演歌か? 浪花節か?

(アニメ 『もーれつア太郎』 より) 「ガンと一発、しびれるたんか」
最近、YouTubeで昭和のアニメの主題歌を色々観てみて、アニメの主題歌には、いろんなジャンルの曲があるなあ ・・と、思いました。
子供らしい童謡っぽい主題歌は、当然のことながらたくさんありました。
また、歌詞は子供っぽくても、曲が童謡とはかけ離れててカコイイ主題歌も多々ありました。
一方、子供のアニメソングらしく無い、歌謡曲ぽい主題歌も幾つもありました。
そして、極めつけは、演歌か? 浪花節か? っていうような全く子供っぽくない渋い主題歌です。
普段、演歌や浪花節は聴かない私ですが、これらの、演歌や浪花節っぽい主題歌も、聴いてみると、思いの外いい感じです。
YouTubeで見つけたそんな曲を幾つか絞ってご紹介いたします。 結構ハマります。
投稿者: 雑草Z



では、『あしたのジョー』 のエンディングの歌です。
私はこの歌をずっと 『丹下段平のテーマ』 だと思っていました。(笑)
<ジョーの子守唄>
【ジョーの子守唄】 小池朝雄 (YouTube 動画)
イントロから尺八が入ってて味がありますね。
この、初期のエンディングは、あまりの古臭い浪花節っぽさに、子供心に可笑しく感じ、ふざけて真似て歌っていました。
番組の最後にこの野暮ったい歌を聴くのが楽しみでした。
『あしたのジョー』 のオープニング・テーマは、あのかっこいい 「♪サンドバッグに、浮かんで消える・・・♪」 ではじまりますが、このエンディングテーマの 「♪きのう・・、きょうは・・、あしたを・・♪」 ・・って歌詞にも曲にもだんだんとハマり、聴けば聴くほどに味が出てきて病みつきになりました。
気がつくと、オープニング・テーマよりも好きになっていました(笑)
次は、『紅 三四郎』 のオープニング2曲です。
初期の 美樹克彦 と言う方のヴァージョンからです。
<紅三四郎 歌:三木克彦>
紅三四郎 (YouTube 動画)
べらんべえ調の演歌っぽいところがいいですね。
真剣な歌い方に対し、歌詞がおかしくて、大人になって聴くと笑ってしまいます。
「♪人が歩けば道になる。水が通れば川になる。なるかならぬか自分で探せ。それが夢だよ・・♪」
「♪どうせ地球は丸いんだ。行けばどこかで会えるだろう。花を踏まずに男は進む。それが大事さ・・♪」
変なことを 「夢」 とか 「大事」 とか主張したい人ですね。
この作詞家は薬をやっていたのではないでしょうか?(爆)
次に後のアニソンの女王のヴァージョンです。
演歌っぽくはないですが、曲調はもろ昔の歌謡曲です。
まだ12歳だったという彼女の歌唱は、大人顔負けのこぶしが効いています。
<紅三四郎 歌:堀美都子>
紅三四郎 テロップ入りオープニング (YouTube 動画)
→ https://www.youtube.com/watch?v=sgw0kqeY0lA
1番の終わりに
「♪いつもこの世は、正しい者が 勝つぞ!その名は・・♪」
って歌詞があり、感慨深いものがあります。
当時は、子供の歌の歌詞には理想(の建て前)を入れていたのでしょう。
・・・ でも、その歌を聴いて育った大人達は、理想からはかなり遠い世界を作ってしまいました。
いつも正義が勝つとは限らない世の中のままです。
「♪いつもこの世は、やり切れなさが あるぞ!その名は・・♪」 ってところでしょうか?
さて最後は、こぶしの効いたバリバリの浪花節です。
<もーれつア太郎>
もーれつア太郎 OP (YouTube 動画)
これは凄い! 気合が入りまくりの浪花節!
確かにモーレツです! 三味線の伴奏も頗るいいですねぇ!
