Maiden は Maiden がご紹介

Iron Maiden_killers
IRON MAIDEN 2nd アルバム 『Killers』


アイアン・メイデンを、喰わず嫌いな人は沢山いる事でしょう。


 そりゃあそうです。 マスコットキャラクターがエディですから。


 このおどろおどろしいキャラクターが全てのアルバムジャケットにデカく存在するのですから、気持ち悪いし、デスメタルだと勘違いして、初めっから敬遠する人ばかりでしょう。

 そもそもIRON MAIDEN は、「鉄の女マーガレット・サッチャー」 を指している訳じゃありません。

 拷問器具です。どんなモノかは恐ろしく残酷なので触れません。

 まだ売れなかったデビュー当時は、この名前で尖った若者の注目でも集めたのかも知れませんが、美しく荘厳な音楽が好きな人々を敬遠させて、取り込めなくて逆効果じゃなかったかと思います。

 でも、ここまでビッグな存在になった今となっては、もうどうでもいい話でしょう。









投稿者: 雑草Z

にほんブログ村 その他趣味ブログ 多趣味へ FC2ブログランキング  
学問・文化・芸術 その他へ ← クリック投票に協力を! 編集部・執筆陣のやる気がUPします!



Eddie The Head
Eddie The Head


 さて、Anthony’s CAFE の常連の方で、Maiden ファンは、Tanoken さんをはじめとして、最近いらっしゃっていない、be-freeさん、そして私くらいでしょうか?

 
  趣味を押し付ける積もりは毛頭ございませんが、ここで IRON MAIDEN をプロモートする方法を考えてみました。


  MAIDENだけにMAIDEN(乙女)にプロモしていただくのです。

  かつて、ここのコメント欄で、Anthony編集長に試みて、やや成功した方法です。


 では先ずは、双子のお嬢さんたちにプロモートしていただきましょう。 HARP TWINS のお二人です。

 私とTanokenさんが最高に好きな1曲をどうぞ。


IRON MAIDEN - Dance of Death - Harp Twins (Camille and Kennerly) HARP METAL  (YouTube 動画)



HARP METAL(←笑)


 このビデオクリップ の登場人物は二人です。一人が森に迷い込むMaiden [乙女]。もう一人が彼女を誘い込む邪悪なる魔物 [死神] です。


 でも演じている二人が双子なので混同してしまいます(笑)。辛うじて服装で区別できるだけです。

 流石に双子だけあって、ハープの演奏は息が合ってますね。時々見つめ合って、目で会話してるのが素敵です。西洋人形のようです。アレンジはオリジナルにかなり忠実ですが、ギターソロの部分は飛ばしています。

 このお二人はかなりIron Maiden がお好きなようで、この他にも3曲もカヴァーしています。(次にご紹介のThe Trooper もカヴァーしています。)

 きっと、Maidenの楽曲の美しさや荘厳さにハマったのでしょう。



さて次は、5人の女性によるトリビュートバンドのIron Maidens です。


 複数形の “s” が本家とのバンド名の違いです。つまり乙女が複数(5人)と言う意味でしょう。


 曲は短尺の曲の中で私が最も好きな 『Trooper』 です。

 彼女たちもこの曲が好きなようで、ライヴの定番曲のようです。




The Iron Maidens - The Trooper  (YouTube 動画)

   

彼女たちはかなり多くのMaidenの曲をライヴでカヴァーしています。


 安っぽい楽器・機材で頑張っているところも好感が持てます。

 
 流石にヴォーカルの声量は本家に及ばず、女性にも関わらず高音も本家の方が遥かに出ています。でも髪型まで本家に似せて健気です。

 ベースも本家のリーダー、スティーブ・ハリスのカッコイイ演奏にかなう筈もないのですが、ベースを右手の指でバキバキ鳴らすところは本家をよく研究していてかわいいですね。(Tanokenさんもスティーブが世界最高のロック・ベーシストだと言うことに異存は無いでしょう?)

