演歌か? 浪花節か?

もーれつア太郎 痺れるたんか
(アニメ 『もーれつア太郎』 より) 「ガンと一発、しびれるたんか」


最近、YouTubeで昭和のアニメの主題歌を色々観てみて、アニメの主題歌には、いろんなジャンルの曲があるなあ ・・と、思いました。 
 

 子供らしい童謡っぽい主題歌は、当然のことながらたくさんありました。

 
 また、歌詞は子供っぽくても、曲が童謡とはかけ離れててカコイイ主題歌も多々ありました。

 一方、子供のアニメソングらしく無い、歌謡曲ぽい主題歌も幾つもありました。

 そして、極めつけは、演歌か? 浪花節か? っていうような全く子供っぽくない渋い主題歌です。


 普段、演歌や浪花節は聴かない私ですが、これらの、演歌や浪花節っぽい主題歌も、聴いてみると、思いの外いい感じです。

 YouTubeで見つけたそんな曲を幾つか絞ってご紹介いたします。 結構ハマります。









投稿者: 雑草Z

にほんブログ村 その他趣味ブログ 多趣味へ FC2ブログランキング  
学問・文化・芸術 その他へ ← クリック投票に協力を! 編集部・執筆陣のやる気がUPします!


では、『あしたのジョー』 のエンディングの歌です。


 私はこの歌をずっと 『丹下段平のテーマ』 だと思っていました。(笑)


<ジョーの子守唄>

【ジョーの子守唄】 小池朝雄  (YouTube 動画)



イントロから尺八が入ってて味がありますね。


 この、初期のエンディングは、あまりの古臭い浪花節っぽさに、子供心に可笑しく感じ、ふざけて真似て歌っていました。

 
 番組の最後にこの野暮ったい歌を聴くのが楽しみでした。

 『あしたのジョー』 のオープニング・テーマは、あのかっこいい 「♪サンドバッグに、浮かんで消える・・・♪」 ではじまりますが、このエンディングテーマの 「♪きのう・・、きょうは・・、あしたを・・♪」 ・・って歌詞にも曲にもだんだんとハマり、聴けば聴くほどに味が出てきて病みつきになりました。

 気がつくと、オープニング・テーマよりも好きになっていました(笑)




次は、『紅 三四郎』 のオープニング2曲です。

 
 初期の 美樹克彦 と言う方のヴァージョンからです。


<紅三四郎 歌:三木克彦>

紅三四郎  (YouTube 動画)



べらんべえ調の演歌っぽいところがいいですね。


 真剣な歌い方に対し、歌詞がおかしくて、大人になって聴くと笑ってしまいます。


「♪人が歩けば道になる。水が通れば川になる。なるかならぬか自分で探せ。それが夢だよ・・♪」

「♪どうせ地球は丸いんだ。行けばどこかで会えるだろう。花を踏まずに男は進む。それが大事さ・・♪」

 変なことを 「夢」 とか 「大事」 とか主張したい人ですね。

 この作詞家は薬をやっていたのではないでしょうか?(爆)




次に後のアニソンの女王のヴァージョンです。


 演歌っぽくはないですが、曲調はもろ昔の歌謡曲です。


 まだ12歳だったという彼女の歌唱は、大人顔負けのこぶしが効いています。



<紅三四郎 歌:堀美都子>

紅三四郎 テロップ入りオープニング  (YouTube 動画)

 → https://www.youtube.com/watch?v=sgw0kqeY0lA


1番の終わりに


「♪いつもこの世は、正しい者が 勝つぞ!その名は・・♪」


 って歌詞があり、感慨深いものがあります。

 当時は、子供の歌の歌詞には理想(の建て前)を入れていたのでしょう。

 ・・・ でも、その歌を聴いて育った大人達は、理想からはかなり遠い世界を作ってしまいました。

 いつも正義が勝つとは限らない世の中のままです。

「♪いつもこの世は、やり切れなさが あるぞ!その名は・・♪」 ってところでしょうか?



さて最後は、こぶしの効いたバリバリの浪花節です。



<もーれつア太郎>

もーれつア太郎 OP  (YouTube 動画)



これは凄い! 気合が入りまくりの浪花節!


