蔵王温泉スキー場 2022年 3月 (山形県 山形市)
3月12日 (土) 、山形県山形市の蔵王温泉スキー場に行ってきました。
数年に一度あるかないかくらいの好天に恵まれて、爽快で素晴らしい春スキーができました。
上部はハード・パックされたバリバリのバーンでしたが、下の方は適度に雪が緩んで柔らかく最高のバーン・コンディションでした。
もちろん、豊富な積雪量で全コース滑走可能でした。
シニア1日券 (4800円) を購入し、9時半 ~ 15時頃まで滑ってきました。

Photo by Kirishima
標高約1700メートルの地蔵山山頂駅付近にて。
前回はスノーボードだったので、今回はスキーです。
蔵王に来たら、何はともあれロープウェイを乗り継いで 「樹氷原」 まで行くべきです。
樹氷は、東北地方の奥羽山脈の一部でしか見ることができない世界的にも超珍しい現象です。
土曜日ということもあり、スノー・フリークだけでなく、多くの観光客でロープウェイは大混雑でした。
なんと、30分待ち!! やれやれ ・・・
投稿者: 霧島
← クリック投票に協力を! 編集部・執筆陣のやる気がUPします!

山頂駅から少し登って西側方面を望む。
樹氷原の素晴らしい景観が展開していた。

同じく山頂駅付近から東側方面を望む。
モンスターの異名をもつ樹氷で世界的に有名な有名な蔵王は、ゲレンデ面積305ヘクタールと全国でもトップクラスのスケールを誇っている。
ベースには蔵王温泉街が広がりスキー、スノーボード&温泉の、極楽・天国プランが思いのままです。

山頂駅から地蔵岳 (1736メートル) 方面を望む
素晴らしい好天だったので観光客の多くは、地蔵岳に登っていました。
みなさん、大はしゃぎでしたね!
下に見える黒い墓標みたいなものは、蔵王をこよなく愛した歌人 斉藤茂吉 の歌碑です。

雪ですっぽりと埋まっていました。
雪が無いときは、こんな感じです。
「雪消えし のちに蔵王の 太陽が はぐくみたりし 駒草のはな」

蔵王名物 樹氷原コース滑り出し付近
蔵王でもこの辺りでしか見られない樹氷原の中を滑り降りるコースは、幻想的で素晴らしいコースです。
混雑しているし、ガリガリ、バリバリのハード・パックされたバーンで、しかもザンゲ坂という急斜面もあので小刻みなショート・ターンで慎重に滑り降ります。

樹氷原コース中間付近
美しい景観が続くコースで、このようなモンスターが林立する中を滑り降りるのです。

同じく、樹氷原コース中間付近
樹氷原コースは、超ロング・コースなので途中モンスターを鑑賞しながら休憩し、ゆっくりと滑ります。
このコースを一気に滑るのはもったいない!!
わたくしは、疲れた体に鞭打って2回トップまで行って、2回樹氷原コースを滑り降りてきました。
終焉ムードの頃には、ヘトヘト、ぐったり状態でした。(笑)

樹氷原コースとパラダイス・ゲレンデをつなぐザイラー・コース
昔は 「涸沢の壁」 と呼ばれていた30度の急斜面です。
バリバリの固いバーンだったので、途中休憩を入れてロング・ターンで爽快に滑り降りてきました。
ちなみに、蔵王温泉スキー場には、最大の難所と言われる斜度38度の 「横倉の壁」 というのがあります。
この日は、壁の真ん中に大きな亀裂が入り、雪崩の危険があるとのことで閉鎖されていました。

ユートピア・ゲレンデ付近。
正面の建物がトドマツ・ヒュッテ、この先が百万人ゲレンデです。
山頂駅から樹氷原コース → ユートピアゲレンデ → 百万人ゲレンデ → 横倉ゲレンデと、2回滑りました。
けっこう足腰にきました。 年寄りにはハード過ぎます。(笑)

ランチは、横倉ゲレンデのレストラン で 「チャーシューたっぷりラーメンとカレーのセット」 (1350円) を頂いてきました。
これは、昔の 「ゲレ食」 の定番ですね。
いやー、懐かしかったです。(笑)
→ 蔵王温泉スキー場 HP
数年に一度あるかないかくらいの好天に恵まれて、爽快で素晴らしい春スキーができました。
上部はハード・パックされたバリバリのバーンでしたが、下の方は適度に雪が緩んで柔らかく最高のバーン・コンディションでした。
もちろん、豊富な積雪量で全コース滑走可能でした。
シニア1日券 (4800円) を購入し、9時半 ~ 15時頃まで滑ってきました。

