南蔵王 不忘山 (宮城県 白石市)

8月31日 (火) 、緊急事態宣言下ではありますが、猛暑も収まり涼しくなってきたので、地元宮城県の不忘山 (1705メートル) にそろりと登ってきました。


 多少、風が強かったのですが、涼しくて、曇り時々晴れというまずまずの天候で、爽快なトレッキングができました。 良かったです。  


 白石スキー場から登っていたのは、わたくしを含めて3人でしたが、山頂には刈田岳方面から登って来ていた登山者が5人いました。

 こんな時期なので、誰も登っていないのでは?  と、思っていたので意外でした。 


白石スキー場登山口 (8:30発) → 弘法清水 → 不忘山山頂 (11:10着) 、不忘山山頂 (11:30発) → 弘法清水 → 白石スキー場登山口 (14:00着) 約5時間30分のトレッキングでした。 (休憩含む) 





南蔵王 不忘山_1
Photo by Kirishima


ススキの原野と化したスキー場を30分くらい登って行くと、


 ブナの原生林の中へと続く登山口が現れます ・・・








投稿者: 霧島

にほんブログ村 その他趣味ブログ 多趣味へ FC2ブログランキング  
学問・文化・芸術 その他へ ← クリック投票に協力を! 編集部・執筆陣のやる気がUPします!




南蔵王 不忘山_2


南蔵王 不忘山_23


不忘の碑


 山頂の手前にあります。


 1945年3月10日の東京大空襲の日、不忘山にアメリカの爆撃機 B29が墜落し、搭乗員全員が死亡しました。

 事故から10数年後、搭乗員への慰霊と平和への祈りを込めて地元住民により建立されたそうです。





南蔵王 不忘山_4 カエル岩


不忘の碑付近にある巨大な 「カエル岩」  


 確かにカエルに見えました。 そっくりです!!(笑)





南蔵王 不忘山_5


不忘の碑付近から山頂を望む。


 山頂はもうすぐだ!!





南蔵王 不忘山_6


不忘山 (1705メートル) 山頂


 ご覧の通り、山頂に着く頃には濃いガスに覆われてしまって、風も強くなり展望は全くダメでした。


 20分くらい休んで下山し始めると、ガスが徐々にとれてきました。

 全く運が悪いとしか言いようがありません。 やれやれ!





南蔵王 不忘山_7


山頂直下より、七ヶ宿町方面を望む。





南蔵王 不忘山_8 ベニテングダケ


登山道脇には、手のひらくらいの大きさの毒キノコ、ベニテングダケ が生えていました





南蔵王 不忘山_9 ナナカマド


夏から秋へのプロムナード、ナナカマド の実もすっかり赤色に染まっていました。





雪渓が崩壊した為に途中撤退した前回の行程記事

 → 「南蔵王 水引入道 〜 不忘山 途中撤退 (宮城県 白石市) 」(Anthony's CAFE 2021/06/18)

関連記事

コメント 12

There are no comments yet.
Noriちゃんねる
2021/09/04 (Sat) 06:53

おはようございます

涼しくなってきましたね
山もいいです
雨が上がったので
感染症対策して海に行きたくなりました

utokyo318
2021/09/04 (Sat) 08:03

こちらにも、戦争の爪痕が残っているのですね・・・・
毒キノコは鮮やかな色をしていることが多いと聞きましたが、こちらも目を引く色ですね!

☘雑草Z☘
2021/09/04 (Sat) 09:16

>不忘山にアメリカの爆撃機 B29が墜落し、搭乗員全員が死亡

不忘山は登ったことはありませんが、鎌先温泉近くの蔵王連峰の山だと思ってました。
その名は墜落したB29と東京大空襲を忘れない為の名前だったんですね。知りませんでした。
複雑な気持ちですね。
東京大空襲は人類史上最も多くの犠牲者を出した空爆で、爆撃被災者は300万人以上、死者は10万人以上です。空爆したB29は300余機と言いますから、その内1機が落とした焼夷弾の量と破壊力は非常に大きいです。単純計算通りではないでしょうけれど、1機あたりおよそ1万人の爆撃被災者、300人の死者ということになります。
墜落が爆撃前であったなら、東京に落とされずに済んだ焼夷弾によって、多くの助かった命もあったとも言えます。

霧島
2021/09/04 (Sat) 22:11

>Noriちゃんねるさん

コロナ禍でもあり、ぼっち登山、ぼっちキャンプがブームようですね。
さらに、ひとりで気軽にできる釣りもブームになっているそうです。
キャンプ用品もそうですが、釣り用品も売れに売れて品薄状態だとか。
わたくしも、15~6年ぶりに釣りを再開しようかと思っています。