 一方、ツイン・ギターの二人は、技術も本家並み(以上)に高く、ソロも余裕で完コピです。二人共素晴らしテクニックとエンターテイナー性とルックスを持っています。 色々な意味で “ Big” な二人の存在はデカいです(笑)。



 ・・・ と、言うことで、最後に本家の演奏をどうぞ。


Iron Maiden - The Trooper (Official Video)   (YouTube 動画)

 → https://www.youtube.com/watch?v=X4bgXH3sJ2Q



Iron Maiden - Dance Of Death   (YouTube 動画)

 → https://www.youtube.com/watch?v=C4P0TZT4gXw



さて、皆さんは、本家 と Twins と Maidens 3者のうち、最も生で観たいのはどれでしょう?

 
 Tanoken さんと私は、勿論本家です。 ・・・ と言いたい所ですが、私は、Iron Maidens です(笑)

 
 実は既に観ています。 何年か前に来日公演した時、東京のライブハウスまで見に行きました。

 本家もそれ以前に、4回ほど観ています。絶頂期とは言わないまでも、脂の乗った時期(1990年代)で最高に満足でした。

 ・・・ でも、残念ながら今は衰えてきた本家よりも現在のMaidens のライブの方が見応えがあるでしょう。

 それに本家のコンサート会場は大き過ぎて、S席でもメンバーは豆粒くらいにしか見えませんが、トリビュートバンドの会場はあまり広い筈もなく、立ち見でもアリーナ席よりも間近で観れるんですよ!


 世の中に美しいRockの名曲は数あれど、大英帝国の香りがする、荘厳で格調高いRockは、Iron Maiden 以外に知りません。



[編集長-ちょこっと ひとこと]

  HARP METAL の楽曲は、雑草Zさんから薦められて聴いたことがあります。

 レコード・ジャケットのイラストのことを完全に脳裏から消して聴くと、癒されます。
 
 

 
 で、本家 アイアン・メイデンのことは、、、、 もう結構です。。。(笑)
関連記事

コメント 42

There are no comments yet.
ももPAPA
2021/05/07 (Fri) 15:27

趣味を押し付ける積もりは毛頭ございません

とあるが、押し付けてるぜ

ここははっきり言いましょう
俺はどれも観たくねぇw

霧島
2021/05/07 (Fri) 22:36

アイアン・メイデンは、

昔から、今も、バンド名しか知りませんでした。
けっこうカバーしてる人がいるんですね。驚きです。
今度聴いてみます!(笑)

☘雑草Z☘
2021/05/07 (Fri) 22:46

全く押し付けてはいませんよ。

ももPAPAさんはお嫌いでしょうね。それでいいと思うんです。好きになって欲しいなんてちっとも思いません。
 この記事はTanokenさんのようにメイデンが好きな方と、興味を持たれた方に向けて書いたのと、後はおふざけで書きました。(面白くなかったらごめんなさい!)メイデンのような世界有数の巨大バンドを今更押し付けてどうするんでしょう?自分が好きなところを書いたまでです。
 これが趣味の押しつけだと言うのなら、ももPAPAさんのサイトの記事は殆ど趣味の押し付けですよね?ブーメラン(爆)趣味のブログなんてそんなもんですよ。興味のない記事はスルーすればいいだけです。

☘雑草Z☘
2021/05/07 (Fri) 23:11

マニアックな記事にお付き合い頂き有難う御座います。

霧島さん
メイデンの音楽はHR/HM の中でもかなり特別で、一聴してメイデンとわかります。格調高いんです(笑)多くのバンドがカヴァーしています。女性だけのカヴァーバンドも、もう一つあるようです。

 メイデンはブルーズのテイストが無いのと、おどろおどろしいエディのキャラで私も初めは嫌いでした。ある日、楽器屋さんであまりに格調高い曲が鳴り始めたので聞いてみたら、メイデンの9枚目のアルバムの4曲目の2分43秒のところからでした(笑)ここからメイデンにハマりました。その前の部分はかったるいです。  
Afraid To Shoot Strangers
 メイデンのお勧めは、Tanokenさんに是非!

宮崎の勤
2021/05/08 (Sat) 01:38

ポジティブ・パンクとかゴシックのバンドの連中は様式美だとかメロディアスな路線だとかいって、メタルにいってしまうヤツは多いけど、
俺らハードコア・パンク者はメタルには行かない。(笑)

☘雑草Z☘
2021/05/08 (Sat) 08:13

>俺らハードコア・パンク者はメタルには行かない。

宮崎の勤さんの貫くスタンス、いいですねえ!

