探偵物語

探偵物語_1
*画像はイメージです。 本文とは直接的に関係ありません。



探偵とは、聞き込み・尾行・張り込み等により対人・対物への情報収取を行い、その調査結果を依頼者に報告する業務である。



 依頼内容で最も番多いのは浮気調査で、次は人探しです。


 
 そして、こんな依頼調査もあるのです・・・








投稿者:Tanoken  構成:Anthony

にほんブログ村 その他趣味ブログ 多趣味へ FC2ブログランキング  
学問・文化・芸術 その他へ ← クリック投票に協力を! 編集部・執筆陣のやる気がUPします!




探偵物語_2


「隣の食堂の今日のランチを調査してもらいました。」 (飲食店 店主)





[編集長-ひとこと]

 飲食店経営者ともなれば、ライバル店のメニューは気になるところではあるが ・・・


 「本日のみそ汁は、コンスープ です」 って?

 コーンスープは、みそ汁ではないぞ!

 否、コーンが具として入っている、みそ汁のことなのであろうか??  謎は深まるばかり。。。
関連記事

コメント 29

There are no comments yet.
霧島
2021/07/13 (Tue) 08:13

最近、探偵の仕事で多くなってきているのが、

イジメやストーカー調査の依頼だそうですね。イジメに関しては、学校からの依頼も多いとか。
浮気調査の依頼を上回ることもあるようです。時代を反映してますね!(笑)

utokyo318
2021/07/13 (Tue) 11:05

この張り紙、私も見ました!
「今日のスープは」に変更するほうが良さそうですね(^◇^;)

宮崎の勤
2021/07/15 (Thu) 01:07

探偵物語 つーから、

工藤ちゃん(松田優作)のパロディで、ベスパに乗って調査するとかなんだろうと思ったら、拍子抜けしたわ。(笑)
関係ないけど、鰹だしでコーンを食べても美味しいぞつーことで、コーンの味噌汁もアリだぞ。

さえき奎(けい)
2021/07/15 (Thu) 23:18

Tanokenさん/Anthonyさん

> コーンスープは、みそ汁ではないぞ!
> 否、コーンが具として入っている、みそ汁のことなのであろうか??  謎は深まるばかり。。。

みそ汁は英語だと"Miso Soup"ですから「コーンが具として入っているみそ汁」で正解だと思います・・・多分(笑)。
でも不味そう(笑)。

JDA
2021/07/16 (Fri) 00:15

松屋のみそ汁

僕は牛丼の松屋チェーンでよく食事をするんですが、牛丼や定食だけじゃなくて、カレーや麻婆豆腐にまで無料で味噌汁が付いてくるのが、くすぐったい。(苦笑)
カレーに味噌汁は、きつ過ぎます。タダだからいいんですが。

Anthony
2021/07/16 (Fri) 20:39

さえき奎 さん、

>みそ汁は英語だと"Miso Soup"ですから「コーンが具として入っているみそ汁」で正解だと思います・・・多分(笑)。でも不味そう(笑)。

出汁の効いたみそ汁に粒コーンが入っているのならいいのだけれど、味噌味のコーン・ポタージュ様のものなら、ダメですわ~~。(笑)

さえき奎(けい)
2021/07/16 (Fri) 22:29

Anthonyさん

>>みそ汁は英語だと"Miso Soup"ですから「コーンが具として入っているみそ汁」で正解だと思います・・・多分(笑)。でも不味そう(笑)。
>
>出汁の効いたみそ汁に粒コーンが入っているのならいいのだけれど、味噌味のコーン・ポタージュ様のものなら、ダメですわ~~。(笑)

昔、郷里の親類宅(農家)でヤングコーンの味噌汁が出ました。
これは意外と美味かったです(笑)。

Anthony
2021/07/17 (Sat) 21:47

さえき奎 さん、

>昔、郷里の親類宅(農家)でヤングコーンの味噌汁が出ました。これは意外と美味かったです(笑)。

 僕にとって、ヤングコーンは無縁の存在です。 

 中華丼にはいっているのしか食べたことがありません。。。

さえき奎(けい)
2021/07/17 (Sat) 21:57

Anthonyさん

>>昔、郷里の親類宅(農家)でヤングコーンの味噌汁が出ました。これは意外と美味かったです(笑)。
>
> 僕にとって、ヤングコーンは無縁の存在です。 
> 中華丼にはいっているのしか食べたことがありません。。。

まあ、普通中華丼かサラダくらいですよね(笑)。
外見は似ていてもタケノコの方がかなり美味いと思います(笑)。

tanoken
2021/07/18 (Sun) 09:21

コーンスープはみそ汁なのか?探偵を使って調査をする。
今回の「Tanokenの世界」のオチです。
皆さんのコメントでもどちらかですね。
さえき奎さんの「コーンが具として入っているみそ汁」が正解かも。
尚、僕はカレーに味噌汁はタダでも遠慮しそうです。
又、探偵の仕事でイジメの依頼が多いのは驚きました。悲しいですね。



