日本国民は、お盆の帰省を強行しよう! ~ 大ブーメラン ~

*画像はイメージです。 本文とは直接的には、関係ありません。
お盆に帰省して、懐かしの我が家でちゃぶ台を囲んで家族でお食事を出来たらいいな!
・・・ 豪華な料理がなくても、家族みんなでのご飯が一番のご馳走!
ネットの世界、SNS上の一部の界隈で、「お盆帰省を強行しよう!」 の菅話法での大喜利が盛り上がっているようです。
投稿者: 雑草Z



大喜利のお題:「お盆帰省強行推進を菅話法で!」
国民1 「中止の考えはない。強い警戒感を持って帰省に臨む」
国民2 「バブル方式で帰省する。感染拡大の恐れはないと認識している」
国民3 「帰省を中止することは一番簡単なこと、楽なことだ。帰省に挑戦するのが国民の役割だ」
国民4 「安心安全な帰省に向けて全力で取り組む」
国民5 「コロナに打ち勝った証として帰省する」
国民6 「(帰省は)今更やめられないという結論になった」
国民7 「『帰省するな』 ではなく、『どうやったら帰省できるか』 を皆さんで考えて、どうにかできるようにしてほしいと思います」
国民8 「もしこの状況で帰省がなくなってしまったら、大げさに言ったらしぬかもしれない。それくらい喪失感が大きい。それだけ命かけて帰省する為に僕だけじゃなく帰省を目指す国民はやってきている」
国民9 「家族に感動を与えたい。帰省はコロナ禍収束の希望の光」
国民10 「我々は帰省の力を信じて今までやってきた。別の地平から見てきた言葉をそのまま言ってもなかなか通じづらいのではないか」
国民11 「(帰省によるコロナ拡大は)自主的な研究の成果の発表ということだと思う。そういう形で受け止めさせていただく」
国民12 「(内閣が帰省中止を提言するとは)言葉が過ぎる。帰省中止を決める立場にないだろう」
国民13 「帰省が感染拡大につながったエビデンスはない。中止の選択肢はない」
国民14 「(帰省について) 政府は反発するだろうが、時間が経てば忘れるだろう」
国民15 「帰省することで、緊急事態宣言下でも帰省できるということを世界に示したい」
国民16 「帰省について限定的、統一的な定義は困難」
国民17 「実家を訪問するという認識。帰省するという認識ではない」
国民18 「帰省に反対するのは反日的な人たち」
国民19 「帰省しないのはより悲しいこと。COVID-19に負けたということは世界に知らしめたくない」
国民20 「菅首相が中止を求めても、帰省は実現される」
国民21 「実際帰省したら、帰省に反対していた国民もやっぱり帰省して良かったと言い出すに違いない。」
国民22 「予見できないアルマゲドンでもない限り帰省できる」
国民23 「菅義偉首相や東京都の小池百合子知事を含め、オールジャパンで対応すれば何とか帰省できると思う」
国民24 「安全、安心な帰省を実現することにより、希望と勇気を政府の皆さまに届けられると考えている」
国民25 「(帰省の意義について) コロナ禍で分断された家族の間に絆を取り戻す大きな意義がある」
どうで菅(すか)?
なかなか皮肉が効いてて面白いですね。 先日ネット上で見つけた時は、国民17まででしたが、翌日は国民25まで増えていました。色んな国民がどんどん積み上げているようです。
基本的に、「五輪」 を 「帰省」 に変えることから文を作りますから、簡単ですね?(笑)。
東京五輪に関する政府の論法は極めて欺瞞に満ちたもので、その理不尽さに対する反発から作ったもののようです。
参加国民は、実際に帰省を勧めている訳では無く、あくまで皮肉の効いたおふざけで、感染防止対策はしっかりしている方々が多いようです。

故郷で幼馴染たちと浴衣姿でお出かけ!
ソーシャルディスタンスを保つことを忘れない! 左の二人はちょっと近いから、も少し離れて!!
・・・ あれれっ、みんな、マスクは??
[編集長-ひとりごと]
僕は両親も早くに亡くして、数年前に兄も亡くなったので、実家はあっても実家とは縁が遠くなったので、帰省とは無縁です。
が、彼女が実家に帰省しました。 年老いて病気中の両親や姉妹に新型コロナ(武漢肺炎)ウイルスで迷惑をかけないように、1泊だけして帰ってきました。
もちろん、不織布マスク+ウレタンマスクの二重装着、飲食は離れて、換気はこまめにに、入浴は最後に、、、 やるだけのことはやっていたそうです。
何の為の帰省かとも思われるかも知れませんが、離れて暮らしている家族を守る為です。
- 関連記事
-
-
大根はセクシーな方が多いZO! 2022/01/08
-
女性もいた ZO! 2021/12/31
-
日本国民は、お盆の帰省を強行しよう! ~ 大ブーメラン ~ 2021/08/14
-
大熊中学校が、こんなところに! 2021/07/07
-
心洗われた讃美歌 2021/06/13
-