迷惑電話に悩む

迷惑電話に悩む
迷惑電話対応のイメージ  *画像と本文は直接関係ありません。


以前、家のリフォーム関連のセールス電話がよくあった。


 その度に 「必要ないわ! アホ、ボケ!」 と厳しく怒り、電話を切っていた。


 それが原因かよくわからないが、その後、深夜のワン切りの迷惑電話がよくあった。



 嫁さんに 「あんたのセールス電話の断り方が原因や!」 と言われたので、反省してセールス電話の断り方を改めた。

 セールス電話が、かかってくる度に 「申し訳ございません 必要ありません 本当にすいません 失礼します」 と何でも謝って電話を切った。

 「なんで、こっちがこんなに下手な態度を取らなあかんねん」 と思ったけれど、その後、深夜の迷惑電話は一切なくなりました。


 よかった! と思ったが今度は、


 「市役所です。今年度の医療費の払い戻しがあります。 が、その前に未払いの医療費を支払ってください。」 と振り込み詐欺まるだしの電話が、何度もかかってくるようになりました。







投稿者: Tanoken  構成: Anthony

にほんブログ村 その他趣味ブログ 多趣味へ FC2ブログランキング  
学問・文化・芸術 その他へ ← クリック投票に協力を! 編集部・執筆陣のやる気がUPします!




[編集長-ひとこと]

 
 セールス電話で営業する者にとっては、相手が高圧的な態度をとってくるのは日常茶飯事、当たり前のこと。


 しっかし、新入社員なんかで思うように営業成績が上がらなかったりしたら、深夜に仕返しの電話を一度くらいかけてやりたいという衝動にかられてしまうかも知れない。(苦笑)

 まぁ、セールス電話に対しては、あまり高圧的にならず、ソフトに断るのがベストでしょう。


 そして、還付金詐欺の電話がかかってくるようになったのは、Tanokenさんのあまりにも下手に出るような態度(演技)が、詐欺グループの 「小心者で、こちらのいう通りに誘導しやすい」 リストに加えられてしまったのでしょう。。。
関連記事

コメント 74

There are no comments yet.
utokyo318
2022/01/30 (Sun) 19:38

コールセンターで働いた経験がありますが、怖いお客様もいらっしゃって、いつも気が重かったです。
電話受付スタッフは社員でない場合が多いので、社員に電話を代わるよう依頼してから苦情を言うのがベストだと考えています。

霧島
2022/01/30 (Sun) 21:23

うちの家は、築20年で東日本大震災でダメージを受けましたが、住むには全く問題ありません。
しかし、屋根や外壁の塗装が変色して剥がれてきてます。
そんなこんなで、最近は「外壁の塗装をしませんか?見積もりだけでもどうですか?」という
セールスの電話がしょっちゅう来ます。
うちのかみさんは、外面(そとづら)がとんでも無く良いので「すみません、まだ考えていませんので。。。
本当にすいませんでした。わざわざ電話ありがとうございます。失礼します。」と
言って電話を切ってます。 やれやれ、全く呆れてしまいます!(笑)

ももPAPA
2022/01/31 (Mon) 22:10

こんばんわ♪

迷惑電話といえば、小学校の管理職で赴任してた隣市の学校で
"教頭先生いらっしゃいますか" ということでよくマンション購入
の電話がかかってました。
"自分は関心ないですから・・もうかけないでくださいね"
って言ってもかけてきてましたね。
仕事場へこういう電話はやめてほしい とほんと 思いましたね。

宮崎の勤
2022/02/01 (Tue) 02:09

この前の地震で俺の彼女の家の屋根の瓦が落ちてたいへんだったんだけど、ここがチャンスとばかりにリフォーム関連、それもインチキ臭いところの営業電話が立て続けにあった。
とりあえず、俺が屋根に上ってブルーシート掛けたんだが、業者を3社選んで合い見積もり出させて、一番安いとこに依頼した。
営業電話があった会社の半額以下でな。

Noriちゃんねる
2022/02/01 (Tue) 06:19

おはようございます

今の言い方悪かったな~
という電話を結構してしまいます
あとで反省して落ち込むので
出来るだけ優しく話するように気を付けます。

tanoken
2022/02/01 (Tue) 19:00

皆さんコメントをありがとうございます。
コメントの内容から見てもやはり家のリフォーム系が多いようですね。
utokyo318さんのコールセンターの経験は僕も一時期、似たような仕事をしていたことがあるのでお気持ちがわかりますよ。

JDA
2022/02/02 (Wed) 01:23

固定電話を廃止して携帯電話だけを持つようになってからは、セールス電話はなくなったけれど、ワン切りが多くなりました。
知らない番号なので無視していますが、何度もかかってくるので、気になってかけなおしたら健康食品だとか在宅の仕事の募集だとか、、、
とりあえず、今は、かけなおす前にネットで番号検索します。

tanoken
2022/02/02 (Wed) 19:58

固定電話を廃止したJDAさんは正解です。
固定電話は知らない間に多数の企業に情報が回っているのでセールス電話が増加していきますよね。

さえき奎(けい)
2022/02/08 (Tue) 22:05

Anthonyさん/tanokenさん

私のところでは最近「不用品買い取り業者」の電話が多いです。
本当の狙いは宝石や高級洋酒などで、タダ同然で買い叩くとか悪質な連中です。
あ、もちろん登録番号以外の電話には一切出ないようにしていますので、ネットで調べて分かりました(笑)。

> セールス電話で営業する者にとっては、相手が高圧的な態度をとってくるのは日常茶飯事、当たり前のこと。

そうなんですよね。
サラリーマンやっていた時代にも、堂々と会社にかかって来ました(笑)。
某先物取引のセールスがあまりにもしつこいので「そんなものには全く興味がない」と言ったら「そんなものとは何だ。謝罪しろ!」なんて逆ギレされたことがあります(笑)。
他人の勤務時間中に勤務先に勝手に電話して来てこの上から目線で「謝罪しろ!」ですから、おそらく某国の人じゃないかと思いました(笑)。

Anthony
2022/02/09 (Wed) 20:48

さえき奎 さん、

>私のところでは最近「不用品買い取り業者」の電話が多いです。本当の狙いは宝石や高級洋酒などで、タダ同然で買い叩くとか悪質な連中です。

 不用品買い取り業者は、電話とかよりも、イキナリ訪問してきて、イキナリ家に上がり込むってのが多かったです。さすがに新型コロナ(中国・武漢発祥)が蔓延してからは、皆無ですが。


