高館義経堂 (たかだちぎけいどう) (岩手県 平泉町)

毛越寺を見学した後、かみさんがまだ行ったことがないとのことで 義経最後の地 「高館」 に行ってきました。

 
 → 「毛越寺 (もうつうじ) あやめ祭り (岩手県 平泉町)」 (Anthony's CAFE 2022/07/11)


 壇ノ浦で平家を滅ぼした義経は、兄頼朝に追われ奥州藤原氏のもとに逃れてきました。

 藤原秀衡は義経を匿い手厚くもてなしましたが、数年後に秀衡は死去。 秀衡の子泰衡は、頼朝の恫喝に恐れをなし、なんと義経を襲撃しました。

 高館に立てこもった義経は、応戦空しく自刃。享年31歳でした。





高館義経堂_1
Photo by Kirishima


毛越寺から車で5分くらいの所にある 「高館義経堂」


 標高600メートルの頂上からは、当時の桜の名所 束稲山 (たばしねやま) や北上川、中尊寺などが一望できる。


 清々しく、気分爽快になります。







投稿者: 霧島

にほんブログ村 その他趣味ブログ 多趣味へ FC2ブログランキング  
学問・文化・芸術 その他へ ← クリック投票に協力を! 編集部・執筆陣のやる気がUPします!





高館義経堂_2


山頂に建つ義経堂


 義経に憧れ慕っていた芭蕉は、ここで杜甫の詩を口ずさみながら、笠を敷いて腰を下ろし時のたつまで、義経を思って涙を流したのでした。。。


 その時詠んだ句が、有名な 「夏草や 兵どもが 夢の跡」 です。





高館義経堂_3


義経堂に祀られている義経像


 金色の兜をまといなんとも凛々しい姿ですね。


 まさに源平合戦の英雄の姿そのものだと思いました。





高館義経堂_4


義経堂の隣に建つ供養塔


 義経の墓は、首塚が鎌倉や京都にあり、同塚が宮城県栗原市にあると言われていますが、これが 「本当の義経の墓」 と言ってもいいと思われます。





高館義経堂_5


ここ平泉の高館でこの世を去ったと言われる源義経。


 その義経は、実は生きていたという伝説が岩手、青森、北海道の各地で語り継がれています。


 義経一行が長く滞在したとされる岩手県宮古市周辺には、判官館、法冠神社、判官宿、弁慶腰掛岩、判官稲荷等の地名が残されているそうです。

 いやー、夢とロマンに満ちた壮大な伝説ですね。 素晴らしい! 





高館義経堂_6 金色堂 ゴールデンエール


ラストは、平泉世界遺産ガイダンス・センターをちらっと見学し、道の駅平泉に寄って 「ゴールデンエール 金色堂」 買って来ました。


 一関のクラフト・ビールです。  (「世嬉の一(せきのいち)酒造」をはじめとする地元企業5社で立ち上げた 「いわて蔵ビール」)

 
 淡い黄金色のビールで、癖が無くどちらかと言えば女性向けのビール。 まさに金色堂にピッタリのビールでした。(笑) 

 美味かったです。



 → 高館義経堂 HP


関連記事

コメント 6

There are no comments yet.
☘雑草Z☘
2022/07/17 (Sun) 22:27

20年ほど前、一関の

小中学生時代の友達の家に家族を連れて遊びに行ったときに、
この高館義経堂に連れて行って頂きました。当時は、あまり知られていない穴場で、観光客もいなかった記憶です。

ちなみに、その友達は、山寺に住んでいて、その寺の縁の下に蟻地獄が沢山あって、子供の頃、ムネアカオオアリを入れて蟻地獄釣りをして遊んで、蟻に嚙まれて「痛!」・・・と、話が繋がります(笑)。

utokyo318
2022/07/18 (Mon) 07:45

この付近は駅で自転車を借りて行けたので、良かったです🎵
7/6の記事では、ガラスを取った状態の義経像の写真をお借りしていますが、江戸時代に作られたものなのですね。

霧島
2022/07/18 (Mon) 10:24

>雑草Zさん

そうですか。昔は穴場でしたか。
確かに、20年くらい前の大河ドラマ(ジャニーズの滝沢君が主演)で
義経ブームが到来してから、大いに高館義経堂が注目されて
観光客が押しかけたようですね。

霧島
2022/07/18 (Mon) 10:26

>utokyo318さん

そうなんです。高館義経堂と義経像は、仙台藩4代藩主の伊達綱村が建てました。
芭蕉のように悲劇の英雄義経を心から慕っていた綱村は、義経を偲んで、
義経最後の地に建てたそうです。

Noriちゃんねる
2022/07/20 (Wed) 08:45

おはようございます

一瞬涼しく感じました
いつの日か尋ねてみたいです。

霧島
2022/07/20 (Wed) 18:32

>Noriちゃんねるさん

こんばんは。涼しく感じていただいて何よりです。
でもこの日は、歩いて散策する予定でしたが、あまの暑さに
断念。車でいろいろ動き回りましたね。やれやれ。

Menu:12 霧島の シン・日本紀行