栗駒山 2021年9月 (宮城県 栗原市)

9月23日(木)、「神の絨毯」 とも呼ばれる栗駒山 (1627メートル) の紅葉を見に行ってきました。


 強風でしたが、天候にも恵まれて暖かく、最高のトレッキングができました。 良かったです。  


 栗駒山は、まさに 「神の絨毯」 状態で、素晴らしい景観でした。 いやー、感動しました。 

 イワカガミ平 (8:30発 )→ 東栗駒山 → 栗駒山山頂 (10:40着)  栗駒山山頂 (11:00発) → 中央コース → イワカガミ平(12:30着) 約4時間のトレッキングでした。(休憩含む)





栗駒山 2021年9月_1
Photo by Kirishima


沢状のぬかるんだ道を40分ほど登ると新湯沢に出る。


 ここから100メートルくらいの沢登が楽しめます。







投稿者: 霧島

にほんブログ村 その他趣味ブログ 多趣味へ FC2ブログランキング  
学問・文化・芸術 その他へ ← クリック投票に協力を! 編集部・執筆陣のやる気がUPします!




栗駒山 2021年9月_2


新湯沢は、源頭部付近にしては水量も多く、気分爽快!


 気持ちの良いところです。





栗駒山 2021年9月_3


東栗駒山手前付近から栗駒山を望む。


 紅葉は見ごろを迎えつつあります。





栗駒山 2021年9月_4


東栗駒山 (1431メートル) を望む。


 この辺りの紅葉も見ごろを迎えつつあります。


 東栗駒山コースは、中央コースと異なり、沢のようなぬかるんだ溝状の道がありハイカーや観光客もいないので、静かなトレッキングが楽しめます。





栗駒山 2021年9月_5


東栗駒山頂から栗駒山本峰を望む。


 栗駒山本峰のどっしりと山容が正面に見られ、絶好の展望台になっています。





栗駒山 2021年9月_6


東栗駒山分岐付近から山頂を望む。


 次第に厚い雲が流れて来ました。


 山頂も もうすぐだ!!





栗駒山 2021年9月_7


栗駒山山頂にて。


 山頂からは、紅葉を楽しみながらゆっくりと中央コースを下って来ました。


 中央コースからは、子供さんを含めた多くの方が次々と登って来ていました。

 スニーカーに短パンで登るとができる中央コースなので、さもありなん!  という感じでした。(笑)





栗駒山 2021年9月_8


下山時撮影。


 まさに錦の絨毯、秋の万華鏡に彩られた栗駒山は赤々と燃えていた。





栗駒山 2021年9月_9


普通、紅葉というと黄色が多いようですが、栗駒山の紅葉は、赤が際立ってますね。





栗駒山 2021年9月_10


山全体が、「茜色に染まっている」 という感じでした。
関連記事

コメント 20

There are no comments yet.
utokyo318
2021/10/06 (Wed) 07:48

早くも紅葉ですか!
秋を感じられて、いいですね(^ ^)
軽装で登ることができるというのは、安心ですね。

☘雑草Z☘
2021/10/06 (Wed) 18:48

霧島さんは最近、栗駒山が大好きですね!

 霧島さんの栗駒山の記事は、今年の春(初夏)にもコメントした記憶があります。
 今年も昨年も春・秋行ってますよね?栗駒に嵌ってますね!
私も子供の頃見て育った山ですから大好きです。須川温泉も頗るいいですね!
霧島さんは栗駒に何回登りましたか?
私はピークまで行ったのは2回しか無かったような・・・。
この記事を読んで、また行きたくなりました。
P.S.
東栗駒山の存在は初めて知りました。

霧島
2021/10/06 (Wed) 20:51

>utokyo318さん

まだ、暑い日もありますが、山はすっかり秋色に染まってます。
栗駒山や蔵王などは、10月末になると雪が降り積もります。
関西の方は、10月だというのに30度を超す日も多々あるようで、
紅葉はまだまだ先でしょうね!?

霧島
2021/10/06 (Wed) 20:52

>雑草Zさん

その節はありがとうございました。
栗駒山には、7~8回は登ってると思います。最近は、楽なルートばっかりですが!(笑)
紅葉を見るなら、東栗駒山コースを登り中央コースを下るのが最高ですね。

☘雑草Z☘
2021/10/07 (Thu) 05:50

>栗駒山には、7~8回は登ってる

霧島さんは、栗駒に随分何度も登っているのですね!
他の山でもこのくらい(以上に)登ったことのある山もあるのでしょうか?

霧島
2021/10/07 (Thu) 09:00

>雑草Zさん

一番多く登った山は、独立峰ではないですが、蔵王連峰です。
10数回登っていると思います。あと、鳥海山は好きな山なので
6回くらいは登っていますね。

☘雑草Z☘
2021/10/07 (Thu) 22:44

蔵王連峰は、霧島さんのお庭ですね!