 確かにモーレツです! 三味線の伴奏も頗るいいですねぇ!


「♪ガンと一発 しびれるたんか~♪」

 歌手は、桂京子という方です。

 初めて目にする名前ですが、べらんべえ調で強くこぶしが効いて凄く上手い! 流石! 演歌(民謡?)のプロ!




 若い頃から、洋楽(主にHR/HM)ばっかり聴いていた私でしたが、改めて昭和のアニソンを聴いてみて、遅ればせながら演歌や浪花節の良さがわかりました。


[編集長-ひとこと]

 僕にとって、演歌系のアニソンといえば、まんず思いダスのが 『いなかっぺ大将』 のオープニングテーマ 『大ちゃん数え唄』 ダス。

 歌うのは、和歌山県田辺出身で大阪は河内の八尾育ちのド演歌・天童よしみ。 この人については僕の元妻の実家の近くの出生(他に演歌歌手の坂本冬美もいるけれど)だというので詳しくなってしまった。さらに当ブログ副編集長の故Nao氏の家(亡くなった場所)の近くに住まわれているし、何かと注目していた。

 その天童よしみが本名で発売したデビュー曲なのだが、若干15歳で録音したとは思えないくらいのパンチの聴いた声で、本人曰く 「母方が福島の南会津出身なので、そういう血筋がなせるもの」 だそうだ。

 数え歌というか音頭調の曲なので、子供の頃の盆踊り大会では 『オバケのQ太郎』 の 『オバQ音頭』 とともによく踊ったもんです。


 で、そのアニメを制作したタツノコ・プロの前年の作品が 『紅三四郎』。

 その作品の内容以上に子供心を締め付けたのが、三木克彦が歌う主題歌で、歌詞よりもその歌い方に魅了された。 ひとことでいうと、クセになるのだ。(笑)

 その三木克彦が歌った日活(ロマンポルノ路線になる前のね)唯一の怪獣映画 『大巨獣ガッパ』 の主題歌が、僕の人生にヘンなものを追及するようになったキッカケになった。

 
美樹克彦 大巨獣ガッパ   (YouTube 動画)

 → https://www.youtube.com/watch?v=00EQVKOMVpA

 
曲調は、この映画が制作上映された1967年に日本全国を席巻したベンチャーズふうのエレキ(ギター)サウンド。

 だけど、歌詞のサビ部分、、、 ガッパアーッ ガッパアーッ ガッパアーッ ガッパア~ッ! にメロメロ(笑)

 おっと、アニソンについて書いていたハズが、いつのまにか、美樹克彦 賛美に。。。

 最近、自分自身の記事を書いていなかったけれど、この辺りを記事にしたいと思います。 

 と、あとは 『あしたのジョー』 について書きたかったのですが、脱線してしまったし、キリが無いので、今回はここまでにしたいと思います。

[追記]

   『あしたのジョー』については、アニメ放送が始まる直前(1970年3月)にジョーのライバイルである力石徹の葬儀に出席する為に幼稚園を脱走して、大阪から東京へ向かうほどの思い入れを持っているのですが、あまりにも書くことが多くなってしまうので、ここは 『ジョーの子守唄』 に絞ります。


 歌っているのは、丹下段平 役の声優を務めた藤岡重慶ではなく、任侠映画のやくざ俳優や米国のTVドラマ 『刑事コロンボ』 の声優で有名な小池朝雄。

 藤岡重慶が丹下団平の声を作り上げている時に、原作者・作詞者の梶原一騎が、わざわざ小池朝雄を指名して歌わせたというくらいのダミ声が浪花節的な世界を盛り上げた。(笑)
 
 この曲をカラオケで歌いたいのだけれど、いつも行っているカラオケBARの通信カラオケにはなくて、歌えずに困っている。(他の通信カラオケにはあるそうだが)

