月山スキー場  2021年5月 (山形県 西川町)

5/5 (水) 、「都会に夏を感じたら月山スキー場!」 ということで、前回に引き続き山形県西川町の月山スキー場に行ってきました。

 
 地元である山形県のニュースによると、ゴールデンウイーク中は混雑して賑わっていたとのこと。


 そこで、混雑をさけるためゴールデンウィーク最終日に行ってきました。 





月山スキー場_2021_5_1
Photo by Kirishima


朝一の月山リフト下駅。 閑散としていました。


 天候は今にも泣き出しそうな、どんよりとした曇り空。


 重い湿った雪でしたが、圧倒的な積雪量で、ほぼ完ぺきなコンディション。

 思う存分、思い残すことな、くシーズン最後のライディングを楽しんできました。 良かったです。 


 13時までの午前券 (3,500円) を購入して、8時30分~12時頃まで滑ってきました。








投稿者: 霧島

にほんブログ村 その他趣味ブログ 多趣味へ FC2ブログランキング  
学問・文化・芸術 その他へ ← クリック投票に協力を! 編集部・執筆陣のやる気がUPします!



月山スキー場_2021_5_2


月山リフト上駅付近。 


 この日も月山山頂を目指す多くの登山者がいました。


 しかし、10時頃になると雨が降り出してきて、風も強くなり、ガスもかかってきて視界不良の状況に一変。

 そのためか、朝一で登って行った登山者の多くが、下山してきました。 賢明な判断だと思います。

 遭難したら元も子もありません。





月山スキー場_2021_5_3


スノーボーダーの親子。 正面は朝日連峰の山々。


 姉弟で、5歳~7歳くらいのようでしたが、月山の急斜面も悪雪も物ともせず、果敢に滑っていました。


 いやー、驚きました。

 この日は5月5日の子供の日。 そんな訳で親子のスキーヤー、スノーボーダーが非常に多かったです。(笑)





月山スキー場_2021_5_4


広大な一枚バーンの大斜面が展開する。


 まるで雪の砂漠だ!!





月山スキー場_2021_5_5 スノー・スクーター


この日は、スノー・スクーターで滑っている人が2人いました。





月山スキー場_2021_5_6 山形が生んだ元祖 「冷やしラーメン」


帰りには、山形市の栄屋分店によって、山形が生んだ元祖 「冷やしラーメン」 と半ライス (1,000円) をいただいてきました。


 仙台にも冷やしラーメンはいろいろありますが、栄屋の冷やしラーメンは、全く別物だと思いました。


 非常に美味かったです!

 わざわざ金をかけて、関東方面からこの冷やしラーメンを食べに来る人も多いそうです。 さもありなんと思いました。



 → 栄屋本店 HP


 → 月山スキー場 HP


関連記事

コメント 18

There are no comments yet.
Noriちゃんねる
2021/05/10 (Mon) 20:23

こんばんは

冷やしラーメン懐かしいです
思い出す山形県の生活最高でした(^_^)

☘雑草Z☘
2021/05/11 (Tue) 01:10

今年は同じスキー場に2回ずつ行ってますね!

今回は間がたったの8日でしたね?
霧島さんは、年々体力が上がって、1回じゃ足りなくなったんじゃ無いでしょうか?(笑)

Anthony
2021/05/11 (Tue) 02:14

「都会に夏を感じたら月山スキー場!」・・・

 毎年、コレが信じられません。(笑) 

 汗ばむ季節に雪ってイメージが湧きません~~

霧島
2021/05/11 (Tue) 08:39

>Noriちゃんねるさん

そうですか、山形県に住んだことがある人にとっては懐かしい味なのでしょうね。
山形県(山形市)の夏は35度はざらにあって、とんでもなく暑いところですが、
氷が浮かんでいてキンキンに冷えたラーメンがあると救われますね!(笑)

霧島
2021/05/11 (Tue) 08:40

>雑草Zさん

いえいえ、月平均2回が限度です。数年後には月に1回ペースになるでしょうね!?
今シーズンは、11回滑りに行きました。ちょうど月に2回ペースです。
何とかノルマ達成です。(笑)

霧島
2021/05/11 (Tue) 08:43

>Anthonyさん

普通はそうだと思います。夏にスキーやスノーボードをするには、南半球のオーストラリアに
行くしかないですね。20年くらい前の6月には、当時はスキーでしたが、あまりにも暑いので
Tシャツ姿で滑っていました。本当に月山は異次元の世界です。(笑)

onorinbeck
2021/05/11 (Tue) 10:46

冷やしラーメンですか!!!
冷たいラーメンは食べた事ありませんが、
これ、旨そうですねーーーーー!