Anthony
2021/07/18 (Sun) 20:11

さえき奎 さん、

>>僕にとって、ヤングコーンは無縁の存在です。中華丼にはいっているのしか食べたことがありません。。。

>まあ、普通中華丼かサラダくらいですよね(笑)。外見は似ていてもタケノコの方がかなり美味いと思います(笑)。

 えっ?サラダにも入っいるのが、あるのですか? それは、見たこと、食べたことがありません。。。

 つーか、タケノコで良いです。(笑)

 あと、ミックス・ナッツに入っているジャイアント・コーンは好きですよ。

さえき奎(けい)
2021/07/18 (Sun) 22:49

tanokenさん

>さえき奎さんの「コーンが具として入っているみそ汁」が正解かも。

コーンはコーンでもヤングコーンですけれどね(笑)。

>尚、僕はカレーに味噌汁はタダでも遠慮しそうです。

同感です。
というか、カレーライス(ナンでもいいんですが)とかカレーをカレーとして食べる以外のカレー料理は全て苦手です。
「カレー味の何とか」ってやつが(笑)。

さえき奎(けい)
2021/07/18 (Sun) 22:57

Anthonyさん

>>まあ、普通中華丼かサラダくらいですよね(笑)。外見は似ていてもタケノコの方がかなり美味いと思います(笑)。
>
> えっ?サラダにも入っいるのが、あるのですか? それは、見たこと、食べたことがありません。。。

関東というか東日本では割とフツーなんですが・・・。

> つーか、タケノコで良いです。(笑)

食材的にはタケノコが上等というのは絶対的真理です(笑)。

> あと、ミックス・ナッツに入っているジャイアント・コーンは好きですよ。

揚げたやつですよね。
あれの生を一度食べてみたいです(笑)。

Anthony
2021/07/19 (Mon) 20:55

さえき奎 さん、

>揚げたやつですよね。あれの生を一度食べてみたいです(笑)。

ジャイアントつーことだから、巨大なんでしょうか?(笑)

 もし、アレの生があれが、焼いて醤油ぶっかけて食べてみたいです。。。

さえき奎(けい)
2021/07/19 (Mon) 21:24

Anthonyさん

>>揚げたやつですよね。あれの生を一度食べてみたいです(笑)。
>
>ジャイアントつーことだから、巨大なんでしょうか?(笑)
> もし、アレの生があれが、焼いて醤油ぶっかけて食べてみたいです。。。

探してみたら、フツーのスウィートコーンとの食べ比べをやった人がいました(笑)。

https://rocketnews24.com/2019/10/28/1282375/

「皮が硬く、中はネトネトで、ほとんど味がしない」なんてレポートしていました。
まあ、思ったとおりですが、あくまでも加工用で生食向きじゃないんでしょうね(笑)。

Anthony
2021/07/20 (Tue) 20:55

さえき奎 さん、

ま、ま、不味いのか・・・ 残念!

 少々不味くても、「揚げれば、なんとかなる伝説」は健在だったわけだ。

 レポート中の「韓国の白いとうもろこし」も気になりました。(笑)

さえき奎(けい)
2021/07/20 (Tue) 22:22

Anthonyさん

>ま、ま、不味いのか・・・ 残念!
> 少々不味くても、「揚げれば、なんとかなる伝説」は健在だったわけだ。

というか、とうきびって原産地でもあるインカの時代から素材系・主食系の野菜ですからね(笑)。

> レポート中の「韓国の白いとうもろこし」も気になりました。(笑)

油断していると、白くて超甘~い「ピュアホワイト」や「ホワイトショコラ」もキムチ国人にかっぱらわれますぜ(笑)。
もしまだ未経験でしたら是非。
トウキビの概念が変わりますよ(笑)。

Anthony
2021/07/21 (Wed) 20:28

さえき奎 さん、

>白くて超甘~い「ピュアホワイト」や「ホワイトショコラ」もしまだ未経験でしたら是非。トウキビの概念が変わりますよ(笑)。

普段は、コーンを避けていますが、焼いて美味しい品種なら炭火&醤油で焼いて食べてみたいです。

さえき奎(けい)
2021/07/21 (Wed) 21:46

Anthonyさん

>>白くて超甘~い「ピュアホワイト」や「ホワイトショコラ」もしまだ未経験でしたら是非。トウキビの概念が変わりますよ(笑)。
>
>普段は、コーンを避けていますが、焼いて美味しい品種なら炭火&醤油で焼いて食べてみたいです。

あれ、トウキビって何か悪い影響あるんでしたっけ?
単に炭水化物を避けるって意味だったらわかりますが(笑)。

Anthony
2021/07/22 (Thu) 14:51

さえき奎 さん、

>あれ、トウキビって何か悪い影響あるんでしたっけ?単に炭水化物を避けるって意味だったらわかりますが(笑)。

 はい。糖質を避けているだけです。(苦笑)

