山の花旅 秋田駒ケ岳 (岩手県 雫石町・秋田県 仙北市)
秋田駒ケ岳は、八幡平国立公園内にあり男女岳 (秋田駒ケ岳) 、男岳、女岳などのいくつかの溶岩円頂のピークから形成されています。
なんといっても見どころは、これらのピークが取り囲む巨大な火口壁とカルデラ、火口原などの火山地形に豊富な高山植物の彩がプラスされているところでしょう。
撮影時の登山の様子 → 「秋田駒ケ岳 2022年7月 (岩手県 雫石町・秋田県 仙北市)」(Anthony's CAFE 2022/08/04)

Photo by Kirishima
大焼砂と呼ばれるスコリア(火山礫)原に咲く コマクサ
よく見ると、確かに 「馬(駒)の顔」 に似てます!(笑)
投稿者: 霧島
← クリック投票に協力を! 編集部・執筆陣のやる気がUPします!

同じくスコリア原に咲くコマクサ
この辺りは、コマクサの単独群落地帯になっているようです。

火口原 (ムーミン谷) に咲く エゾツツジ
その名の通り北海道の高山に多い北方系の高山植物。
本州では、秋田駒ケ岳や岩手山、早池峰山でしか見られない珍しい高山植物です。

火口原 (ムーミン谷) に咲く ウサギギク
高山植物にしては珍しく派手な黄色に彩られているので、けっこう目を引きます。

同じく火口原 (ムーミン谷) に咲く ミヤマダイコンソウ か?
名称は、葉っぱがダイコン (ダイコンの葉か?) に似ていることにちなんだものだそうですが、よく分かりませんでしたね。(笑)

男岳稜線付近に展開する ニッコウキスゲ(ゼンテイカ- 禅庭花) の大群落
いやー、素晴らしい!
見事です。 疲れが、一気に吹き飛びます!

横岳付近の ハクサンジャン
スコリア原を除いた多くの場所に咲いていた高山植物。
日本の固有種だそうです。
昨年の山の花旅 → 「山の花旅 早池峰山 (岩手県 花巻市・遠野市)」(Anthony's CAFE 2021/08/12)
なんといっても見どころは、これらのピークが取り囲む巨大な火口壁とカルデラ、火口原などの火山地形に豊富な高山植物の彩がプラスされているところでしょう。
撮影時の登山の様子 → 「秋田駒ケ岳 2022年7月 (岩手県 雫石町・秋田県 仙北市)」(Anthony's CAFE 2022/08/04)

Photo by Kirishima
大焼砂と呼ばれるスコリア(火山礫)原に咲く コマクサ
よく見ると、確かに 「馬(駒)の顔」 に似てます!(笑)
投稿者: 霧島




同じくスコリア原に咲くコマクサ
この辺りは、コマクサの単独群落地帯になっているようです。

火口原 (ムーミン谷) に咲く エゾツツジ
その名の通り北海道の高山に多い北方系の高山植物。
本州では、秋田駒ケ岳や岩手山、早池峰山でしか見られない珍しい高山植物です。

火口原 (ムーミン谷) に咲く ウサギギク
高山植物にしては珍しく派手な黄色に彩られているので、けっこう目を引きます。

同じく火口原 (ムーミン谷) に咲く ミヤマダイコンソウ か?
名称は、葉っぱがダイコン (ダイコンの葉か?) に似ていることにちなんだものだそうですが、よく分かりませんでしたね。(笑)

男岳稜線付近に展開する ニッコウキスゲ(ゼンテイカ- 禅庭花) の大群落
いやー、素晴らしい!
見事です。 疲れが、一気に吹き飛びます!

横岳付近の ハクサンジャン
スコリア原を除いた多くの場所に咲いていた高山植物。
日本の固有種だそうです。
昨年の山の花旅 → 「山の花旅 早池峰山 (岩手県 花巻市・遠野市)」(Anthony's CAFE 2021/08/12)
- 関連記事
-
-
山の花旅 森吉山 (秋田県 北秋田市) 2022/09/06
-
森吉山 2022年8月 (秋田県 北秋田市) 2022/09/02
-
山の花旅 秋田駒ケ岳 (岩手県 雫石町・秋田県 仙北市) 2022/08/06
-
秋田駒ケ岳 2022年7月 (岩手県 雫石町・秋田県 仙北市) 2022/08/04
-
みちのく潮風トレイル 浄土ヶ浜 (岩手県 宮古市) 2022/07/31
-