霧島
2021/05/11 (Tue) 16:28

>onorinbeckさん

写真を撮る前に、あらびきブラックペッパーをかけたので美味しいように写ってませんが、
氷が浮かんでいるのに、熱々のラーメンそのまんまで、見た目も美味そうでした。
キンキンに冷えたラーメンでも、鶏ガラの脂や背脂が白く固まらないようにするのに苦労したそうです。
数年間の試行錯誤の末にやっと完成した「冷やしラーメン」だとか。いやー、頭が下がります。(笑)

☘雑草Z☘
2021/05/11 (Tue) 21:39

元祖 「冷やしラーメン」は山形なんでしょうけれど・・・

 福島県の元祖冷やしラーメンは、会津の石山食堂です。山形を真似たわけでは無いらしいので、石山食堂の方は日本の元祖だと思っているかも知れません。
https://tabelog.com/fukushima/A0706/A070602/7000573/dtlrvwlst/B112469020/?lid=unpickup_review

でも、ラーメンは、山形よりも会津よりも、やっぱり霧島さんの住む、仙台のレベルが遥かに高いと思います。

霧島
2021/05/12 (Wed) 08:49

>雑草Zさん

そうですか、会津にも冷やしラーメンはあるのですか!夏場に是非食べてみたいですね。
本番の喜多方ラーメンも食べに行きたいと思いつつも、なかなか行くことが出来ないでいます。今年こそはなんとか!です。(笑)

utokyo318
2021/05/12 (Wed) 10:46

視界不良でもお怪我などなくて、何よりでした。
冷やしラーメン、冷え性の私には無理そうですが、寒さ厳しい東北でこのようなメニューがあるとは、驚きました!

霧島
2021/05/12 (Wed) 21:31

>utokyo318さん

ありがとうございます。
真夏の猛暑日の日に食べれば、冷え性の方にとってもちょうどいいというか、
大丈夫だと思います。(笑)

☘雑草Z☘
2021/05/12 (Wed) 21:56

東北のラーメン & 東北も夏は暑い

霧島さん
 会津のラーメンもうまいと思っていましたが、仙台のラーメンはここ十数年の間に、格段の進歩を遂げたようですね・・見たことあるセリフでしょうか?(😄笑)・・霧島さんご紹介の麺屋政宗のつけ麺食べてそう思いました。そこ以外にも沢山あるようですし・・・会津は喜多方でも、古い老舗が結構人気ですが、仙台ほど味が美味しく進歩したとは思えません。だから、残念ながら、あんまりお勧めできません。

utokyo318さん
 東北も夏場はかなり暑いですよ(笑)。特に盆地・・その中でも特に山形は、1933年に気象庁観測史上日本最高の40.8℃を記録し、20世紀の間、その記録は破られませんでした。
 冷やしラーメンばかりではなく、通常の 冷やし中華 は普通に何処にでもあるし、盛岡冷麺はスイカを入れて食べますが味も最高です。

霧島
2021/05/13 (Thu) 17:11

>雑草Zさん

そうなんですか。喜多方ラーメン、期待していたのですが残念ですね。
以前テレビなどで、けっこう紹介されていました。飯豊山系の良質な水を使った
麺がいいとか、スープがいいとか、などなど・・・・・
やっぱり、有名になってもてはやされると衰退するのでしようね? やれやれ。

JDA
2021/05/13 (Thu) 19:15

僕の住んでいる兵庫県の尼崎市は、狭い市域に100軒以上のラーメン店がひしめき合っているラーメン激戦区なのですが、そんな地元ではラーメンをほとんど食べたことがないです。

霧島
2021/05/14 (Fri) 07:45

>JDAさん

尼崎市内の狭い地域に100軒以上ですか!! すさまじいです。これでは、店を探すのが嫌になりますね!
ラーメン王国山形県も、人口10万人あたりのラーメン店数が68軒くらいで日本一だそうです。
山形県も多すぎです!(笑)

ももPAPA
2021/05/14 (Fri) 09:00

おはようございます♪

月山スキー場って、夏でも滑れるんですか?
夏スキーってww

ラーメンは蕎麦とともに大好きです。
学生の頃、下落合にあった コタンってお店でニンニク風味の
味噌ラーメンが凄く美味しかったのをよく憶えています。

霧島
2021/05/14 (Fri) 21:38

>ももPAPAさん

おばんです。
そうなんです。月山スキー場は、例年ですと4月10日頃にオープンして7月31日にクローズします。
普通ではあり得ないスキー場です。
味噌ラーメンと言えば、やっぱり北海道、札幌ですね!!味噌ラーメンは、最近あまり人気が
ないようですが、わたくしも大好きです。

Menu:13 白銀は招くよ!