>某先物取引のセールスがあまりにもしつこいので「そんなものには全く興味がない」と言ったら「そんなものとは何だ。謝罪しろ!」なんて逆ギレされたことがあります(笑)。他人の勤務時間中に勤務先に勝手に電話して来てこの上から目線で「謝罪しろ!」ですから、おそらく某国の人じゃないかと思いました(笑)。  
 会社勤務の時にセールス電話は一切、なかったですが、もしあったら、ガチャ切りしてたでしょうね。

 それよりも、退職者の勤務していた時の勤務態度を教えて欲しい。っていう電話がしょっちゅうありました。 

さえき奎(けい)
2022/02/09 (Wed) 22:24

Anthonyさん

>>私のところでは最近「不用品買い取り業者」の電話が多いです。本当の狙いは宝石や高級洋酒などで、タダ同然で買い叩くとか悪質な連中です。
>
> 不用品買い取り業者は、電話とかよりも、イキナリ訪問してきて、イキナリ家に上がり込むってのが多かったです。さすがに新型コロナ(中国・武漢発祥)が蔓延してからは、皆無ですが。

「電化製品の不用品無料回収」なんてチラシを入れて回る業者もいて、依頼すると「これは対象外です」とか言ってぼったくる手口も最近多いみたいです(笑)。

> 会社勤務の時にセールス電話は一切、なかったですが、もしあったら、ガチャ切りしてたでしょうね。
>
> それよりも、退職者の勤務していた時の勤務態度を教えて欲しい。っていう電話がしょっちゅうありました。

リクルート先の人事担当者とか興信所ですか(笑)?

Anthony
2022/02/10 (Thu) 21:55

さえき奎 さん、

>>不用品買い取り業者は、電話とかよりも、イキナリ訪問してきて、イキナリ家に上がり込むってのが多かったです。さすがに新型コロナ(中国・武漢発祥)が蔓延してからは、皆無ですが。

>「電化製品の不用品無料回収」なんてチラシを入れて回る業者もいて、依頼すると「これは対象外です」とか言ってぼったくる手口も最近多いみたいです(笑)。


年寄りが騙されているみたいで、回覧板が回ってきました。

 対象外の物を勝手にどんどんトラックに積み込んで行って、お高い処分代を請求されるらしいです。(怒)


>>それよりも、退職者の勤務していた時の勤務態度を教えて欲しい。っていう電話がしょっちゅうありました。

>リクルート先の人事担当者とか興信所ですか(笑)?

 リクルート先です。

 下っ端の僕が、何故か?その手の電話の対応担当にされてまして、退職後3年以内の同業他社への転職なら「人間関係に問題あり」「勤怠に問題あり」と言えって、上司から指示されっていました。(笑)嫌がらせです。

 その他なら、無難に対応していました。

さえき奎
2022/02/10 (Thu) 23:17

Anthonyさん

>>「電化製品の不用品無料回収」なんてチラシを入れて回る業者もいて、依頼すると「これは対象外です」とか言ってぼったくる手口も最近多いみたいです(笑)。
>
>年寄りが騙されているみたいで、回覧板が回ってきました。
> 対象外の物を勝手にどんどんトラックに積み込んで行って、お高い処分代を請求されるらしいです。(怒)

「市役所の方から来ました」とか「消防署の方から来ました」などというクラシックな手口も相変わらず横行しているようですね(笑)。

>>リクルート先の人事担当者とか興信所ですか(笑)?
>
> リクルート先です。
> 下っ端の僕が、何故か?その手の電話の対応担当にされてまして、退職後3年以内の同業他社への転職なら「人間関係に問題あり」「勤怠に問題あり」と言えって、上司から指示されっていました。(笑)嫌がらせです。

なるほどですね(笑)。
しかし、前勤務先に問い合わせをするって神経がよくわかりません(笑)。
ヤクザの回状見たいなシステムがあればいいのに(笑)。

Anthony
2022/02/11 (Fri) 21:16

さえき奎 さん、

>「市役所の方から来ました」とか「消防署の方から来ました」などというクラシックな手口も相変わらず横行しているようですね(笑)。

子供の頃、実家に「消防署の方角から来ました」とセリフを間違ったまま、消火器を売りつけに来た詐欺男を父親が取り押さえました。(笑)


>しかし、前勤務先に問い合わせをするって神経がよくわかりません(笑)。ヤクザの回状見たいなシステムがあればいいのに(笑)。

 僕が勤めていたのが金融機関だったので、途中入社しようとしてきた者が「金持って逃げるかも?」と思われていたのかもかも。(笑)

 「退職後3年以内の同業他社への転職は致しません。」と、雇用契約書と一緒に誓約書も書いていても、転職はやっぱり、同業にいくのがラクだし、情報漏洩させるやつも多いし、、、

さえき奎(けい)
2022/02/12 (Sat) 21:08

Anthonyさん

>>「市役所の方から来ました」とか「消防署の方から来ました」などというクラシックな手口も相変わらず横行しているようですね(笑)。
>
>子供の頃、実家に「消防署の方角から来ました」とセリフを間違ったまま、消火器を売りつけに来た詐欺男を父親が取り押さえました。(笑)

「方角」と「方」の違いを鋭く見逃さなかった御父上は素晴らしい!

>>しかし、前勤務先に問い合わせをするって神経がよくわかりません(笑)。ヤクザの回状見たいなシステムがあればいいのに(笑)。
>
> 僕が勤めていたのが金融機関だったので、途中入社しようとしてきた者が「金持って逃げるかも?」と思われていたのかもかも。(笑)

よく考えたら、以前の勤務先が転職者のことをよく言う訳がないですから、案外上手い方法なのかも(笑)。

> 「退職後3年以内の同業他社への転職は致しません。」と、雇用契約書と一緒に誓約書も書いていても、転職はやっぱり、同業にいくのがラクだし、情報漏洩させるやつも多いし、、、

キムチ国の某企業は、それでずいぶん日本企業のリストラ者をリクルートしたらしいです。
で、いい加減情報を吸い上げ尽くしたらポイっと(笑)。

Anthony
2022/02/13 (Sun) 19:59

さえき奎 さん、

>「方角」と「方」の違いを鋭く見逃さなかった御父上は素晴らしい!