 リモコンの音声検索で探すと、スピーカーから流れてきたのはアリスの 『ジョニーの子守歌』 だった。。。。(笑)
関連記事

コメント 32

There are no comments yet.
JDA
2021/04/19 (Mon) 00:45

もーれつア太郎は最初、白黒放送で途中からカラーになったんだけれど、再放送ではカラー化されたところからしか放送されなくて、悔しかった。
でも、何年か前に彼女が契約していたスカパーのアニメ専門チャンネルで見れたので、よかった。
あしたのジョーのエンディングはジョーの子守歌よりも力石のほうが好きです。セリフのところが痺れました。

そして、編集長がトラウマ?になった?美樹克彦歌唱の大巨獣ガッパ、、、
ハマってしまい、何度も何度も聞いていたら、頭の中でずっとガッパアーッ ガッパアーッ ガッパアーッ ガッパア~ッ♪ と繰り返されています。眠れません。

Noriちゃんねる
2021/04/19 (Mon) 05:52

おはようございます

こういうの大好きなので全部見ました
明日のジョー以外ほぼお見掛けすることないので
記憶が蘇ってきて気持ち良かったです
ありがとうございました。

utokyo318
2021/04/19 (Mon) 06:56

天童よしみさん、子どもの頃から歌が上手いと評判だったみたいですね。
私は、上本町の旧都ホテルでお見かけしたことがありますが、小柄な方でびっくりしました。
アニソン、心に響くものがたくさんありますね♫

霧島
2021/04/19 (Mon) 07:33

演歌、浪花節系のアニメ主題歌ですか。なるほど!

わたくし的には、ラテンミュージック系主題歌の「冒険ガボテン島」ですね。
知ってる人は少ないと思いますが、小学校の低学年頃に夢中になって、
それこそテレビにかじりついて見てました。ストーリーは断片的にしか覚えていませんが、
今でも口ずさむことができます。完璧に脳裏に焼き付いているようです!(笑)
https://www.youtube.com/watch?v=Gylt8ruHwjE

☘雑草Z☘
2021/04/19 (Mon) 19:30

JDAさん

もーれつア太郎の主題歌は、今回一番凄いと感じました。子供のテレビアニメの主題歌とは思えない、ど演歌、浪花節です。しかし、アニメの内容は全く覚えていません。まあオープニングの主題歌から何となく予想はつきますけどね。J D Aさんは、スカパーのアニメ専門チャンネルで観たという事は、かなりのファンだったんですね?!YouTubeでも第一話とか観れるようですので、私も観てみます。

力石のテーマの「セリフ」って全く記憶にありません。

>編集長がトラウマ?になった?美樹克彦歌唱の大巨獣ガッパ
はへんてこりんでハマりますね。編集長が
>人生にヘンなものを追及するようになったキッカケになった。
てのがわかる気がします(爆)

☘雑草Z☘
2021/04/19 (Mon) 19:38

Noriちゃんねる さん

全部見て頂いて有難う御座います。これでも長くならないように削ったのです。
当初は、『カムイ外伝』 https://www.youtube.com/watch?v=pK9hr9522Qw
とかも入れる予定でした。これまたディープな演歌です!

☘雑草Z☘
2021/04/19 (Mon) 19:42

utokyo318さん

[編集長-ひとこと]は、マニアックで知らなかった事が多く、勉強になりますね。
>和歌山県田辺
って行ってみたいです。

☘雑草Z☘
2021/04/19 (Mon) 19:49

霧島さん

「冒険ガボテン島」ですかあ!
昔家にソノシートかなんかがあって、主題歌は覚えています。
>ラテンミュージック系
と言われてみればなるほどです。
ガボテン ガボテン ガボテン・・・っていう歌ですよね?
ガッパアーッ ガッパアーッ ガッパアーッ ガッパア~ッ!じゃないですよね(爆)
後に何かで観て、面白いストーリーだなと思いました。
子供たちだけで「ガボテン島」に漂流して共同生活するストーリーですよね?