 京都に白いコーンがありました。その名も「京都 舞コーン」舞妓さんのパッケージで、畑の直売所で1本500円。

 九条ネギの栽培が終わった畑で、連作障害を避ける為に栽培しているとのこと。

さえき奎(けい)
2021/07/22 (Thu) 22:53

Anthonyさん

>>あれ、トウキビって何か悪い影響あるんでしたっけ?単に炭水化物を避けるって意味だったらわかりますが(笑)。
>
> はい。糖質を避けているだけです。(苦笑)

それを言われると私も辛いところがあるんですが、トウキビは別枠ということで(笑)。

> 京都に白いコーンがありました。その名も「京都 舞コーン」舞妓さんのパッケージで、畑の直売所で1本500円。

ご、しゃくえんですか?
たっけえ(笑)。
ピュアホワイトですら@200円で買えるのに(笑)。

Anthony
2021/07/23 (Fri) 19:27

さえき奎 さん、

>私も辛いところがあるんですが、トウキビは別枠ということで(笑)。

僕も柿ピーは別枠です。(笑)


>ご、しゃくえんですか? たっけえ(笑)。ピュアホワイトですら@200円で買えるのに(笑)。

 その中でも、大ぶりで身が詰まった物(1000本に1本の割合)は「プレミアム」といことで、千円です。。。

さえき奎(けい)
2021/07/23 (Fri) 22:22

Anthonyさん

>>私も辛いところがあるんですが、トウキビは別枠ということで(笑)。
>
>僕も柿ピーは別枠です。(笑)

その「別枠」がどんどん増えるので困っています(笑)。

>>ご、しゃくえんですか? たっけえ(笑)。ピュアホワイトですら@200円で買えるのに(笑)。
>
> その中でも、大ぶりで身が詰まった物(1000本に1本の割合)は「プレミアム」といことで、千円です。。。

うーん、ピュアホワイトとかの直売やれば絶対儲かると思いますよ。
美味さじゃ100%勝てると思いますし(笑)。
これはホクレン(ホクレン農業協同組合連合会)にメール入れとこうかな(笑)。

Anthony
2021/07/24 (Sat) 22:15

さえき奎 さん、

>これはホクレン(ホクレン農業協同組合連合会)にメール入れとこうかな(笑)。

 大阪人の僕にとってホクレンは、コーンの缶詰と紙パックのコーン・スープしかなじみがないです。(笑)

さえき奎(けい)
2021/07/24 (Sat) 22:33

>>これはホクレン(ホクレン農業協同組合連合会)にメール入れとこうかな(笑)。
>
> 大阪人の僕にとってホクレンは、コーンの缶詰と紙パックのコーン・スープしかなじみがないです。(笑)

子供の頃はホクレンが農協のことだとは知りませんでした(笑)。
とにかく都市部でも田舎でもホクレンの車を見かけない日は皆無でしたよ(笑)。

Anthony
2021/07/25 (Sun) 20:26

さえき奎 さん、

>子供の頃はホクレンが農協のことだとは知りませんでした(笑)。とにかく都市部でも田舎でもホクレンの車を見かけない日は皆無でしたよ(笑)。

 僕は子供の頃、農協って銀行のことだと、ず~っと思っていました。

 小学校では、農協に強制的に貯金させられていました。

さえき奎(けい)
2021/07/25 (Sun) 22:23

Anthonyさん

>>子供の頃はホクレンが農協のことだとは知りませんでした(笑)。とにかく都市部でも田舎でもホクレンの車を見かけない日は皆無でしたよ(笑)。
>
> 僕は子供の頃、農協って銀行のことだと、ず~っと思っていました。

いやー、JAバンクの貯金総額って10兆円超ですから、銀行で間違いありませんよ(笑)。

> 小学校では、農協に強制的に貯金させられていました。

農協が指定金融機関だったんじゃないでしょうか(笑)。

Anthony
2021/07/26 (Mon) 17:41

さえき奎 さん、

>>小学校では、農協に強制的に貯金させられていました。

>農協が指定金融機関だったんじゃないでしょうか(笑)。

低学年の間、毎週月曜日だったか、、、農協職員が教室まで集金(1円から)に来ていましたが、出金は農協まで出向かないと行けないので、貯まる一方といっても結局は3年で1000円くらいにしかならなかったけど、、、(苦笑)

 今、思うと、金融教育の一環というか、なんというか、、、

さえき奎(けい)
2021/07/26 (Mon) 21:35

Anthonyさん

>農協が指定金融機関だったんじゃないでしょうか(笑)。
>
>低学年の間、毎週月曜日だったか、、、農協職員が教室まで集金(1円から)に来ていましたが、出金は農協まで出向かないと行けないので、貯まる一方といっても結局は3年で1000円くらいにしかならなかったけど、、、(苦笑)

そういえば、私の小学校の頃は郵便貯金でしたね(笑)。

> 今、思うと、金融教育の一環というか、なんというか、、、

向こうからすれば、将来のお客さんのためというかそれほどうれしくもないのか、チリも積もれば何とやらなのかは分かりませんが(笑)。
銀行では、新人が一般預金を取りに行くことを「ドブさらい」と呼んでいるそうですから(笑)。

Menu:04 Tanokenの世界