毛越寺 (もうつうじ) あやめ祭り (岩手県 平泉町)

先日、かみさんの強い希望で岩手県平泉町にある 毛越寺 のあやめ祭りに行って来ました。


 色鮮やかなアヤメやハナショウブ、カキツバタなどが初夏の浄土庭園に彩を添えていました。


 藤原氏が思い描いた、まさに極楽浄土の世界。

 いやー、素晴らしかったです。 行って良かったと思いました。





毛越寺あやめ祭り_1
Photo by Kirishima


アヤメ、カキツバタ、ハナショウブの違いを説明する看板がありました。


 かみさんは違いを理解しいてるようでしたが、わたくしは、 「全部アヤメ」 で、違いは分かりませんでしたね。 (笑)







投稿者: 霧島

にほんブログ村 その他趣味ブログ 多趣味へ FC2ブログランキング  
学問・文化・芸術 その他へ ← クリック投票に協力を! 編集部・執筆陣のやる気がUPします!





毛越寺あやめ祭り_2


強い日差しに映えるショッキング・ブルーのハナショウブ


 大泉が池周辺のあやめ園には、明治神宮から分譲されたという約300種、3万株が植えられているそうです。





毛越寺あやめ祭り_3


ホワイト・ベースのアヤメ





毛越寺あやめ祭り_4


こちらは、ブルーのアヤメ





毛越寺あやめ祭り_5


パープル・カラーのハナショウブ  


 素晴らしい色合いです。





毛越寺あやめ祭り_6


アヤメ園と大泉が池 (毛越寺庭園)


 有名な荒磯を表現したという出島石組と池中立石が見えます。


 林の奥の方に毛越寺本堂があります。

 毛越寺は、 「花の寺」 とも言われ四季折々の花々が素晴らしいとのこと。 平安の香りが色濃く残る 「花の寺」 毛越寺です。

 わたくし的には、中尊寺よりも毛越寺の方が断然好きですね。





毛越寺あやめ祭り_7


毛越寺 本堂


 毛越寺は、藤原氏が築いた極楽浄土庭園。


 度重なる火災・戦災等で当時の建物のほとんどは失われている。

 中尊寺をしのぐとも言われている毛越寺には、寺や塔の礎石遺構がよく残っていて、当時の面影を偲ぶことができます。





毛越寺あやめ祭り_8


平安時代の庭園大泉ヶ池と立石


 大池にびっしりと敷き詰められた玉石や完全な形で発掘された遣水 (やりみず) の遺構は、当時のままの姿で発掘されました。


 特に、平安時代の完全な形で発掘された遣水の遺構は、日本で唯一のものです。



 → 世界遺産 毛越寺 HP


関連記事

コメント 14

There are no comments yet.
Noriちゃんねる
2022/07/13 (Wed) 05:40

おはようございます

花を見たら
静かな気持ちになれました
(^_^)

utokyo318
2022/07/13 (Wed) 07:24

私も、1週間前日帰りで行ってきましたが、たくさん咲いていていいですね🎵
午後からレンタサイクルで移動しましたが、道も分かりやすく観光しやすかったです。

ももPAPA
2022/07/13 (Wed) 09:16

おはようございます♪

毛越寺 由緒あるお寺
アヤメを見ると母を思い浮かべます。大好きな花でした。

アヤメを鑑賞し、景観を体感することで心を浄化してみたいです。

霧島
2022/07/13 (Wed) 14:58

>Noriちゃんねるさん

こんにちは。ありがとうございます。
確かに花は癒しの効果がありますね。
以前は、花なんて一部の高山植物を除いてまったく興味が
無かったのですが、最近は普通の花にも興味が湧いてきました。

霧島
2022/07/13 (Wed) 14:59

>utokyo318さん

こんにちは。
なんと、そうでしたか。もしかしたら同じ頃だったかもしれませんね。
ブログを拝見しました。なんと、高館義経堂にも行かれたのですか。
ここから見る北上川の悠然とした流れは素晴らしいですね。
わたくしは、歩いて回る予定でしたがあまりに暑かったので車で廻りました。

