本の立読みは迷惑です

本の立読みは迷惑です


昔から本の立読みは店にとって迷惑な客です。


 本は中身をパラって確認して、買うかどうかを決めるのですが、中には長時間読み続ける人や、疲れたのか座って読む人、そして最後は買わない人もいます。


 こんな人が邪魔で自分が欲しい本が探せないこともあります。



近くのコンビニでは最近、マスクなしの立読みが増えてきました。


 ついに店長も腹が立ち、こんな札をつけました。


 「マスクなしの立ち読み禁止」


 しかし、あまり効果はなかったようです。








投稿者:Tanoken

にほんブログ村 その他趣味ブログ 多趣味へ FC2ブログランキング  
学問・文化・芸術 その他へ ← クリック投票に協力を! 編集部・執筆陣のやる気がUPします!




[編集長-ひとりごと]

 マスクしていない人の周りには、マスクをしていない人が集まります。

 馬鹿(喫煙者)の周りに馬鹿(喫煙者)が集まるのと同じです。

 
 ある書店では、「立ち読み禁止!座って読んでください!」と掲示したところ、当初は床にし座って読む人がいたらしいのですが、そのうち、誰もそんなこと(ズボンやスカートを汚してまで)をする人は、いなくなったそうです。

 周囲から見たら、ただのヘンな人ですからね。(笑)

関連記事

コメント 19

There are no comments yet.
Noriちゃんねる
2021/08/17 (Tue) 20:59

こんばんは

恥ずかしながら
立読み大好きです
そろそろ止めようとは
おもってますよ。

☘雑草Z☘
2021/08/17 (Tue) 22:03

その札を見て・・・

みんなマスクして立ち読みを始めた・・・と、言うオチかと思いました。
それじゃあ、コロナ禍の普通の風景か?? 顔も見えにくくて、立ち読みしやすくなったかも・・・

霧島
2021/08/17 (Tue) 22:16

わたくしも、

雑誌の立ち読みは大好きです。
良い記事があると、こそっとスマホで写真を撮ったりします。
かなりせこいですね!(爆)

さえき奎(けい)
2021/08/17 (Tue) 22:33

Tanokenさん/Anthonyさん

私も立ち読み大好きなんですが、常識というか程度問題ですね(笑)。
J堂という某巨大書店などは「立ち読みOK」どころか椅子とテーブルまで用意しました(笑)。
「ひどい開き癖」や「角折れ」や「帯の破損」まで生じた本を買う気にはなれません。
とゆうか、そったらもんを売ってはいかんっしょや(笑)。
ということで、書店での立ち読みは内容確認用だけとして、今はネット通販で買っています。

utokyo318
2021/08/18 (Wed) 15:53

近所のスーパーは立ち読み自体を禁止していますが、今後もそういうところは増えてくるかもしれませんね。
本の内容を確認するにしても、マナーヲ守っていきたいですね。

tanoken
2021/08/18 (Wed) 18:57

雑草Zさんオチが又、マスクネタになってすいません。
皆さんも立読みが大好きなようですが
Utokyo318さんのコメントのようにマナーを守りましょう。


Anthony
2021/08/18 (Wed) 21:11

さえき奎 さん、

>J堂という某巨大書店などは「立ち読みOK」どころか椅子とテーブルまで用意しました(笑)。「ひどい開き癖」や「角折れ」や「帯の破損」まで生じた本を買う気にはなれません。とゆうか、そったらもんを売ってはいかんっしょや(笑)。

J堂は大阪進出した時は行ってましたが、やはり、傷んでいる本が多かったですね。

 立ち読みならコソっと読むけれど、椅子にゆったりと座って読むと、それは、もう「読書」ですから、普段の読み癖が、出てくるんでしょうねぇ。。。

 カフェ併設の本屋の本で、コーヒーの染みと出会ったときは、買いませんでした!