宮崎の勤
2021/04/19 (Mon) 20:27

同じタツノコ作品のいなかっぺ大将と紅三四郎、同じ柔道アニメ(笑)だけど、後の破裏拳ポリマーやキャシャーン、ガッチャマンもアクション満載で好きだったわ。
演歌系のアニソンという括りだったら、同じタツノコのみなしごハッチもパンチが効きまくりで凄い。
この歌を歌っているのが、しまざき由理って人で、Gメン'75のエンディングも歌っているけど、こっちのほうが有名だな。
紅三四郎のエンディング、夕陽の男も歌ってる。
https://www.youtube.com/watch?v=4_0-SQOnO8w
4曲目だ。

☘雑草Z☘
2021/04/19 (Mon) 21:06

宮崎の勤さんも、Anthony編集長に負けず劣らずマニアですね!

えっ・・「みなしごハッチ」が演歌風?と思ってYouTubeで観たら

♪行け行けハッチ・・♪

って曲は歌謡曲風だけど、演歌っぽくはないな・・・と思ったら・・

♪ママ、ママ、どこにいるの?♪

ってのがド演歌でした。こぶしも効いてますね!宮崎の勤さん、恐れ入りましたOrz

 紅三四郎 もテーマソングが4曲もある人気アニメだったんですね!どれもカッコいいけど、ご紹介の
嶋崎由里、山尾百合子の『夕陽の男』が一番気に入りました。確かに聞き覚えがあります。この曲も「紅三四郎」だったんですね!!3番の歌詞を二人でハモっているところもいいですね!

 今回の記事は自分でも色々調べた積りでしたが、まだまだ宮崎の勤さんやAnthony編集長には及びません。色々勉強になりました。有難う御座います。

☘雑草Z☘
2021/04/19 (Mon) 21:21

毎度マニアックな[編集長-ひとこと]

Anthony編集長の[編集長-ひとこと] 今回もマニアックですねえ!知らなかった事ばかりで知識が付きました。この記事は私よりもAnthony編集長が書いた方が相応しかったですね。

天童よしみ と 坂本冬美 と 元奥様 の出身地と言う 和歌山県田辺 は行ってみたいです。
彼女達の出身地というよりも、古くからの歴史のある温泉とか、温暖な気候とか、東北の人間としては魅力を感じます。

霧島
2021/04/20 (Tue) 07:42

雑草Zさん

「ソノシート」ですか!いやー久しく聞いてない言葉です。20代、30代の若い方に聞いても
分からないでしょうね。
家にも昔、少年誌や漫画本に付録として付いてた「ソノシート」がたくさんありました。
そうです。
「冒険ガボテン島」は、「ひよっこりひょうたん島」と「ロビンソン・クルーソー漂流記」を
足して二で割ったようなアニメでした。

☘雑草Z☘
2021/04/20 (Tue) 21:35

「ソノシート」

 幼い頃、近所の本屋さんで色々買ってもらった記憶があります。アニメの主題歌のソノシートばかりでなく、ソノシートのジャケットとして入れられる大きさの薄い本になっていて、ストーリーが漫画風に描いてあり、ソノシートをかけるとストーリーを展開するものをいくつか買ってもらいました。繰り返し聞きましたね。
(1分間に)33回転の通常回転数から、45回転とか78回転にして速読みさせたりして遊びました。回転を速めると音も高くなって声も変わって面白いと思いました。

Anthony
2021/04/21 (Wed) 02:14

>Anthony編集長の[編集長-ひとこと] 今回もマニアックですねえ!知らなかった事ばかりで知識が付きました。この記事は私よりもAnthony編集長が書いた方が相応しかったですね。

子供の頃は漫画とアニメばかり見て育っただけですYo!(笑)

 メインとなる記事を書く元気がまるっきり無い状態なので、雑草さんの記事に相乗りさせていただきました。

>天童よしみ と 坂本冬美 と 元奥様 の出身地と言う 和歌山県田辺 は行ってみたいです。彼女達の出身地というよりも、古くからの歴史のある温泉とか、温暖な気候とか、東北の人間としては魅力を感じます。

 田辺は博物学者・民俗学者として高名な南方熊楠の出身地だったので、特に注目していましたが、海沿いなら正月でもオープンカーで走れるくらいの温暖な気候(山間部に入ると雪で通行止めの場所が多いですが)が気に入って、将来の移住も考えていた時期もありました。

