山の花旅 早池峰山 (岩手県 花巻市・遠野市)
→ 「早池峰山 (岩手県 花巻市・遠野市)」(Anthony's CAFE 2021/07/23)
登山中での固有種・高山植物を撮影するというミッションの達成報告です。

Photo by Kirishima
アルプスの白い星、名花 エーデルワイス(セイヨウウスユキソウ) に最も近いとされる ハヤチネウスユキソウ。
早池峰山の固有種で、世界でここだけに咲く花です。
日本産のウスユキソウの仲間では最も大きく姿も立派です。 素晴らしい!!
エーデルワイスを見たことはないですが、それに匹敵する大きさだと思います。
投稿者: 霧島




ハヤチネウスユキソウは、早池峰山の七合目~八合目にかけて展開している蛇紋岩の巨岩地帯に多く群生しています。
ちなみに 蛇紋岩 には、植物の成長に悪影響を及ぼすマグネシウムが多量に含まれているため、蛇紋岩大地の植物相は極めて特異になりやすいとのこと。
つまり、生命力が強く、繫殖力も強い雑草などの種子が登山者の靴を介して、ここにもたらされても全く育たないし、繁殖もしないということです。
ここは、ハヤチネウスユキソウなどの高山植物にとって聖地になっています。
環境庁の レッドデータブック では、絶滅危惧IB類に分類されていて厳重に保護されています

ナンブトラノオ と ミヤマキンバイ (黄色い花)
ナンブトラノオも早池峰山の七合目~八合目にかけて多く群生しいます。
早池峰山の固有種で、世界でここだけに咲く花です。
環境庁のレッドデータブックでは、絶滅危惧IA類に分類されていて厳重に保護されています。

ミヤマアズマギク 、五合目付近に多く咲いていました。
ミヤマアズマギクは、北海道の山には多く咲いてるそうですが、東北では、早池峰山や八幡平あたりでしか見ることができない珍しい花です。

稜線の小さな湿原 「御田植場」 に咲いていた、山でよく見かける ハクサンチドリ。

同じく 「御田植場」 に咲いていた コバイケイソウ、なんと、この花は *毒を持っているそうです。
*若芽は山菜のオオバギボウシやノカンゾウの若芽に似ており、誤食による食中毒が毎年のように発生しているため注意が必要。嘔吐や痙攣を起こし、血管拡張から血圧降下を経て、重篤な場合死に至る。
怖いですね!(笑)
動画も撮影しました。
2021-7-15 早池峰山五合目、ハヤチネウスユキソウの群落 (YouTube 動画)
2021-7-15 早池峰山八合目、ハヤチネウスユキソウの群落 (YouTube 動画)
- 関連記事
-
-
南蔵王 不忘山 (宮城県 白石市) 2021/09/02
-
早池峰山の宮沢賢治 詩碑 (岩手県 花巻市) 2021/08/19
-
山の花旅 早池峰山 (岩手県 花巻市・遠野市) 2021/08/12
-
東京オリンピック 閉幕 ~ 宮沢賢治 『星めぐりの歌』 2021/08/10
-
東京オリンピック 野球 日本 vs アメリカ 2021/08/03
-