うだる夏 (短歌)

左から そして右から 蝉の音が

頭に響く うだる夏



 庵祖兄






昨日は、大阪市内の最高温度が38.9度を記録した。 


 埼玉だとか高知だとかの名だたる暑さの場所を越えて、大阪の、それも市内が、この日の日本一気温が高い場所になった。

 
 大阪市内は観測史上2番目の暑さだったけれど、1番を記録したのは1994年8月8日の39.1度。

 阪神大震災が起こる前年で、家で飼っていた猫2匹が暑さで風呂場で寝ていた。


 で、そんな暑さの中、いつもなら海風が西から吹いてきて多少は気温が下がる夕方の4時。

 スーパーのタイム・セールが始まるので家を出たけれど、海風どころか無風状態。 こりゃあ、38度以上ににもなるわ、、、と、あきらめながら、自転車に乗ると、サドルが陽に焼けて、熱い、熱い。

 道路を挟んで左右2カ所に公園があるのだけれど、その公園の樹々で鳴いている蝉の声が、僕の頭に入ってくる!

 音が頭の中に入ってくる。 別にヤバい薬とかキノコを食べたわけじゃないのに・・・

 熱中症、直前だ! 頭が痛い!  暑さで、普段は食べないアイスを食べた。 1年ぶりの井村屋のあずきバー! ちべたい!(笑)








投稿者: Anthony
 
関連記事

にほんブログ村 その他趣味ブログ 多趣味へ FC2ブログランキング  
学問・文化・芸術 その他へ ← クリック投票に協力を! 編集部・執筆陣のやる気がUPします!

コメント 34

There are no comments yet.
utokyo318
2021/08/07 (Sat) 16:36

昨日の大阪は、そうだったのですね!
昔は、30度超えることも珍しいくらいだったのに・・・・ 
台風も近づいていますし、いろいろ気をつけていきたいですね。

霧島
2021/08/07 (Sat) 22:28

蝉論争

芭蕉の有名な句 「閑(しずか)さや 岩にしみ入る 蝉の声」 の
蝉の種類はなんだったのか??
斉藤茂吉が出した結論に端を発して論争になりました・・・・
とこで、この蝉は、アブラゼミですね?(笑)

Anthony
2021/08/08 (Sun) 00:53

utokyo318 さん、

よく、亜熱帯・大阪といいますが、、、 もう、熱帯・大阪です!(苦笑)

Anthony
2021/08/08 (Sun) 00:55

霧島 さん、

>とこで、この蝉は、アブラゼミですね?(笑)

 クマゼミです! 

 大阪市内ではアブラゼミは、ほぼ、いません。  ミンミンゼミが懐かしい、、、

霧島
2021/08/08 (Sun) 07:33

なんと、クマゼミですか!! しかもアブラゼミはいないと!!びっくりしました。
仙台や宮城では、アブラゼミとミンミンゼミがほとんどです。
クマゼミはいません。クマゼミは今まで見たこともないです。
もしかしたら、東北にクマゼミはいないのかもしれませんね。
蝉論争のセミもアブラゼミとニイニイゼミでした。

tanoken
2021/08/08 (Sun) 10:18

毎年、毎年夏が来ると高気温が更新されます。
僕が高齢者になった時の夏はどうなるか不安で仕方がないです。
もしかしたら45度や50度の夏の気温が来たりして( 一一)


Anthony
2021/08/08 (Sun) 17:59

霧島 さん、

10年ほど前から、ほぼアブラゼミがいません。
そのかわりに、クマゼミがジージーっうるさいです。

夜に電柱や工場の壁で鳴くので、かないません。
って、いっても、夏を実感できるので、良し、としています。(笑)

Anthony
2021/08/08 (Sun) 18:04

Tanoken さん、

>もしかしたら45度や50度の夏の気温が来たりして( 一一)

50度は、ありえませんが、、、 45度なら、台風接近前と高気圧の異常停滞や都市部のヒートアイランド現象が重なってと、ありえるかも。

 大阪では枚方や豊中なんぞの北部で高温になりやすいですね。

まみむめも
2021/08/09 (Mon) 00:07

暑い日の「あずきバー」

アイスと言えば「あずきバー」

僕も好きですが、札幌はあまり暑くならない(今年は例外ですが)のとダイエット中なのでアイスを断っているのですが、今年は1個くらい食べてもいいのでは・・・というくらい暑い日々が続くので、密かに冷凍庫に1個保管しておいたあずきバーが、昨日、妻に食べられてしまっていたことを、ここにご報告いたします。。。(涙)