 熊野古道もあり、歴史や自然好きの人が移住することが多いようです。

☘雑草Z☘
2021/04/21 (Wed) 22:15

Anthonyさん、皆様

>子供の頃は漫画とアニメばかり見て育っただけですYo!(笑)

私も、自分が観るアニメなど、一週間分の番組表が頭に入っていたのに、アニメの内容や主題歌を覚えてないのが多いのは、自然豊かな岩手県に引っ越して、日が暮れるまで野山で虫や木の実を取って、テレビを見逃すことが多かったからだと思います。日が暮れるのが早い冬場の番組は比較的覚えていたんだと思います。だから、例えば紅三四郎の4つのテーマソングのうち知らないのは夏場にやっていたテーマソングだと思います。

>メインとなる記事を書く元気がまるっきり無い状態なので、雑草さんの記事に相乗りさせていただきました。

相乗りは大歓迎ですが、 美樹克彦  とか 明日のジョー の記事(何度か描いているでしょうけれど・・)とか、元気になって是非書かれて下さい。楽しみにしています。

>田辺は博物学者・民俗学者として高名な南方熊楠の出身地だったので、
>熊野古道もあり、

そうでしたかあ!?ますます行きたくなりました。出羽三山と並んで、今一番行ってみたいところとなりました。海外は今更行きたくもないので、世界で一番行ってみたいところとなりそうです。

JDA
2021/04/21 (Wed) 23:08

>力石のテーマの「セリフ」って全く記憶にありません。
勘違いでした。セリフっぽく歌っているだけでした。
2番の冒頭部分「書け 名前を♪ 徹・力石」って部分です。

>編集長がトラウマ?になった?美樹克彦歌唱の大巨獣ガッパはへんてこりんでハマりますね。編集長が
人生にヘンなものを追及するようになったキッカケになった。てのがわかる気がします(爆)
何度かTVで見ていたんですが、その時はゴジラシリーズとは違う怪獣映画だな。と思っただけで、今、主題歌を聴いてトラウマ になってしまいました。(笑)

☘雑草Z☘
2021/04/22 (Thu) 19:53

JDAさんが子供の頃から知ってた事を私は今回初めて知りました。

 先ず、力石徹のテーマは、2番まであったんですね!
YouTubeで探して初めて2番の歌詞を聴きました。確かに「 徹・力石」ってセリフに聞こえました。
アニメ番組では1番しか流さなくても、2番、3番の歌詞まで作っていることが多かったですね。

 「大巨獣ガッパ」ってテレビで観たことは無く、看板だけうっすらと覚えてましたから、主題歌が、あった事も[編集長-ひとこと]で初めて知りました。私が子供の頃住んでいた岩手県の田舎は、町(市街地)から3〜4kmしか離れていませんでしたが、バスは2時間に1本くらいで、映画の宣伝看板もありませんでした。だから「ガッパ」の看板は、封切りから数年後にどこかの田舎町で見たのだと思います。
田舎の映画館は「名画座」でも無いのに、封切りから数年遅れて上映するところばかりでした(笑)

>ゴジラシリーズとは違う怪獣映画  で覚えているのは「サンダ対ガイラ 」です。福島県会津の田舎町の映画館で見たのを覚えていますが、封切りから何年後かは定かではありません(爆)面白かった記憶があります。

Tanoken
2021/04/22 (Thu) 20:36

ジョーの子守歌の(YouTube 動画)を見て、凄く感動しました。
いつまでも自分の中では「あしたのジョー」は感動をあたえてくれます。

☘雑草Z☘
2021/04/23 (Fri) 22:36

Tanokenさん

 「ジョーの子守歌」は特に癖になりますね。
 この動画は、歌もいいけど、背景のアニメも「あしたのジョー」の初期のハイライトシーンで、色々思い出しますね。

宮崎の勤
2021/04/24 (Sat) 01:17

>宮崎の勤さんも、Anthony編集長に負けず劣らずマニアですね!
紅三四郎は、しまざき由理の歌声に惚れていただけです。

シャア
2021/04/24 (Sat) 19:40

私にとってのアニメは1stガンダムの前か後によってかなりジャンルが違う。
前は、魔法少女ものばかり見ていた。が、ジョーだけは、見ていたぞ!
ジョーはただの格闘技アニメではないのだよ。

