Re: Summer! (短歌)

金麦_秋の味
Photo by Anthony  撮影場所:大阪市 西成区 某所


リ・サマーだ! 暑さ寒さも 彼岸まで?

流れる汗に ビール(もどき)も美味し



 庵祖兄





「暑さ寒さも彼岸まで」 という言葉がありますが、確かに彼岸の入りを迎えたら涼しくなって、エアコンもお役御免かとフィルター掃除をしました。

 
 が、彼岸が明けた今日の昼間は、、、、 なんだ? 暑いぞ! 

 
 温度計は32度。 ベランダのプランター菜園のハーブ類を収穫しながら、ビール(もどき)が、美味しいじゃないか?

 「秋の味 できました」 って、缶ラベルに紅葉と一緒にプリントされているけれど、、、 夏だわ。

 もう一度、やって来てくれた 「夏」 に感謝して、乾杯だ!


 暑いのに、汗を流しながら 「暑い、嬉しい、ハッピー!」 って声を上げている僕は、変態じゃありません。

 本当に帰ってきてくれた 「夏」 に、感謝しているのだ。 


 また、今年も僕を苦しめる 「秋・冬」 が、じわじわとやって来る。。。  夏よ、ありがとう。。。








投稿者: Anthony
関連記事

にほんブログ村 その他趣味ブログ 多趣味へ FC2ブログランキング  
学問・文化・芸術 その他へ ← クリック投票に協力を! 編集部・執筆陣のやる気がUPします!

コメント 48

There are no comments yet.
さえき奎(けい)
2021/09/27 (Mon) 21:39

Anthonyさん

Re: Summer!
実に洒落たタイトルです!
素晴らしい!
そして、"ビール(もどき)"と"夏よ、ありがとう"のフレーズが私を泣かせます(笑)。

我が家では"ビール"というのは、もうずっと「端麗生」のことです(笑)。
ビールはメイン・アルコールではないので全然問題ありません(笑)。

宮崎の勤
2021/09/28 (Tue) 01:26

昨日は九州も暑かった! 仕事中にビールかチューハイが飲みたくなるくらい暑かった!
できたら、もうちょっと夏を楽しみかったな。
俺は冬が大嫌いなんだけれど、その冬に向かう前の秋も嫌いだ!!

utokyo318
2021/09/28 (Tue) 05:53

季節の変わり目、冷え性の私は服装に困りますね・・・・
冬もコートがかさばりますし、やはり夏のほうがいいですね(^O^)
今年もエアコンはほぼ使いませんでしたが、こちらは暑さは例年よりましだっだように思いました。

Anthony
2021/09/28 (Tue) 20:29

さえき奎 さん、

>Re: Summer!実に洒落たタイトルです!素晴らしい!

 前から、アルファベットを入れた短歌を作りかったんで、タイトルだけでも使いました。(笑)


>そして、"ビール(もどき)"と"夏よ、ありがとう"のフレーズが私を泣かせます(笑)。

 夏になると多少の夏バテと軽度の熱中症をくらうのですが、それでも、夏に感謝します!


>我が家では"ビール"というのは、もうずっと「端麗生」のことです(笑)。ビールはメイン・アルコールではないので全然問題ありません(笑)。

 ウチは、発泡酒も買えないボンビーなので、第三のビールもどきですが、スーパーの安売りで6缶パックが618円(税抜き)以下になったものを買っています。(アサヒ以外で)

Anthony
2021/09/28 (Tue) 20:39

宮崎の勤 くん、

>仕事中にビールかチューハイが飲みたくなるくらい暑かった!

 事故の無きように、ご安全に!(苦笑)


>できたら、もうちょっと夏を楽しみかったな。

今年の夏は短かったからね。。。。


>俺は冬が大嫌いなんだけれど、その冬に向かう前の秋も嫌いだ!!

僕と同じですね。 晩秋が一番、辛い==

Anthony
2021/09/28 (Tue) 20:44

utokyo318 さん、

>季節の変わり目、冷え性の私は服装に困りますね・・・・ 冬もコートがかさばりますし、やはり夏のほうがいいですね(^O^)

僕は真夏は半ズボン&ランニング・シャツで、裸の大将スタイルです。外出するときは、アロハ・シャツを重ねますが。。。(笑) 


>今年もエアコンはほぼ使いませんでしたが、こちらは暑さは例年よりましだっだように思いました。

大阪は35度オーバーの猛暑日が多かったですが、後半は天候が悪くて、さすがにエアコンは使わなかったですわ。

さえき奎(けい)
2021/09/28 (Tue) 22:17

Anthonyさん

>>Re: Summer!実に洒落たタイトルです!素晴らしい!
>
> 前から、アルファベットを入れた短歌を作りかったんで、タイトルだけでも使いました。(笑)

私はしょっちゅう使っていますが、いかにも苦し紛れです(笑)。

>>そして、"ビール(もどき)"と"夏よ、ありがとう"のフレーズが私を泣かせます(笑)。
>
> 夏になると多少の夏バテと軽度の熱中症をくらうのですが、それでも、夏に感謝します!