Anthony
2021/08/09 (Mon) 20:02

まみむめも さん、

僕も小太り気味になってきたので、糖質を控えていますが、、、 うだる夏にはあずきバーへの誘惑は断ち切れません。。。(笑)

 我が家では、彼女が毎日1本ずつ食べていますが、、、結果、お腹周りが====(苦笑)

さえき奎(酒とソラの日々)
2021/08/09 (Mon) 22:44

Anthonyさん

クマゼミは現在神奈川県あたりまで北上して来ているようです。
あの大音量のコーラスはイマイチ好きじゃないですね(笑)。
我が家周辺(埼玉県北部)ではアブラゼミが圧倒的に多く、ヒグラシやミンミンゼミが減少しています。
今年は梅雨明けが早かったので、ニイニイゼミの蝉時雨が聞けてうれしかったです。
ちなみに一番好きなセミはエゾハルゼミです。

ももPAPA
2021/08/10 (Tue) 09:44

この日はこちらも半端ない暑さでした。
梅雨明け 例年だとセミの声を聞くのに今年は声が聞こえない
と思っていたら久しく聞かなかったニイニイゼミの声が聞こえ
たので嬉しかったですね。
それにしても39度超えは半端ないですね。

Anthony
2021/08/10 (Tue) 21:01

さえき奎 さん、

>クマゼミは現在神奈川県あたりまで北上して来ているようです。あの大音量のコーラスはイマイチ好きじゃないですね(笑)。

クマゼミの進撃はハンパじゃないみたいですね。 もう、神奈川まで、、、

>我が家周辺(埼玉県北部)ではアブラゼミが圧倒的に多く、ヒグラシやミンミンゼミが減少しています。
今年は梅雨明けが早かったので、ニイニイゼミの蝉時雨が聞けてうれしかったです。

ニイニイゼミって、もう10年以上、聞いておりません。それも、京都か奈良の山中ですが。 うらやましい~~

>ちなみに一番好きなセミはエゾハルゼミです。

 その声を聞くのは、大阪では無理です。どころじゃないです。。。。(笑)

さえき奎(けい)
2021/08/10 (Tue) 22:24

Anthonyさん

>>クマゼミは現在神奈川県あたりまで北上して来ているようです。あの大音量のコーラスはイマイチ好きじゃないですね(笑)。
>
>クマゼミの進撃はハンパじゃないみたいですね。 もう、神奈川まで、

茨城県あたりでも聞いたという未確認報告があるみたいです。

>>我が家周辺(埼玉県北部)ではアブラゼミが圧倒的に多く、ヒグラシやミンミンゼミが減少しています。
今年は梅雨明けが早かったので、ニイニイゼミの蝉時雨が聞けてうれしかったです。
>
>ニイニイゼミって、もう10年以上、聞いておりません。それも、京都か奈良の山中ですが。 うらやましい~~

昨年みたいに梅雨明けが遅れるともう聞けません。
ニイニイもミンミンも激減していますし、ヒグラシはほぼいなくなりました。

>>ちなみに一番好きなセミはエゾハルゼミです。
>
> その声を聞くのは、大阪では無理です。どころじゃないです。。。。(笑)

「エゾ」とは言いますが、実は九州あたりまで生息しています。
ただ森林性のセミなので、大阪だと金剛山地とか和泉山脈あたりまで行けば聞けるのではないかと・・・(笑)。

JDA
2021/08/11 (Wed) 01:21

先日の大阪市内が38.9度の時、尼崎市も38.2度ありましたよ。
僕はホームランバーを食べました。(笑)

Anthony
2021/08/11 (Wed) 02:23

ももPAPA さん、

>久しく聞かなかったニイニイゼミの声が聞こえたので嬉しかったですね。

 いや~、それは、おめでたい、です。 僕はクマゼミの騒音にやられております。


>それにしても39度超えは半端ないですね。

 体温(平熱)を超えるけでも、異常だと思いますが、39度となると、高熱です。解熱剤が必要なくらい==(苦笑)

Anthony
2021/08/11 (Wed) 02:27

JDA  さん、

>先日の大阪市内が38.9度の時、尼崎市も38.2度ありましたよ。

尼崎は、大阪と同じですから。電話の市外局番も大sかと同じ06だし!(笑)


