厳美渓温泉 「いつくし園」・えさし藤原の郷 (岩手県 一関市・奥州市)

4月1日 (金) 、宮城、岩手、山形の 「旅応援割」 が延長になったので、厳美渓(げんびけい)温泉 「いつくし園」 に一泊して、翌日 「えさし藤原の郷」 に行ってきました。 


 とんでもなく安かったです。


 「いわて旅応援割」 で5000円、夕食の飲み物代に仕えるクーポン券で2000円、さらに、 「いちのせき割」 で3000円!!

  これでなんと二人で、20000円の割引になりました。 

 いやー、一関市は太っ腹ですね! (笑)





厳美渓温泉 「いつくし園」_1
Photo by Kirishima


メインの前沢牛のすき焼き。


 さらに、バイキング・スタイルで様々な岩手の食材を使った食べ物があり大満足でした。


 15時過ぎにワクチン接種証明と身分証明書を提示してチェックイン。

 ロビーは、お客さんであふれていました。 チェックインするだけで20分くらいの待ち時間。 やれやれ!

 この日は、おじいちゃん、おばちゃんで満室状態。 素晴らしい源泉かけ流しの温泉でしたが超混雑。 夕食の大広間は、密状態でした。

 でも良かったです。 これで、今までの損失分を取り戻すことができるだろうと思いました。






投稿者: 霧島

にほんブログ村 その他趣味ブログ 多趣味へ FC2ブログランキング  
学問・文化・芸術 その他へ ← クリック投票に協力を! 編集部・執筆陣のやる気がUPします!



厳美渓温泉 「いつくし園」_2


昭和天皇が行幸の際の観覧に使われたという 「御覧場橋」(吊り橋)から撮影した厳美渓


 仙台藩主 伊達政宗公が 「松島と厳美が我が藩領の二大景勝地なり」 と 絶賛した厳美渓の下流部。


 政宗公がその美しさに魅了され、何度も足を運んで、景観を楽しんだと言われています。

 現在、厳美渓の両岸には50本ほどの桜が残っていますが、政宗公自らが植えたと伝えられており、これらの桜は、政宗公の雅号にちなんで 「貞山桜」 と呼ばれています。

  厳美渓は、桜の名所としても有名です。

 ちなみに、岩手県の一関市と平泉町、奥州市は、伊達藩領 (仙台藩領) なのです。





えさし藤原の郷_1


ロケ資料館にて


 「えさし藤原の郷」 では、NHKの大河ドラマや民放の時代劇などのロケが行われました。


 最近では、NHK 大河ドラマ 『鎌倉殿の13人』 のロケもここで行われました。





えさし藤原の郷_2


奥州藤原氏の政庁


 歴史公園 「えさし藤原の郷」 は、平安時代末期、平泉を中心に栄華を極めた奥州藤原氏ゆかりの建物を再現しています。





えさし藤原の郷_3


覆堂 (鞘堂) の無い、創建同時の金色堂


 伊達政宗公は、中尊寺、金色堂をこよなく愛し、ボロボロになった覆堂 (おおいどう) を外して、頑丈で立派な覆堂を造り、金色堂を手厚く保護しました。


 伊達政宗公が手厚く保護しなかったら、金色堂は残っていなかっただろうと言われています。





えさし藤原の郷_4


伽羅御所 (きゃらのごしょ)


 平泉文化の最盛期を築いた藤原秀衡の居館を再現。


 平安時代の寝殿造様式を再現した日本唯一の建造物とのこと。





えさし藤原の郷_5


盛岡市にあった前九年合戦同時の厨川の柵


 NHK 大河ドラマ 『麒麟がくる』 や 『真田丸』 などにも登場するそうです。





えさし藤原の郷_6


えさし藤原の郷 「トリックアートの館」 にて


 空を飛ぶ かみさんです。(笑)





えさし藤原の郷_7


同じく えさし藤原の郷 「トリックアートの館」 にて


 鬼に捕まった わたくしです。(笑)