それが「まともでフツーの」人間の感覚だと思います(笑)。

>>我が家では"ビール"というのは、もうずっと「端麗生」のことです(笑)。ビールはメイン・アルコールではないので全然問題ありません(笑)。
>
> ウチは、発泡酒も買えないボンビーなので、第三のビールもどきですが、スーパーの安売りで6缶パックが618円(税抜き)以下になったものを買っています。(アサヒ以外で)

私も量を飲むなら第三にするんですが、二日に一缶飲むか飲まないか程度なので(笑)。

Anthony
2021/09/29 (Wed) 19:32

さえき奎 さん、

>>夏になると多少の夏バテと軽度の熱中症をくらうのですが、それでも、夏に感謝します!

>それが「まともでフツーの」人間の感覚だと思います(笑)。

ウチのキョンキョン嬢も職場が暑くて(室温37度以上)、夏場は毎日、凍らせた麦茶やスポーツドリンクを計2リットル持って通勤していますが、それでも、冬よりは夏が好きだと言っております。


>私も量を飲むなら第三にするんですが、二日に一缶飲むか飲まないか程度なので(笑)。

 エビスとかプレモルなんぞの本物のビールなら毎日飲んでも飽きないんですが、ビールもどきは飽きてしまうんで、金麦、麦とホップ、ゴールドスター、本麒麟、と銘柄を変えて、間に黒も入れて、と努力しないと飲めません。(苦笑)

さえき奎(けい)
2021/09/29 (Wed) 20:48

Anthonyさん

>>夏になると多少の夏バテと軽度の熱中症をくらうのですが、それでも、夏に感謝します!
>
>それが「まともでフツーの」人間の感覚だと思います(笑)。
>
>ウチのキョンキョン嬢も職場が暑くて(室温37度以上)、夏場は毎日、凍らせた麦茶やスポーツドリンクを計2リットル持って通勤していますが、それでも、冬よりは夏が好きだと言っております。

よくわかります。
「夏は暑いから嫌、秋は涼しいから好き」というその単純な発想が老化の始まりですね(笑)。

>私も量を飲むなら第三にするんですが、二日に一缶飲むか飲まないか程度なので(笑)。
>
> エビスとかプレモルなんぞの本物のビールなら毎日飲んでも飽きないんですが、ビールもどきは飽きてしまうんで、金麦、麦とホップ、ゴールドスター、本麒麟、と銘柄を変えて、間に黒も入れて、と努力しないと飲めません。(苦笑)

本物ともどきが微妙に違うというのは私にもわかります(笑)。
いっそのこと、最初からハイボールでいいのでは(笑)。

Anthony
2021/09/30 (Thu) 19:08

さえき奎 さん、

>「夏は暑いから嫌、秋は涼しいから好き」というその単純な発想が老化の始まりですね(笑)。

僕は「秋は寒い冬が近づくから嫌、夏は気温が上がって行動的になれるから好き」と、言い返したいです。。。(笑)


>いっそのこと、最初からハイボールでいいのでは(笑)。

何も食べない時はハイボールを飲んでいます。 何か、食べる時は、ビール系です。

さえき奎(けい)
2021/09/30 (Thu) 21:11

Anthonyさん

>>「夏は暑いから嫌、秋は涼しいから好き」というその単純な発想が老化の始まりですね(笑)。
>
>僕は「秋は寒い冬が近づくから嫌、夏は気温が上がって行動的になれるから好き」と、言い返したいです。。。(笑)

おっしゃるとおりだと思います。
同志よ(笑)!

>>いっそのこと、最初からハイボールでいいのでは(笑)。
>
>何も食べない時はハイボールを飲んでいます。 何か、食べる時は、ビール系です。

私も何も食べない時はハイボールかモヒートもどきですが、食べる時はほぼチューハイ(紫薩摩富士)で、たまに赤ワインかスパークリングワイン、ごくごくたまに(誕生日とか)シャンパンです(笑)。

JDA
2021/10/01 (Fri) 18:14

台風の影響で夏が戻ってきましたね。
僕のマンションの沖縄系の住人たちは、嬉しくてエイサーを踊ってました。(笑)
僕も嬉しいですが。

Anthony
2021/10/01 (Fri) 18:48

さえき奎 さん、

>同志よ(笑)!

