秋田駒ケ岳 2022年7月 (岩手県 雫石町・秋田県 仙北市)

7月29日 (金) 、34度という酷暑の中、岩手県雫石町の国見温泉登山口から秋田駒ケ岳 (1637メートル)経由で周回して来ました。


 森林限界線を超えると強烈な直射日光が降り注ぐ最悪の状態で、山頂に着いた頃には、大量の汗にまみれてバテバテの状態になってしまいました。


 しかし、山頂付近は、涼しい風が吹き付けて猛烈な暑さを忘れさせてくれました。 良かったです。

国見温泉登山口 (8:15発) → 横尾根分岐 → ムーミン谷 → 男岳分岐 → 秋田駒ケ岳山頂 (11:50着)   秋田駒ケ岳山頂 (12:40発) → 横岳 → 大焼砂 → 横尾根分岐 → 国見温泉 (15:45着) 。 約7時30分のロング・トレッキングでした。(休憩含む)





秋田駒ケ岳_2022_7_1 国見温泉 石塚旅館
Photo by Kirishima


登山口にある 国見温泉・石塚旅館


 全国的にも珍しい 「緑色の温泉」 として有名。


 「国見」 の名前のとおり、秋田と岩手の県境にある秘湯で、高台からは雫石盆地が見渡せます。

 下山後は、緑の秘湯に入り、汗を流して気分爽快。

 のんびりと、ノンアル・ビールをいただいてきました。







投稿者: 霧島

にほんブログ村 その他趣味ブログ 多趣味へ FC2ブログランキング  
学問・文化・芸術 その他へ ← クリック投票に協力を! 編集部・執筆陣のやる気がUPします!





秋田駒ケ岳_20222_7_2 大焼砂 (おおやけすな)


「大焼砂 (おおやけすな) 」


 ブナの樹林帯登り横尾根をしばらく登っていくと 「大焼砂 」 と呼ばれる真っ黒な火山礫 (スコリア) が降り積もって堆積している不思議な場所に出ます。


 このスコリア原は、植物が全く育たない場所に見えますが、近づいてみると予想に反して コマクサ などの高山植物が豊かなのに驚かせられます。





秋田駒ケ岳_2022_7_3 大焼砂 (スコリア原) に咲く高山植物の女王 コマクサ


大焼砂 (スコリア原) に咲く高山植物の女王 コマクサ


 八合目まで車で行くことができる秋田県側からは、ガイドさんに率いられたツアー登山の高齢者の団体さんが登って来ていました。


 高山植物の宝庫、花の百名山 でもある秋田駒ケ岳は、高齢者に人気の山です。





秋田駒ケ岳_2022_7_4 ムーミン谷


ムーミン谷


 通称 「ムーミン谷」 と呼ばれる火口原の中を、高山植物を鑑賞しながらのんびりと進んで行く。


 しかし、この先は、男岳の山頂から谷に向かって激しく切れ落ちている急斜面の登りになります。

 標高差300メートルくらいの急登。 

 やれやれ大変です。





秋田駒ケ岳_2022_7_5


登山道は、尾根に向かってジグザグに続いていた。


 急斜面のタフな登りが続き、登るほどに高度感が増していく。


 日差しが強く大量の汗が噴き出る。

 ふと振り返り見ると、スコリア原と小岳の綺麗なカルデラが見えた。

 ほっとする、瞬間です。





秋田駒ケ岳_2022_7_6


稜線の鞍部から秋田駒ケ岳を望む。


 阿弥陀池の避難小屋が見えます。


 なんと、、、まだ、、 雪が残っていました。 

 山頂は、もうすぐだ。





秋田駒ケ岳_2022_7_7 秋田駒ケ岳山頂


秋田駒ケ岳山頂 (1637メートル) より望む 男岳 (1623メートル) と田沢湖


 山頂を示す表示板が、ボロボロになって落ちてましたね。


 やれやれ。





秋田駒ケ岳_2022_7_8


同じく山頂より望む


 360度の大パノラマ! と、いきたいところでしたが、遠方の方は雲に覆われていて、岩手山、鳥海山、早池峰山などは全く見えませんでした。


 残念!