☘雑草Z☘
2021/04/24 (Sat) 22:25

宮崎の勤さん

 紅三四郎のエンディング、『夕陽の男』 は確かに凄くいい歌で歌声もいいと思いましたが、
子供の頃って、この歌いいな・・・で終わってました。
子供時代にその歌手の事まで調べるのはやっぱりマニアでしょう。その歌手の他の曲まで調べてましたよね?
Anthony編集長は、三木克彦
宮崎の勤さんは、 嶋崎由里
私も 桂京子 を ガンと一発 調べましょうかね!?

☘雑草Z☘
2021/04/24 (Sat) 22:26

シャアさん

お恥ずかしい話ですが、私はつい最近まで ガンダム って マジンガーZ だと思っていました。
魔法少女ものっていくつくらいあるんでしょう?私は3つ4つくらいしか知りません。
ジョーはただの格闘技アニメではない けれど、他にどのような形容がいいでしょうかね?

JDA
2021/04/26 (Mon) 01:50

>先ず、力石徹のテーマは、2番まであったんですね!
YouTubeで探して初めて2番の歌詞を聴きました。確かに「 徹・力石」ってセリフに聞こえました。
アニメ番組では1番しか流さなくても、2番、3番の歌詞まで作っていることが多かったですね。

レコード発売も踏まえて歌詞の2番3番も作るのが前提でしょうね。
「徹・力石」の箇所は、カラオケで歌うときは、なんだか、笑ってしまって歌えないんですよ。

>ゴジラシリーズとは違う怪獣映画  で覚えているのは「サンダ対ガイラ 」です。福島県会津の田舎町の映画館で見たのを覚えていますが、封切りから何年後かは定かではありません(爆)面白かった記憶があります。

「サンダ対ガイラ 」は東宝、円谷プロ製作なので、ゴジラシリーズじゃなくても、雰囲気は同じ感覚がします。
大映のガメラも独特な感じがしますが、日活のガッパは、その、山本陽子が若くて美人だった記憶しか残っていません。(笑)
僕が最近ずっと無意識でガッパアーッ ガッパア~ッ♪と口ずさんでいるので彼女から、「そんなに気になるのなら、来週一緒にガッパをAmazonプライムで見よう」と、言われました。(笑)

☘雑草Z☘
2021/04/26 (Mon) 20:41

JDAさん

>「徹・力石」の箇所は、カラオケで歌うときは、なんだか、笑ってしまって歌えないんですよ。

なるほど、そうかも知れません。。でもそこよりも、吠えたり叫んだりするシーンの方が照れませんか?
「ウオーッ」 とか「イヤーッ」とかいうところがやたら多いじゃないですか?そこは笑わずちゃんと歌うんですか??(笑)
ところで、「徹・力石」って声が、矢吹ジョー(あおい 輝彦)の声に聞こえるんですが???

>僕が最近ずっと無意識でガッパアーッ ガッパア~ッ♪と口ずさんでいるので彼女から、「そんなに気になるのなら、来週一緒にガッパをAmazonプライムで見よう」と、言われました。(笑)

いい彼女さんですね!お二人で観た感想を後から教えて頂ければ、参考にします。
 JDAさんにつられて『大巨獣ガッパ』 の主題歌を何度か聴いて思ったんですが、歌詞の内容や曲の終わり方の完結感からして、この主題歌は、映画の最後に幕が降りる時にかかる曲ですね?

シャア
2021/04/27 (Tue) 00:35

>お恥ずかしい話ですが、私はつい最近まで ガンダム って マジンガーZ だと思っていました。

ガンダムのようなモビルスーツとマジンガーのような巨大ロボットの違いを説明するのは困難だ。
モビルスーツは、あくまで、宇宙服・戦闘服の延長線上にあって、、、 説明放棄。

>魔法少女ものっていくつくらいあるんでしょう?私は3つ4つくらいしか知りません。

アニメだけ、マンガだけというのもあるので、全てを含めると100以上は確実にあるな。
魔法・魔術・超能力だけではなくて、忍術や科学技術を使って戦うもんも入れるとさらに増える。

>ジョーはただの格闘技アニメではない けれど、他にどのような形容がいいでしょうかね?