 同志よ(笑)!!


>私も何も食べない時はハイボールかモヒートもどきですが、食べる時はほぼチューハイ(紫薩摩富士)で、たまに赤ワインかスパークリングワイン、ごくごくたまに(誕生日とか)シャンパンです(笑)。

僕は、食べる物によって酒の種類を分けるってことはしていませんが、魚の刺身や生貝を食べる時だけは、日本酒が欲しくなる症候群です。(笑)

Anthony
2021/10/01 (Fri) 18:52

JDA  さん、

>僕のマンションの沖縄系の住人たちは、嬉しくてエイサーを踊ってました。(笑)僕も嬉しいですが。

JDAさんも一緒に踊ってましたか?(笑)

 と、お久しぶりの登場に「はいさい!」 ギガ死というかスマホ低速地獄でしたか?

さえき奎(けい)
2021/10/01 (Fri) 20:55

Anthonyさん

>>私も何も食べない時はハイボールかモヒートもどきですが、食べる時はほぼチューハイ(紫薩摩富士)で、たまに赤ワインかスパークリングワイン、ごくごくたまに(誕生日とか)シャンパンです(笑)。
>
>僕は、食べる物によって酒の種類を分けるってことはしていませんが、魚の刺身や生貝を食べる時だけは、日本酒が欲しくなる症候群です。(笑)

あ、わかります。
刺身や寿司に洋酒は絶対に合いません(笑)。
ビールも・・・(笑)。
まあ、家飲みではどうやってもいいと思うんですが、ネタとかシャリにはあれほどうるさい寿司屋が、ビールで寿司を食うことに寛大なのは全く解せません(笑)。
ましてやスーパードライなんかで(笑)。

Anthony
2021/10/02 (Sat) 20:09

さえき奎 さん、

>刺身や寿司に洋酒は絶対に合いません(笑)。ビールも・・・(笑)。

マンガ『美味しんぼ』の作中で、魚の生臭さを消すには日本酒しかない。と、断言されてましたね。


>ネタとかシャリにはあれほどうるさい寿司屋が、ビールで寿司を食うことに寛大なのは全く解せません(笑)。ましてやスーパードライなんかで(笑)。

良心的な店には「エビスビール あります」とか「プレミアムモルツおいてます」ってステッカー貼ってますね。

 スーパードライしかない店は、職人が休憩時間にタバコ吸ってたりすることが多いです。(苦笑)

さえき奎(けい)
2021/10/02 (Sat) 21:55

Anthonyさん

>>刺身や寿司に洋酒は絶対に合いません(笑)。ビールも・・・(笑)。
>
>マンガ『美味しんぼ』の作中で、魚の生臭さを消すには日本酒しかない。と、断言されてましたね。

あのパヨク漫画は大嫌いですが、それだけは真理です(笑)。
白ワインは生臭さを増加させます(笑)。

>>ネタとかシャリにはあれほどうるさい寿司屋が、ビールで寿司を食うことに寛大なのは全く解せません(笑)。ましてやスーパードライなんかで(笑)。
>
>良心的な店には「エビスビール あります」とか「プレミアムモルツおいてます」ってステッカー貼ってますね。

店の責任とばかりは言えないですけれどね。
「何でもビール」の人間が多過ぎるので、ビールを置かなければ商売やっていけませんから。

JDA
2021/10/03 (Sun) 00:17

>JDAさんも一緒に踊ってましたか?(笑)
オリオンビールから出てる有機国産レモン(ワックスも着いていない)のチューハイを沖縄系住民から貰って、一緒に飲んでましたが、さすがに、エイサーは踊れないので、合いの手だけ入れてました。(笑)

>お久しぶりの登場に「はいさい!」 ギガ死というかスマホ低速地獄でしたか?
はい。ギガ死(死語)してました。

Anthony
2021/10/03 (Sun) 19:54

さえき奎 さん、

>あのパヨク漫画は大嫌いですが、それだけは真理です(笑)。

 あの漫画に出ていた元祖たこ焼き屋がウチの近所にあります。しっかし、最近は、焼き方がダメダメ(中国女が焼いている時もある。)なので、残念なことになってます。


>白ワインは生臭さを増加させます(笑)。

生牡蠣と白ワインで実験したことがあります。。。 ゲロゲロ~~~ 本当だった~~~


>「何でもビール」の人間が多過ぎるので、ビールを置かなければ商売やっていけませんから。

僕も喉が渇いている時は、「1杯目は、とりあえずビール」なので、、、(苦笑)