秋田駒ケ岳_2022_7_9 阿弥陀池と非難小屋


阿弥陀池と非難小屋 正面が、男岳


 ここから、20分の登りで秋田駒ケ岳の山頂である。


 美麗なお花畑が広がっている阿弥陀池は、木道を歩いて一周できます。

 もちろん、木道以外は一切立ち入り禁止です。





秋田駒ケ岳_2022_7_10


横岳付近からムーミン谷を俯瞰する 正面が男岳、左側が女岳


 今歩いてきたばかりの木道が、延々と続いています。


 谷からの急斜面も見えます。

 我ながら 「随分と登って来たもんだなー」 と、しみじみと思いました。(笑)


 誰が名付けたのか 「ムーミン谷」。

 氷河に削り取られたカール (U字谷) に似ていると思ったのでしょう。

 絶妙なネーミングです。 


(次回、「花の山旅 秋田駒ケ岳」 に、つづく)

関連記事

コメント 10

There are no comments yet.
utokyo318
2022/08/13 (Sat) 05:07

お天気にも恵まれて、登山を楽しまれましたね♫
管理する方がいらっしゃらないのか、予算がないのか分かりませんが、昨日軽井沢に行ったときも案内板があまりなく不便を感じたので、そのあたりはきちんとしてほしいと思いました。

Noriちゃんねる
2022/08/13 (Sat) 06:09

おはようございます

山頂の涼しい風と雄大な眺め!
登山もいいな~

☘雑草Z☘
2022/08/13 (Sat) 08:39

国見♨

 石塚旅館は、20年以上前に友人たちと泊まって、緑の湯とたっぷりの硫黄の湯の花がいい感じでした。
 その何年か後、誘われて秋田駒登山しましたが、風邪ひいてて発熱しててヘロヘロで登りました。石塚旅館よりも秘湯感のある隣の♨宿(森山荘)に泊まったのですが、早朝に露天風呂に入っていたら、私の存在に気が付かなかった宿の主(従業員?)が、こっそりと生ごみやらビニルごみやら、まとめて沢に流すのを目撃しました。「大自然の中の秘湯」とか謳って、最低の山宿だと思いました。

霧島
2022/08/13 (Sat) 17:52

>utokyo318さん

ありがとうございます。
百名山クラスになりますと、案内板、表示板などは、ほぼ完ぺきに整備されていて
安心ですが、他の山ですとルートによってはボロボロになっているところも
ありますので不安を感じるときもあります。
おっしゃる通り、予算がないからだと思います。

霧島
2022/08/13 (Sat) 17:53

>Noriちゃんねるさん

こんばんは。
おっしゃる通り、登山はいいですね。
でも最近は、体力がなくなってきて、回復力もかなり
落ちてきたのて、月に一回登るのがやっとですね。

霧島
2022/08/13 (Sat) 17:54

>雑草Zさん

雑草Zさんは、国見温泉に二回も泊まったことがあるのですか、羨ましいですね。
それにしても、沢にゴミを流すんて許されない行為です。しかも、国見温泉は
十和田八幡国立公園内?だと思います。犯罪的行為ですね!!

☘雑草Z☘
2022/08/14 (Sun) 08:59

そう言えば・・昔、秋田駒ケ岳が噴火しましたね?

 当時子供だった私は、栗駒山と混同して、一関市に住んでいたので、我が住まいは大丈夫か?・・・と心配しましたが、TV画面で映っている噴煙も見えなかったし、噴火の音も聞こえませんでした(笑)

霧島
2022/08/14 (Sun) 18:24

>雑草Zさん

そうです、思い出しました。
たしかに、秋田駒ケ岳は噴火はしたかもしれません!
当時は、北海道の有珠山なんかも噴火してテレビ
なんかで報道されていましたね。

ももPAPA
2022/08/19 (Fri) 08:01

おはようございます♪

秋田駒ケ岳 ダイナミックな景観を観ながらのトレッキング
爽快でしょうね。
夏が終わって秋 9月半ばから10月半ばくらいの頃が暑さも
和らいでいいかもしれませんね。
私はトレッキングをするにはまだまだ有酸素系トレーニングで
体力をつけないと無理そうです。(汗笑)

霧島
2022/08/19 (Fri) 10:40

>ももPAPAさん

おはようございます。
そうですね。かなり蒸し暑かったですが、それが吹き飛ぶくらい気分爽快でした。
おっしゃる通り、秋になってカラッとした陽気でのトレッキングは最高ですね。
わたくしも体力がなくなり、回復力も衰えてきたので、月一回の登山、
トレッキングがやっとです。

Menu:12 霧島の シン・日本紀行