんだろうと、反省。(苦笑)

パチンコ狂いの人って必ず「パチンコはギャンブルじゃない」って反論するんですよね(笑)。

>>私はキンドルじゃなくてタブレットの方を買ったんですが、お布団読書の一回目で激しく後悔しました(笑)。
>
> fireタブレットで漫画だけなら読んでます。あまり、ページをめくる、送る、違和感は感じにくかったんで、、、(笑)

かなりでっかくて重いので、ホールドするのが困難なのと上向き読書が疲れることが決定的な問題だと思いませんか(笑)。

Anthony
2022/10/10 (Mon) 18:55

さえき奎 さん、

>パチンコ狂いの人って必ず「パチンコはギャンブルじゃない」って反論するんですよね(笑)。

 僕も勝ち続けていた期間(3年間くらい)は、仕事だと言い張っておりました。(苦笑)



>>fireタブレットで漫画だけなら読んでます。あまり、ページをめくる、送る、違和感は感じにくかったんで、、、(笑)

>かなりでっかくて重いので、ホールドするのが困難なのと上向き読書が疲れることが決定的な問題だと思いませんか(笑)。

8インチの小さい方のヤツですが、それでも重いので、、、、 結局は、横向き読書になってしまっております。(笑)

さえき奎(けい)
2022/10/10 (Mon) 21:59

Anthonyさん

>>パチンコ狂いの人って必ず「パチンコはギャンブルじゃない」って反論するんですよね(笑)。
>
> 僕も勝ち続けていた期間(3年間くらい)は、仕事だと言い張っておりました。(苦笑)

「ギャンブルは人生の調味料だ。調味料を丼一杯盛って食うヤツは阿呆だ」と言ったのは誰でしたかね。
名言だと思います(笑)。

>かなりでっかくて重いので、ホールドするのが困難なのと上向き読書が疲れることが決定的な問題だと思いませんか(笑)。

8インチの小さい方のヤツですが、それでも重いので、、、、 結局は、横向き読書になってしまっております。(笑)

コミックならまだしも、小説とか歌集の場合はかなり疲れるんですよね(笑)。
起きている時に読むなら別にタブレットである必要はないので、こいつをどう処分したらいいものかと・・・(笑)。
やっぱりKindleにすべきだったのかもと後悔しきりです(笑)。

Anthony
2022/10/11 (Tue) 20:15

さえき奎 さん、

>「ギャンブルは人生の調味料だ。調味料を丼一杯盛って食うヤツは阿呆だ」と言ったのは誰でしたかね。名言だと思います(笑)。

 毎日、調味料でダブダブのパチンカーの多いこと、多いこと。。。(笑)


>コミックならまだしも、小説とか歌集の場合はかなり疲れるんですよね(笑)。起きている時に読むなら別にタブレットである必要はないので、こいつをどう処分したらいいものかと・・・(笑)。やっぱりKindleにすべきだったのかもと後悔しきりです(笑)。

 僕は、fireタブレットの8インチを、先日、追加購入してしまいました。4980円だったので、、、(苦笑)

 バッテリー交換できないので、新しく買うしかない、、、 新しいタイプのほうは液晶が明るいので、外出時用にしています。

 キンドルは安売りしたら買いたいです。(笑)

Menu:01 Anthonyの 喜怒哀楽