さえき奎(けい)
2021/10/03 (Sun) 21:20

>>白ワインは生臭さを増加させます(笑)。
>
>生牡蠣と白ワインで実験したことがあります。。。 ゲロゲロ~~~ 本当だった~~~

刺身なんかも決して上手くないですよ(笑)。
基本的に醤油系の料理もワインに合いませんからね(笑)。
それは仕方のないことですし、合わせようと思う方が間違っています(笑)。

>>「何でもビール」の人間が多過ぎるので、ビールを置かなければ商売やっていけませんから。
>
>僕も喉が渇いている時は、「1杯目は、とりあえずビール」なので、、、(苦笑)

私も「滝前での一杯」と「風呂上がりの一杯」は断然ビールです(笑)。

Anthony
2021/10/04 (Mon) 19:25

JDA  さん、

>オリオンビールから出てる有機国産レモン(ワックスも着いていない)のチューハイを沖縄系住民から貰って、一緒に飲んでました

 沖縄と大阪・大正区、尼崎市だけで売っているっていうやつですね。 僕は梅田の沖縄ショップで限定発売してたんで、買って飲みましたが、美味しいかった~


>さすがに、エイサーは踊れないので、合いの手だけ入れてました。(笑)

 指笛で?(笑)

Anthony
2021/10/04 (Mon) 19:32

さえき奎 さん、

>基本的に醤油系の料理もワインに合いませんからね(笑)。それは仕方のないことですし、合わせようと思う方が間違っています(笑)。

 僕はワインを飲まないんで、ダイジョブですが、居酒屋で刺身&赤ワインをジョッキに入れてカチ割り氷と一緒にがぶ飲みしてる女性をよく見かけました。が、あれは、不味いのを我慢していたんだろうか?(笑)


>私も「滝前での一杯」と「風呂上がりの一杯」は断然ビールです(笑)。

 僕も風呂上りと餃子のお供はビールです。(笑)

さえき奎(けい)
2021/10/04 (Mon) 21:16

Anthonyさん

> 僕はワインを飲まないんで、ダイジョブですが、居酒屋で刺身&赤ワインをジョッキに入れてカチ割り氷と一緒にがぶ飲みしてる女性をよく見かけました。が、あれは、不味いのを我慢していたんだろうか?(笑)

鮮度の落ちた刺身の味をぼやけさせるという意味では赤ワインはありかもです(笑)。
回っていない寿司屋ならともかく、居酒屋では何でもありでいいんじゃないでしょうか(笑)。
私も白ワインは好きじゃないので(シャンパンとスパークリングワインのブリュットを除く)、居酒屋ではよく赤ワインの通しで飲ります(笑)。

Anthony
2021/10/05 (Tue) 19:52

さえき奎 さん、

>居酒屋では何でもありでいいんじゃないでしょうか(笑)。

 居酒屋では店主が顔をしかめるくらいの食べ方・飲み方をする客は、当たり前ですから~~~~(笑)

さえき奎(けい)
2021/10/05 (Tue) 21:21

Anthonyさん

>>居酒屋では何でもありでいいんじゃないでしょうか(笑)。
>
> 居酒屋では店主が顔をしかめるくらいの食べ方・飲み方をする客は、当たり前ですから~~~~(笑)

たとえ刺身に赤ワインでも、白身魚の刺身をコチュジャンで食うよりはよほどマシだと思います(笑)。

Anthony
2021/10/06 (Wed) 19:55

さえき奎 さん、

>たとえ刺身に赤ワインでも、白身魚の刺身をコチュジャンで食うよりはよほどマシだと思います(笑)。

 僕は、臭いエイの刺身をコチジャンで食べるっての以外では使ったことは、ないです。(笑)

さえき奎(けい)
2021/10/06 (Wed) 21:28

Anthonyさん

>>たとえ刺身に赤ワインでも、白身魚の刺身をコチュジャンで食うよりはよほどマシだと思います(笑)。
>
> 僕は、臭いエイの刺身をコチジャンで食べるっての以外では使ったことは、ないです。(笑)

うーん、あれの場合は、小鉢にわさびと生姜をたっぷりミックスした醤油をたっぷり入れてじゃぶじゃぶ漬けて食うのがイチバンだと思います(笑)。

Anthony
2021/10/07 (Thu) 19:46

さえき奎 さん、

>うーん、あれの場合は、小鉢にわさびと生姜をたっぷりミックスした醤油をたっぷり入れてじゃぶじゃぶ漬けて食うのがイチバンだと思います(笑)。

 生姜醤油で臭みを消すのはジビエ肉でもやる良い方法ですね。

 子供の頃、駄菓子屋でエイを煮たヤツを食べたてましたが、 生姜と濃い~~醤油味でした。(笑)