 人生!

☘雑草Z☘
2021/04/28 (Wed) 07:13

シャアさん、良くわかるご回答有難うございます。

 要するにガンダムは、宇宙服・戦闘服の延長線上にあるデカい「モビルスーツ」と言う事ですね?! でもロボットをリモコンで遠隔操縦するのに対して、ロボットに乗り込んで操縦するマジンガーZ と モビルスーツのガンダム って変わらない感じがしないでも・・・ところで、『シャア』というHNもガンダムなんですよね!?

「魔法少女もの」って20〜30もあるのかな?・・って思ったら100以上もあるんですね!
びっくりです。一つの大きなジャンルですね?

ジョーはただの格闘技アニメではない  『人生!』
・・ってのは、なるほど!と思います。しかし・・・
私も子供の頃(から青年期まで)ジョーの生き方はカッコいいな!・・と、あんな人生に憧れた時期もありましたが、今はあんな濃く短い壮絶な格闘の繰り返しには憧れません。そもそも彼のような生き方をしていれば、もうとっくに「燃え尽きて真っ白い灰」になってるはずです(笑)
 私は二十歳の頃、「あしたのジョー」の小さな単行本全20冊の紙箱入りを小さな本屋さんで見つけて買ってバイブルにしました。それ以前にアルミの額に入ったポスターも購入して部屋に吊しておきました。30歳の頃、引っ越しした際、両方とも引っ越し屋の運転手の兄ちゃんにあげてしまいました。彼はたいそう喜んでました。

☘雑草Z☘
2021/05/07 (Fri) 21:32

Anthony編集長

>[編集長-ひとこと] の[追記]有難う御座います。
『あしたのジョー』の『ジョーの子守唄』に関するうんちく、面白かったです。

>この曲をカラオケで歌いたいのだけれど、
代わりにJDAさんと同じ「力石徹のテーマ」も歌ってる事でしょう。JDAさんに書いた上↑のコメントを彼は恐らく気づいていないでしょうから、代わりに特にお聞きしたい点にお答え下されば幸いです。
即ち、「力石徹のテーマ」で2番の歌詞の最初の部分「徹・力石」って声が、矢吹ジョー(あおい 輝彦)の声に聞こえる
と言う部分なんですよ。
https://www.youtube.com/watch?v=iPWaumFR0hI

Anthony
2021/05/09 (Sun) 02:14

雑草Z さん、

>「力石徹のテーマ」で2番の歌詞の最初の部分「徹・力石」って声が、矢吹ジョー(あおい 輝彦)の声に聞こえると言う部分なんですよ。

これは、僕も子供の頃に「この部分は、あおい輝彦の声じゃないのか?」って思っていましたよ。

 ジョーが「書けよ!徹・力石ってさ、お前の名前を!」って、感じで、試合前の契約書?同意書?にサインをするように求めてきている。迫ってきているって感じのシーンを想像していました。

 これは、作詞した寺山修司に聞きたいくらいですが、既に個人だし、歌っていたヒデ夕樹に至っては50代の若さで亡くなられているし、、、 

 「徹・力石」の短いセリフの部分だけ、あおい輝彦が録音したかも知れませんね。

 大人になってから、高校生くらいになってからヒデ夕樹の曲を(主にアニメソングだけれど)聞くようになって、『海のトリトン』のようにパンチがあり太い声(実際に、体型も太っていた)もあれば、日立のCMソング「この木なんの木(日立の樹)」では、高い感じの声もするし、もしかして、あおい輝彦だと思っていた部分もヒデ夕樹かも?と思っていた時期もあります。

 この曲をカラオケBARで歌うときは、周囲に「ジョー世代」のオッサンがいる時は、一緒に「ウオー」って叫んでくれるので、盛り上がるけれど、そういう人たちがいない時は、僕が力を込めて(笑いをこらえて)歌って、その場がシラケます。。。(苦笑)

