第5回 嘘をつくと人は嘘つきになる

 「村山富市がまだ総理大臣だった頃、富士山の麓にオウム真理教という怪しい宗教が流行っていた。それを信じない者は恐ろしいサリンに見舞われるという。その正体は何か?村山富市はオウム真理教の秘密を探る為、摂津の国から仮面の議員を呼んだ。その名は、、、辻元清美参上!!」♪赤~い仮面は~♪謎のひ~と~♪

 ごめんなさい。冗談です。解らない方は、お父さんかお母さんに聞いて下さい。

 僕がずーと疑問なのが、自然環境を訴える女性国会議員が、何故に毒薬の化粧品を塗りたくっているのか、本当に疑問です。
 
 さて、「リサイクル」です。 昨日の記事 →「ゴミゼロの日」のリンク先の受験生さんが、リサイクル機構について完璧に論破されていましたが、落ち着いて考えてみれば石油は(現在の研究によれば)動物の化石であり、石炭は植物の化石であり、命の連鎖の大原則で語れば現在のペースで石油を使い続ければ、枯渇するのは目に見えてます。
 
 なのに、何故にペットボトルのリサイクルを声高に叫ぶのか。受験生さんの法律上の不備の指摘は大前提で、他にも行政による「始めた以上はやめられない」に尽きると思います。

 では何故にやめられないのか?まずは「鳴り物入りでリサイクル運動を始めたものの、今さらリサイクルは出来ませんとは言いにくい。」言いましょう!語りましょう!ペットボトルはリサイクル出来ないって大声で叫びましょう。

 そして「自治体が回収した時点ではペットボトルはゴミですが、リサイクル業者に渡った時点で燃やそうが、捨てようが、中国に行こうが、リサイクル業者の勝手で、自治体としてのリサイクル率は高い!」

 本当に人として地球環境を考えるのなら、こんな嘘もやめましょう。パーセンテージでは無く行政機関はゴミ0を目指すべく努力をしましょう。
 
 そして、、、 。環境問題といえば金になる。

 中身はどうでもパッケージに「地球に優しい」と書けば売れる。 レジ袋有料化と言えば宣伝になる。
 マイバッグを持とうと言えば印象が良くなる。

 こんな地球環境とは無縁の商業的啓蒙活動はそろそろ考え直そうではありませんか。

 大体がスーパーなんかで「NO!レジ袋!」って始まってますが、Uバッグ(レジ袋)って石油リサイクルの優等生なんですよね。
 本気で地球環境に取り組むのなら、まずはUバッグ(レジ袋)に家庭ゴミを入れてゴミ捨て場に捨てて、行政にケンカを売るところから始めましょう。


投稿者: Nao





[人気blogランキング] ←クリック投票に協力して下さいませっ!
関連記事

にほんブログ村 その他趣味ブログ 多趣味へ FC2ブログランキング  
学問・文化・芸術 その他へ ← クリック投票に協力を! 編集部・執筆陣のやる気がUPします!

コメント 2

There are no comments yet.
Anthony
2007/06/23 (Sat) 05:09

こんなコメントがありました!

投稿者:nao 2007/6/2 0:04
金と面子と前列。消費者不在の時代はいつまで続くのか? ↓


投稿者:happytogether2007/6/1 11:36
ほんとうにね~! 情けなくて溜息出ちゃう。何でもかんでも金に結びつける浅ましさ。


投稿者:apple 2007/6/1 6:03
おはようございます。
明日からしばらく日本を離れますので
遊びに来れませんが、Naoさんも元気でいてくださいね(^^ゞ


投稿者:nao2007/5/31 22:32
時間をかけてゆっくりと読みたいと思います。ありがとうございます。


投稿者:anthony2007/5/31 13:24
ザンビアさん、URLリンクをありがとうございました。

興味深いことが多く、納得できること、納得できないことがありました。

今後の活動の参考にさせていただきます。




投稿者:ザンビア河野2007/5/31 13:00
グリューネ・プンクト関連リンク

ドイツの資源リサイクルと環境保護、環境税に関係するシステム「グリューネ・プンクト」リンクです。参考にしてください。

グリューネ・プンクトはやわかり
http://blog.so-net.ne.jp/karakuchi/2007-05-22

京都の精華大学の説明
http://www.kyoto-seika.ac.jp/jinbun/kankyo/class/2004/tamura/resume_08_39-41.html

画像の多いわかりやすい説明
http://www.tkz.or.jp/toyamaeco_tusin/interviewtakeuchi2.html

環境省的にみたグリューネ・プンクト(PDF)
http://www.kantei.go.jp/jp/mille/zyunkangata/dai5/pdfs/siryou3.pdf

環境税との兼ね合いに重きをおいたリンク
http://www.esri.go.jp/jp/archive/bun/bun160/bun153.html


投稿者:ザンビア河野2007/5/31 12:27
その局面だけをみて判断するというのがマスコミなんかの論調でよくあります。人間がものごとを有機的に見るのは実にむつかしいことです。引いてみるサッカーの10番をつけている人の感覚が必要ですね。

Anthony
2007/06/23 (Sat) 05:10

ザンビアさんがこんなリンクもコメント欄に記してくれました

古紙からみたグリューネ・プンクトの施行上の問題点(PDF)
http://www.aiweb.or.jp/csg/kaigai/pdf/houkoku_2006.pdf

容器包装回収の日独比較(PDF)
http://www.clb.mita.keio.ac.jp/econ/onuma/sotsurondata2004/yasuda.pdf

Menu:39 私たちは世界一幸せな島国に住んでいる