さえき奎(けい)
2021/10/07 (Thu) 21:16

Anthonyさん

> 子供の頃、駄菓子屋でエイを煮たヤツを食べたてましたが、 生姜と濃い~~醤油味でした。(笑)

駄菓子屋でエイの煮付けというのがすごく新鮮な驚きです(笑)。
北海道ではカスベ(エイの方言)の煮付けは、ほとんど郷土料理と言ってもいいくらいで大好物でした。
汁が頬や手に付くと痒くなるのは困りましたが(笑)。

Anthony
2021/10/08 (Fri) 20:00

さえき奎 さん、

>駄菓子屋でエイの煮付けというのがすごく新鮮な驚きです(笑)。

 ウチの近所の駄菓子屋のうち、3軒ほどにありましたが、子供よりもオッサン連中のほうが買っておりました。当たり前か~。

 あと、「カステラの紙」を買って、へばりついた部分を食べてました。

 味の付いている「謎の紙」(フルーツっぽい味がしみ込んでいた)は、買いませんでした。子供心に、危険な感じがしたので、、、(笑)


さえき奎(酒とソラの日々)
2021/10/08 (Fri) 20:55

Anthonyさん

>>駄菓子屋でエイの煮付けというのがすごく新鮮な驚きです(笑)。
>
> ウチの近所の駄菓子屋のうち、3軒ほどにありましたが、子供よりもオッサン連中のほうが買っておりました。当たり前か~。

駄菓子屋だからアルコールはないですよね(笑)。

> あと、「カステラの紙」を買って、へばりついた部分を食べてました。

あ、あれは誰でも一度はやりましたよね。
というか、それを商品化しているというのが衝撃的にすごい(笑)。

> 味の付いている「謎の紙」(フルーツっぽい味がしみ込んでいた)は、買いませんでした。子供心に、危険な感じがしたので、、、(笑)

ありましたね(笑)。
すごい原色系の色が着いた紙でした(笑)。

Anthony
2021/10/09 (Sat) 19:54

さえき奎 さん、

>駄菓子屋だからアルコールはないですよね(笑)。

なので、ラムネやらサイダーと一緒に、ですね。


>>あと、「カステラの紙」を買って、へばりついた部分を食べてました。

>あ、あれは誰でも一度はやりましたよね。というか、それを商品化しているというのが衝撃的にすごい(笑)。

近くにカステラ工場とかは無かったのに、、、どういうルートで駄菓子屋が仕入れていたのか不明でしたが、超人気商品でした!


>>味の付いている「謎の紙」(フルーツっぽい味がしみ込んでいた)は、買いませんでした。子供心に、危険な感じがしたので、、、(笑)

>ありましたね(笑)。すごい原色系の色が着いた紙でした(笑)。

 合成着色料、合成甘味料、、、 そんなの知らなくても、怖かった。

 だって、むき出しで壁に吊るしてある紙を、口に入れるなんて、、、とんでもない~~

 
 しっかし、この謎の紙の存在を知る人がいるなんて!!



 

さえき奎(けい)
2021/10/09 (Sat) 21:10

Anthonyさん

>>駄菓子屋だからアルコールはないですよね(笑)。
>
>なので、ラムネやらサイダーと一緒に、ですね。

いやー、ラムネやサイダーでカスベの煮付けは食いたくないですね(笑)。
少なくともご飯がほしいです(笑)。

>>あ、あれは誰でも一度はやりましたよね。というか、それを商品化しているというのが衝撃的にすごい(笑)。
>
>近くにカステラ工場とかは無かったのに、、、どういうルートで駄菓子屋が仕入れていたのか不明でしたが、超人気商品でした!

駄菓子屋大好き人間でしたが、それだけは見たことがなかったです(笑)。

>>ありましたね(笑)。すごい原色系の色が着いた紙でした(笑)。
>
> 合成着色料、合成甘味料、、、 そんなの知らなくても、怖かった。
>
> だって、むき出しで壁に吊るしてある紙を、口に入れるなんて、、、とんでもない~~

そもそも駄菓子屋の商品なんぞ、製造現場を見たら絶対に口に出来ないらしいですよ(笑)。

> しっかし、この謎の紙の存在を知る人がいるなんて!!