他にも日本ふうの通名を使う人間を、ズバリ、直観で「おまえ、○○人やろ?」と、ほぼ9割9分の確率で見抜きます。(驚愕)


>キムチ国の某企業は、それでずいぶん日本企業のリストラ者をリクルートしたらしいです。で、いい加減情報を吸い上げ尽くしたらポイっと(笑)。

 それで、某、寒寸から戻ってきた爺様と話したことがあります。。。(苦笑)

tanoken
2022/02/13 (Sun) 22:49

「市役所の方から来ました」とか「消防署の方から来ました」のクラシックな手口に対しては、
「そうですか、僕は警察署の方に勤務しています」と言って対応しています。
その後をツッコまれたら、「警察署の方を越えて更に裁判所の方に行きます」と言います(笑)

さえき奎(けい)
2022/02/13 (Sun) 23:05

Anthonyさん

>>「方角」と「方」の違いを鋭く見逃さなかった御父上は素晴らしい!
>
>他にも日本ふうの通名を使う人間を、ズバリ、直観で「おまえ、○○人やろ?」と、ほぼ9割9分の確率で見抜きます。(驚愕)

もっと素晴らしい(笑)!
私も9割5分くらいは自信あるんですが、完全に負けました(笑)。

>>キムチ国の某企業は、それでずいぶん日本企業のリストラ者をリクルートしたらしいです。で、いい加減情報を吸い上げ尽くしたらポイっと(笑)。

> それで、某、寒寸から戻ってきた爺様と話したことがあります。。。(苦笑)

そういった意味では、音響機器メーカーの某P社なんかも売国企業ですね(笑)。
早く潰れてほしいです。

Anthony
2022/02/14 (Mon) 20:19

さえき奎 さん、

>他にも日本ふうの通名を使う人間を、ズバリ、直観で「おまえ、○○人やろ?」と、ほぼ9割9分の確率で見抜きます。(驚愕)

>もっと素晴らしい(笑)!私も9割5分くらいは自信あるんですが、完全に負けました(笑)。

 通名に「金」とか「新」が含まれているとか、服装とか、言葉遣いとかじゃなくて、、、、

 顔を見て、声を聞くだけで人種というか民族を明らかにする父はの能力は凄過ぎます。超能力だったのか??

Anthony
2022/02/14 (Mon) 20:21

Tanoken さん、

>「そうですか、僕は警察署の方に勤務しています」と言って対応しています。

それは、効果絶大でしょう~~~

さえき奎(けい)
2022/02/14 (Mon) 23:00

Anthonyさん

>>他にも日本ふうの通名を使う人間を、ズバリ、直観で「おまえ、○○人やろ?」と、ほぼ9割9分の確率で見抜きます。(驚愕)
>
>>もっと素晴らしい(笑)!私も9割5分くらいは自信あるんですが、完全に負けました(笑)。
>
> 通名に「金」とか「新」が含まれているとか、服装とか、言葉遣いとかじゃなくて、、、、
> 顔を見て、声を聞くだけで人種というか民族を明らかにする父はの能力は凄過ぎます。超能力だったのか??

いや、それは超能力でしょう(笑)。
立憲共産党の連中の正体を片っ端から曝いてほしかったです(笑)。

Anthony
2022/02/15 (Tue) 20:28

さえき奎 さん、

>>顔を見て、声を聞くだけで人種というか民族を明らかにする父はの能力は凄過ぎます。超能力だったのか??

>いや、それは超能力でしょう(笑)。

その超能力のせいで、自分が在日○○人三世だと親から知らせられていなかった僕のクラスメートが、ショックを受けました。

さえき奎(けい)
2022/02/15 (Tue) 21:21

Anthonyさん

>>>顔を見て、声を聞くだけで人種というか民族を明らかにする父はの能力は凄過ぎます。超能力だったのか??
>
>>いや、それは超能力でしょう(笑)。
>
>その超能力のせいで、自分が在日○○人三世だと親から知らせられていなかった僕のクラスメートが、ショックを受けました。

あー、それはショックでしょうね。
現代なら「ヘイトだ!」だとか決めつけられて、吊るし上げされていたかも知れません。
「人権擁護法」なんてものが成立していたら、即「人権警察」に踏み込まれていたことでしょう(笑)。

Anthony
2022/02/16 (Wed) 21:34

さえき奎 さん、

>>その超能力のせいで、自分が在日○○人三世だと親から知らせられていなかった僕のクラスメートが、ショックを受けました。

>あー、それはショックでしょうね。現代なら「ヘイトだ!」だとか決めつけられて、吊るし上げされていたかも知れません。

「○○くんのお父さんに、僕は○○人だろうって言われたんやけど、本当?」って家に帰って親に聞いたら、

 「あの人か、、、 しかたないな」って感じで、近所ではウチの父は、有名人でした。(苦笑)

さえき奎(酒とソラの日々)
2022/02/16 (Wed) 23:39

Anthonyさん

>>>その超能力のせいで、自分が在日○○人三世だと親から知らせられていなかった僕のクラスメートが、ショックを受けました。
>
>>あー、それはショックでしょうね。現代なら「ヘイトだ!」だとか決めつけられて、吊るし上げされていたかも知れません。
>
>「○○くんのお父さんに、僕は○○人だろうって言われたんやけど、本当?」って家に帰って親に聞いたら、
> 「あの人か、、、 しかたないな」って感じで、近所ではウチの父は、有名人でした。(苦笑)

キムチ国人を黙らせるなんて、お父上は一体何やってた人なんですか(笑)?

Anthony
2022/02/17 (Thu) 20:00

さえき奎 さん、

>キムチ国人を黙らせるなんて、お父上は一体何やってた人なんですか(笑)?

 戦前は、農家券野菜の行商やうどん屋だったらしいですが、戦後は製薬業、建築業を経て、下宿屋を営みつつ、博徒(笑)

さえき奎(けい)
2022/02/17 (Thu) 22:28

Anthonyさん

>>キムチ国人を黙らせるなんて、お父上は一体何やってた人なんですか(笑)?
>
> 戦前は、農家券野菜の行商やうどん屋だったらしいですが、戦後は製薬業、建築業を経て、下宿屋を営みつつ、博徒(笑)

なるほどですね。
プラス密造酒醸造業ですか(笑)。
おぼろげながら輪郭が見えて来たような、そうでもないような気がしました(笑)。

Anthony
2022/02/18 (Fri) 20:17

さえき奎 さん、

>なるほどですね。プラス密造酒醸造業ですか(笑)。

自家醸造・自家消費だったけれど、ご近所であまりにも好評だったので、うるち米じゃなくて酒米を生産してまでも品質向上させて、地域内流通させていました。

 近所の親戚が酒屋を営んでいたので、さらに拡販してしまった。。。


>おぼろげながら輪郭が見えて来たような、そうでもないような気がしました(笑)。

他に、小鳥に曲芸を仕込んだりもしていたそうですし、終戦直後にはバラック小屋を建てまくって、闇市を作ったりしていたそうです。。。

さえき奎(けい)
2022/02/18 (Fri) 21:50

>>なるほどですね。プラス密造酒醸造業ですか(笑)。
>
>自家醸造・自家消費だったけれど、ご近所であまりにも好評だったので、うるち米じゃなくて酒米を生産してまでも品質向上させて、地域内流通させていました。
> 近所の親戚が酒屋を営んでいたので、さらに拡販してしまった。。。

