東日本大震災から 11年

2011年3月11日(金)、22000人を超える死者・行方不明者を出した東日本大震災から、今日で11年となる。


 犠牲になった方々のご冥福をお祈りするとともに、震災の教訓を語り継ぐ決意を新たにしたい。


 東日本大震災の激震と津波が岩手、宮城、福島の太平洋沿岸部を襲い、多くの町を飲み込んだ。

 そこにあった多賀城市や松島町などの自衛隊駐屯地の建物や滑走路はズタズタになり飛行機や車両は流され水没し、多くの隊員は家や家族を失った。

 自らも被災者でありながら、自衛隊員たちは市民の救助のために奔走した。

 過酷な作業を無休で続けていた自衛隊。 無精髭の隊長さんがテレビのインタビューで話していた内容を10年たった今でも、鮮明に覚えています ・・・







投稿者: 霧島

にほんブログ村 その他趣味ブログ 多趣味へ FC2ブログランキング  
学問・文化・芸術 その他へ ← クリック投票に協力を! 編集部・執筆陣のやる気がUPします!




その隊長さんは、

「なぜ、自衛隊員がこんなにも長期間、レトルトの行動食だけで不眠・不休・無休で感情を抑えながら活動を続けられるのかというと、日ごろ、もっと厳しい訓練をしているからです。他国の侵攻など、最悪の事態に備えているからこそ乗り越えられるのです。」

 と話していた。


 本当に感謝しかない。 自衛隊は素晴らしい。 頭が下がる。





日本の自衛隊に捧げます(制作・提供:在日米軍司令部広報部)  (YouTube 動画) 


関連記事

コメント 6

There are no comments yet.
tanoken
2022/03/12 (Sat) 09:20

地震は本当に恐怖です。ある意味、戦争より怖いかもしれません。まさに一瞬の出来事です。
阪神淡路大震災を経験した神戸に住んでいた友人は、家で寝ていたら一瞬にして悪夢になった。
逃げる間もなく家や両親を失った。自分が生きていたのも奇跡であったとのこと。
今後、いつどこで地震が起こるかわかりません。その時に自衛隊が救助に動くでしょう。




霧島
2022/03/12 (Sat) 21:30

>tanokenさん

おっしゃる通りです。
戦争と同じか、それ以外の恐怖です。
まるで空爆か砲撃でも受けたように、我が家の1階も2階もめちゃめちゃになりました。
さらに、ガスも電気も水道もストップ。庭に埋設してある水道が損傷し噴水のように水があふれていました。
戦争、紛争が起こっている地域の難民の気持ちが理解できましたね!!

https://seijichishin.com/?p=85643&fbclid=IwAR3n5EbXAPi9UepjGtvMYUv2GPZXZZ4Zbz-FQ0VkpR0doWTqT284Lj4UYKw

utokyo318
2022/03/13 (Sun) 05:53

災害時には自衛隊の皆様が活躍されていて、私も感謝の気持ちでいっぱいです。
夫は阪神淡路大震災で自衛隊のお風呂に入らせていただいたようですが、そのような設備があることを、そのときはじめて知りました。

霧島
2022/03/13 (Sun) 10:50

>utokyo318さん

そうですか! ご主人は、良い経験をされましたね。(笑)
東日本大震災時 わたくしは、ガスがストップしたため約一ヶ月間風呂なしの生活を
経験しました。それでこの辺りにも自衛隊が来てくれないかなーと思っていましたね。
自衛隊の装備品「野外入浴セット2型」は、災害時最も喜ばれるそうですね。

阪神淡路大震災や東日本大震災などでは、共産党支持者の多くの方も自衛隊に
救助され命を助けられたと思います。このことを彼らはどう思っているのでしょうか???
「自衛隊は違憲だ。不要の存在だ。」とする立場(共産党の立場)は、
今も変わっていないのでしょうか??

☘雑草Z☘
2022/03/13 (Sun) 22:32

陸前高田出身者

 昨年度から週何度かの勤務地に、岩手県陸前高田市出身の若者がいました。
ある日、「そう言えば、佐々木 朗希投手も陸前高田出身で、同じくらいの世代だよね?どっちが上?」と訊いたら、「同級生。」と答えました。中学とか高校が一緒だったらしいです。無口な子だったので、その話題はそれっきりでした。
 半年ほど経った、昨年の暮れに「陸前高田と言えば、津波の被害が最も大きかった場所だけれど、大丈夫だった?」と訊いたら、「家が流されました・・・。」と無表情で答えたので、その後に続ける言葉がありませんでした。
 後から同僚に聞いたら、やはりそれ以上の事・・家族が大丈夫だったかとか・・は訊けないと言ってました。
 東北の内陸に住んでる私ですが、津波の被災者だったという方は数人知っていました。しかし、陸前高田の、それもこんな若い被災者に遭ったのは初めてでした。
東日本大震災はまだまだ遠い日の大災害ではありません。 

霧島
2022/03/14 (Mon) 18:46

>雑草Zさん

おっしゃる通りです。東日本大震災からは、たった11年しか経っていません。
一瞬の瞬きのようなものです。
3月11日は、決して忘れてはならない特別な日だと思います。
震災を体験していない子供たちも多くなってきました。
決して忘れることができないあの日を若い世代の語り継ぐのは
わたくしたちの責務だと思っています。

それにしても、大リーグのレジェンドで奪三振王のノーラン・ライアン投手を
彷彿とさせる佐々木朗希投手と同級生とは凄いですね!(笑)
これから彼が生きていく上で、間違いなく佐々木投手は励みになるでしょうね。
佐々木朗希投手も11年前、お父さんと祖父母を津波で亡くしてますね。

Menu:12 霧島の シン・日本紀行