Photo by Kirishima
標高約1700メートルの地蔵山山頂駅付近にて。
前回はスノーボードだったので、今回はスキーです。
蔵王に来たら、何はともあれロープウェイを乗り継いで 「樹氷原」 まで行くべきです。
樹氷は、東北地方の奥羽山脈の一部でしか見ることができない世界的にも超珍しい現象です。
土曜日ということもあり、スノー・フリークだけでなく、多くの観光客でロープウェイは大混雑でした。
なんと、30分待ち!! やれやれ ・・・
投稿者: 霧島




山頂駅から少し登って西側方面を望む。
樹氷原の素晴らしい景観が展開していた。

同じく山頂駅付近から東側方面を望む。
モンスターの異名をもつ樹氷で世界的に有名な有名な蔵王は、ゲレンデ面積305ヘクタールと全国でもトップクラスのスケールを誇っている。
ベースには蔵王温泉街が広がりスキー、スノーボード&温泉の、極楽・天国プランが思いのままです。

山頂駅から地蔵岳 (1736メートル) 方面を望む
素晴らしい好天だったので観光客の多くは、地蔵岳に登っていました。
みなさん、大はしゃぎでしたね!
下に見える黒い墓標みたいなものは、蔵王をこよなく愛した歌人 斉藤茂吉 の歌碑です。

雪ですっぽりと埋まっていました。
雪が無いときは、こんな感じです。
「雪消えし のちに蔵王の 太陽が はぐくみたりし 駒草のはな」

蔵王名物 樹氷原コース滑り出し付近
蔵王でもこの辺りでしか見られない樹氷原の中を滑り降りるコースは、幻想的で素晴らしいコースです。
混雑しているし、ガリガリ、バリバリのハード・パックされたバーンで、しかもザンゲ坂という急斜面もあので小刻みなショート・ターンで慎重に滑り降ります。

樹氷原コース中間付近
美しい景観が続くコースで、このようなモンスターが林立する中を滑り降りるのです。

同じく、樹氷原コース中間付近
樹氷原コースは、超ロング・コースなので途中モンスターを鑑賞しながら休憩し、ゆっくりと滑ります。
このコースを一気に滑るのはもったいない!!
わたくしは、疲れた体に鞭打って2回トップまで行って、2回樹氷原コースを滑り降りてきました。
終焉ムードの頃には、ヘトヘト、ぐったり状態でした。(笑)

樹氷原コースとパラダイス・ゲレンデをつなぐザイラー・コース
昔は 「涸沢の壁」 と呼ばれていた30度の急斜面です。
バリバリの固いバーンだったので、途中休憩を入れてロング・ターンで爽快に滑り降りてきました。
ちなみに、蔵王温泉スキー場には、最大の難所と言われる斜度38度の 「横倉の壁」 というのがあります。
この日は、壁の真ん中に大きな亀裂が入り、雪崩の危険があるとのことで閉鎖されていました。

ユートピア・ゲレンデ付近。
正面の建物がトドマツ・ヒュッテ、この先が百万人ゲレンデです。
山頂駅から樹氷原コース → ユートピアゲレンデ → 百万人ゲレンデ → 横倉ゲレンデと、2回滑りました。
けっこう足腰にきました。 年寄りにはハード過ぎます。(笑)

ランチは、横倉ゲレンデのレストラン で 「チャーシューたっぷりラーメンとカレーのセット」 (1350円) を頂いてきました。
これは、昔の 「ゲレ食」 の定番ですね。
いやー、懐かしかったです。(笑)
→ 蔵王温泉スキー場 HP
- 関連記事
-
-
月山スキー場 2022年4月 (山形県 西川町) 2022/04/21
-
天元台高原スキー場 2022年3月 (山形県 米沢市) 2022/03/31
-
蔵王温泉スキー場 2022年 3月 (山形県 山形市) 2022/03/16
-
星野リゾート 猫魔スキー場 2022年2月 (福島県 北塩原村) 2022/03/02
-
オニコウベ スキー場 2022年 2月 (宮城県 大崎市 鳴子温泉) 2022/02/14
-