それって生産も流通も完全にプロじゃないですか(笑)。

>>おぼろげながら輪郭が見えて来たような、そうでもないような気がしました(笑)。
>
>他に、小鳥に曲芸を仕込んだりもしていたそうですし、終戦直後にはバラック小屋を建てまくって、闇市を作ったりしていたそうです。。。

小鳥に曲芸を仕込むって、何気にすごくないですか?
うーん、要するに多芸・多才過ぎたということなんでしょうか・・・。
そういう人生にちょっとあこがれる私です(笑)。

Anthony
2022/02/19 (Sat) 19:29

さえき奎 さん、

>>自家醸造・自家消費だったけれど、ご近所であまりにも好評だったので、うるち米じゃなくて酒米を生産してまでも品質向上させて、地域内流通させていました。近所の親戚が酒屋を営んでいたので、さらに拡販してしまった。。。

>それって生産も流通も完全にプロじゃないですか(笑)。

 これが、終戦直後とかじゃなくて、昭和50年頃の出来事なんで、、、(苦笑)


>小鳥に曲芸を仕込むって、何気にすごくないですか?うーん、要するに多芸・多才過ぎたということなんでしょうか・・・。

 廃材を使って「ミニミニ神社」(ジオラマみたいなものらしい)を作って、そこに「おみくじ」を奉納。そこに芸を仕込んだ小鳥が参拝して、ピーピー鳴いて、クチバシで鈴を引き鳴らして、、、おみくじを取ってくるという。。。

 これで、かなり稼いだという事ですが、実物は見たことが無いです。兄によると、小鳥の訓練は過酷だったそうです。


>そういう人生にちょっとあこがれる私です(笑)。

 僕にとっては父はヒーローです。(笑)

さえき奎(けい)
2022/02/19 (Sat) 21:11

Anthonyさん

>>それって生産も流通も完全にプロじゃないですか(笑)。
>
> これが、終戦直後とかじゃなくて、昭和50年頃の出来事なんで、、、(苦笑)

浪速のアル・カポネですか(笑)?
その時代のアメリカじゃなくてよかったですね(笑)。

>>小鳥に曲芸を仕込むって、何気にすごくないですか?うーん、要するに多芸・多才過ぎたということなんでしょうか・・・。
>
> 廃材を使って「ミニミニ神社」(ジオラマみたいなものらしい)を作って、そこに「おみくじ」を奉納。そこに芸を仕込んだ小鳥が参拝して、ピーピー鳴いて、クチバシで鈴を引き鳴らして、、、おみくじを取ってくるという。。。

昔縁日などでよく見かけたという「小鳥の占い」ですね(笑)。

> これで、かなり稼いだという事ですが、実物は見たことが無いです。兄によると、小鳥の訓練は過酷だったそうです。

私も話には聞くんですが見たことはないんです。
一度でもいいから見たかった(笑)。

>>そういう人生にちょっとあこがれる私です(笑)。
>
> 僕にとっては父はヒーローです。(笑)

分かります。
「飲む打つ買う」で家族を路頭に迷わす駄目人間よりはずっと素晴らしいと思います(笑)。

Anthony
2022/02/20 (Sun) 20:26

さえき奎 さん、

>昔縁日などでよく見かけたという「小鳥の占い」ですね(笑)。
>私も話には聞くんですが見たことはないんです。一度でもいいから見たかった(笑)。

地方に弟子入りして、訓練の技を習得したらしいですが、それに、大工の経験もある父が精巧な神社ジオラマを製作したという事です。


>>僕にとっては父はヒーローです。(笑)

>分かります。「飲む打つ買う」で家族を路頭に迷わす駄目人間よりはずっと素晴らしいと思います(笑)。

飲んで、身体を壊して、買うで家族に迷惑をかけても、打つ&打たせるで儲けてくるので、経済的には結果、、、潤っておりました。(苦笑)

さえき奎(けい)
2022/02/20 (Sun) 22:07

Anthonyさん

>>昔縁日などでよく見かけたという「小鳥の占い」ですね(笑)。
>>私も話には聞くんですが見たことはないんです。一度でもいいから見たかった(笑)。
>
>地方に弟子入りして、訓練の技を習得したらしいですが、それに、大工の経験もある父が精巧な神社ジオラマを製作したという事です。

なるほど・・・。
もちろん詳しくは知りませんが、私的にはすごく憧れの生き様のように感じますよ。

>>僕にとっては父はヒーローです。(笑)
>
>分かります。「飲む打つ買う」で家族を路頭に迷わす駄目人間よりはずっと素晴らしいと思います(笑)。
>
>飲んで、身体を壊して、買うで家族に迷惑をかけても、打つ&打たせるで儲けてくるので、経済的には結果、、、潤っておりました。(苦笑)

やっぱり、理想の男の人生じゃないですか(笑)。

Anthony
2022/02/21 (Mon) 20:15

さえき奎 さん、

>>飲んで、身体を壊して、買うで家族に迷惑をかけても、打つ&打たせるで儲けてくるので、経済的には結果、、、潤っておりました。(苦笑)

>やっぱり、理想の男の人生じゃないですか(笑)。

 父はサイコロには強いんですが、パチンコには弱くて、必ずといってほど負けて帰ってきてましたが、逆に母が驚くべき高さの勝率だったので、よかったです。(笑)

さえき奎(けい)
2022/02/21 (Mon) 21:54

Anthonyさん

>>>飲んで、身体を壊して、買うで家族に迷惑をかけても、打つ&打たせるで儲けてくるので、経済的には結果、、、潤っておりました。(苦笑)
>
>>やっぱり、理想の男の人生じゃないですか(笑)。
>
> 父はサイコロには強いんですが、パチンコには弱くて、必ずといってほど負けて帰ってきてましたが、逆に母が驚くべき高さの勝率だったので、よかったです。(笑)

うーん、これはもう早く自伝小説を書いて、是枝裕和監督に映画化してもらいましょう(笑)。
タイトルは『奇跡の家族』で(笑)。

Anthony
2022/02/22 (Tue) 21:01

さえき奎 さん、

>>父はサイコロには強いんですが、パチンコには弱くて、必ずといってほど負けて帰ってきてましたが、逆に母が驚くべき高さの勝率だったので、よかったです。(笑)