昔、聴いてとカセットテープを渡された時に、
「俺この手の曲は聞かないからいいよ。」って返したら
「栄養と同じで音楽も偏ってはいけないですよ。」
って言ったバカがいました。趣味なのに、好きでも無い曲を聴いたらストレスが溜まるだけでしょう。
趣味でやりたく無い事をしてどうすんだっちゅうの?
偏っててこそ趣味ですよ!

ももPAPA
2021/05/08 (Sat) 09:10

そうですね。 私のブログ すべて自分が好きな曲だけ貼り付けてます。
音楽ブログにしても車関係 バイク関係・・とかみんなそうですね。
失礼しました。

Tanoken
2021/05/08 (Sat) 10:16

アイアンメイデンの記事をありがとうございます。記事を読んで楽しめました。
僕は初めて聞いたのは学生時代に伊藤 政則(音楽評論家)のラジオのロック番組で聞いて一気に虜になりました。
その中で一番好きになったのは「審判の日」(死刑執行の話)という曲です。
ドラマチックでメロディアスな曲調に美しくスリリングな展開。
全く英語がわからない僕でも歌詞を理解できました。まだこの曲を聴いた事がない人がいるのなら、是非この名曲を聴いて欲しいです。


☘雑草Z☘
2021/05/08 (Sat) 20:18

自分は趣味を押し付けられるのは嫌いなので、人にも趣味は押し付けません。

 アイアン・メイデンが嫌いでどれも観たくないのならそれでいいと思います。そんなはっきりしたコメント有難う御座います。ただ、「押し付けだ!」って言われても、記事を読まない自由は読者にあるんですし・・嫌いな方に読んで欲しいとはこれっぽちも思いません。

ももPAPAさんのサイトにコメント下さる多くの方も、ももPAPAさんの趣味への拘りが面白くて読むんだと思います。押し付けでもなんでも無いですよね。
 
 私が押しつけだと思うのは、興味のないCDや本を勝手に持ってきて、「これいいから絶対に読んで!(聴いて)」とか「これを聴かないと栄養が偏る」と言う方です。(笑)

ただ、私も仕事とか家庭では「出来るんなら自分流でやっていいよ。」と言いつつ「こうした方が絶対いいよ!」って私の方法を押し付けてしまう事はよくありますけどね(笑)

☘雑草Z☘
2021/05/08 (Sat) 21:13

私よりもメイデン歴が長いtanokenさんに、

「記事を読んで楽しめました。」とお礼を言って頂ければ、たとえ社交辞令でも記事を書いた甲斐があったと言うのもです。この記事を書いた一番の目的はTanokenさんに喜んで頂く事でしたので、一先ず目標達成です。
メイデン嫌いの編集長にその旨伝えて1ヶ月以上前に送信した記事です(爆)。

>伊藤 政則(音楽評論家)のラジオのロック番組
は、「パワーロックトゥデイ」ですね?伊藤 政則と言えば、イギリスに渡って日本にアイアンメイデンを紹介した功績でも知られていますね!岩手県花巻市出身で、私も大好きなロック評論家です。

「審判の日 Hallowed be thy Name」は私も一番好きなMaidenです。ライヴのアンコールでいつもやってくれる曲で、歌詞カードで覚えて行って一緒に歌ったものです。感情移入して聴くと鳥肌ものです。
https://www.youtube.com/watch?v=_BFXCgm5270
↑ この頃から既にTanoken さんはメイデンファンだったのですね!?この時のメンバーのラインアップが好ましいと思うのですが、私はその頃まだファンではありませんでした。
スティーヴ・ハリスの作る長尺の曲って本当に劇的で荘厳な旋律と格調高いリフで、非常に特殊な曲構成です。
ハリスはベーシストとしても最高に素晴らしいですが、それにも増して作曲・編曲能力が卓越していて、唯一無二の作曲家だと思います。

霧島
2021/05/09 (Sun) 07:54

「審判の日」

昔、プログレバンドの残党を寄せ集めたスパーバンド「エイジア」にちょこっと
ハマったことがありまして・・・・
その「エイジア」を彷彿させるような曲ですね。名曲だと思います。
まあ、わたくし的に言えば「プログレメタル」バンドですかね!!(笑)

utokyo318
2021/05/09 (Sun) 08:15

アルバムのジャケットが、強烈ですね(^_^;)
インパクトがあるという意味では、いいのかもしれませんし、すばらしい音楽をリリースすることで、固定ファンも増えますよね♫

ももPAPA
2021/05/09 (Sun) 08:16

おはようございます♪
いつもありがとうございます!

