大谷 (おおや) 資料館、大谷寺・平和観音 (栃木県 宇都宮市 大谷町)

那須高原ホテルビューパレスに泊まった翌日、11月19日 (木) は、那須ロープウェイで那須岳に登った後、宇都宮市大谷町方面へドライブして来ました。

 
 ドライブは、運転が得意なかみさんに任せることにしました。 わたくしは、助手席でウトウトでした。(笑)





大谷資料館_1
Photo by Kirishima


大谷資料館 大谷石の地下採掘場跡と地上部分の資料館からなる施設。


 一般的な資料館というイメージからは想像出来ないくらい大規模な施設です。


 外側からは普通の建物に見えますが、中には地下に降りる石の階段があり、まるで、エジプト王家の谷にあるツタンカーメンの墓に入って行くような感覚になります。

 もちろん、ツタンカーメンの墓には入ったことはありませんが!(笑)








投稿者: 霧島

にほんブログ村 その他趣味ブログ 多趣味へ FC2ブログランキング  
学問・文化・芸術 その他へ ← クリック投票に協力を! 編集部・執筆陣のやる気がUPします!





大谷資料館_2


資料館内にある入口から続く階段を降りて行くと、


 広さ2万平方メートル、深さ平均30メートルの神秘的な巨大空間に圧倒されます。





大谷資料館_3


採掘場の跡地は、まるで巨大な地下神殿の景観。


 エジプトのピラミッドの内部や映画 『インディ・ジョーンズ』 に登場する古代遺跡のようでした。


 いやー、久々に凄かったです。 感動しました。





大谷資料館_4


ここでは、大谷地区の地質や大谷石の採掘の歴史、大谷石利用の歴史などを紹介しています。


 そのためか、大型バス数台で来た小学生の見学者も沢山いて、楽しそうに、はしゃいでいました。





大谷資料館_5


ここ大谷の幻想的な地下空間では、エンヤ、長渕剛、Xジャパン、B'Z、グレイなどによるコンサートやプロモーションビデオの撮影が行われたそうです。


 また、『るろうに剣心』 『刀剣乱舞』 『妖怪大戦争』 『仮面ライダー』 など、多くの映画のロケにも使われたそうです。



 → 大谷資料館 HP





大谷寺_1


810年に弘法大師空海が開いたと伝わる大谷寺(おおやじ)。


 まるで、シルクロードの敦煌 (とんこう) やバーミアン渓谷を観ているようでした。 素晴らしい! 


 大谷資料館から徒歩10分くらいのところにあります。





大谷寺_2


大谷石に覆われるように抱かれた観音堂。


 弘法大師空海が岩壁に刻んだという伝説が残る日本最古の 大谷観音 (千手観音) や10体の石仏群は、国の特別史跡と重要文化財に指定されている。


 さらに、なんと、寺の裏側の岩陰には、縄文時代早期 (10,000年~12,000年) の遺跡があり発掘の結果、縄時代最古の人骨 (11,000年前) が発見されているのです。

 いやー、驚きました。

 この大谷寺岩陰遺跡からの出土品の一部は、宝物館で観ることができます。





大谷寺_3 大谷観音の写真パネル


本物の大谷観音は、撮影禁止でした。 寺にあった写真を見てください。


 最近の研究では、造られた当時の大谷観音は、金箔が押され黄金に光り輝いていたそうです。


 さらに、シルクロードのバーミアン石仏との共通点も多く見られることから、西域の僧侶が日本に来て彫刻したのではないか? と考えられているとのこと。

 そうですか、アフガニスタンのバーミアンですか!  

