みちのく潮風トレイル 浄土ヶ浜 (岩手県 宮古市)
天候はご覧の通り、曇りベースで異様に蒸し暑く時々小雨が降る展開でした。
最近は、天候不順で雷やゲリラ豪雨も多いため山登りはダメですね。 やれやれ。
蛸の浜 (9:15発) → 浄土ヶ浜 → ビジターセンター → 御台場展望台 → 館ヶ崎展望所 → 竜神崎展望所 (10:45着) 往復約3時間のトレッキングでした。(休憩含む)

Photo by Kirishima
風光明媚な蛸の浜
奥が蛸の浜の集落、右側の方が漁港になっています。
浄土ヶ浜 の白い岩とは対照的で、いたるところに穴の開いた茶褐色の奇岩が立ち並び、ワイルドなビーチになっています。
蛸の浜は、浄土ヶ浜の裏側あり、東日本大震災前は、海水浴客や釣り客などで賑わっていたそうですが、今は観光客もほとんど来ないため穴場的ポイントになっているとのこと。
前回の みちのく潮風トレイル
→ 「みちのく潮風トレイル 箱崎半島突端部 (岩手県 釜石市)」(Anthony's CAFE 2022/07/26)
投稿者: 霧島




蛸の浜の集落にあった明治三陸大津波記念の碑 (慰霊碑か?)
明治29年6月15日に発生した地震に伴う大津波が三陸沿岸部を襲い、全半壊家屋1万戸以上、死者約2万2千人という大惨事になったとのこと。

蛸の浜から浄土ヶ浜へは、手掘りのようなトンネルを通って行きます。

超有名な観光スポットの浄土ヶ浜300
浄土ヶ浜は、約300年前にここを発見した霊鏡和尚が 「さながら極楽浄土のようだ!」 と感嘆したことから名付けられたと言われいます。
まさに、極楽浄土! 絶景です。

浄土ヶ浜の白い岩
石英を多く含んだ白い火成岩 (石英粗面岩) が海岸に露出しいてるのは、ここ浄土ヶ浜だけだそうです。
不思議ですね。 是非 『ブラタモリ』 で、やっていただきたいと思いました。(笑)

浄土ヶ浜のレストハウス前にあった土方歳三の写真パネル
「なんでこんなところに土方歳三の写真パネルが ・・・?」 と思う人がほとんどだと思います。
2
でも、新選組ファン、土方歳三ファンなら瞬時に解ります。(笑)
なぜかと言うと、明治22年にここ浄土ヶ浜のある宮古湾で海戦があったのです。
明治2年戊辰戦争末期、箱館共和国、蝦夷共和国を目指した幕府海軍の指揮官 榎本武揚 (えのもとたけあき) は、三隻の軍艦を率いて江戸を脱出。
途中、仙台、松島で土方歳三ら新選組十数人を乗船させ、宮古湾に停泊している新政府軍の軍艦と一戦交えるため宮古湾に向かいました。
軍艦同士が接舷し、土方歳三ら新選組が切り込んで戦いましたが、新政府軍のガトリング銃で応戦され幕府軍は敗退。 箱館へと敗走したのでした。

御台場展望台より望む
高度感がすごいです。
ここからは、浄土ヶ浜の白い岩が連なる半島全体が見渡せるのですが、この日は、やませ (冷たく湿った北東よりの風) が吹き付け、 ガスが漂い始めて展望は全くダメでした。
いやー、非常に残念でしたね。

浄土ヶ浜ビジター・センターからは、展望のない樹林帯の中を小さなアップ・ダウンを繰り返しながら進んで行く。
涼しいとは言え、湿気が異様に多いので歩いていると大量の汗をかきます。 かなりうっとうしい!
「やませ 」 は、かなり厄介です。

終点の竜神崎展望所
宮古漁港近くの高台にあり、宮古市街地を一望できます。
ここの下の浜には、竜神様を祀っている神社があるそうです。
晴れていれば百名山の早池峰山が見えるそうですが、今回はご覧の通りダメでした。

1200
「みやこ風シーフードラーメン」 大盛 1200円
帰りに、「シートピアなあど」 (道の駅みやこ) に寄ってかみさんのお土産を買い、少し遅いランチを頂いてきました。
カニ、エビ、ムール貝? モクズ、テングサ、ワカメなどがたっぷりと入っていて、磯の香プンプンの非常に美味しいラーメンでした。
ちなみに 「なあど?」 とは、宮古地域の方言で 「どうですか?」 「いかがですか?」 という意味です。
→ シートピアなあど HP
→ 環境省 みちのく潮風トレイル HP
- 関連記事
-
-
山の花旅 秋田駒ケ岳 (岩手県 雫石町・秋田県 仙北市) 2022/08/06
-
秋田駒ケ岳 2022年7月 (岩手県 雫石町・秋田県 仙北市) 2022/08/04
-
みちのく潮風トレイル 浄土ヶ浜 (岩手県 宮古市) 2022/07/31
-
みちのく潮風トレイル 箱崎半島突端部 (岩手県 釜石市) 2022/07/26
-
高館義経堂 (たかだちぎけいどう) (岩手県 平泉町) 2022/07/16
-