月山 2022年5月 (山形県 西川町)

5月28日 (日) 、月山 (1980メートル) に登ってきました。 


 リフト1回券 (600円) を購入してリフトに乗り、月山リフト上駅へと向かう。 今回は、スキーやスノーボードはなしで純粋にトレッキングのみです。


 日差しがあって暖かそうでしたが、風が強くかなり寒く感じられました。

 でも気分爽快、最高のトレッキングができました。 良かったです。 

 月山駐車場 (8:45発) → 月山リフトを利用 → 牛首 → 月山山頂 (11:30着)   月山山頂 (12:00発) → 牛首 → 月山リスト上駅 → 月山駐車場 (14:00着)  休憩含む。 約5時15分のトレッキングでした。





月山2022_5_1
Photo by Kirishima


月山リスト上駅付近から山頂方面を望む。


 6本爪アイゼンを装着して、いざ月山へ ・・・・・・!


 この日は、日曜日。 月山リスト下駅は、多くのスキーヤーやスノーボー、登山者でごった返していました。

 リフト券売り場は、U字型に長蛇の列。 15分くらい並んでやっと購入することができました。

 全くやれやれです。







投稿者: 霧島

にほんブログ村 その他趣味ブログ 多趣味へ FC2ブログランキング  
学問・文化・芸術 その他へ ← クリック投票に協力を! 編集部・執筆陣のやる気がUPします!




月山2022_5_2


牛首のピーク付近を望む


 今の時期の月山へは、姥ヶ岳の斜面に沿ってアップダウンを繰り返しながら、延々と続く広大な雪原の中を進んで行きます。


 片斜面が多いためアイゼンを装着しているとはいえ、けっこう難儀します。





月山2022_5_3


標高1800メートルくらいの地点にて、  遠方に見えるのは朝日連峰


 やっと、雪が切れてきました。 ここでアイゼンを着脱。


 ここから山頂直下の鍛冶小屋跡まで、岩だらけの急斜面の登りが展開します。

 息が絶え絶えになり、けっこう、汗を絞られました。 やれやれ (笑)





月山2022_5_4


鍛冶小屋跡付近から朝日連峰を望む


 磐梯朝日国立公園の素晴らしい展望が展開する。


 朝日連峰が下に見えます。





月山2022_5_5


山頂直下のガレ場にて。


 後方が姥ヶ岳 (1670メートル) と朝日連峰


 今登って来たところを振り返り見る。 山頂は、もうすぐだ!





月山2022_5_6


月山山頂 (1980メートル) を望む


  山頂に鎮座する月山神社本宮は、月読命 (つくよみ) を祀り、延喜式神名帳にも載る由緒ある神社です。


 山頂の東側には、大雪城と呼ばれる万年雪のとんでもなく広大な雪原が広がっています。





月山2022_5_7


月山神社本宮


 ここが、月山山頂になります。


 今の時期は自由に参拝できますが、夏場は宮司さんが常駐しているので、お金を支払って身を清めてからでないと参拝できません。 

 鉄の扉には、穴が開いていて 「ここにお賽銭を入れてください」 と書いてあります。

 わたくしも貯金箱みたいにお賽銭を入れて、参拝してきました (笑)





月山2022_5_8

山頂から湯殿山コース側に少し下ったところに立つ 「芭蕉の句碑」


『雲の峯 幾つ崩て 月の山』 と、刻まれています。


 1689年7月22日 (旧暦6月7日) 、芭蕉は旅に疲れた体にむち打って月山に登拝。  山頂に一泊し、翌日 曽良とともに湯殿山に下りました。

 その時詠んだ句がこれです。

 
 わたくし的には、 『雪の峯 息絶え登る 月の山』 ですね。 (笑)





月山2022_5_9


新調したザックとトレッキングポール。 77年くらい使っている愛用の6本爪アイゼン。


 6本爪の軽アイゼンは、雪渓登りには欠かせないギアです。


 ちなみに 「アイゼン」 はドイツ語です。 英語、フランス語では 「クランポン」 と言います。




一昨年の月山トレッキングの記事 ・・・


 → 「月山 2020年9月 (山形県 鶴岡市)」(Anthony's CAFE 2020/09/17)

 → 「月山 弥陀ヶ原湿原 2020年9月 (山形県 鶴岡市)」(Anthony's CAFE 2020/09/17)


関連記事

コメント 17

There are no comments yet.
☘雑草Z☘
2022/06/05 (Sun) 21:10

霧島さんの2020年の記事を観て・・

昨年の秋に8合目から登って来ました。2020年の記事に報告しましたね。
リフトで行くと、何合目あたりに着くのですか?
この時期の山は残雪が多いですね!
今回は、佐渡島や能登半島は見えましたか?

utokyo318
2022/06/06 (Mon) 07:16

トレッキング、自然に囲まれつつ運動できるのがいいですね🎵
雪も残っていますが、安全対策もしっかりなさっていますね(^ ^)

霧島
2022/06/06 (Mon) 14:10

>雑草Zさん

そうでした。去年、雑草Zさんも月山に登りましたね。
月山リフト上駅の標高は1500メートルくらいですから八合目くらいです。
月山山頂からの眺めは、雲がかかっていてダメでした。鳥海山も日本海も
見えませんでしたね。朝日連峰方面は良かったのですが・・・・

霧島
2022/06/06 (Mon) 14:13

>utokyo318さん

ありがとうございます。
そうですね、アイゼンを付けてない人もたまに見かけますが、
急斜面の登りは大変そうでした。足を取られて、ずるっと滑って
そのまんまソリ滑りのように下まで滑り落ちて行く人もたまに見かけます。
怪我とかはないようでしたが、登り返しが絶望的に大変ですね(笑)

☘雑草Z☘
2022/06/07 (Tue) 00:33

月山は非常に整備された山ですね!?

