長い冬を閉じる (短歌)

長い冬を閉じる_b
"物置小屋の前" Photo by Zassou Z  撮影場所: 福島県 会津 某所


*西側(右側)の雪の高さまで積もっていましたが、東側(左側)の雪を掻き出して、自転車を出しました。





軒下の 残雪掻いて 小屋を開け

自転車引き出し やっと冬閉じ

 
 雑草乙(ざっそうおつ)







 私にとって 「冬期」 とは、道路が雪で自転車通行が困難になり、自転車を物置小屋にしまってから、物置小屋から出すまでの期間です。


 いつも3月半ば頃に、北側に面した物置小屋の入り口を塞いでいた、屋根から落ちて積もった雪が融けて、物置小屋を開けられました。
 
 しかし今年は、3月半ばになっても、小屋の前には雪が1m以上積もっていたので、雪を掻き出して、無理に自転車を引っ張り出しました。

 初めての経験です。

 この冬に降った雪は、例年に比べて格別多くは無かったような感じでしたが ・・・


 この歌は、普通に考えれば、なかなかやって来ない春を待ち望んで、無理に自転車を出して冬を終わらせた ・・・ って感じでしょう。

 でも私は、早く自転車に乗りたかっただけです(笑)







投稿者: 雑草Z

にほんブログ村 その他趣味ブログ 多趣味へ FC2ブログランキング  
学問・文化・芸術 その他へ ← クリック投票に協力を! 編集部・執筆陣のやる気がUPします!



[編集長-ひとこと]

 凄い残雪ですね。 こんなに雪が積もっていたら、小屋を開けられないです==

 しっかし、無理に自転車を引っ張り出したとして、道路には雪は残っていないのでしょうか? 走行可能なのでしょうか?

 気になるところであります。


 僕は愛車を処分してからは、どこに行くのにも自転車で、買い物で多少大きい荷物があっても荷台にゴムでくくりつけて運んでおります。

 都会の街を1人で移動するのに、どれほど、自動車が不便だったか、、、 燃料消費による環境負荷やムダが多過ぎだったか、、、 現在、痛感しています。 

 
 さて、歌の方ですが、

 「小屋を開け」 と 「冬閉じ」 の開閉の対比が、好きです。

 そして、春が恋しい、、 いや、夏が恋しいです!
 
関連記事

コメント 11

There are no comments yet.
utokyo318
2022/03/19 (Sat) 06:31

今年は積雪量がかなり多く、日常生活により一層の影響があったようですね・・・・
先日雪庇の写真をお借りして記事に載せましたが、まるで体育のマットのようになっていて、驚きました(^^;;

霧島
2022/03/19 (Sat) 09:52

それにしても、3月下旬になろうとしているのに、家の庭に1メートルの
雪があるなんで驚きです。 まるで、スキー場ですね!!(笑)
仙台も昨日は、一日中雪が降っていました。今朝の最低気温は0度!!
うっすらと雪景色です。

「やっと冬閉じ」、文学的・ポエム的表現でいいですね!

JDA
2022/03/19 (Sat) 20:38

こんな状況では、自転車が出せないのは当たり前ですね。
季節関係なく自転車生活の僕には信じられません。

ももPAPA
2022/03/20 (Sun) 00:14

こんばんわ♪

雪は水を含むととんでもない重さになって、それが固まると除雪するのも大変に
なりますね。

現役でまだ隣市(浜田)に住んでいた頃、そこは山を切り開いて造成した住宅地
で、市街を走る市道から約100メートルほど標高が高く、冬場は市街のほうに
雪はなくても、そこは別世界のように一面雪で覆われることが多かったのですが、通勤で自宅から坂道を車で降りるのがひと苦労でした。
四駆でも路面がアイスバーン状態になったものならもうお手上げで、列車で職場
まで行くしかありませんでした。
スキーをやってた頃はシーズンを楽しみにしてたものですが、やらなくなってか
らは冬シーズンは苦手になりました。

tanoken
2022/03/20 (Sun) 10:02

3月13日は日中が急に暖かくなり、会社の帰りでは半袖で歩いている人を見かけました。
ニュースでは5月の気温と報道があったんですが「寒の戻り」があり又、寒くなりましたね。
こんな日は体調を崩さないように皆さん気をつけましょう。

☘雑草Z☘
2022/03/21 (Mon) 21:12

>無理に自転車を引っ張り出したとして、道路には雪は残っていないのでしょうか?

Anthony編集長
 ごもっともな疑問です。
 この雪がたまっていた場所は、南側に物置小屋、東側の屋根からは雪が落ち、西側はブロック塀で、北側以外3方が塞がれて日も当たりません。冬の間も用がないので、雪掻きは一切しません。だから残雪が遅くまで残るのです。
 毎年、ここの雪が融けて自転車を出せる時期が、自転車に乗れる季節の始まりでした。
 自転車を出した日に即、隣の会津若松市に自転車の初乗りで出掛けました。川の堤防の上の道を行こうとしたら、堤防に上る細い道が雪で通行不能で、堤防の道は諦めました。Anthon編集長の疑問は的確でした。Orz
[編集長-ひとこと]は、いつもにも増して、頷く内容でしたね。
>都会の街を1人で移動するのに、どれほど、自動車が不便だったか、、、 燃料消費による環境負荷やムダが多過ぎだったか、、、 

の通りですね。

☘雑草Z☘
2022/03/21 (Mon) 21:24

utokyo318さん

やっぱり今年は全国的に積雪が多かったようです。こちらでも山間部の積雪はもっと多いです。

☘雑草Z☘
2022/03/21 (Mon) 21:29

霧島さん

うちの庭と言うよりも、物置小屋の前の、冬の間見捨てられたスペース(笑)って感じです。

>まるで、スキー場ですね!!(笑)

霧島さんがスキーに行く時の手前の道端は、まだまだ積雪が多いでしょう?

>「やっと冬閉じ」、文学的・ポエム的表現でいいですね!

 有難うございます。
 文学青年霧島さんに言われるとその気になります(爆)

☘雑草Z☘
2022/03/21 (Mon) 21:33

JDAさん

>季節関係なく自転車生活の僕には信じられません。

 首都圏に住んでいる時、真冬でも自転車に乗れる事に感動した記憶があります。今は、冬期は、3ヶ月間・・100日間近く自転車に乗れません。

☘雑草Z☘
2022/03/21 (Mon) 21:41

ももPAPAさん

>雪は水を含むととんでもない重さになって、それが固まると除雪するのも大変

その通りです。圧雪ですごく重くなって、時たま潰れる家もあります。
今回も、除雪用のアルミの先が平たいスコップでは雪を掘れなくて、土を掘る時の通常の先が尖ったスコップで、雪を掻き出しました。

>通勤で自宅から坂道を車で降りるのがひと苦労でした。

 よくわかります。アイスバーンは本当に怖くて危険ですね。会津盆地から外に出るには、東西南北どちらの方向に行っても、峠の坂道を越えなければならないので、冬期はなるべく自動車では会津盆地から外には出ません。

☘雑草Z☘
2022/03/21 (Mon) 21:47

tanokenさん

>日中が急に暖かくなり、会社の帰りでは半袖で歩いている人を見かけました。

流石に大阪は暑いですね!当方は、長袖どころか、ベンチコートや防寒ブルゾンを着て、ニット帽なども被って歩いている方々が、沢山います。

Menu:15 雑草の扉