駄菓子屋の商品は、昭和30年代から平成までほとんど変化も進化もしていないんです(笑)。

Anthony
2021/10/10 (Sun) 20:28

さえき奎 さん、

>そもそも駄菓子屋の商品なんぞ、製造現場を見たら絶対に口に出来ないらしいですよ(笑)。

 僕も食品工場や飲食店で働いていたんで、その裏側は知っていますが、 駄菓子メーカーは、それをゆうに超えるくらいの、、、 以下略、、、(苦笑)


>>しっかし、この謎の紙の存在を知る人がいるなんて!!
>駄菓子屋の商品は、昭和30年代から平成までほとんど変化も進化もしていないんです(笑)。

 梅ジャムなんぞが製造終了になっても、新しいタイプの商品は開発されないですもんね。。。。

さえき奎(けい)
2021/10/10 (Sun) 22:02

Anthonyさん

>>そもそも駄菓子屋の商品なんぞ、製造現場を見たら絶対に口に出来ないらしいですよ(笑)。
>
> 僕も食品工場や飲食店で働いていたんで、その裏側は知っていますが、 駄菓子メーカーは、それをゆうに超えるくらいの、、、 以下略、、、(苦笑)

自宅で下請けの内職(菓子の箱詰め)をしていた女性から嫌というほどその実体を聞きました(笑)。
素手で詰めているとか、自分の子供が片っ端からなめるとか・・・(笑)。
当の本人が、自分の子供には買わせないと言ってました(笑)。

>>しっかし、この謎の紙の存在を知る人がいるなんて!!
>駄菓子屋の商品は、昭和30年代から平成までほとんど変化も進化もしていないんです(笑)。
>
> 梅ジャムなんぞが製造終了になっても、新しいタイプの商品は開発されないですもんね。。。。

ココアシガレットなんて、親父やおふくろの世代から未だに人気No.1だってことがすごいです(笑)。

Anthony
2021/10/11 (Mon) 20:53

さえき奎 さん、

>素手で詰めているとか、自分の子供が片っ端からなめるとか・・・(笑)

 それは、それは、リアルな、、、


>当の本人が、自分の子供には買わせないと言ってました(笑)。

そりゃ、そうだ。 としか言えない~~~


>ココアシガレットなんて、親父やおふくろの世代から未だに人気No.1だってことがすごいです(笑)。

喫煙がカッコイイというか子供の憧れ的存在から、現代の「カッコ悪い」「馬鹿っぽい」っていうイメージになってきたので、そろそろ先細りになるかと思ったら、、、 電子タバコっぽくモデルチェンジしてましたね。。。(笑)

さえき奎(酒とソラの日々)
2021/10/11 (Mon) 21:41

Anthonyさん

>>素手で詰めているとか、自分の子供が片っ端からなめるとか・・・(笑)
>
> それは、それは、リアルな、、、

グミみたいな四角いタブレット状の小片をケースに詰めるという内職らしいんですが、まさか手作業とは(笑)。

>>当の本人が、自分の子供には買わせないと言ってました(笑)。
>
>そりゃ、そうだ。 としか言えない~~~

仲間うちのもっとひどい事例も聞いているんですが、今回は割愛します(笑)。

>>ココアシガレットなんて、親父やおふくろの世代から未だに人気No.1だってことがすごいです(笑)。
>
>喫煙がカッコイイというか子供の憧れ的存在から、現代の「カッコ悪い」「馬鹿っぽい」っていうイメージになってきたので、そろそろ先細りになるかと思ったら、、、 電子タバコっぽくモデルチェンジしてましたね。。。(笑)