 仙台からのアプローチも近いですね!
 私は蔵王は学生時代1回だけ(下手な)スキーに行ったっきりですが、蔵王連峰は、那須連峰や吾妻連峰のように色々なコースを構えずに登れ、周辺に魅力的な温泉も多々ある山々のイメージですが如何に?(吾妻連峰の東西の縦走はキツイですが・・)吾妻連峰は私が一番登った回数の多い連峰だと思います。

 鳥海山は登ったことがありませんが、結構手強い孤立峰の印象です・・。東北では、燧ヶ岳に次ぐ高い山ですね!

tanoken
2021/10/08 (Fri) 19:16

紅葉の素敵な写真をありがとうございます。
ロックを聴きながら山を登れば最高でしょうね。

霧島
2021/10/08 (Fri) 21:47

>雑草Zさん

蔵王連峰は、1時間30分前後の距離なので近いし温泉もたくさんあるので魅力的な山です。
鳥海山は、外輪山の七高山(2229メートル)を含めて、ざっと六つの登山コースが
ありますが、その内の5ヶ所のコースから登ったことがあります。
個人的に、東北ではナンバーワンの山だと思っています。

霧島
2021/10/08 (Fri) 21:49

>tanokenさん

息も絶え絶えに山頂に登った時に聞きたいロックな曲は、
日本が誇るハードロックバンドBOWWOW(バウワウ)の「マウンテン トップ」でしようか!?(笑)
https://youtu.be/xZlKIenrNwM
アルバム「Mountain Top」からわたくしの好きなバラード 曲「LOVE SOMEONE」もいいですね。
https://youtu.be/ub36xqmeXPk

hippopon
2021/10/09 (Sat) 01:50

🐛 お邪魔虫です。紅葉の鮮やかな事。
東北から来た友人が 山が燃えるような紅葉が見たい、、と言い続けてて
これを見たらそうなんだろうなって、
色が向こうから飛び出てくるようですものね、
拝見できてうれしかったです。ありがとうございます。

Noriちゃんねる
2021/10/09 (Sat) 06:56

おはようございます

栗駒山は遠くから眺めたことしかないです

素晴らしい眺めでした。

霧島
2021/10/09 (Sat) 22:19

>hippoponさん

お久しぶりです。ありがとうございます。
八甲田山系とか奥入瀬渓流の紅葉など、東北の紅葉はモミジの赤が際立って美しいと思います。
宮城県ですと、これから11月上旬にかけて、鳴子峡や蔵王の紅葉も最高です。
https://masuya.ooedoonsen.jp/news/1957

霧島
2021/10/09 (Sat) 22:21

>Noriちゃんねるさん

ありがとうございます。
栗駒山は、百名山ではないですが(二百名山)、標高のわりに高山的な地形であり、
積雪も多く、高山植物も豊富です。なかなか魅力的な山ですね。

☘雑草Z☘
2021/10/22 (Fri) 21:34

あらためてこの記事を観たら、いい写真ばかりですね。

秋の栗駒は凄くいいですね。私も行きたくなりました。
霧島さんはいい時期にいいコースで栗駒山に登りましたね。

私は山は秋、初秋が一番好きです。霧島さんが好きな山の季節は?

霧島
2021/10/24 (Sun) 20:45

>雑草Zさん

ありがとうございます。
是非、9月下旬の栗駒山に登ってみて下さい。
最高ですよー!(笑)
今では、あまり登る機会がなくなりましたが、
晩秋から初冬の山が一番好きでしたね。

☘雑草Z☘
2021/10/25 (Mon) 21:11

霧島さん

来年は是非9月の栗駒に登ってみたいと思います。

>晩秋から初冬の山が一番好きでしたね。

 やはり紅葉ですか?
  流石、登山のベテランですね!霧島さんならこの季節でも難なく登れるかもですね。

 私も里山くらいの低山でしたら晩秋が好きですが、ちょっと高い東北の山は、晩秋には雪が降り始めているばかりで無く、積もっている所もありますから、大変です。防寒対策をしっかりして登らなければなりませんね?。私は晩秋から初春までは(高めの山への)登山はしなかったですね。

霧島
2021/10/26 (Tue) 20:07

>雑草Zさん

45歳くらいまで、初冬の11月上旬まで登っていました。ただこの時期ですと
新雪がとんでもなく積もることがあるので、登るのに難儀しますね。

☘雑草Z☘
2021/10/27 (Wed) 08:00

>初冬の11月上旬    ・・・って、

山はもう里の真冬に近いですね!私は11月に登山をした記憶はありません。シーズンオフです(笑)

>新雪がとんでもなく積もることがあるので、登るのに難儀しますね。

八甲田雪中彷徨にならないようにご注意下さい(爆)

霧島
2021/10/27 (Wed) 19:26

>雑草Zさん

今はジジイになりましたので、11月の山に登るのは無理ですね。
せいぜい、10月中旬までです。やれやれ(笑)


Menu:12 霧島の シン・日本紀行