>ということで、書店での立ち読みは内容確認用だけとして、今はネット通販で買っています。

 僕も本屋は新しい本との出会いの場所で、実際に買うのはアマゾンですわ。(苦笑)

さえき奎(酒とソラの日々)
2021/08/18 (Wed) 22:18

Anthonyさん

>J堂は大阪進出した時は行ってましたが、やはり、傷んでいる本が多かったですね。
>
> 立ち読みならコソっと読むけれど、椅子にゆったりと座って読むと、それは、もう「読書」ですから、普段の読み癖が、出てくるんでしょうねぇ。。。

中には思いっきり開いて読んでいる人も少なくないですから(笑)。

> カフェ併設の本屋の本で、コーヒーの染みと出会ったときは、買いませんでした!

駅ナカなどでは急速に増えてきましたね(笑)。
書店の苦しい台所事情は理解しますが、ちょっと違うんじゃないのかと・・・。

Anthony
2021/08/19 (Thu) 18:48

さえき奎 さん、

>>カフェ併設の本屋の本で、コーヒーの染みと出会ったときは、買いませんでした!
>駅ナカなどでは急速に増えてきましたね(笑)。書店の苦しい台所事情は理解しますが、ちょっと違うんじゃないのかと・・・。

 ビニール・パッケージされて、本の内容が一切わからない書店とかは、やり過ぎですが、ある程度は本の状態・質を管理してほしいです。

 昔の本屋で立ち読みしていて、ハタキで追い出されていた頃を思い出しました。(苦笑)

さえき奎(けい)
2021/08/19 (Thu) 22:03

Anthonyさん

>>>カフェ併設の本屋の本で、コーヒーの染みと出会ったときは、買いませんでした!
>>駅ナカなどでは急速に増えてきましたね(笑)。書店の苦しい台所事情は理解しますが、ちょっと違うんじゃないのかと・・・。
>
> ビニール・パッケージされて、本の内容が一切わからない書店とかは、やり過ぎですが、ある程度は本の状態・質を管理してほしいです。

まあ、コミックなどは仕方ないですね(笑)。
J堂なども汚れや傷みを指摘すれば交換に応じてくれるそうですが、必ずしもその本の在庫がある訳じゃないのでどんなもんでしょうか。

> 昔の本屋で立ち読みしていて、ハタキで追い出されていた頃を思い出しました。(苦笑)

ありましたね(笑)。
立ち読みするガキも潜在的な顧客だと思うんですが、程度問題ですよね。
中には床に座り込んで読んでいるヤツもいたりしましたから(笑)。

Anthony
2021/08/20 (Fri) 20:25

さえき奎 さん、

>>ビニール・パッケージされて、本の内容が一切わからない書店とかは、やり過ぎですが、ある程度は本の状態・質を管理してほしいです。

>まあ、コミックなどは仕方ないですね(笑)
  
コミックでも新刊じゃなかったら、立ち読み防止のビニールはハズしてほしいです。「ビニ本」じゃないんだからぁ~~


>J堂なども汚れや傷みを指摘すれば交換に応じてくれるそうですが、必ずしもその本の在庫がある訳じゃないのでどんなもんでしょうか。

結局は、その時に在庫が無ければ、通販で買ったほうが早いから、ってことになるなぁ。。。(苦笑)


>>昔の本屋で立ち読みしていて、ハタキで追い出されていた頃を思い出しました。(苦笑)
>ありましたね(笑)。立ち読みするガキも潜在的な顧客だと思うんですが、程度問題ですよね。中には床に座り込んで読んでいるヤツもいたりしましたから(笑)。

 1冊まるまる読むガキとかは論外です。(笑) 

さえき奎(けい)
2021/08/20 (Fri) 21:09

Anthonyさん

>>まあ、コミックなどは仕方ないですね(笑)
>  
>コミックでも新刊じゃなかったら、立ち読み防止のビニールはハズしてほしいです。「ビニ本」じゃないんだからぁ~~