アイアン・メイデンはいつだったかWOWOWでLIVE放映がされてて あのLIVEは見応えがありました。
嫌いなものって そう思ってるだけで 実は聴いてみるとこれいいじゃない?
っていうケースもありますね。 食べ物などもそうですし・・
嫌いっていうか しっかり聴いてないし たまたま聴いて あ~これは自分の好みと違うかも って それがそのまま聴かずに・・ ってことはよくあることだと思います。
私なんか 聴いてるものよりまだ聴いてないアーティストのほうが遥かに多いと思いますから これからまだまだ広範囲にいろいろ聴いてみたいですね。

Tanoken
2021/05/09 (Sun) 15:54

霧島さんのコメントのとおりにアイアンメイデンは「プログレメタル」ですね。
又、「審判の日」の日本語訳は「シャバでは全てが裏目に出てしまった。一体何処で間違えたんだろう。今更後悔してみても、膨れ上がる恐怖はどうにもできない」
刑の執行を待つ死刑囚の心境を描いた作品です。
他に好きなアルバムは「Dance Of Death」非常にドラマティックな曲が満載です。
僕がメイデンをコメントすると止まりませんよ(笑)



☘雑草Z☘
2021/05/09 (Sun) 20:17

霧島さん、鋭いですね。

 15年ほど前に、ご縁があって何度か一緒に飲んだプログレッシヴ・ロックが好きな方がいて、彼にアイアン・メイデンのCDをお貸しした所、次の機会に彼は「ジャケットで損してるけど、メイデンはプログレですね!」と言いました。なるほどと納得して嬉しく思う一方、彼が好きなピンク・フロイド、キング・クリムゾンとかのアルバムを聞いたら、ちょっとフックが足りないと言うか、突き刺さるものが無くて少しだけ違うかな?と思いました。
 そう、メイデンは「プログレロック」よりも強烈な、霧島さんが言うところの「プログレメタル」だと思います。
 そこで、プログレメタルに近い長尺の曲をご紹介します。荘厳な曲の多いメイデンの曲の中でも私が最も荘厳だと思う曲です。
Sign of the Cross    https://www.youtube.com/watch?v=FBanU-AHMqg
アイアンメイデンの1990年代の最高傑作だと思います。やはりベースのスティーヴ・ハリスの作った長尺の名曲です。

Anthony
2021/05/09 (Sun) 20:45

Big boobs! Maidens

>一方、ツイン・ギターの二人は、技術も本家並み(以上)に高く、ソロも余裕で完コピです。二人共素晴らしテクニックとエンターテイナー性とルックスを持っています。 色々な意味で “ Big” な二人の存在はデカいです(笑)。

 ギターの音よりも、Bigなオッパイにばかっり目がいってしましました。(笑)

☘雑草Z☘
2021/05/09 (Sun) 21:00

utokyo318さん

 私がこのおどろおどろしいエディーに初めて出会ったのは、学生時代のアルバイト先の塾です。2人の生徒が、このエディーの筆箱を使っていました。そのうち一人がメイデンの初期の代表曲、The Number Of The Beast (魔力の刻印)
https://www.youtube.com/watch?v=WxnN05vOuSM