>うーん、これはもう早く自伝小説を書いて、是枝裕和監督に映画化してもらいましょう(笑)。タイトルは『奇跡の家族』で(笑)。

いくら、是枝監督が演出したとしても、エピソードがあり過ぎて、分散しまくりで、映画はムリでしょう。。。

 パチ屋ネタですが、ウチの母は糖尿病が悪化して(結局は、すい臓がんで亡くなりましたが)白内障・眼底出血・網膜剥離で失明して、片目の眼帯生活。パチ屋ではパチプロ顔負けの稼ぎと目つきのキツい片目で釘を読んでいたので、「独眼竜のオバチャン」と有名でした。(笑)

 ちなみに僕のパチンコ師匠は母です。(笑)

さえき奎(けい)
2022/02/22 (Tue) 21:38

Anthonyさん

>>うーん、これはもう早く自伝小説を書いて、是枝裕和監督に映画化してもらいましょう(笑)。タイトルは『奇跡の家族』で(笑)。
>
>いくら、是枝監督が演出したとしても、エピソードがあり過ぎて、分散しまくりで、映画はムリでしょう。。。

いや、映画監督は取捨選択と脚色の天才ですから大丈夫でしょう。
それにヒットすれば『続・奇跡の家族』『新・奇跡の家族』などと続編を・・・。

> パチ屋ネタですが、ウチの母は糖尿病が悪化して(結局は、すい臓がんで亡くなりましたが)白内障・眼底出血・網膜剥離で失明して、片目の眼帯生活。パチ屋ではパチプロ顔負けの稼ぎと目つきのキツい片目で釘を読んでいたので、「独眼竜のオバチャン」と有名でした。(笑)

何だかそれだけでも小説が書けそうな・・・あ、すみません。

> ちなみに僕のパチンコ師匠は母です。(笑)

幾つくらいの時から仕込まれていたんですか(笑)?

Anthony
2022/02/23 (Wed) 19:54

さえき奎 さん、

>>いくら、是枝監督が演出したとしても、エピソードがあり過ぎて、分散しまくりで、映画はムリでしょ>う。。。

>いや、映画監督は取捨選択と脚色の天才ですから大丈夫でしょう。

 まるっきり、別物になったほうが面白いものができるでしょうねぇ。。。(笑)



>>ちなみに僕のパチンコ師匠は母です。(笑)

>幾つくらいの時から仕込まれていたんですか(笑)?

 僕が、小4から中2ぐらいまでです。 昔は、親子連れで並んでパチンコしていても「チョコレートと交換してね」って言われて、お咎めなしという「大らかな時代」だったので。


さえき奎(けい)
2022/02/23 (Wed) 21:06

Anthonyさん

>>>いくら、是枝監督が演出したとしても、エピソードがあり過ぎて、分散しまくりで、映画はムリでしょ>う。。。
>
>>いや、映画監督は取捨選択と脚色の天才ですから大丈夫でしょう。
>
> まるっきり、別物になったほうが面白いものができるでしょうねぇ。。。(笑)

一旦映画化されてしまえば、否応なしにそれが「事実」になりますから(笑)。

>>幾つくらいの時から仕込まれていたんですか(笑)?
>
> 僕が、小4から中2ぐらいまでです。 昔は、親子連れで並んでパチンコしていても「チョコレートと交換してね」って言われて、お咎めなしという「大らかな時代」だったので。

その当時だとまだ手動式だったんでは・・・?

Anthony
2022/02/24 (Thu) 20:14

さえき奎 さん、

>>僕が、小4から中2ぐらいまでです。 昔は、親子連れで並んでパチンコしていても「チョコレートと交換してね」って言われて、お咎めなしという「大らかな時代」だったので。

>その当時だとまだ手動式だったんでは・・・?

 はい。手打ちでした。が、玉は手入れじゃなくなったので、片手で打てるようになっていました。

 まだ、スマート・ボールもあった時代でした。

さえき奎(けい)
2022/02/24 (Thu) 20:58

Anthonyさん

>>>僕が、小4から中2ぐらいまでです。 昔は、親子連れで並んでパチンコしていても「チョコレートと交換してね」って言われて、お咎めなしという「大らかな時代」だったので。
>
>>その当時だとまだ手動式だったんでは・・・?
>
> はい。手打ちでした。が、玉は手入れじゃなくなったので、片手で打てるようになっていました。

そうそう、玉入れが手動の時代はどいつもこいつも左手を真っ黒にしてやっていました(笑)。

> まだ、スマート・ボールもあった時代でした。

懐かしいなあ。
アナログゲームの極致ですね(笑)。

Anthony
2022/02/25 (Fri) 20:39

さえき奎 さん、

>>はい。手打ちでした。が、玉は手入れじゃなくなったので、片手で打てるようになっていました。

>そうそう、玉入れが手動の時代はどいつもこいつも左手を真っ黒にしてやっていました(笑)。

左利きの人が、手を交差して打っていたのを見たことがありまするが、あれで、よく打てるなぁ~~と思いました。


>>まだ、スマート・ボールもあった時代でした。

>懐かしいなあ。アナログゲームの極致ですね(笑)。

 僕は、アレンジ・ボールという16発手打ちの台ばかり打っていました。(笑)

さえき奎(けい)
2022/02/25 (Fri) 21:41

Anthonyさん

>>そうそう、玉入れが手動の時代はどいつもこいつも左手を真っ黒にしてやっていました(笑)。
>
>左利きの人が、手を交差して打っていたのを見たことがありまするが、あれで、よく打てるなぁ~~と思いました。

左利きは、王貞治じゃなくても例外なく天才なんです(笑)。

>懐かしいなあ。アナログゲームの極致ですね(笑)。
>
> 僕は、アレンジ・ボールという16発手打ちの台ばかり打っていました。(笑)

ああ、そういうのもありましたね(笑)。
ピンボールとか玉がでっかいゲームは楽しいです(笑)。

Anthony
2022/02/26 (Sat) 21:45

さえき奎 さん、

>ピンボールとか玉がでっかいゲームは楽しいです(笑)。

ギャンブルじゃないけれど、熱中しまくりでした。

 指だけじゃなくて、身体ごとマシン本体を揺らしてしまうので、「チルト」判定を喰らって、ゲームを中断させてしまいました。。。(笑)

さえき奎(けい)
2022/02/27 (Sun) 21:36

Anthonyさん

>>ピンボールとか玉がでっかいゲームは楽しいです(笑)。
>
>ギャンブルじゃないけれど、熱中しまくりでした。

あれは何故人を夢中にさせるのでしょうか(笑)。
TVゲームのピンボールではちっとも面白くないのに(笑)。

> 指だけじゃなくて、身体ごとマシン本体を揺らしてしまうので、「チルト」判定を喰らって、ゲームを中断させてしまいました。。。(笑)