☘雑草Z☘
2021/05/09 (Sun) 19:46

Anthony編集長

>僕も子供の頃に「この部分は、あおい輝彦の声じゃないのか?」って思っていましたよ。

 同じ疑問をもっていたんですね!なんか嬉しいです。・・・でも、よく2番の歌詞聴いてましたね?私はJDAさんのコメントから、YouTubeで探して最近初めて見ましたよ。兎も角、色々な考察有難うございます。
 私は、「憎いあんちくしょう」であり「ライバル」である力石の名前を矢吹ジョーが書いて貼って、臥薪嘗胆で「打倒力石!」を目指すと言う意味かと思いましたよ。
 でも、1番の歌詞を聴くとこの歌の1人称は力石徹で、力石徹が歌ってるようになってますよね?不思議です。

JDAさんへの質問
>でもそこよりも、吠えたり叫んだりするシーンの方が照れませんか?

にもお答え頂き有難うございます。きっと「徹・力石」のセリフの箇所より恥ずかしいですよね?!

>周囲に「ジョー世代」のオッサンがいる時は、一緒に「ウオー」って叫んでくれるので、盛り上がるけれど、

いいおっさん仲間ですね!

>そういう人たちがいない時は、僕が力を込めて(笑いをこらえて)歌って、その場がシラケます。。。(苦笑)

「笑をこらえる」のでは無くて、「照れ隠しに笑いをこらえるフリをして」ですね?(笑)

JDA
2021/05/13 (Thu) 20:08

>「徹・力石」って声が、矢吹ジョー(あおい 輝彦)の声に聞こえるんですが???
そこは、確かにそう聞こえます。前から思っていたんですが、その部分だけ、あおい輝彦ゲスト参加って感じかなと思っていました。

>「ウオーッ」 とか「イヤーッ」とかいうところがやたら多いじゃないですか?そこは笑わずちゃんと歌うんですか??(笑)
そこは、笑わずに気合いで歌います!(笑)

>『大巨獣ガッパ』 の主題歌を何度か聴いて思ったんですが、歌詞の内容や曲の終わり方の完結感からして、この主題歌は、映画の最後に幕が降りる時にかかる曲ですね?
もちろん、エンディングにもかかりますが、冒頭1分でかかります。南の島に行く途中の船のシーンで盛り上がります!!
最初、南太平洋の孤島(火山島)が舞台なんで、日本人の顔をした原住民(笑)が出るし、東宝の『モスラ』との類似性mmmmモロかぶりですが、親(夫婦)ガッパ、小ガッパの親子愛を感じました。
見て良かったです。山本陽子の若い時はキレイでしたし。

でも、頭の中はさらに、、、ガッパアーッ ガッパアーッ ガッパアーッ ガッパア~ッ!

☘雑草Z☘
2021/05/13 (Thu) 21:46

このCAFEに数日に1回しか来られないJDAさんは・・・

 今回もきっとここにコメントした事を忘れていて、お返事もらえないんだろうな・・・・って思ってたら、奇跡的にお返事貰えましたね!有難うございます。

 やっぱり「徹・力石」って声は矢吹ジョー(あおい輝彦)ですよね!?みんな疑問に感じていたんですね!で、おかしいと思いませんでしたか?あおい輝彦が歌に参加したとしても、よりにもよって「徹・力石」の部分を矢吹ジョーの声優が言うってわけわかめじゃ無いでしょうか?(笑)

>そこは、笑わずに気合いで歌います!(笑)

なるほど、人それぞれですね!JDAさんが「徹・力石」のセリフで照れるのは、JDAさんの本名が似ているからでは無いですか?(笑)

>エンディングにもかかりますが、冒頭1分でかかります。

あの歌詞が冒頭でかかったら、ネタバレですよね?・・・そこはかけないのかな?

>頭の中はさらに、、、ガッパアーッ ガッパアーッ ガッパアーッ ガッパア~ッ!

JDAさんのその部分のお答えが聞けただけで満足です(爆)。 色々お答え頂き有難うございました。

Menu:15 雑草の扉