などが入ったカセットテープをくれましたが、あまりいいとは思いませんでした。
歌の出だしはまるで「聖者の行進 When the saints go marching in」
https://www.youtube.com/watch?v=2QmUluZq2UI
かと思いましたよ(笑)。今でもこの曲は駄作だと思っています。だから私がメイデンファンになったのは、このずっと後です。
 彼はギターを始めたばかりで、ギターの事を色々聴いて来たので色々教えてあげて仲良くなりました。
 その暫く後にまたテープを聴かせてくれました。彼が大学生と組んで弾いたツインギターの「The Trooper」が入ってました。ついこの間まで初心者だった中坊が大学生と肩を並べてメイデンの曲を耳コピーしていたのです。凄いので私の大学祭などにも呼んで、一緒にZEPPELINなどを演りましたが、私より遥かに上手くなっていました(笑)。地獄の才能だと思いましたよ。彼はギターが好き過ぎて毎晩ピックをくわえて眠っていたのかと思います(笑)彼の名は日本で最も有名なメタルギタリスト「たかさきあきら」と仮名で書くと一字違いで、きっと彼は高崎晃を超えるギタリストになるだろうと思いました。でもそれには才能と努力に加えて+α(運)が必要でした。その後、彼の名を錚々たるギタリストの名に発見することはありませんでした。残念ですが、彼にまた会ってみたいです。

☘雑草Z☘
2021/05/09 (Sun) 21:17

ももPAPAさん

>嫌いっていうか しっかり聴いてないし たまたま聴いて あ~これは自分の好みと違うかも って それがそのまま聴かずに・・ ってことはよくあることだと思います。

よく分かります。実は私も最初はメイデン嫌いでした。上↑の utokyo318さん へのコメントに書きました。
私は好きなバンドでも嫌いな曲が結構あります(笑)

>私なんか 聴いてるものよりまだ聴いてないアーティストのほうが遥かに多いと思いますから 

誰でもそうでは無いでしょうか?全てのアーティストの曲を聞くことは不可能に近いでしょう(笑)
 曲の偏食の激しい私は、ももPAPAさん よりも聴いたことがあるアーティストは少ないと思います。

 しかしおそらく、私と ももPAPAさん の曲の嗜好は結構重なる部分が多いと思います。則ち、ブルーズロックです。それから泣きのギターとか・・。ロックにブルーズ・テイストが加わると頗るいいですね!
メイデンを最初につまらないと感じたのは、おそらくブルーズ・テイストがなかったからという事も大きな要因かと思います。

☘雑草Z☘
2021/05/09 (Sun) 21:32

Tanokenさん

>僕がメイデンをコメントすると止まりませんよ(笑)

 是非、ガンガンコメントして下さい。
差し当たって一つ。
本記事にも書きましたが、Tanoken さんが最も好きなベーシストは、スティーヴ・ハリスでいいですか?

 私はと言えば、以前はギタリストにしか興味がありませんでしたが、メイデンを観て、初めてベーシストがカッコいいと思いました。先ず、フレーズが素晴らしいし、指でバキバキ鳴らしたり、片足をアンプに乗せて弾いたり、ベースギターを銃を構えるように持ったり、ルックスも全てがカッコいいです。

でも私は彼を作曲者としてもっと評価しています。

☘雑草Z☘
2021/05/09 (Sun) 21:56

Anthony編集長!

>ギターの音よりも、Bigなオッパイにばかっり目がいってしましました。(笑)

 そこですかあ!流石です!
 実は Courtney Cox(白いギターで最初にソロを取る胸をはだけている方)だけで無く、Nita Strauss(黒いギターで後にソロを取るつんとした美人)も巨乳です。よくもまあ、こんなにテクニック、ルックス、〇〇○と揃ったギタリストが二人も揃ったものです!  こんなガールズバンドは華がありますね!

 私が東京に見に行った時は、多分Nita Straussはアリス・クーパーバンドに引き抜かれてメンバーチェンジしていたと思います。(その頃、個々のメンバーの事はよく知りませんでした。)そういう有名なバンドに女性ギタリストが引き抜かれるって、Nitaはかなりのテクニシャンだったのかと思いますが、実はアリスクーパーが彼女のルックスやボディーに惚れたからかも知れません(笑)

霧島
2021/05/09 (Sun) 22:12

Sign of the Cross

ほんとに長いですね!(笑) 
これは、プログレバンド「イエス」の初期の曲を彷彿とさせます。
イエスの「こわれもの」「危機」といった初期のアルバムは、ほとんどが10分前後の曲ばかりです。
中には、15分というのもあります。聴くのが嫌になりますね!(笑)
アルバム「こわれもの」収録の「ラウンドアバウト」は大ヒットしましたが、
この曲でも8分以上あります。やれやれ!
https://www.nicovideo.jp/watch/sm19863527

