那須平成の森 (栃木県 那須町)

11/18 (木) は、那須平成の森フィールドセンターに行ってきました。


 那須平成の森 は、大正15年に開かれた面積約1222ヘクタール (東京ドーム280個分) という超広大な那須御用邸の敷地内にあり、長い間皇室の保養地として使用されたため、一般人は立ち入れない場所でした。


 このため、バブル時のリゾート開発の波にものまれず、手付かずの自然が残ったのです。




那須平成の森_1
Photo by Kirishima


「自然豊かな那須御用邸の森を、国民が自然とふれあえる場所として活用してはどうか!?」 との平成天皇の考えを受けて、


 那須御用邸 敷地の約半分にあたる約560ヘクタール (東京ドーム137個分) が宮内庁から環境省へ移管され、平成23年に開園しました。


 一般開放に向けて、栃木県立博物館による自然環境のモニタリング調査により、日光国立公園内のこの森には、多くの動植物が生息・育成していて豊かで多様な自然環境が残っていることが分かったそうです。








投稿者: 霧島

にほんブログ村 その他趣味ブログ 多趣味へ FC2ブログランキング  
学問・文化・芸術 その他へ ← クリック投票に協力を! 編集部・執筆陣のやる気がUPします!



那須平成の森_2 フィールドセンター


那須平成の森フィールドセンター 


 後方の山は、左が茶臼岳 (1915メートル) 、右が朝日岳 (1869メートル)


 30分くらい散策してみましたが、道も標識も完璧に整備されていて子供達だけでも安全に散策できると思いました。

 さらに、なんと、バリアフリーの道もあるのです。 これには驚きました。

「車椅子の方も那須の森で生物多様性の素晴らしさを学んで欲しい!」 という平成天皇の願いだったのでしよう。





那須平成の森リーフレット


リーフレット


 でも、うちのかみさんは 「歩きまわるのは嫌だ!」 とのことでフィールドセンター内をずっと見学してましたね。


 やれやれ。(笑)



 → 日光国立公園 那須平成の森 HP





那須平成の森_3 駒止の滝


那須平成の森にある 駒止の滝


 位置的には、那須ロープウェイの東側です。


 全長20ートル、幅3メートルで那須第一の滝です。

 優雅で素晴らしい滝です。 絶景でした。 紅葉の時期が大変美しいと言われる駒止め滝。

 以前は、沢登をやる人など一部の人しか全容を観ることができなかったので、「幻の滝」 と呼ばれていました。

 今は、駐車場もあり車で行くことができる* ので誰でも気軽に全容を見ることができます。


*旧 那須高原有料道路(ボルケーノハイウェイ)の栃木県道17号那須高原線の北温泉付近から分岐する道からも直接観瀑台にアクセスできるようになっている。



 → 紅葉の時期の駒止の滝の画像 (他サイト)


 紅葉の時期の駒止の滝は、まさに絶景ですね。 ほんと素晴らしいです。


関連記事

コメント 6

There are no comments yet.
☘雑草Z☘
2021/12/23 (Thu) 10:10

手付かずの自然が残ってていいですね。

 開園の平成23年(2011年)は私が那須に最後に行った年です。那須御用邸の森が解放されたとは知りませんでした。記事の駒止の滝の写真などを観て、また那須に行きたくなりました。
>北温泉付近から分岐する道からも直接観瀑台にアクセスできる
って那須平成の森 は随分と広いんですね!北温泉から下る山道を歩いた事がありますが、結構長かった記憶です。

Noriちゃんねる
2021/12/23 (Thu) 12:36

こんにちは

那須にこんなところがあったんですね
しばらくぶりに遊びに行ってみたいです。

霧島
2021/12/23 (Thu) 21:56

>雑草Zさん

那須平成の森は、かなり広いですね。どの辺りが立ち入り禁止だったかは分かりませんが、
那須ロープウェイ近くの大丸温泉や北温泉も那須御用邸の敷地内だったようです。
ちみに、東日本大震災の時に開放した御用邸の温泉は、大丸温泉から引いているとのこと。

霧島
2021/12/23 (Thu) 21:57

>Noriちゃんねるさん

こんばんは。
本格的な登山をしなくても、ロープウェイに乗ると茶臼岳の9合目まで行くことができるし、
駒止の滝の絶景も車で行って見ることができますので、是非行って見てください。
宮城県や福島県からですと余裕で日帰りができますね。

☘雑草Z☘
2021/12/24 (Fri) 14:26

那須の温泉はバラエティに富んでいますね!

 大丸温泉は川が丸ごと温泉で、食事も美味しくて豪華ですね!
一方北温泉は、江戸時代の旅籠の安宿の雰囲気で、宿泊する建物の中に神社があって、浴槽の上に大きな天狗の面とかあって、レトロな湯治場風です。
どちらも那須を代表する秘湯ですね。両方とも数回泊まりました。

 以前、映画の「テルマエロマエ」をテレビでやっていたので観てたら、ローマの風呂にワープしていく日本の温泉風呂が、北温泉の露天風呂(広いので、「温泉プール」)でした。

霧島
2021/12/24 (Fri) 22:07

>雑草Zさん

そうですか、大丸温泉、北温泉に泊まったことがあるのですか!羨ましいですね。(笑)
わたくしは、大丸温泉は入浴のみで、北温泉には行ったことがありません。
北温泉は、駒止めの滝パーキングから歩いて直ぐのようなので、日帰り温泉客が
多くいました。パーキングも満車状態でしたね。

Menu:12 霧島の シン・日本紀行