>僕はホームランバーを食べました。(笑)

 子供の頃は、やたらと当りが出て、もう1本食べていたラッキー・ボーイだったんですが、大人になってからは、ほぼ食べてません。

☘雑草Z☘
2021/08/11 (Wed) 06:35

蝉の声は・・・

 子供の頃からずーっと、ヒグラシの素敵な鳴き声が一番好きでしたが・・・
 ここの所暫く、ツクツクボウシにハマってます。鳴き方も「ツクツクボーシ、ツクツクツボーシ」以外にもバリエーションがあっていいです。あまりの特別な鳴き方に、昔は、鳥かなんかの鳴き声かと思っていました(笑)

Anthony
2021/08/11 (Wed) 20:05

さえき奎 さん、

>「エゾ」とは言いますが、実は九州あたりまで生息しています。ただ森林性のセミなので、大阪だと金剛山地とか和泉山脈あたりまで行けば聞けるのではないかと・・・(笑)。

北海道と東北ぐらいまでしか生息していないイメージでした。(笑)

 山歩きしたいんですが、、、 痛風発作を起こさなくても、足の鈍痛が続いて日常生活にも支障をきたしております。ので、早く、まともに歩けるようになりたいです。。。(苦痛)

 そして、クマゼミの生命力は恐るべしです。光ファイバーのケーブルにまで卵を産み付けるとという。。。

 そのせいで、ネットの通信障害も発生してるし===

Anthony
2021/08/11 (Wed) 20:07

雑草Z さん、

>子供の頃からずーっと、ヒグラシの素敵な鳴き声が一番好きでしたが・・・

僕もヒグラシが一番好きです。 もう、日常では聞けないですが、それでも一番です。

さえき奎(けい)
2021/08/11 (Wed) 21:12

Anthonyさん

>>「エゾ」とは言いますが、実は九州あたりまで生息しています。ただ森林性のセミなので、大阪だと金剛山地とか和泉山脈あたりまで行けば聞けるのではないかと・・・(笑)。
>
>北海道と東北ぐらいまでしか生息していないイメージでした。(笑)

私もそう思っていたんですが、奥秩父や鈴鹿山脈あたりでも普通に鳴いていたので驚きました(笑)。

> 山歩きしたいんですが、、、 痛風発作を起こさなくても、足の鈍痛が続いて日常生活にも支障をきたしております。ので、早く、まともに歩けるようになりたいです。。。(苦痛)

まだ鈍痛があるんですか。
尿酸恐るべしですね。

> そして、クマゼミの生命力は恐るべしです。光ファイバーのケーブルにまで卵を産み付けるとという。。。
> そのせいで、ネットの通信障害も発生してるし===

ニュースか何かで見ましたよ(笑)。
近縁のヤエヤマクマゼミに次いで日本最大のセミですからね(笑)。

Anthony
2021/08/12 (Thu) 20:43

さえき奎 さん、

>まだ鈍痛があるんですか。尿酸恐るべしですね。

 ず~~~っと炎症を起こしている状態なのでしょうか、、、  こぶ状にはなっていないので、心配はしていないのですが、かなり時間がかかりそうです。(苦痛)


>近縁のヤエヤマクマゼミに次いで日本最大のセミですからね(笑)。

 同じマンションの住人である中国人たちが、公園で落ちている新鮮な?クマゼミの死体?を集めていましたが、、、

 「大きくて、食べごたえありますね」だって、、、(笑)

さえき奎(けい)
2021/08/12 (Thu) 22:45

Anthonyさん

>>まだ鈍痛があるんですか。尿酸恐るべしですね。
>
> ず~~~っと炎症を起こしている状態なのでしょうか、、、  こぶ状にはなっていないので、心配はしていないのですが、かなり時間がかかりそうです。(苦痛)

別のブロ友さんからも、昨日痛風発症のコメントがありました。
最悪の事態ではなさそうですが、私としてはただただ恐怖におののくばかりです・・・。

>>近縁のヤエヤマクマゼミに次いで日本最大のセミですからね(笑)。
>
> 同じマンションの住人である中国人たちが、公園で落ちている新鮮な?クマゼミの死体?を集めていましたが、、、
> 「大きくて、食べごたえありますね」だって、、、(笑)