☘雑草Z☘
2021/05/09 (Sun) 22:48

霧島さんがプログレにこんなに造詣が深いとは思いもしませんでした。

長い曲をお聞かせしてすみませんでした。自分が好きな思い入れのある曲ですと、ついご紹介したくなってしまいます。

>アルバム「こわれもの」収録の「ラウンドアバウト」

の中のフレーズは確かに所々 Sign of the Cross のフレーズに似ているフレーズが飛び出して来ますね!
スティーヴ・ハリスはこの曲に影響を受けたかも知れません。

ところで、霧島さんが「エイジア」を聴いていたのは理解できますが(透明感のある曲でしたね!)
イエスについてこんなに語れるとは意外でした。ピンク・フロイド や キング・クリムゾン も聴いていたんでしょうか?
私はプログレに関しては殆ど語れません。

霧島さんのプロフィールにプログレッシヴ・ロック の引き出しも付け加えなかればなりませんね!

霧島
2021/05/10 (Mon) 08:13

雑草Zさん

わたくしも、ほとんど語れませんね。
ピンク・フロイドやキング・クリムゾンは、いわゆる「これだけは聴きたいアルバムベスト50」
みんいなのしか聴いたことがありません。イエスやフィル・コリンズ加入後のジェニシスなどは、
ポップな曲もあったのでけっこう聴いてました。 プログレは、当時からなんか敷居が高いというか、
マニアックなファンが多かったですね。「ポップ、ハードロックファンはお断り!」みたいな
雰囲気がありました。 プログレ真理教みたいな感じんかな!?(笑)
理由は、超技巧的で冗長な曲がやたらと多く、わけわかで難解な曲が多かったからでしょうね!?

☘雑草Z☘
2021/05/11 (Tue) 01:13

霧島さん

 ピンク・フロイドやキング・クリムゾン、イエスは団塊の世代の方々が好んで聴く音楽のイメージです(爆)
私はこれらのバンドの代表曲を挙げられても、どのバンドの作品かさえも言えません。
霧島さんが、
>アルバム「こわれもの」収録の「ラウンドアバウト」
をご紹介下さって、聴いたら
 Sign of the Cross のフレーズに似ているフレーズが所々 飛び出して来て、よく知ってるなあ!と思った次第です。

Anthony
2021/05/11 (Tue) 01:43

>実はアリスクーパーが彼女のルックスやボディーに惚れたからかも知れません(笑)

アリス・クーパーって、このおっさんのどこがアリスやねん? ってことで知っているだけで、昔のグラム・ロック時代のサウンドしかわかりません。(笑)

 戸籍上でもアリス・クーパーに改名したり、米国大統領選挙に出馬したり、ホラー映画に出演したりとかハデなことばかりしているイメージだけれど、巨乳お姉さんのハデなボディーにもハマったんろうなぁ。。。

 

☘雑草Z☘
2021/05/11 (Tue) 20:31

>アリス・クーパーって、このおっさんのどこがアリスやねん?

なるほど、「アリス」って英語圏の国では女性の典型的な名前なんですね?
 日本で言えば「ありさ」みたいな感じでしょうか?(笑)

>戸籍上でもアリス・クーパーに改名したり、米国大統領選挙に出馬したり、ホラー映画に出演したりとかハデなことばかりしているイメージ

流石!博識の編集長ですね!私は ベストヒットUSA で放送された POISON って曲だけ印象深くて気に入って、ビデオに録って何度も見ました。アリスクーパーに関してはそれしか知りません。きっとAnthony編集長も知ってましたよね?!

https://www.youtube.com/watch?v=Qq4j1LtCdww

 そう言えば、このビデオクリップに出てくるお姉ちゃんもダイナマイトボディでした。胸を肌けたバージョンだったはずですが放送禁止になって差し替えられたようです。(笑)

Anthony
2021/05/12 (Wed) 20:25

No title

>なるほど、「アリス」って英語圏の国では女性の典型的な名前なんですね?

