土方歳三 資料館 (東京都 日野市)

東京二日目 (11/7) は、ちょっと遠出して日野市にある 「土方歳三資料館」 に行ってきました。


 この資料館は、土方歳三から数えて六代目にあたる土方愛さんが、歳三の生家である自宅を改装し、一部を資料館として平成26年にオープンしました。


 自宅に併設してあるため、土・日 (12:00 ~ 17:00) のみの開館になっています。 

 館長の土方愛さん曰く、「歳三を慕って全国各地から歳三の生家を訪ねてくる皆さんのご要望に応えるために、歳三の資料を公開す場を造った。」 とのこと。





土方歳三 資料館_1 万願寺駅
Photo by Kirishima


多摩モノレール 万願寺駅


 新宿から京王線に乗り高幡不動駅下車、多摩モノレールに乗り換えて万願寺駅下車。


 徒歩5~6分で資料館に着きます。









投稿者: 霧島

にほんブログ村 その他趣味ブログ 多趣味へ FC2ブログランキング  
学問・文化・芸術 その他へ ← クリック投票に協力を! 編集部・執筆陣のやる気がUPします!
土方歳三 資料館_2


「土方歳三資料館」 入口


 資料館には、土方歳三が池田屋事件や蛤御門の変で実際に使用した武具の鎖帷子 (くさりかたびら) や若い頃に多摩地方で売り歩いた石田散薬の薬箱などが展示されいます。


 小さい資料館ですが見応えがあります。





土方歳三 資料館_3


土方歳三の愛刀 「和泉守兼定 (いずみのもりかねさだ)」(パンフレットより)


 「和泉守兼定」 は、会津藩 御抱刀工 (おかかえとうこう) の11代兼定が作り、会津藩主 松平容保 (まつだいらかたもり) から土方歳三に下賜 (かし) されたものです。


 柄 (つか) の部分を見ると、実戦で使い込まれた刀であることが良く分かります。 素晴らしいです。

 残念ながら鞘 (さや) のみの展示で、写真上の刀身は展示されていませんでした。

 刀身の次回の公開は、来春あたりだそうです。土方歳三の命日が5月11日ですから、そのあたりでしょうね!? やれやれ。





土方歳三 資料館_4


資料館には12時30分頃に行ったのですが、ご覧の通り長蛇の列でした。


 30分くらい待って、やっと、入館できました。


 土方歳三! 凄い人気です!



 → 土方歳三資料館 HP





土方歳三 資料館_5 石田寺


石田寺 (せきでんじ)


 土方歳三と一族が眠る古刹です。





土方歳三 資料館_6 土方歳三 墓所


土方歳三と一族のお墓。


 花を供えてお墓参りする若い方も多くいたので、しばらく待ってからお墓参りをしてきました。


 土方歳三のお墓は、いわゆる 「引き墓」 (供養のために造られた墓) で、遺体が埋葬されたお墓ではありません。

関連記事

コメント 4

There are no comments yet.
utokyo318
2021/12/03 (Fri) 05:51

首都圏に住んでいますが、こちらは知りませんでした!
先日谷中霊園のことを書きましたが、「青天を衝け」ファンの方が多く訪れていらっしゃるのだろうなと思いました。

霧島
2021/12/03 (Fri) 21:39

>utokyo318さん

お千代さんと渋沢栄一が眠っている谷中霊園の記事は拝見しました。
谷中霊園のある辺り、通称「谷根千(やねせん)」(谷中、根津、千駄木)は、
けっこう好きな場所で何回か歩き回り散策しました。下町風情が残っていて、
歩く度に新しい発見があって、昔の東京の面影を色濃く残している場所だと思います。
NHKの大河ドラマ「青天を衝け!」は、面白いのでほぼ毎回観てます。
渋谷栄一関連ですと、埼玉県北部深谷市の血洗島にある渋谷栄一の生家と
東京都北区飛鳥山公園の旧渋谷邸には是非行ってみたいです。

Noriちゃんねる
2021/12/06 (Mon) 06:59

おはようございます

機会があったら行ってみたいです

霧島
2021/12/07 (Tue) 09:07

>Noriちゃんねるさん

おはようございます。
甲州街道一の宿場町であった「八王子宿」(幕府の直轄地)の一つ手前が「日野宿」
なので、派手さはなく地味ですがけっこう良いところでした。近くには、近藤勇の
生家跡や日野宿本陣などがあります。是非行ってみてください。

Menu:12 霧島の シン・日本紀行