スマートボールでも、台を揺すったりガラスを叩いたりする連中が後を絶ちませんでした(笑)。

Anthony
2022/02/28 (Mon) 21:13

さえき奎 さん、

>あれは何故人を夢中にさせるのでしょうか(笑)。TVゲームのピンボールではちっとも面白くないのに(笑)。

21世紀になってからの、フラッシュ光りまくり、電子音と複雑ギミック搭載のピンボールもいいんだけれども、昭和の駄菓子屋やボウリング場に置いてあった「チンチン」鳴るだけのピンボールのほうが熱中できました。(笑)


>スマートボールでも、台を揺すったりガラスを叩いたりする連中が後を絶ちませんでした(笑)。

アレンジボールで、店員が見ていない時(監視カメラが皆無の時代)、ここぞっていうときに台を揺すって、負けを回避していました。

 ほぼ、レコード代と映画代になっていましたが。。。(笑)


さえき奎(けい)
2022/02/28 (Mon) 22:02

Anthonyさん

>>あれは何故人を夢中にさせるのでしょうか(笑)。TVゲームのピンボールではちっとも面白くないのに(笑)。
>
>21世紀になってからの、フラッシュ光りまくり、電子音と複雑ギミック搭載のピンボールもいいんだけれども、昭和の駄菓子屋やボウリング場に置いてあった「チンチン」鳴るだけのピンボールのほうが熱中できました。(笑)

21世紀バージョンはやったことないんですが、あのアナログ感がピンボールの全てだったような気がします。

>>スマートボールでも、台を揺すったりガラスを叩いたりする連中が後を絶ちませんでした(笑)。
>
>アレンジボールで、店員が見ていない時(監視カメラが皆無の時代)、ここぞっていうときに台を揺すって、負けを回避していました。
> ほぼ、レコード代と映画代になっていましたが。。。(笑)

アナログゲームをアナログインチキして儲けをアナログアミューズメントに使う(笑)。
いい時代でしたね(笑)。

Anthony
2022/03/01 (Tue) 21:03

さえき奎 さん、

>>21世紀になってからの、フラッシュ光りまくり、電子音と複雑ギミック搭載のピンボールもいいんだけれども、

>21世紀バージョンはやったことないんですが、あのアナログ感がピンボールの全てだったような

21世紀ので、エイリアンのやつがあったんですが、、、、大音量とエイリアンの絶叫で、プレイしていると周囲の目もあって、、、恥ずかしかったです。(笑)


>>アレンジボールで、店員が見ていない時(監視カメラが皆無の時代)、ここぞっていうときに台を揺すって、負けを回避していました。ほぼ、レコード代と映画代になっていましたが。。。(笑)

>アナログゲームをアナログインチキして儲けをアナログアミューズメントに使う(笑)。いい時代でしたね(笑)。

 自分で選択、抗うことができた時代が懐かしいです。

 今や、サブスクで、オススメ映画ばっかり見てしまう。。。(笑)

さえき奎(けい)
2022/03/01 (Tue) 22:06

Anthonyさん

>>21世紀バージョンはやったことないんですが、あのアナログ感がピンボールの全てだったような
>
>21世紀ので、エイリアンのやつがあったんですが、、、、大音量とエイリアンの絶叫で、プレイしていると周囲の目もあって、、、恥ずかしかったです。(笑)

それは恥ずかしいです(笑)。
奥ゆかしさを一切否定するのが21世紀なんですね(笑)。

>>アナログゲームをアナログインチキして儲けをアナログアミューズメントに使う(笑)。いい時代でしたね(笑)。
>
> 自分で選択、抗うことができた時代が懐かしいです。
> 今や、サブスクで、オススメ映画ばっかり見てしまう。。。(笑)

それでも、それが素晴らしい作品揃いなら別にかまわないんですが(笑)。

Anthony
2022/03/02 (Wed) 21:04

さえき奎 さん、

>奥ゆかしさを一切否定するのが21世紀なんですね(笑)。

80年代の「軽薄短小」よりも、酷い~~~(笑)


>>今や、サブスクで、オススメ映画ばっかり見てしまう。。。(笑)

それでも、それが素晴らしい作品揃いなら別にかまわないんですが(笑)。

それが、、、異世界でスローライフって感じのアニメを、ついつい、見てしまう==。(苦笑)

流されてしまうって、、、

さえき奎(けい)
2022/03/02 (Wed) 21:18

Anthonyさん

>>奥ゆかしさを一切否定するのが21世紀なんですね(笑)。
>
>80年代の「軽薄短小」よりも、酷い~~~(笑)

それは言えるかも(笑)。
「PCでネットやるヤツはダサい」というのもその延長線上にあると思います(笑)。

>>それでも、それが素晴らしい作品揃いなら別にかまわないんですが(笑)。
>
>それが、、、異世界でスローライフって感じのアニメを、ついつい、見てしまう==。(苦笑)
>流されてしまうって、、、

もはや、完全に別ジャンルの新たな文化だと思えばいいんじゃないでしょうか(笑)。

Anthony
2022/03/03 (Thu) 20:45

さえき奎 さん、

>「PCでネットやるヤツはダサい」というのもその延長線上にあると思います(笑)。

 不便なことがスマートだと思い込むのが美徳という人種?世代?とは、合い入れません==(嫌)


>>異世界でスローライフって感じのアニメを、ついつい、見てしまう==。(苦笑)

>もはや、完全に別ジャンルの新たな文化だと思えばいいんじゃないでしょうか(笑)。

そう思い込んだら、、、異世界で薬局やったり鍛冶屋をやったりするアニメも見ててもいいかも。(笑)

さえき奎(けい)
2022/03/03 (Thu) 22:12

Anthonyさん

>>「PCでネットやるヤツはダサい」というのもその延長線上にあると思います(笑)。
>
> 不便なことがスマートだと思い込むのが美徳という人種?世代?とは、合い入れません==(嫌)

そもそもPCを買う財力がないんだと思いますけれどね(笑)。

>>もはや、完全に別ジャンルの新たな文化だと思えばいいんじゃないでしょうか(笑)。
>
>そう思い込んだら、、、異世界で薬局やったり鍛冶屋をやったりするアニメも見ててもいいかも。(笑)