マジな話、セミは美味しいらしいですよ(笑)。
これからの時代は、昆虫食に慣れておく必要があるかも知れないですよ。
私がハチノコご飯を食べた経験を書きますと、幼虫のハチノコは美味いと思ったんですが、真っ黒い蛹はどうしても食べられませんでした(笑)。

Anthony
2021/08/13 (Fri) 19:44

さえき奎 さん、

>別のブロ友さんからも、昨日痛風発症のコメントがありました。最悪の事態ではなさそうですが、私としてはただただ恐怖におののくばかりです・・・。

僕も友人がフェブリク錠40mgとトクホで痛風予防効果のある成分アンセリンが入ったノンアルコール飲料を毎日飲んでいるのに、3か月で2回も痛風発作を起こしたので、恐怖におののいて、、、、

 避けていたフェブリク治療に踏み出したんですが、、、 それでも、鈍痛が続きます。 9月の血液検査でフェブリクの量を増やすと思われます。。。


>これからの時代は、昆虫食に慣れておく必要があるかも知れないですよ。

小型のコオロギくらいの大きさだったなら、衣をつけて、原形がわkらないくらい揚げたら食べられるかも知れないです。

 食べたくは、ないけれど、、、(拒否)


さえき奎(けい)
2021/08/13 (Fri) 21:16

Anthonyさん

>>別のブロ友さんからも、昨日痛風発症のコメントがありました。最悪の事態ではなさそうですが、私としてはただただ恐怖におののくばかりです・・・。
>
>僕も友人がフェブリク錠40mgとトクホで痛風予防効果のある成分アンセリンが入ったノンアルコール飲料を毎日飲んでいるのに、3か月で2回も痛風発作を起こしたので、恐怖におののいて、、、、

そんな飲料があるのかと思ってしらべたんですが「サ○○ロ うまみ搾り」のことでしょうか。
しかし、患者も必死ならメーカーも必死ですね(^_^;。
一応メモっておきました(笑)。

> 避けていたフェブリク治療に踏み出したんですが、、、 それでも、鈍痛が続きます。 9月の血液検査でフェブリクの量を増やすと思われます。。。

ご健闘を祈ります。

Anthony
2021/08/14 (Sat) 21:04

さえき奎 さん、

>そんな飲料があるのかと思ってしらべたんですが「サ○○ロ うまみ搾り」のことでしょうか。しかし、患者も必死ならメーカーも必死ですね(^_^;。一応メモっておきました(笑)。

 そうそう、そのサッポロのやつです。 

 僕はアンセリン入りのプリンケアつー粉末茶を愛用しています。(お高いですが、僕は98%引きの時に買いました...苦笑)

さえき奎(けい)
2021/08/14 (Sat) 21:42

Anthonyさん

>>そんな飲料があるのかと思ってしらべたんですが「サ○○ロ うまみ搾り」のことでしょうか。しかし、患者も必死ならメーカーも必死ですね(^_^;。一応メモっておきました(笑)。
>
> そうそう、そのサッポロのやつです。 

キリン端麗のグリーンラベルやブルーラベルはクソまずですが、味に期待してはいけないんでしょうね(笑)。

>僕はアンセリン入りのプリンケアつー粉末茶を愛用しています。(お高いですが、僕は98%引きの時に買いました...苦笑)

どうして機能性食品とかサプリってあんなに高いんでしょうね。
消費者の足元を見られているようで腹が立ちます(笑)。

Anthony
2021/08/15 (Sun) 16:35

さえき奎 さん、

>キリン端麗のグリーンラベルやブルーラベルはクソまずですが、味に期待してはいけないんでしょうね(笑)。

 こいつは、ノンアルコールなので、さらに不味いと予想されますが、、、、 これを愛飲している友人は、「もう慣れた。イケる」と、言ってました。

 ノンアルコールのビール風飲料は、味付けに僕の嫌いな合成グルタミン酸ナトリウムを使っていますが、こいつは、魚の筋肉成分から抽出したうま味成分アンセリンを使っているので、風味が違うんだろうなぁ~。


>どうして機能性食品とかサプリってあんなに高いんでしょうね。消費者の足元を見られているようで腹が立ちます(笑)。

開発費がお高い、という理由だそうですが、、、サントリーのセサミンとか、ほんと、お高いです。

 僕は安いDHCのサプリを使っていますが、会社は巨大化しているので、どんだけ儲けているのかと、、、(苦笑)