えさし藤原の郷_8 黄金清衡ラーメン


ランチは、かみさんが 「えさし藤原の郷御前」(1300円)、わたくしが 「黄金清衡ラーメン」(1350円) を頂いてきました。


 「黄金清衡ラーメン」 は、三陸産のコアミとワカメ、岩手県産の白金豚を使用し、なんと金粉をあしらったエビだしのタンタン麺です。

 最高に美味かったです。

 ところで、金は、体にいいのでしょうかね?? (笑)



 → 厳美渓温泉 いつくし園 HP

 
 → 歴史公園 えさし藤原の郷 HP


関連記事

コメント 20

There are no comments yet.
☘雑草Z☘
2022/04/09 (Sat) 21:15

郷愁を誘う記事

 一関市育ちの私にとって、平泉や厳美渓は庭の感じでした。
いつくし園には子供の頃から2度ほど泊まったことがあります。ここの娘さんとは高校の同級生で、甘酸っぱくてちょっとほろ苦い思い出があります。
懐かしい思い出を呼び起こされました。有難う御座います。 

utokyo318
2022/04/10 (Sun) 08:09

お得にご旅行、いいですね\(^o^)/
トリックアートは、実物を見てみたいです。
「麒麟がくる」は観ていましたが、こちらには気づきませんでした(^^;;

霧島
2022/04/10 (Sun) 09:04

>雑草Zさん

なんとそうでしたか。良かったです。
いつくし園は、明治22年の創業で岩手県ではトップクラスの老舗旅館のようです。
厳美渓の少し上流にあって、部屋からは磐井川の渓谷一望できました。
ロケーション抜群の宿です。
せせらぎを子守唄に眠りに落ちるのは最高ですね!!

霧島
2022/04/10 (Sun) 09:06

>utokyo318さん

ありがとうございます。
旅応援割引は延長になりましたが、条件が厳しくなりました。
ワクチン3回接種済かPCR検査での陰性証明が無いと宿泊するこはできません。
資料館のビデオでみましたが、「麒麟がくる」では多くのシーンが
えさし藤原の郷で撮影されたそうですね。

☘雑草Z☘
2022/04/11 (Mon) 00:31

今回は色々な所に行かれたようですが・・・

どこが一番良かったですか?

私は小学2年生の時に一関市に引っ越して、1ヶ月前に先に移り住んでいた父に最初に連れて行かれた所が厳美渓でした。お気に入りでしたが、いつも連れて行ってもらう時間帯が遅く、郭公だんごは高校卒業の頃まで食べた事がありませんでした。

霧島
2022/04/11 (Mon) 09:30

>雑草Zさん

厳美渓や平泉あたりは、数回行ったことがありました。
やはり、初めて行った「えさし藤原の郷」が良かったですね。
テーマパークのようなので、あまり期待はしてなかったのですが想定外でした。
えさし郷土文化館も含めて体験コースになっていて、一周2時間くらいで見学できます。
いい運動になりました。

☘雑草Z☘
2022/04/11 (Mon) 19:12

体力のありそうな霧島さんが「いい運動になりました。」と言うくらいだから、

 相当広くて、かなり歩いたのでしょうね!?奥様は大丈夫でしたか?
花巻の友人のところに行った時にでも「えさし藤原の郷」に寄ってみようと思います。
そう言えば、江刺はいつも素通りで、立ち寄った事がなかったなあ!