食堂やったりとかね(笑)。
でも、それでいいんじゃないでしょうか。
所詮、小説やフィクションの世界ってそういうものだと思いますよ(笑)。

Anthony
2022/03/04 (Fri) 20:29

さえき奎 さん、

>そもそもPCを買う財力がないんだと思いますけれどね(笑)。

そのスマホが、最新のものだったらPCの倍以上の価格だったりする。。。(笑)


>所詮、小説やフィクションの世界ってそういうものだと思いますよ(笑)。

 最近、読んだ漫画が、、、 異世界でキャバクラ開業して、魔物から金をまき上げるっていうヤツ。(笑)

 ここまで、くるかぁ~~~

さえき奎(けい)
2022/03/04 (Fri) 21:38

Anthonyさん

>>そもそもPCを買う財力がないんだと思いますけれどね(笑)。
>
>そのスマホが、最新のものだったらPCの倍以上の価格だったりする。。。(笑)

そうなんですか?
スマホって高くてもせいぜい10万円台ですよね。

>>所詮、小説やフィクションの世界ってそういうものだと思いますよ(笑)。
>
> 最近、読んだ漫画が、、、 異世界でキャバクラ開業して、魔物から金をまき上げるっていうヤツ。(笑)
> ここまで、くるかぁ~~~

逆に魔王がこっちの世界に来て就職したり苦労するなんてパターンもありますね(笑)。

Anthony
2022/03/05 (Sat) 20:33

さえき奎 さん、

>スマホって高くてもせいぜい10万円台ですよね。

iPhone 13 Proって18万円以上したりするし、、(苦笑)

 僕が3年前に買ったPCは、24インチのモニターとセットにして9万円だったけど(Intel i5 CPU)


>逆に魔王がこっちの世界に来て就職したり苦労するなんてパターンもありますね(笑)。

 魔王が就職? ついに、そこまで来たか~~~(笑)

 ホームセンターのアルバイトくんが、異世界で活躍するよりもたいへんそうだ。。。

さえき奎(酒とソラの日々)
2022/03/05 (Sat) 21:33

>>スマホって高くてもせいぜい10万円台ですよね。
>
>iPhone 13 Proって18万円以上したりするし、、(苦笑)
>
> 僕が3年前に買ったPCは、24インチのモニターとセットにして9万円だったけど(Intel i5 CPU)

うーん、何だかんだとやっていると結局20万オーバーしてしまう私は異常でしょうか(笑)?

>>逆に魔王がこっちの世界に来て就職したり苦労するなんてパターンもありますね(笑)。
>
> 魔王が就職? ついに、そこまで来たか~~~(笑)
> ホームセンターのアルバイトくんが、異世界で活躍するよりもたいへんそうだ。。。

魔王とか悪魔の概念が曖昧というか、どうでもいい日本ならではの話なんでしょうね(笑)。
というか「聖☆おにいさん」なんて、欧米ではあり得ない展開でしょう(笑)。

Anthony
2022/03/06 (Sun) 20:13

さえき奎 さん、

>うーん、何だかんだとやっていると結局20万オーバーしてしまう私は異常でしょうか(笑)?

ハイスペックを狙うと高額になるのは仕方ないです。 僕も国産ですが、マウス製ですから、安いだけです。


>魔王とか悪魔の概念が曖昧というか、どうでもいい日本ならではの話なんでしょうね(笑)。というか「聖☆おにいさん」なんて、欧米ではあり得ない展開でしょう(笑)。

あらゆる神や悪魔が登場しているのにイスラム教というか、「イスラム」って言葉さえもが一切出ないのが、よろしいでしょう。

さえき奎(けい)
2022/03/06 (Sun) 22:04

Anthonyさん

>>うーん、何だかんだとやっていると結局20万オーバーしてしまう私は異常でしょうか(笑)?
>
>ハイスペックを狙うと高額になるのは仕方ないです。 僕も国産ですが、マウス製ですから、安いだけです。

どれほど違うのか現実的な検証をしている訳でもないんですが、友人からはビョーキだと言われました(笑)。

>>魔王とか悪魔の概念が曖昧というか、どうでもいい日本ならではの話なんでしょうね(笑)。というか「聖☆おにいさん」なんて、欧米ではあり得ない展開でしょう(笑)。
>
>あらゆる神や悪魔が登場しているのにイスラム教というか、「イスラム」って言葉さえもが一切出ないのが、よろしいでしょう。

それを出すとマジで某筑波大教授のように「ポア」されますからね(笑)。
イスラム教徒は「それは一部の過激主義者だけだ」などと言いながら、原理主義者どもに本気で立ち向かう気がないので同罪です。

Anthony
2022/03/07 (Mon) 20:58

さえき奎 さん、

>>ハイスペックを狙うと高額になるのは仕方ないです。 僕も国産ですが、マウス製ですから、安いだけです。

>どれほど違うのか現実的な検証をしている訳でもないんですが、友人からはビョーキだと言われました(笑)。

写真や映像を扱う人は、そこそこのスペックは必然ですからね~~

 一般的な使用でしたら、超高性能なCPUを使っても、ゲームとかしなければ、体感的にほぼ変化なしだと思います。(苦笑)

さえき奎(けい)
2022/03/07 (Mon) 21:53

Anthonyさん

>>>ハイスペックを狙うと高額になるのは仕方ないです。 僕も国産ですが、マウス製ですから、安いだけです。
>
>>どれほど違うのか現実的な検証をしている訳でもないんですが、友人からはビョーキだと言われました(笑)。
>
>写真や映像を扱う人は、そこそこのスペックは必然ですからね~~

フィルムをワンカットスキャンするためだけに費やしていた膨大な時間と、胃液がドバドバ出るのを何とかしようと思っているうちにこうなってしまいました(笑)。

> 一般的な使用でしたら、超高性能なCPUを使っても、ゲームとかしなければ、体感的にほぼ変化なしだと思います。(苦笑)

ノートPCの方はフツーのスペックのヤツです(笑)。

Anthony
2022/03/08 (Tue) 20:12

さえき奎 さん、

>写真や映像を扱う人は、そこそこのスペックは必然ですからね~~

>フィルムをワンカットスキャンするためだけに費やしていた膨大な時間と、胃液がドバドバ出るのを何とかしようと思っているうちにこうなってしまいました(笑)。

やはり、高性能スペックが必要な方だったんですね。


>>一般的な使用でしたら、超高性能なCPUを使っても、ゲームとかしなければ、体感的にほぼ変化なしだと思います。(苦笑)

>ノートPCの方はフツーのスペックのヤツです(笑)。

 最近は、ゲーミング・ノートと銘打って、CPU、GPU搭載でメモリ32ギガとかで30万円近いのもありますね~。

 でも、ノートでゲームって、操作性が、、、  しっかし、ノートを持ち歩いてゲームする人もいるかもということで、、、(笑)