「♪ガンと一発 しびれるたんか~♪」
歌手は、桂京子という方です。
初めて目にする名前ですが、べらんべえ調で強くこぶしが効いて凄く上手い! 流石! 演歌(民謡?)のプロ!
若い頃から、洋楽(主にHR/HM)ばっかり聴いていた私でしたが、改めて昭和のアニソンを聴いてみて、遅ればせながら演歌や浪花節の良さがわかりました。
[編集長-ひとこと]
僕にとって、演歌系のアニソンといえば、まんず思いダスのが 『いなかっぺ大将』 のオープニングテーマ 『大ちゃん数え唄』 ダス。
歌うのは、和歌山県田辺出身で大阪は河内の八尾育ちのド演歌・天童よしみ。 この人については僕の元妻の実家の近くの出生(他に演歌歌手の坂本冬美もいるけれど)だというので詳しくなってしまった。さらに当ブログ副編集長の故Nao氏の家(亡くなった場所)の近くに住まわれているし、何かと注目していた。
その天童よしみが本名で発売したデビュー曲なのだが、若干15歳で録音したとは思えないくらいのパンチの聴いた声で、本人曰く 「母方が福島の南会津出身なので、そういう血筋がなせるもの」 だそうだ。
数え歌というか音頭調の曲なので、子供の頃の盆踊り大会では 『オバケのQ太郎』 の 『オバQ音頭』 とともによく踊ったもんです。
で、そのアニメを制作したタツノコ・プロの前年の作品が 『紅三四郎』。
その作品の内容以上に子供心を締め付けたのが、三木克彦が歌う主題歌で、歌詞よりもその歌い方に魅了された。 ひとことでいうと、クセになるのだ。(笑)
その三木克彦が歌った日活(ロマンポルノ路線になる前のね)唯一の怪獣映画 『大巨獣ガッパ』 の主題歌が、僕の人生にヘンなものを追及するようになったキッカケになった。
美樹克彦 大巨獣ガッパ (YouTube 動画)
→ https://www.youtube.com/watch?v=00EQVKOMVpA
曲調は、この映画が制作上映された1967年に日本全国を席巻したベンチャーズふうのエレキ(ギター)サウンド。
だけど、歌詞のサビ部分、、、 ガッパアーッ ガッパアーッ ガッパアーッ ガッパア~ッ! にメロメロ(笑)
おっと、アニソンについて書いていたハズが、いつのまにか、美樹克彦 賛美に。。。
最近、自分自身の記事を書いていなかったけれど、この辺りを記事にしたいと思います。
と、あとは 『あしたのジョー』 について書きたかったのですが、脱線してしまったし、キリが無いので、今回はここまでにしたいと思います。
[追記]
『あしたのジョー』については、アニメ放送が始まる直前(1970年3月)にジョーのライバイルである力石徹の葬儀に出席する為に幼稚園を脱走して、大阪から東京へ向かうほどの思い入れを持っているのですが、あまりにも書くことが多くなってしまうので、ここは 『ジョーの子守唄』 に絞ります。
歌っているのは、丹下段平 役の声優を務めた藤岡重慶ではなく、任侠映画のやくざ俳優や米国のTVドラマ 『刑事コロンボ』 の声優で有名な小池朝雄。
藤岡重慶が丹下団平の声を作り上げている時に、原作者・作詞者の梶原一騎が、わざわざ小池朝雄を指名して歌わせたというくらいのダミ声が浪花節的な世界を盛り上げた。(笑)
この曲をカラオケで歌いたいのだけれど、いつも行っているカラオケBARの通信カラオケにはなくて、歌えずに困っている。(他の通信カラオケにはあるそうだが)
リモコンの音声検索で探すと、スピーカーから流れてきたのはアリスの 『ジョニーの子守歌』 だった。。。。(笑)
- 関連記事
-
-
Maiden は Maiden がご紹介 2021/05/07
-
ファースト・ペンギンは勇者か? 犠牲者か? 2021/04/29
-
演歌か? 浪花節か? 2021/04/18
-
ホゲタラポーン 2021/04/03
-
雀突撃隊 VS おじさん と おばさん 2021/03/19
-