霧島
2021/09/04 (Sat) 22:12

>utokyo318さん

そうなんです。毒キノコは、けばけばしい鮮やかな色をしているのが多いですね。
ツキヨダケという猛毒のキノコは、なんと夜になると発光するのです。
ひかりキノコですね!(笑)

霧島
2021/09/04 (Sat) 22:15

>雑草Zさん

そうです、よくご存じですね。
不忘山は、蔵王連峰最南部の山で、麓にあるのが白石市の鎌先温泉です。
東京大空襲の後の7月には、仙台大空襲があり中心部は焼け野原と化し、
1500人くらいが犠牲になりました。さらに国宝だった仙台城の「大手門」や
伊達政宗の豪華絢爛な霊廟「瑞鳳殿」も消失しました。(涙)

☘雑草Z☘
2021/09/06 (Mon) 22:32

偶然、本日見た動画で、東京からの疎開小学生達が、防空壕の中から、B29が蔵王にぶつかるのを目撃したと言ってました。

鎌先温泉は湯治場のような風情があって好きだったので、家族と木村屋(今調べたら、コロナ禍で廃業したとのことです。残念)、友人と最上屋に泊まったことがあります。共に20世紀と21世紀の変わり目頃のことかと思います。

蔵王連邦は、夏合宿に使おうかと検討したことがありましたが、一通り回るのに1泊2日くらいで済みそうだったので止めました。2泊3日以上はしないと、登山隊として沽券に関わったので(笑)

霧島
2021/09/07 (Tue) 20:39

>雑草Zさん

なんと、そうですか。10年くらい前ですが、わたくしも最上屋旅館に泊まったことがあります。
江戸期に創業した旅館で、銀山温泉ほどではないですが、大正時代にタイムスリップ
したようで良かったですね。
http://tf.cocolog-nifty.com/skier/2011/11/post-6e62.html

不忘山に墜落したB29に関しては、2015年にテレビ朝日系列で放送されたようです。
http://www.jmcy.co.jp/goto/photo2020/050717_B29/050717_B29.htm

☘雑草Z☘
2021/09/07 (Tue) 22:17

鎌先温泉は、霧島さんのところからも私の所からも行きやすい場所にありますね。

特に霧島さんの仙台からは直ぐですね。
霧島さんのブログの最上屋のページ見たら、一条旅館の写真が載っていました。次に鎌先温泉に泊まるなら一条旅館だと思っていました。でも直ぐ近くの小原温泉も泊まってみたいとも思っていました。小原温泉は最上屋の帰りに川沿いの「岩風呂かつらの湯」に入りました。まあどっちの温泉ももう行くことも無いかもしれません。コロナ禍以前から、登山していた頃と違って、温泉に泊まりに行くことも少なくなりました。作並温泉くらいはまた行きたいとも思いますけどね。
 作並温泉といえば、話は逸れますが、NHKなどの東北地方の天気予報を見ていると、宮城県は6箇所くらいの天気予報が流されますが、「仙台」の他に、「作並」って出て来ます。仙台市の「作並」ですよね??仙台市は広いとは思っていましたが、県内数箇所のうちの2箇所が仙台市って凄いですね。おそらく「仙台」は浜の気候で、「作並」は山の気候で、天候はかなり違うんでしょうね??

霧島
2021/09/08 (Wed) 21:34

>雑草Zさん

おっしゃる通り、仙台市はかなり広いです。山形県県境の奥羽山脈から仙台港のある
太平洋まで仙台市です。当然スキー場もあるし海水浴場もあります。
平たく言うと東北自動車道を境にして、仙台市東部と西部、山沿いと海沿いに分かれています。
当然奥羽山脈の麓の作並温泉は、積雪量も多く山沿いになります。
わたくしの住んでいるところは青葉区、作並温泉も青葉区です。普通こんなこと
あり得ないですよね!!(笑)

tanoken
2021/09/12 (Sun) 09:57

いつも凄い行動力に驚きます。
カエル岩の映像はびっくりしました。
又、不忘の碑の映像を見て、おもわず手を合わせました。

霧島
2021/09/13 (Mon) 07:40

>tanokenさん

今は、体力的に、月一回山登りするだけでいっぱいいっぱいです。(笑)
そうですか、わたくしも手を合わせご冥福を祈ってきました。

Menu:12 霧島の シン・日本紀行