霧島
2022/04/12 (Tue) 08:06

>雑草Zさん

そうですか。花巻からは近いので寄ってみてください。お勧めの場所です。
かみさんは、坂道をものともせず精力的に歩いていました。魅力的な建物が
たくさんあったからでしょう。スマホの歩数計を見て「今日は9,000歩もあるいたー!」
と言って喜んでいました。(笑)

☘雑草Z☘
2022/04/12 (Tue) 23:38

金箔を食すと言うこと

 昔から金は体に良いなどとも言われてきましたが、そうとは思いません。
金は何故貴重かと言えば、イオン化傾向も最小だし、酸化もしにくく変質しない安定した金属だからでしょう。だから、胃液にも腸液にも消化されず、体内に吸収されずに直ぐにうんちになって出てしまうでしょう。
 昔、最初の職場で、年配の先輩宅にお呼ばれして、日本酒に金粉を入れて飲ませられた事があります。かなり断ったのですが、しょうがないからほんの一杯、少しだけ頂きました。ウンチで出るとは思いましたが、消化しないだろうから、胃や腸の壁面にくっ付いたら嫌だなと思いました。
貴金属を、こんな無駄な使い方をする事には反対です。悪趣味です。

Noriちゃんねる
2022/04/13 (Wed) 06:57

おはようございます

藤原の郷に昔行ったことがありました
旅行もそろそろしたいですね。

霧島
2022/04/13 (Wed) 09:25

>雑草Zさん、みなさん

中学生の頃、平泉の金色堂を初めて見た瞬間に「金」に魅了されて大好きになりました。
それ以来、エジプト ツタンカーメン王の黄金のマスクやエーゲ海トロイ遺跡の黄金の秘宝
などに関する本を夢中になって読みました。もちろん、平泉の黄金文化に関する本も読みました。
さらに、グレゴリー・ペック主演の西部劇「マッケンナの黄金」は何回も観ました。
https://namakemonoblog.net/mackennas-gold-impression

株式や投信は、数年前に止めましたが、金だけは今も細々とやっています。
最近では、「有事の金」ということで金価格が高騰したため、けっこう儲かってます(笑)
あと、平成2年に発行された昭和天皇在位60年記念の10万円金貨は、今も3枚持っています。
重さ20グラムで純度99.99%以上の純金。いわゆるフォーナインと呼ばれる金です。
発行された当時の金の価格は、1グラム2,000円でした。そのため、マスコミからは、
「金としての価格が4万円なのに10万円で発行するのかー!! ぼったくりだー!!」と
散々批判されました。
さて、現在はどうでしょう??「有事の金」ということで金の価格は、1グラム8,600円
くらいに高騰しています。使えば10万円で終わりですが、「金」として売れば
172,000円になります。すごいですね!!

わたくしがやっている三菱マテリアルにも記事を提供していて、金投資の第一人者
としても有名な豊島逸夫さんは、「近い将来 金の価格は、1グラム1万円になる。
1万円時代が到来する。」と言っています。
https://gold.mmc.co.jp/toshima_t/

1万円になる前に、1グラム7,000円台に下がるとは思いますが、この時がチャンスです。
みなさん、ドーンと買って、1万円になったらドーンと売りましょう!(笑)

霧島
2022/04/13 (Wed) 09:28

>Noriちゃんねるさん

おはようございます。
そうですか。わたくしは、初めて行きましが想定外に良かったです。
埼玉県に住んでいる親戚が家族でコロナに感染しましたが、症状は
発熱と喉の痛み、だるさだけ。自宅療養でしたが、1週間ですっかり
良くなったとのこと。「自宅隔離」は異様に長く感じたそうです。
小学生と5歳の子供は発熱しただけで3日くらいで良くなったとか。
旦那はワクチン2回接種済み、奥さんは3回接種済みでした。
ワクチンを接種していれば、コロナに感染してもカゼと同じ症状だけなので
直ぐに良くなるようです。感染対策を万全にして、旅行や各種イベントなど
ガンガン行ってもいいと思います。実際、今はコンサートやスポーツ観戦の
入場制限などはなくなりましたね。良かったです。

Anthony
2022/04/16 (Sat) 00:32

金食

知人が金沢で「金箔入りのソフトクリーム」を食べてきたと言って自慢していました。が、それを聞いて、馬鹿か?こいつは?と思いました。

 普通のソフトクリームに300円をプラスしたら、金箔を入れてくれるのだそうだけど、味もしないものに、なんで有難みがあるのだろうか・・・

 僕だったら、300円をさらに使うのなら、もう1個、ソフトクリームを買うわ!(笑)