いやー、それは知らなかったです(笑)。
「変化も進化もしていない」という前言は撤回します(笑)。

Anthony
2021/10/12 (Tue) 21:14

さえき奎 さん、

>グミみたいな四角いタブレット状の小片をケースに詰めるという内職らしいんですが、まさか手作業とは(笑)。

 アレですね。あの毒々しい色をした。。。 僕が子供の頃には存在していませんでしたが、従兄弟の子供が好きで食べてましたわ。


>「変化も進化もしていない」という前言は撤回します(笑)。

駄菓子業界も、子供心をつかむために、時代の変化に対応しているようですね。

 駄菓子ではないですが、駄菓子屋に置いてあった「妖怪けむり」が、もうすぐ製造中止になりそうらしいです。。。

さえき奎(けい)
2021/10/12 (Tue) 22:23

Anthonyさん

>>グミみたいな四角いタブレット状の小片をケースに詰めるという内職らしいんですが、まさか手作業とは(笑)。

> アレですね。あの毒々しい色をした。。。 僕が子供の頃には存在していませんでしたが、従兄弟の子供が好きで食べてましたわ。

私も子供の頃は見かけなかったですね。
一見すごく美味そうなんですが、当時売っていなくてよかった・・・って、他の商品も似たりよったりですね(笑)。

>>「変化も進化もしていない」という前言は撤回します(笑)。
>
>駄菓子業界も、子供心をつかむために、時代の変化に対応しているようですね。

何だか泣きそうです(笑)。

> 駄菓子ではないですが、駄菓子屋に置いてあった「妖怪けむり」が、もうすぐ製造中止になりそうらしいです。。。

あ、あれですね(笑)。
ググってみたらもう製造中止になっていました。
成分がどうのこうのとかではなく、製造業者の高齢化によるためらしいですね。
全然関係ないですが、へび玉(へび花火)だけはずっと生き残ってほしいです(笑)。

Anthony
2021/10/13 (Wed) 20:46

さえき奎 さん、

>>駄菓子ではないですが、駄菓子屋に置いてあった「妖怪けむり」が、もうすぐ製造中止になりそうらしいです。。。

>あ、あれですね(笑)。ググってみたらもう製造中止になっていました。成分がどうのこうのとかではなく、製造業者の高齢化によるためらしいですね。

 バカ売れする商品なら、製造業者も引き継ぐ後継者も現れると思うんですが、アレはそんなにリピート買いするもんでもないですしね。(笑)

 僕も2回くらいしか買ってません。


>全然関係ないですが、へび玉(へび花火)だけはずっと生き残ってほしいです(笑)。

 アレは、女の子を驚かせるため為だけに買ってました。(笑)

さえき奎(酒とソラの日々)
2021/10/13 (Wed) 22:20

Anthonyさん

>>あ、あれですね(笑)。ググってみたらもう製造中止になっていました。成分がどうのこうのとかではなく、製造業者の高齢化によるためらしいですね。
>
> バカ売れする商品なら、製造業者も引き継ぐ後継者も現れると思うんですが、アレはそんなにリピート買いするもんでもないですしね。(笑)
> 僕も2回くらいしか買ってません。

臭いもちょっと(笑)。
私的には決して嫌いじゃありませんが(笑)。

>>全然関係ないですが、へび玉(へび花火)だけはずっと生き残ってほしいです(笑)。
>
> アレは、女の子を驚かせるため為だけに買ってました。(笑)

なるほど(笑)。
でも、今時の女の子は驚いてくれないでしょうね(笑)。
「男子ってバッカじゃないの」とか思われそう(笑)。

Anthony
2021/10/14 (Thu) 19:47

さえき奎 さん、

>>アレは、女の子を驚かせるため為だけに買ってました。(笑)

>でも、今時の女の子は驚いてくれないでしょうね(笑)。「男子ってバッカじゃないの」とか思われそう(笑)。

 今は小学生でも、女子のほうが強いからなぁ~~(苦笑)


「妖怪けむり」は、近所の年上の子が煙を出しているのを見て、自分もやってみたくなって買って、、、

 次に、自分が年下の子に「ほら、不思議やろ?」 って、見せびらかす(存在を教える)にに買って、と、2回は、買う。(笑)

 それだけで、おしまい。。。。

さえき奎(けい)
2021/10/14 (Thu) 21:30

Anthonyさん

>>でも、今時の女の子は驚いてくれないでしょうね(笑)。「男子ってバッカじゃないの」とか思われそう(笑)。
>
> 今は小学生でも、女子のほうが強いからなぁ~~(苦笑)

今も昔も小学校高学年は女子の方が断然強いですよ。
体格的にもイチバン差がつく時ですからね(笑)。

>「妖怪けむり」は、近所の年上の子が煙を出しているのを見て、自分もやってみたくなって買って、、、
> 次に、自分が年下の子に「ほら、不思議やろ?」 って、見せびらかす(存在を教える)にに買って、と、2回は、買う。(笑)
> それだけで、おしまい。。。。

後継者がいなくなるはずです(笑)。
親父から聞いた2B弾というのを一度やってみたかったです(笑)。

Anthony
2021/10/15 (Fri) 20:52

さえき奎 さん、

>今も昔も小学校高学年は女子の方が断然強いですよ。体格的にもイチバン差がつく時ですからね(笑)。

 小学校高学年の時、校区外の銭湯に従姉妹と行って、女湯の方に入っていたら(僕は身長も低くて、発毛もしていなかったので)、同級生の女子が入ってきて、成長した体格を見てビックリしました。

 翌日、学校で緊急学級会が開かれて、僕は糾弾されました。(苦笑)