山頂付近の山道が広めの石畳ですし、山頂にはしっかりした建物の神社本宮があるし、私は東北でこんなに整備された山は他に登ったとこがありません。
霧島さんは他にご存知でしょうか?

霧島
2022/06/07 (Tue) 21:20

>雑草Zさん

おっしゃる通りです。月山の羽黒山コースは、ほとんどが整備されていて
遊歩道になっていますね。非常に登り易いです。
他には、宮城県側から登る栗駒山の中央コースも整備されていて遊歩道に
なっています。

☘雑草Z☘
2022/06/07 (Tue) 23:27

栗駒山ですか!

私は一関市の西寄りの郊外育ちですから、小中学校時代は須川(栗駒山)を観て通学していました。
栗駒山は、一関側の須川温泉からのコースしか登ったことはありません。
今度是非、宮城県側の中央コースを登ってみたいと思います。
湯浜温泉や、地震で浸水した(潰れた?)湯ノ倉温泉から世界谷地を通るコースも良さげですね!?
ご紹介有難うございました。

私が好きな山は、霧島さんの登る東北の山と被りますので、リポートは(山行の)参考になります。
私は、いい秘湯に入れる温泉を選んで登っていたんですけどね(笑)

霧島
2022/06/08 (Wed) 20:21

>雑草Zさん

ありがとうございます。
おっしゃる通り、ランプの宿とて有名だった湯浜温泉や湯ノ倉温泉は
良かったですね。しかし、2008年6月に発生した「岩手宮城内陸地震」で
壊滅的な打撃を受けて湯の倉温泉は廃業し、湯浜温泉はなんとか頑張って
営業している状態のようです。
残念ですが、「岩手宮城内陸地震」の影響で湯浜・湯ノ倉コースは
廃道みたいになっているようですね。
でも、湯浜温泉から世界谷地に向かう「古道の森コース」は、日本一の
クロベの巨木(千年クロベ)などがあり大人気のコースのようです。
ちなみに、「クロベ(黒檜)」とは、ヒノキ科の木です。

Noriちゃんねる
2022/06/08 (Wed) 23:02

こんばんは

雄大な眺めですね~
山もいいな😎

ももPAPA
2022/06/09 (Thu) 08:27

雄大なパノラマですね。

山に登るにはまず足腰を鍛え直さねば・・です。
まずは三瓶山 あたりからかなぁ
おろそかになっていた筋トレ またボチボチ本腰入れて
取り組みます。

☘雑草Z☘
2022/06/09 (Thu) 10:38

「岩手宮城内陸地震」でしたか!

この地震も結構大変だった記憶がありますが、
東日本大震災があまりに凄かったので、この地震名は忘れてました。

湯ノ倉温泉は、当時、まだ行ったことのない秘湯で、最も行ってみたかった温泉の一つでした。
そうでしたか?復旧ではなく廃業でしたか?
私はこの2つの温泉の手前(南側)の温湯温泉[ぬるゆおんせん]佐藤屋旅館には宿泊したことがあるのですが、かなりいい感じの秘湯でした。
霧島さんは湯浜温泉、湯ノ倉温泉は、入った事がありますか?
ご紹介の
>湯浜温泉から世界谷地に向かう「古道の森コース」
を登って、1,000年クロベを観て、湯浜温泉に浸かりたいです。

霧島
2022/06/09 (Thu) 18:12

>Noriちゃんねるさん

こんにちは。
そうですね。本当に雄大で素晴らしい景観でした。
ただ、このコースは好天のときしか登れないですね。
天気が悪くなるとすぐにガスってきて視界不良になります。
こうなると道がないので遭難のリスクが高まります。

霧島
2022/06/09 (Thu) 18:13

>ももPAPAさん

おっしゃる通り、山登りに限らずスポーツは、日ごろのトレーニングが
欠かせないですね。
特に高齢者には必須です!(笑)

霧島
2022/06/09 (Thu) 18:14

>雑草Zさん

ランプの宿として有名だった湯浜温泉や湯ノ倉温泉は、泊まったことは
ないですが、日帰りで行ったことはあります。いい温泉でした。
わたくしも温湯温泉(佐藤旅館)には、昔一泊したことがあります。
木造三階?建ての一軒宿。まさに秘湯でしたね。

☘雑草Z☘
2022/06/10 (Fri) 00:37

霧島さん得意の、登山後の立ち寄り湯ですね!?

>湯浜温泉や湯ノ倉温泉は、泊まったことはないですが、日帰りで行ったことはあります。

今となっては貴重な体験でしたね?
登山の後の立ち寄り湯は、最高に気持ちいいですからね!
湯浜温泉と湯ノ倉温泉どっちが良かったでしょうか?
ガイドブックとか見る限りでは、湯ノ倉温泉の方が良さげだと思っていましたが・・。
乳頭温泉や那須温泉には、廃業の後も、湯だけ沸いていて入れる露天風呂がありますが、
湯ノ倉温泉も、源泉掛け流しで湯量も豊富だったようなので、露天風呂だけでも入れそうですが・・?

Tanoken
2022/06/11 (Sat) 16:44

月山山頂へのトレッキング!!
霧島さんにはいつも驚きます。凄く元気な身体。
僕は病気ばかりするので羨ましいです。

霧島
2022/06/12 (Sun) 21:28

>tanokenさん

元気というか、空元気ですね!(笑)
体中ほころびだらけで、持病も抱えていますので
薬も数種類飲んでます。やれやれ!

Menu:12 霧島の シン・日本紀行