厳美渓温泉 「いつくし園」・えさし藤原の郷 (岩手県 一関市・奥州市)
とんでもなく安かったです。
「いわて旅応援割」 で5000円、夕食の飲み物代に仕えるクーポン券で2000円、さらに、 「いちのせき割」 で3000円!!
これでなんと二人で、20000円の割引になりました。
いやー、一関市は太っ腹ですね! (笑)

Photo by Kirishima
メインの前沢牛のすき焼き。
さらに、バイキング・スタイルで様々な岩手の食材を使った食べ物があり大満足でした。
15時過ぎにワクチン接種証明と身分証明書を提示してチェックイン。
ロビーは、お客さんであふれていました。 チェックインするだけで20分くらいの待ち時間。 やれやれ!
この日は、おじいちゃん、おばちゃんで満室状態。 素晴らしい源泉かけ流しの温泉でしたが超混雑。 夕食の大広間は、密状態でした。
でも良かったです。 これで、今までの損失分を取り戻すことができるだろうと思いました。
投稿者: 霧島




昭和天皇が行幸の際の観覧に使われたという 「御覧場橋」(吊り橋)から撮影した厳美渓
仙台藩主 伊達政宗公が 「松島と厳美が我が藩領の二大景勝地なり」 と 絶賛した厳美渓の下流部。
政宗公がその美しさに魅了され、何度も足を運んで、景観を楽しんだと言われています。
現在、厳美渓の両岸には50本ほどの桜が残っていますが、政宗公自らが植えたと伝えられており、これらの桜は、政宗公の雅号にちなんで 「貞山桜」 と呼ばれています。
厳美渓は、桜の名所としても有名です。
ちなみに、岩手県の一関市と平泉町、奥州市は、伊達藩領 (仙台藩領) なのです。

ロケ資料館にて
「えさし藤原の郷」 では、NHKの大河ドラマや民放の時代劇などのロケが行われました。
最近では、NHK 大河ドラマ 『鎌倉殿の13人』 のロケもここで行われました。

奥州藤原氏の政庁
歴史公園 「えさし藤原の郷」 は、平安時代末期、平泉を中心に栄華を極めた奥州藤原氏ゆかりの建物を再現しています。

覆堂 (鞘堂) の無い、創建同時の金色堂
伊達政宗公は、中尊寺、金色堂をこよなく愛し、ボロボロになった覆堂 (おおいどう) を外して、頑丈で立派な覆堂を造り、金色堂を手厚く保護しました。
伊達政宗公が手厚く保護しなかったら、金色堂は残っていなかっただろうと言われています。

伽羅御所 (きゃらのごしょ)
平泉文化の最盛期を築いた藤原秀衡の居館を再現。
平安時代の寝殿造様式を再現した日本唯一の建造物とのこと。

盛岡市にあった前九年合戦同時の厨川の柵
NHK 大河ドラマ 『麒麟がくる』 や 『真田丸』 などにも登場するそうです。

えさし藤原の郷 「トリックアートの館」 にて
空を飛ぶ かみさんです。(笑)

同じく えさし藤原の郷 「トリックアートの館」 にて
鬼に捕まった わたくしです。(笑)

ランチは、かみさんが 「えさし藤原の郷御前」(1300円)、わたくしが 「黄金清衡ラーメン」(1350円) を頂いてきました。
「黄金清衡ラーメン」 は、三陸産のコアミとワカメ、岩手県産の白金豚を使用し、なんと金粉をあしらったエビだしのタンタン麺です。
最高に美味かったです。
ところで、金は、体にいいのでしょうかね?? (笑)
→ 厳美渓温泉 いつくし園 HP
→ 歴史公園 えさし藤原の郷 HP
- 関連記事
-
-
南三陸 ホテル観洋 (宮城県 南三陸町) 2022/05/04
-
震災遺構 大川小学校・南三陸復興祈念公園 (宮城県 石巻市・宮城県 南三陸町) 2022/05/02
-
厳美渓温泉 「いつくし園」・えさし藤原の郷 (岩手県 一関市・奥州市) 2022/04/08
-
3.16 福島沖地震 2022/03/17
-
東日本大震災から 11年 2022/03/11
-