 空海は遣唐使で中国の長安に留学しています。唐の時代の長安は、シルクロードの起点・終点 (正倉院が終点だという人もいます) で西域から多くの人や僧侶、物資が集まる国際都市でした。

 当然バーミアン (アフガニスタン) あたりから来た僧侶も多かったと思われます。

 長安に留学していた空海がバーミアン (アフガニスタン) の僧侶を日本に連れてきて大谷観音 (千手観音) を彫らせたとも考えられます。

 「空海が彫った、彫らせた」 という伝説は、真実かもしれませんね。 夢が広がります。





大谷平和観音



高さ27メートルの 大谷平和観音


 第二次世界大戦の戦没者の慰霊と平和を願い、採石場の壁面に彫られた像で大谷町のシンボルになっています。


 頭部付近には展望台があり階段を使って登ることができます。 いい眺めでした



 → 大谷寺 HP


関連記事

コメント 8

There are no comments yet.
utokyo318
2021/12/24 (Fri) 07:29

日本にこのような場所があるとは、知りませんでした!
栃木でたびたび地震が起こっていますが、できる限り安全対策をして、長く保存していただきたいです。

Noriちゃんねる
2021/12/24 (Fri) 12:43

こんにちは

こんなところあるんですね
知らなかった(@_@;)
機会があったら行ってみよ~

☘雑草Z☘
2021/12/24 (Fri) 14:14

大谷石の地下採掘場跡はデカくて高さがありますね!

 通っていた中学の近くに貝殻質の石灰を掘った洞窟があり、中の道は枝分かれして回廊になっていました。中一の頃は毎日部活を抜け出して、洞窟を探検していました。最初は恐々でしたが、次第に慣れて中で鬼ごっことかしてました。(多分あそこの洞窟を私達ほど知り尽くしていた人はなかなかいなかったでしょう。)
 それ以来、洞窟は大好きで、旅先で洞穴や鍾乳洞があれば入っています。
いつか大谷石の地下採掘場跡も・・・と考えていました。
いやあ、広くて天井が高いですねえ!天然の鍾乳洞でも、こんなに広くて天井が高い場所はなかなか無いでしょう。大谷寺も趣があって凄くいいですね!

霧島
2021/12/24 (Fri) 22:03

>utokyo318さん

わたくしも存在だけは知っていましたが、詳しくは知りませんでした。
「宇都宮に行って名物の餃子でも食って、ついでに寄ってみよう!」という
軽い感じで全然期待もしないで行きました。
行ってびっくり!! 想定外でしたね。(笑)

霧島
2021/12/24 (Fri) 22:04

>Noriちゃんねるさん

こんばんは。
大谷石の地下採掘場跡一帯は、「日本遺産」に指定されていますので観る価値はあります。
日本遺産とは「日本の文化や伝統を語る上で欠かせない世界に誇る文化財や建築物」
だそうです。

霧島
2021/12/24 (Fri) 22:06

>雑草Zさん

そうですか、わたくしも鍾乳洞は大好きです。東北の主だった鍾乳洞は全て行ってます。
おっしゃる通りです。平均30メートル、最も深いところは60メートルだそうです。
こんな洞窟・地下空間は他にないと思います!?

tanoken
2021/12/26 (Sun) 11:21

日本の今の時代は、高層ビルやマンションばかりで、こんな観音を創る計画なんて無いですね。
昔の人達は例えば「奈良の大仏さん」とかどうやって造ったのでしょうかね。

霧島
2021/12/26 (Sun) 21:54

>tanokenさん

奈良の大仏は、何回か再建されていますが、元々は聖武天皇が造らせたものです。
建立当時、大仏を覆う「金」が決定的に不足していて聖武天皇は危機にさらされていました。
ところがなんと、タイムリーなことに宮城県大崎地方の涌谷町で大量の砂金が発見されたのです!
この砂金によって奈良の大仏は、黄金に輝く大仏になったのでした。
聖武天皇は、待望の金が「陸奥国の小田郡(宮城県涌谷町)に出た!まさに神仏の加護によるものだ!」
と大いに喜んだそうです。

大伴家持は、万葉集で「天皇の御代栄えむと東なる 陸奥山に金花咲く」と詠んでいます。

Menu:12 霧島の シン・日本紀行