『不思議の国のアリス』で有名ですけれど、完全に女性名です。

 短縮形のアリー、エリー、の人も多いです。

 そういえば、日本の谷村新司率いるおっさんバンドもアリス・・・・(笑)


>流石!博識の編集長ですね!

この人が、ハデなことばかりやってるから目立つだけですよ。(笑)


>私は ベストヒットUSA で放送された POISON って曲だけ印象深くて気に入って、ビデオに録って何度も見ました。アリスクーパーに関してはそれしか知りません。きっとAnthony編集長も知ってましたよね?!

 この曲は、なんとなく聞き覚えがあります。 けっこう、ベストヒットUSAは見てました。

ももPAPA
2021/05/12 (Wed) 21:40

こんばんわ♪

ブルースは好きですね。 タメてタメて・・一気にブレイクダウンしていく
感じのレイボーンのフレーズなんか聴くと魂を揺さぶられる そんな感じが
します。
https://www.youtube.com/watch?v=vdxF48KfYNA

また、最近はジャンルを超えた、枠にとらわれない心地よいギターサウンドに
惹かれる自分もいます。
https://www.youtube.com/watch?v=PhO2v7NUgO4

☘雑草Z☘
2021/05/12 (Wed) 22:17

ももPAPAさん

 そうそう、あとタメのギターでしたね!忘れてました。ブルーズギターに於いては、泣きのギターとタメのギターは大概セットですね!
ご紹介のスティーヴィー・レイボーンの「Leave My Girl Alone 」のタメのギター凄くいいですね!ゾクゾクします。Led Zeppelin の 「 I Can't Quit You Baby」のJimmyのギターを彷彿とします。
https://www.youtube.com/watch?v=6d_wxEz1Cbg

☘雑草Z☘
2021/05/12 (Wed) 22:29

 Youtube で「Alice Cooper Poison」 と検索したら、何とIron Maidens の Nita Strauss が弾いてるライヴがあったので、Alice CooperがMaidensから引き抜いたんだなと思った次第です。
そして多分ですが、アリスは元々のギタリストを差し置かせて、彼女にイントロやソロを弾かせているようです。まあ、確かに彼女はかなり上手いですが・・・20世紀にこんなに上手い女性ギタリストは居なかったんじゃ無いかと思います。
 彼女はアリス・クーパーバンドで、ギターが上手いだけじゃなく、大きいし華もあるし、、主役のアリスよりも目立ってます。(爆)
https://www.youtube.com/watch?v=r_nTea63bGI

ももPAPA
2021/05/13 (Thu) 05:48

Led Zeppelin - I Can't Quit You Baby

いや~ ゾクっときますね!

ペイジのブルージィなフレーズとジョン・ボーナムの
バスドラ&スティックワークも渋くて・・
それにロバート・プラントのシャウトが絡んでいく様
はたまりません♬

JDA
2021/05/13 (Thu) 19:20

僕には無縁の、メタルの世界です。
仲間うちでパンクっぽいバンドをやっていた時に、ギターのやつがメタル好きで、ソロがやたらとメタルっぽくて長ったらしくて嫌でした。(笑)

☘雑草Z☘
2021/05/13 (Thu) 21:25

レイ・ヴォーンは以前から知っていて、「そこそこいい」くらいに思っていましたが・・

ももPAPAさんご紹介の Leave My Girl Alone のタメのギターは頗る良くて繰り返し聴きました。そしてこのYouTubeの関連動画に出てきたレイ・ヴォーンの他の曲もかなりいいです。

 私は、ギタリストがヴォーカルもとる白人ブルーズ・ロックで最も好きなのは、ローリー・ギャラガーなのですが、レイ・ヴォーンは彼に匹敵するくらい好きになるかも知れません。
 スティーヴィー・レイ・ヴォーンにハマって、Anthony's の記事を書く時間が無くなるかも知れません(笑)

☘雑草Z☘
2021/05/13 (Thu) 21:32

JDAさん

 そのギタリスト、なんでパンクっぽいバンドに参加してたんでしょうね?
まあきっと、どんなバンドでも、やたらメタルっぽい長いソロを演れれば満足だったんでしょうね!(笑)