それをすると、延々と読み続けるガキんちょが・・・(笑)。
通販サイトの試し読みの方が手っ取り早いんじゃないでしょうか(笑)。

>>J堂なども汚れや傷みを指摘すれば交換に応じてくれるそうですが、必ずしもその本の在庫がある訳じゃないのでどんなもんでしょうか。
>
>結局は、その時に在庫が無ければ、通販で買ったほうが早いから、ってことになるなぁ。。。(苦笑)

そうなんですよ。
結局本は書店で買う時代じゃないってことなんでしょうね・・・。
だからといって電子本にする気もありません。
というか歌集をはじめとして電子化されていない本もけっこう多いんですよ。

宮崎の勤
2021/08/21 (Sat) 00:18

No title

だんだんとコンビニから姿を消しつつある成人雑誌、漫画のコーナーで、長時間ニヤニヤしながら立ち読みしているやつがまだいるぞ!

tanoken
2021/08/21 (Sat) 11:29

さえき奎 さん、「床に座り込んで読んでいるヤツ」これはまさに僕のガキの頃です。
本屋のオヤジに何度も怒られて最後は事務室に連れて行かれて「物の大切さ」という説教を食らいました。その後、怖くて行かなくなりました。今はその本屋はありません。
宮崎の勤さん、コンビニの成人雑誌は姿を消しつつあります。
子供や女性客だけでなく外国人客に対してらしいです。
コンビニで売れなくなり書店からも消えていくとどこで売るのでしょうね。

Anthony
2021/08/21 (Sat) 21:22

さえき奎 さん、

>通販サイトの試し読みの方が手っ取り早いんじゃないでしょうか(笑)。

 最初の16ページだけ読めるってやつですね。

 僕は、マンガだけはピッコマ(韓国のカカオ系列)で無料読みしてます。(笑)


>結局本は書店で買う時代じゃないってことなんでしょうね・・・。

 アマゾンの天下ですね。


>だからといって電子本にする気もありません。というか歌集をはじめとして電子化されていない本もけっこう多いんですよ

 いずれ、出版しやすいから電子出版がメインには、なってくるとは思いますが、まだまだ紙本です!

さえき奎(酒とソラの日々)
2021/08/21 (Sat) 23:11

>>結局本は書店で買う時代じゃないってことなんでしょうね・・・。
>
> アマゾンの天下ですね。

サラリーマンやっていた時代に名古屋勤務経験があったんですが、当時のあの街は大書店が一軒しかなくて苦労しました。
その一軒も東京資本である丸善の名古屋支店(笑)。
そのくせ、地下街を歩くと50m間隔で週刊誌とベストセラーだけ並べているスタンドのような書店がうじゃうじゃあるという・・・(笑)。
今思えば、その感覚は時代を先取りしていたんじゃないのかと思います(笑)。

Anthony
2021/08/22 (Sun) 20:07

さえき奎 さん、

>地下街を歩くと50m感覚で週刊誌とベストセラーだけ並べているスタンドのような書店がうじゃうじゃあるという・・・(笑)。今思えば、その感覚は時代を先取りしていたんじゃないのかと思います(笑)。

 ニャゴヤの文化度というものが、、、

 否、雑誌文化の最先端需要を、、、(苦笑)

JDA
2021/08/23 (Mon) 19:43

コンビニの立ち読みでは、少年マガジンで『はじめの一歩』を1話だけ読んでました。
単行本もマガジンも買ってません。ごめんさんさい。
ボクシング漫画の最高峰だと言われてますが、買うほどでもないぐらいで、、、(ジョーが最高峰だと思います) ずっと続いているので、惰性で読んでいただけで、もう、疲れてやめました。

tanoken
2021/08/28 (Sat) 22:01

JDAさんと同じです。僕もボクシング漫画は「あしたのジョー」が最高で、これを超える漫画は出てこないと思っています。

Menu:04 Tanokenの世界