>親父から聞いた2B弾というのを一度やってみたかったです(笑)。

 昭和40年に製造中止になったハズですが、45年の大阪万博後でも大阪では流通していましたし、その後も「クラッカー」って名前で類似品もありました。

 しっかし、僕の近所では爆発力が強い中国製の爆竹ばかり買うようになりました。(笑)

さえき奎(酒とソラの日々)
2021/10/15 (Fri) 22:42

Anthonyさん

>>今も昔も小学校高学年は女子の方が断然強いですよ。体格的にもイチバン差がつく時ですからね(笑)。
>
> 小学校高学年の時、校区外の銭湯に従姉妹と行って、女湯の方に入っていたら(僕は身長も低くて、発毛もしていなかったので)、同級生の女子が入ってきて、成長した体格を見てビックリしました。

そ、それはなんと素晴らしい・・・いや、すごくマズいです(笑)。

> 翌日、学校で緊急学級会が開かれて、僕は糾弾されました。(苦笑)

いわゆる「学級裁判」ですね(笑)。
昔は告発合戦の場でした(笑)。

>>親父から聞いた2B弾というのを一度やってみたかったです(笑)。
>
> 昭和40年に製造中止になったハズですが、45年の大阪万博後でも大阪では流通していましたし、その後も「クラッカー」って名前で類似品もありました。

そういえばクリスマスのクラッカーじゃないクラッカーがあるって聞いたことがあります(笑)。

> しっかし、僕の近所では爆発力が強い中国製の爆竹ばかり買うようになりました。(笑)

私も爆竹はやりましたが、2B弾の点火方式が魅力的でしたね(笑)。
もっともそれによる事故で製造中止になったそうですが。
あとカエルの○○に突っ込んで爆発させたとか(笑)。

Anthony
2021/10/16 (Sat) 19:16

さえき奎 さん、

>いわゆる「学級裁判」ですね(笑)。昔は告発合戦の場でした(笑)。

 裁判前に「先生に言ってやろう♪ いけないんだ、いけないんだ♬」と合唱されました。(苦笑)


>私も爆竹はやりましたが、2B弾の点火方式が魅力的でしたね(笑)。もっともそれによる事故で製造中止になったそうですが。

 摩擦で火が着いちゃうからなぁ、、、 僕もリュックに入れたまま原っぱを走り回っていて、、爆発しました。


>あとカエルの○○に突っ込んで爆発させたとか(笑)。

 さすがにそれは、したことがありません。。。 ストローを使って呼気を注入して、お腹を膨れさせるだけでした。

 それよりも、犬のウ〇コに突きさして点火、、スグに逃げるという勇気が必要な遊びをしていました。

さえき奎(けい)
2021/10/16 (Sat) 20:26

Anthonyさん

>>いわゆる「学級裁判」ですね(笑)。昔は告発合戦の場でした(笑)。
>
> 裁判前に「先生に言ってやろう♪ いけないんだ、いけないんだ♬」と合唱されました。(苦笑)

それくらいは甘んじて受けて当然ですよね。
いい目を見てる訳ですから(笑)。

>>私も爆竹はやりましたが、2B弾の点火方式が魅力的でしたね(笑)。もっともそれによる事故で製造中止になったそうですが。
>
> 摩擦で火が着いちゃうからなぁ、、、 僕もリュックに入れたまま原っぱを走り回っていて、、爆発しました。

意外と簡単に発火しちゃうみたいですね。
そこがまたわくわくするんですが、一度実物でやってみたかったです(笑)。

>>あとカエルの○○に突っ込んで爆発させたとか(笑)。
>
> さすがにそれは、したことがありません。。。 ストローを使って呼気を注入して、お腹を膨れさせるだけでした。

それなら私もやりました(笑)。

> それよりも、犬のウ〇コに突きさして点火、、スグに逃げるという勇気が必要な遊びをしていました。

男子ってほんと馬鹿よね~(笑)。

Anthony
2021/10/17 (Sun) 19:33

さえき奎 さん、

>いい目を見てる訳ですから(笑)。

 成長(第二次性徴も)した同級生女子の肉体を見て、ショックを受けました。。。(笑)


>>それよりも、犬のウ〇コに突きさして点火、、スグに逃げるという勇気が必要な遊びをしていました。
>男子ってほんと馬鹿よね~(笑)。

 それは、自覚していました。 ほんと、馬鹿でした(笑)

 なので、大阪城の堀で釣りをして、ライ魚を釣り損ねて、、、堀に落下してしまうのでした。(苦笑)

Menu:01 Anthonyの 喜怒哀楽