霧島
2022/07/13 (Wed) 15:00

>ももPAPAさん

こんにちは。
よくご存じですね。おっしゃる通り、毛越寺は由緒あるお寺です。
中尊寺や宮城県松島の国宝瑞巌寺、山形県の立石寺(山寺)と同じように
1100年くらい前に慈覚大師円仁が創建した由緒ある古刹です。
壮観なあやめ園を入ると見ているとうっとりして心が浄化されるようでした。

☘雑草Z☘
2022/07/13 (Wed) 22:22

懐かしいです。

小学校2年生のとき、父の仕事の関係で一関市に転住しました。
転住して父が車で最初に連れて行ってくれた観光地が、厳美渓と毛越寺でした。
父は毛越寺が大好きでしたが、私は厳美渓のほうが好きでした。
でも、当時、毛越寺の池には川エビとかが棲んでいて、そこが魅力でした。
厳美渓は、大人になってからも何度か行きましたが、毛越寺は大人になってから行ってない記憶です。

余談ですが、父は厳美渓の石から孫悟空が生まれたと私に言っていて、ちょっと信じていました。(笑)

霧島
2022/07/14 (Thu) 18:27

>雑草Zさん

そうでしたか。毛越寺の大泉が池に川エビが住んでいたなんて驚きです。
当時は、今のように綺麗に復元されていなかったのでしょうね?
今行ったら、同時とはあまりにも違うのでびっくりすると思います。
昔のままの記憶、イメージのままのほうがいいかもです。
それにしても「厳美渓の石から孫悟空が生まれた」と子供に教えるお父さんは、
ユニーク過ぎます。面白いお父さんですね。

☘雑草Z☘
2022/07/14 (Thu) 23:01

To霧島さん

毛越寺のような日本庭園は、大人にならないと良さが分かりませんね!?
子供の頃は、親が庭園を見て回っている間、池で色んな生き物を探して遊んでました。
「大泉が池」って名前は初めて知りました。
>昔のままの記憶、イメージのままのほうがいいかもです。
なるほど、そうかも知れません。別な場所で、一関の住んでたところの近くで、初めて川海老を見て感動した場所を、大人になってから行ってみたら、跡形もなく埋め立てられていてショックだった記憶があります。

霧島
2022/07/15 (Fri) 11:01

>雑草Zさん

なんと昔は、池で遊ぶことができましたか。驚きました。
なんか、のどかでいいですね。
今は、特別史跡で特別名勝、世界遺産でもありますので、
池にも、池の周囲にも入ることはできないです。

☘雑草Z☘
2022/07/15 (Fri) 18:35

霧島さん

逆に、毛越寺の池に入る事が出来なくなった事が驚きです。
中尊寺と共に世界遺産に指定されたんですね?

「孫悟空は『石猿』と言って、(指差して)あそこの石みたいところから生まれたんだよ。」
「でも孫悟空は中国のお話じゃないの?」
「そう、だから、中国の厳美渓みたいな所の石の中から生まれた事になってるんだよ」
・・・てな感じでした(爆)・・面白い父の話を思い出させて頂き、有難う御座います。

霧島
2022/07/16 (Sat) 09:41

>雑草Zさん

その通りです。中尊寺、毛越寺、無量光院跡、観自在王院跡、金鶏山が
世界遺産に登録されてます。でも、なんで金鶏山が世界遺産に登録
されているのか? 不思議です!   藤原氏の信仰の山なんでしょうね?

☘雑草Z☘
2022/07/16 (Sat) 18:01

霧島さん

>なんで金鶏山が世界遺産に登録 されているのか? 不思議です!  

私は「金鶏山」って聞いた事もありませんでした。平泉なども取材しているライターのケンイチに聞いたら、山頂にお経が埋められている「聖なる山」で、麓に源義経の妻子の墓がある(本物かどうかは分かっていない)そうだけど、特に行ってみる価値は無い山だそうです(笑)

霧島
2022/07/17 (Sun) 08:53

>雑草Zさん

おっしゃる通りです。行って見る価値はほとんどないと思います。
伝説・噂では、金鶏山は人口の山で山頂には黄金の鶏(金鶏)が
埋められているとか??(笑)

Menu:12 霧島の シン・日本紀行