名乗るほどの者では
2021/08/15 (Sun) 20:39

Anthonyさん

>>キリン端麗のグリーンラベルやブルーラベルはクソまずですが、味に期待してはいけないんでしょうね(笑)。
>
> こいつは、ノンアルコールなので、さらに不味いと予想されますが、、、、 これを愛飲している友人は、「もう慣れた。イケる」と、言ってました。

まあ、それしか飲まないというか、飲めないとなったらそういうもんなんでしょうね(^_^;。

> ノンアルコールのビール風飲料は、味付けに僕の嫌いな合成グルタミン酸ナトリウムを使っていますが、こいつは、魚の筋肉成分から抽出したうま味成分アンセリンを使っているので、風味が違うんだろうなぁ~。

アンセリンですか・・・。
カツオのイノシン酸ともまた違う風味なんでしょうね。


>>どうして機能性食品とかサプリってあんなに高いんでしょうね。消費者の足元を見られているようで腹が立ちます(笑)。
>
>開発費がお高い、という理由だそうですが、、、サントリーのセサミンとか、ほんと、お高いです。
> 僕は安いDHCのサプリを使っていますが、会社は巨大化しているので、どんだけ儲けているのかと、、、(苦笑)

私もDHCがメインですが、ラクトフェリンが腸溶性じゃなかったり、他社も高いのはそれほどお得じゃなかったりするので上手いことやってるなと思います(笑)。
おそらく原価なんかはめちゃ安なんでしょうね(笑)。

Anthony
2021/08/16 (Mon) 20:48

さえき奎 さん、

>私もDHCがメインですが、ラクトフェリンが腸溶性じゃなかったり、他社も高いのはそれほどお得じゃなかったりするので上手いことやってるなと思います(笑)。おそらく原価なんかはめちゃ安なんでしょうね(笑)。

 ラクトフェリンや乳酸菌、ビフィズス菌は腸で溶けるほうが絶対に良いですね。

 僕もDHCメインですが、ビオチンだけはナトロールです。錠剤をハサミで4等分にカットして、4時間おきに服用しています。

 ビタミンCは合成なら原価は超安いみたいです。やっぱり。(笑)

名乗るほどの者では
2021/08/16 (Mon) 22:18

Anthonyさん

>>私もDHCがメインですが、ラクトフェリンが腸溶性じゃなかったり、他社も高いのはそれほどお得じゃなかったりするので上手いことやってるなと思います(笑)。おそらく原価なんかはめちゃ安なんでしょうね(笑)。
>
> ラクトフェリンや乳酸菌、ビフィズス菌は腸で溶けるほうが絶対に良いですね。

特にラクトフェリンは、我々の年代の目的ではそれが必須条件でしょう(笑)。

> 僕もDHCメインですが、ビオチンだけはナトロールです。錠剤をハサミで4等分にカットして、4時間おきに服用しています。

私の場合、ビオチンは他の目的で服用している別の超お高いサプリに入っているのでそれでよしとしています。
というか別に買う余裕がありません(笑)。

> ビタミンCは合成なら原価は超安いみたいです。やっぱり。(笑)

「これは安い!」というのは、たいてい某大陸独裁国家製ですね(笑)。

Anthony
2021/08/17 (Tue) 19:33

さえき奎 さん、

>私の場合、ビオチンは他の目的で服用している別の超お高いサプリに入っているのでそれでよしとしています。というか別に買う余裕がありません(笑)。

 僕は病院でビオチンを処方してもらったことがありますが、量が少なすぎてダメでした。なので、尼経由で米国直輸入です。(笑)


>「これは安い!」というのは、たいてい某大陸独裁国家製ですね(笑)。

 まぁ、安くても、単純な製造方法なので、安心なのですが、、、 あの国は、タマにヘンなものを混入させることがあるので、困ります。。。(苦笑)

tanoken
2021/08/18 (Wed) 19:06

子供の頃から比べて年々夏は暑くなっていく。
もしかして、僕が年寄になる頃の夏は危険な温度の為に人の外出は禁止されることになるかも。

Anthony
2021/08/19 (Thu) 02:45

Tanoken さん、

確実に異常気象は酷くなっていきそうですね。

 どうやって、それを、くいとめることができるのか?

 それを考えないといけませんね。一人、ひとりが、、、

Menu:01 Anthonyの 喜怒哀楽