そして、僕が結婚していた時、正月に元妻の実家に行くと、必ずと言ってほど、金箔入りの日本酒を飲まされていましてた。

 翌朝、トイレに行ったときに、、、、キラキラと光るだけじゃないか、、、 そんなことにお金を使うのなら、醸造用アルコールを添加した混ぜ物日本酒じゃなくて、まともな純米酒を飲ませて欲しかった。。。(苦笑)

霧島
2022/04/16 (Sat) 17:25

>Anthonyさん

思わず笑ってしまいました。わたくしも全く同じ経験をしてます。
かみさんと結婚した頃だったか、昔、正月にかみさんの実家に行くと必ず
金箔入りの日本酒を飲まされました。一升瓶を手で抱えて上下に振って金箔を混ぜてから
「正月で縁起ものだがら・・・」とかなんとか言ってぐい飲みにつがれました。
「金箔入りだとなんか美味いですね! 」とか言ってましたね。やれやれ。
内心では「金箔入りよりも特別純米大吟醸酒でも出せよなー!」と思ってました!(笑)

☘雑草Z☘
2022/04/17 (Sun) 07:46

金箔入りの日本酒

Anthonyさんも霧島さんも私と同様に金箔入りの日本酒を無理やり飲まされた経験があるのですね!?
結構金粉酒って出回っているのでしょうか?
そう言えば、私が子供の頃、正月に何処かから金粉酒を頂き、
「貴重な金をこんな馬鹿なことをする奴がいる、体にも良いわけがない」
と言いながらも、お酒の好きな父は飲んでいました。(笑)
私は過去に1回、1杯だけですが、
Anthonyさんも霧島さんも毎年飲まされていたんですから、さぞ健康に良かった事でしょう(爆)
私に飲ませた先輩は、調子に乗って、これ見よがしに、
お猪口の日本酒に金箔を2枚も3枚も入れて飲んで見せていたから、
輪を掛けて健康だった事でしょう(爆)。
もう30年以上前の話ですが、まだご健在でしょうかね?

Tanoken
2022/04/17 (Sun) 10:56

トリックアートの館 楽しそうですね。撮影をして是非、Tanokenの世界のネタに使いたいです。

霧島
2022/04/18 (Mon) 21:17

>雑草Zさん

金箔文化で有名なのは、加賀100万石の金沢ですね。
数年前、うちのかみさんが金沢に行ったとき、「金箔いりのソフトクリームや
金箔入りのコーヒーを食べて飲んできた」と言っていました。
しかも、なんと金箔入りのコーヒーをお土産に買ってきましたね。
全くやれやれです(笑)

霧島
2022/04/18 (Mon) 21:19

>tanokenさん

なるほど、そうですね。写真を撮って楽しむトリックアートも6ヶ所
くらいあったので、間違いなくtanokenの世界のネタにもなると思います。
東北地方に来た時は、是非寄ってください。

Anthony
2022/04/19 (Tue) 02:45

霧島 さん、 雑草Z さん、

僕が和歌山の元妻の実家やその親戚の梅農家で飲まされた金箔入りの酒は「松竹梅」ブランドでした。

 確かに、正月向きの縁起の良さそうな名前で、さらに金箔入りで、、、トイレで光って、、、(笑)

 もったいないと思うし、下品な悪習慣だと思って、イライラしてましたが、「縁起物」「宗教行事」と、思い込んで、我慢していました。(苦笑)

 宗教行事って、けっこう、環境に悪いことをやっているように思いますから。(笑)

霧島
2022/04/20 (Wed) 19:29

>Anthonyさん

宗教行事というと、初詣やお盆、お彼岸、クリスマス、イースターなどで
しょうかね。確かに見方を変えれば、環境に悪いことをってるとも言えますね!(笑)

Menu:12 霧島の シン・日本紀行