ももPAPA
2021/05/14 (Fri) 09:07

ロリー・ギャラガー いいですね!
彼のギターにもブルース魂がフレーズの端々から滲み出ていて渋いです。

☘雑草Z☘
2021/05/14 (Fri) 22:41

名前だけ知っていたローリー・ギャラガーにハマったのは・・・

 昔、職場でレスポール好きな方が、このギター最高!と、ローリー・ギャラガーのライヴCDを貸してくれたからです。(ローリーは、レイ・ヴォーン同様ストラトなんですけどね。笑😀。全く押し付けには感じませんでした。笑😄)あまりに良かったんで、そのライヴのCDばかりかその後発売されたDVDも買ってローリーのCDを集め始めました。ローリーは、エリック・クラプトンがやりたかった理想を彼よりも上手く表現している・・と感じました。(クラプトンファンの皆様、怒らないで下さい。)

ももPAPAさん もう一つ取って置きのスティーヴィー・レイ・ヴォーンのオススメ曲、ご紹介していただけませんか?

ももPAPA
2021/05/15 (Sat) 07:53

おはようございます♪

レイヴォーンは多くの楽曲がありますが、自分は中でも、ジミヘンの"Little Wing" のインストゥルメンタルカバーが好きでよく聴きます。
https://www.youtube.com/watch?v=An4uDegHB8s

それと、この Lennyですね。
https://www.youtube.com/watch?v=8OXJI5-cnwc



☘雑草Z☘
2021/05/16 (Sun) 21:33

ももPAPAさん

レイヴォーンの曲のご紹介有難うございます。
ジミヘンの"Little Wing"のカバーはやはりいいですね。結構オリジナルに忠実に弾いてますね。この曲は名曲ですね!
Lennyは、これまた渋い曲ですね!
共に素敵なレイ・ヴォーンのご紹介有難う御座いました。レイ・ヴォーン色々聴いてみたいと思います。

ももPAPA
2021/05/18 (Tue) 00:03

☘雑草Z☘さん

私自身まだまだ聴き込みが足りないな~って思います。
拡く聴くのもいいですが、深く聴き込むこともまた
いいものですね。

ツェッペリンとの出会いは ブラックドッグでした。
彼らも凄いバンドだな~ってしみじみ感じます。
先ほどまで ご紹介頂いたこの曲聴いてました。
https://www.youtube.com/watch?v=6d_wxEz1Cbg

☘雑草Z☘
2021/05/18 (Tue) 05:03

>深く聴き込むこともまた いいものですね。

ももPAPAさんおはよう御座います。
私は典型的に狭く深く聴き込むタイプです。
Iron Maiden などは曲がかっちり作られているので、ライヴでも曲の構成は殆ど変えられませんが、
LED ZEPPELIN はライヴ演奏がかなり自由です。ギターソロもスタジオ盤では1分くらいのところを3分くらい演ったり、極めつけは、私の大好きな “Dazed And Confuzed ;幻惑されて” って曲はスタジオ盤で6分半くらいですが、ライヴじゃ30分以上延々と演った時もありました。
・・・と言うことで、ZEPPELINは海賊盤も含めると軽く50枚以上は持っていました。レコードは、売ってしまいましたけどね。でもZEPPELIN関連(カヴァーやルーツを含めて)のCDだけでもアルバム50枚以上は持っていて、演奏者や年代毎の違いなどを楽しんでました。典型的な「狭く深く」です。ももPAPAさんもどちらかと言えば「狭く深く」じゃ無いでしょうか?

ももPAPA
2021/05/18 (Tue) 07:23

☘雑草Z☘さん おはようございます♪

そうですね。

例えばGary Mooreは、それまでも聴いていましたが彼がブルースに回帰した
アルバム "Still Got the Blues"からハマっていきました。
https://www.youtube.com/watch?v=D4iWcFr4fTA&t=29s

☘雑草Z☘
2021/05/18 (Tue) 20:45

ももPAPAさん

Gary Mooreも頗るいいですね!私はアルバム Wild Frontier の例の曲、Over the Hills And Far Away をMTVで観て一発でハマりました。凄くいいですね。
メイデンがブリティッシュの荘厳な香りだとすると、Gary や Thin Lizzy は、アイリッシュの香りがします。

Menu:15 雑草の扉