いわて TSUNAMI メモリアル 東日本大震災津波伝承館 (岩手県 陸前高田市)

4月12日(月) 、岩手県陸前高田市の 「いわて TSUNAMI メモリアル 東日本大震災津波伝承館」 にかみさんと行ってきました。


 宮城県側の三陸自動車道が全線開通したため、仙台からなんと2時間15分くらいで着いてしまいました。


 伝承館のある広大な敷地一帯は、「高田松原 津波復興祈念公園」 として整備されていて、その中心部に国営の追棹・祈念施設が設置されています。

 広大な公園内には、震災遺構として気仙中学校、ユース・ホステル、旧道の駅タピック45、下宿定住促進住宅などが残されていますが、まだ整備途中なので見学することはできませんでした。





いわて TSUNAMI メモリアル_1
Photo by Kirishima


被災した消防車両。


 東日本大震災津波伝承館 「ゾーン1 歴史をひもとく」 に展示されている。


 痛ましい限りです。









投稿者: 霧島

にほんブログ村 その他趣味ブログ 多趣味へ FC2ブログランキング  
学問・文化・芸術 その他へ ← クリック投票に協力を! 編集部・執筆陣のやる気がUPします!




いわて TSUNAMI メモリアル_2


東日本大震災津波発生からの記録が時系列で見ることができる 「ゾーン3 教訓を学ぶ」 のコーナー。


 いや~、ここは涙なくしては見られませんでした。





いわて TSUNAMI メモリアル_3


海を臨む場所から 東日本大震災津波伝承館、国営追悼、祈念施設を望む。


 ここは、 「東日本大震災津波の犠牲者を追悼・鎮魂し、震災の事実と教訓を未来に継承するとともに、街づくりと一体になった地域の振興の再生に資することを基本理念にしている」 とのことです。





いわて TSUNAMI メモリアル_4


奇跡の一本松


 津波により国指定の名勝高田松原の約7万本の松が消失した中、唯一残った奇跡の松です。


 復興のシンボルとなり、モニュメントとして永久保存されることになりました。





いわて TSUNAMI メモリアル_5


高田松原のあった辺りを望む、後方の山は箱根山(446メートル)


 昔、行ったことがありますが、この辺りは、弓なりの白い砂浜が展開し海水浴場やキャンプ場、運動公園などがあり、夏場は大勢の利用者で賑わっていました。


 すっかり景観は変わってしまいましたが、名勝 「高田松原」 の再生に向けたプロジェクトが進行しているようです。





いわて TSUNAMI メモリアル_6


昼食は、道の駅 高田松原のレストランで、磯ラーメンと塩ウニ入りのおにぎり (1,200円) をいただいてきました。


 磯ラーメンは、磯の旨味、香りが五臓六腑にしみわたり最高でした。 美味かったです。


 おにぎりは、巨大だったのでかみさんに半分食べてもらいました。(笑)



 → いわて TSUNAMI メモリアル 東日本大震災津波伝承館 HP


関連記事

コメント 8

There are no comments yet.
utokyo318
2021/04/21 (Wed) 22:23

神戸にも、阪神・淡路大震災のことを後世に伝えるための施設がありますが、私も見学して泣いてしまいました。
こちらの施設も、機会があればぜひ訪れたいと思います。

☘雑草Z☘
2021/04/21 (Wed) 22:26

陸前高田は津波の被害が最も大きかったところですね。

震災から10ヶ月後くらいに行ってみましたが、ほとんど流されていて辛かったです。
霧島さんの撮った現在の写真の風景とは全然違いました。
高田松原には、私も二十歳前後の頃にも行った事がありますが、本当に綺麗なところでした。
「奇跡の一本松」は、確か枯れて、何かで固めたんですよね!?
高校の同級生も陸前高田周辺から一関に何人か下宿して来てましたが、彼らはどうなったんでしょう?数年前同級会があった時には、陸前高田や大船渡のクラスメートは一人も来てなかったです。

霧島
2021/04/22 (Thu) 10:39

>utokyo318さん

そうですか、阪神・淡路大震災は津波によるものではなかったですが、甚大な被害をも
たらしましたね。
津波や地震の被害を後世に伝えることは、非常に重要なことだと思います。
ここでは、ショートフィルム(映画)を上映するガイダンスシアターも数ヶ所あり、東日本大震災津波の事実・真実を見つめることができます。ぜひ見に来てください。

霧島
2021/04/22 (Thu) 10:41

>雑草Zさん

その通りです。陸前高田市は津波により街が消滅し死者・行方不明者が2500人くらいに
なりました。確かに復興が進んで街や住宅街は高台に移転しましたが、雇用がないので人口が減り続けているようです。住宅街は高齢者ばかりで「まるで老人ホームのようだ」とテレビのインタビューに答えてましたね。奇跡の一本松は、塩害で枯れたので樹脂か何かで固めて永久保存されたようです。

ももPAPA
2021/04/22 (Thu) 20:04

こんばんわ

歴史を紐解き、これまでに心に深く刻まれた災害 事故を振り返ってみますと
御巣鷹山での日航機墜落事故、阪神・淡路大震災、福知山線JR列車脱線事故、そして東日本大震災
挙げればまだありますが・・

事故は、細部に至るまで徹底的に検証し、二度と同じことが起きないようにと防災に更なる徹底化を図ることができても、失われた尊い人命は元に戻せません。

災害はいつやってくるかわからないところに怖さを感じます。
でも、人災という側面が強い福島第一原発事故については、徹底的な検証を行い、どのような状況下でどのようなプロセスを経て事故に至ったかを その真実を明確にし、責任の所在を明確にしていくことを早急にしてほしいと心から願っています。 

Tanoken
2021/04/22 (Thu) 20:26

子供の頃は大きな地震に出会ってないので「地震・かみなり・火事・おやじ」が理解できませんでした。
だから子供の頃は、地震よりおやじの方が怖かったです。
大人になって、沢山の大きな地震に出会って地震の怖さが理解できました。
もう二度と地震に会いたくないですね。



霧島
2021/04/22 (Thu) 22:18

>ももPAPAさん

おばんです。
おっしゃる通り福島第一原発事故は人災だと思います。
東京電力は、かなり前から「地震により福島第一原子力発電所に最大15.7メートルの津波が来る
可能性がある」と社内で試算していました。にもかかわらず何の対策も講じなかったのです。
事故当時、東京電力の清水社長は「重大な事故に至り痛恨の極み。想定を遥かに超える津波だった。」と
嘘の発言をしていました。
あと、映画 「Fukushima 50」にも描かれていましたが、イラカンこと菅首相の危機感のかけらもない
物見遊山的な行動が、当時の政府が本来守るべき国民の命を危険にさらしたと思います。
さらに、ベント(排気)の開始時間を4時間も前倒しするという隠ぺい工作まで図ったというから、
呆れるばかりです。

霧島
2021/04/22 (Thu) 22:19

>tanokenさん

わたくしも東日本大震災のような地震は、二度と経験したくないです。
しかし、日本列島は地震の巣であり自然災害の危険性が高い地でありますので安寧の地はないでしょうね。
日本人としての宿命ですかね!?(笑)

Menu:12 霧島の シン・日本紀行