さえき奎(けい)
2022/03/08 (Tue) 21:05

Anthonyさん

>>フィルムをワンカットスキャンするためだけに費やしていた膨大な時間と、胃液がドバドバ出るのを何とかしようと思っているうちにこうなってしまいました(笑)。
>
>やはり、高性能スペックが必要な方だったんですね。

デジ一眼になってからはそこまでのスペックは必要ないので、次期機種は節約出来そうな気がします(笑)。
ちなみに将棋の藤井竜王の愛機は自作で、CPUはAMDの"Ryzen Threadripper 3990X"だそうです。
レベルが宇宙次元です(笑)。
将棋のAIソフトで、数万手・数億手を読ませて研究・解析するためには必要なんでしょうが、年収が1億オーバーの人ですからね(笑)。

Anthony
2022/03/09 (Wed) 21:07

さえき奎 さん、

>>やはり、高性能スペックが必要な方だったんですね。

>デジ一眼になってからはそこまでのスペックは必要ないので、次期機種は節約出来そうな気がします(笑)。

僕も画像編集とかしなくなったので、次期機種は3万円台のPCでもいいかなと思っております。(笑)

 OSもクロームでもいいかなと(笑)


>ちなみに将棋の藤井竜王の愛機は自作で、CPUはAMDの"Ryzen Threadripper 3990X"だそうです。
レベルが宇宙次元です(笑)。将棋のAIソフトで、数万手・数億手を読ませて研究・解析するためには必要なんでしょうが、年収が1億オーバーの人ですからね(笑)。

 必要な人には、必要ってことですね。

さえき奎(けい)
2022/03/09 (Wed) 21:19

Anthonyさん

>>デジ一眼になってからはそこまでのスペックは必要ないので、次期機種は節約出来そうな気がします(笑)。
>
>僕も画像編集とかしなくなったので、次期機種は3万円台のPCでもいいかなと思っております。(笑)
> OSもクロームでもいいかなと(笑)

数年経てば性能もダンチですからね(笑)。

>>ちなみに将棋の藤井竜王の愛機は自作で、CPUはAMDの"Ryzen Threadripper 3990X"だそうです。
>レベルが宇宙次元です(笑)。将棋のAIソフトで、数万手・数億手を読ませて研究・解析するためには必要なんでしょうが、年収が1億オーバーの人ですからね(笑)。
>
> 必要な人には、必要ってことですね。

棋士は税制上個人事業主なんですが「これって経費になるのかな?」ってビンボー人の私は考えてしまいました(笑)。

Anthony
2022/03/10 (Thu) 19:57

さえき奎 さん、

>棋士は税制上個人事業主なんですが「これって経費になるのかな?」ってビンボー人の私は考えてしまいました(笑)。

 気になるところですが、それはやっぱり必要経費として認められるでしょうねぇ。 勝ち負けに関わるんですから~。

さえき奎(けい)
2022/03/10 (Thu) 21:26

Anthonyさん

>>棋士は税制上個人事業主なんですが「これって経費になるのかな?」ってビンボー人の私は考えてしまいました(笑)。
>
> 気になるところですが、それはやっぱり必要経費として認められるでしょうねぇ。 勝ち負けに関わるんですから~。

だとしても、おそらく30万オーバーしていると思われますので、固定資産になるんでしょうね・・・。
ちゃんと原価償却なんかやっているんだろうか(笑)。

Anthony
2022/03/11 (Fri) 20:17

さえき奎 さん、

>だとしても、おそらく30万オーバーしていると思われますので、固定資産になるんでしょうね・・・。ちゃんと原価償却なんかやっているんだろうか(笑)。

 それは棋士なんで、税制、税務署の何手先も読んでいるでしょうねぇ~~(笑)

さえき奎(けい)
2022/03/11 (Fri) 20:49

Anthonyさん

>>だとしても、おそらく30万オーバーしていると思われますので、固定資産になるんでしょうね・・・。ちゃんと原価償却なんかやっているんだろうか(笑)。
>
> それは棋士なんで、税制、税務署の何手先も読んでいるでしょうねぇ~~(笑)

1億円オーバーの収入があっても、まだ未成年なので、その辺は親任せとか聞きました(笑)。
それにしても自分が十九の時って、まだまだ親父の脛にしっかりとかじりついていました(笑)。

Anthony
2022/03/12 (Sat) 19:05

さえき奎 さん、

>それにしても自分が十九の時って、まだまだ親父の脛にしっかりとかじりついていました(笑)。

僕は高校生の時に両親が亡くなったので、19の時は腹違いの兄の脛をかじってました。

 が、家に自分の居場所がなくなったので、独り暮らしを始めましたが、寂しくて22で結婚しました。(笑)

さえき奎(けい)
2022/03/12 (Sat) 21:15

Anthonyさん

>>それにしても自分が十九の時って、まだまだ親父の脛にしっかりとかじりついていました(笑)。
>
>僕は高校生の時に両親が亡くなったので、19の時は腹違いの兄の脛をかじってました。
> が、家に自分の居場所がなくなったので、独り暮らしを始めましたが、寂しくて22で結婚しました。(笑)

ああ、私も本来寂しがり屋なので、その気持ちは何となくわかります(笑)。
来世は、今生の記憶と経験を持ったまま生まれ変わりたいものです(笑)。

Anthony
2022/03/13 (Sun) 19:56

さえき奎 さん、

>来世は、今生の記憶と経験を持ったまま生まれ変わりたいものです(笑)。

 異世界転生じゃなくて、現世界(未来)転生が一番、良いです。(笑)

さえき奎(けい)
2022/03/13 (Sun) 20:59

Anthonyさん

>>来世は、今生の記憶と経験を持ったまま生まれ変わりたいものです(笑)。
>
> 異世界転生じゃなくて、現世界(未来)転生が一番、良いです。(笑)

そうなんですよ!
マジでそう思います(笑)。
松本零士の『ミライザーバン』とか誉田哲也の『あなたが愛した記憶』じゃないんですが(笑)。

Anthony
2022/03/14 (Mon) 18:51

さえき奎 さん、

『あなたが愛した記憶』は、記憶と思考を受け継ぐとかなんかの特別な遺伝子のせいで、親の人格がそのまま子供に乗り移るとかいう話だったかな?(うろ覚え)

『ミライザーバン』は、小学生の時に雑誌連載してたのを読んで以来、触れていないので、ストーリーを忘れてしまったけれど、現在の記憶を機械で未来の自分に転送するとかってとこを憶えています。

 

Menu:07 -人声人語-