大熊中学校が、こんなところに!

Photo by Zassou Z 撮影場所: 会津若松市 看板左の自転車は愛チャリ
「大熊町」ってご存知でしょうか?・・・
と言うよりも覚えていらっしゃいますか?
・・・10年前には多くの人が覚えたであろう、世界的に有名になった町の名前です。。。。
目的地に自転車で行くのに、色んな道を試します。
この春から週に何度か行くようになった新たな勤務地へ、早速いろんな道を試しました。
4月当初、かなり遠回りして行ってみたら、目的地近くで道に迷いました。
そしたら何と、思いがけない看板を見付けたのでした。。。。。
投稿者: 雑草Z



あっ!・・・こんなところにあったんだ!
・・・ そう、ここに大熊町立大熊中学校があったのです。
福島第一原発で事故を起こした1号機から4号機までがあった大熊町は、原発爆発後、町ごと会津若松市に移転してきました。
仮設住宅、町役場、そして小学校、中学校 ・・・
・・・ と言っても、他の場所に移り住んだ人も沢山いました。 だから、大熊町の大熊中学校に通っていた生徒も何割かだけここの校舎に移って来たのです。
仮設住宅や町役場は取材に行ったこともあり、設置された当初の頃から場所を知っていました。
仮設住宅は丘の上のちょっと不便な場所の何箇所かに分かれてありました。
大熊町役場(その後、会津若松出張所に変わりました。) は、市街地真ん中のお城の近くにある旧若松女子高の建物でした。
しかし大熊中学校の場所は知りませんでした。 その建物は、素敵な環境の県立の短大のグランドの東奥に、ひっそりと立っていたのでした。

4月の福島県立会津短期大学のキャンパスの南側
右側の垣根の向こうに広い校庭があり、その奥に大熊町立大熊中学校の校舎が小さく見える。
仮設住宅と町役場と中学校は、それぞれかなり離れた場所に設けられたのでした。(大熊町にあった2つの小学校も一つにまとまって、また別の離れた場所に設けられました。)
この、大熊中学校仮設校舎の場所はこれまで知りませんでしたが、ここの中学校を卒業した人は何人か知っていました。
卒業後、会津若松市内の高校に進学して、その後、環境のいい会津短大に進学した人もいた事でしょう。
会津でお店をやったり、働いている人もいました。
元の大熊町民は、現在大熊町(の避難解除された場所)に戻った人、県外に出て行った人、会津に家を建てて永住を決めた人、・・・ 様々です。
当然のことながら、この大熊中学校仮設校舎に通う生徒は年々減少して、この春最後の3人が卒業して、この仮設校舎は歴史を閉じたのでした。
しかし、会津若松市にある大熊中学校はまだ歴史を閉じた訳ではありません。
この4月からは、市内の別の場所にある、旧大熊町にあった2つの小学校(熊町小学校・大野小学校)の合同の校舎に大熊中学校も仲間入りして、3校合同の校舎になってまだ存続するのです。
原発の爪痕は人間の一生よりも遥かに永く残るのです。
原発震災から今年で10年ですから、ここ会津若松市の大熊中学校仮設校舎の卒業生142名は年長者でもまだ20代半ばです。
そう考えると、原発震災は、まだ、遠い日の話ではありません。
でも、会津若松市の何人かに確かめてみましたが、会津若松市民でさえも、この場所に大熊中学校があったことを知っている人はそれほどいませんでした。
既に十年、されど十年。。。。何とも感慨深いものがありました。

会津短大のグランドの東端の大熊中学校との境界付近に植えられた大熊中学校卒業祝植樹。
毎年1本ずつ植樹されてきたようです。

解体されてしまった大熊中学校仮設校舎跡。 奥に見えるのが会津短大。
6月最後の日に、大熊中学校の校舎の写真を撮ろうと行ってみたら、校舎は既に解体されていました。
悲しむべきことでは無いのでしょうけれど、震災で津波に流された沿岸の数々の校舎跡地の記憶とオーバーラップして、悲しい気分になりました。
- 関連記事
-
-
女性もいた ZO! 2021/12/31
-
日本国民は、お盆の帰省を強行しよう! ~ 大ブーメラン ~ 2021/08/14
-
大熊中学校が、こんなところに! 2021/07/07
-
心洗われた讃美歌 2021/06/13
-
Maiden は Maiden がご紹介 2021/05/07
-