まん延防止等重点措置

仙台市 (宮城) への 緊急事態宣言に準じた まん延防止等重点措置 の適用が正式決定されました。


 はっきり言って、遅きに失した感じがします。


 村井 宮城県知事は、「まん延防止等重点措置」 について、直近1週間の人口10万人あたりの感染者数が全国ワースト1になった2週間前からの定例記者会見で 、「県独自の緊急事態宣言の効果を見極めたい。国に要請する予定はない。協議にも入ってない!!」 と繰返していました。

 ところが、3月31日、宮城県で過去最多となる200人の新規感染者が確認されたとたんに、前言を翻して 「相当驚いた。私はうまくいけば、2桁に収まると思っていた。積極的疫学調査で陽性が判明した人が多かったわけではなく、ご自身で症状の自覚があり、検査を受けて陽性が判明した人が3分の2以上いたという報告を受けている。宮城県内や仙台市内に相当まん延しているのではないかと思う。宮城県の状況は大阪より厳しいという認識をしている。西村経済再生担当相には率直に話をした。潮目が変わってきたということだ。」 と言い始めました。

 正常性バイアス というやつでしょうか?  見通しが甘すぎます。

 まったく、お粗末としか言いようがありません。



まん延防止等重点措置
(NHKまとめ より。 3月31日までの情報から算出)


仙台市でもコロナ変異株が確認されました。


 仙台市では、既にコロナ変異株の感染拡大が進んでいると思われます。


 今後2週間後には、もっと深刻な状況になるのではないかと憂いでいる今日この頃です。

 やれやれ。(涙)









投稿者: 霧島
関連記事

にほんブログ村 その他趣味ブログ 多趣味へ FC2ブログランキング  
学問・文化・芸術 その他へ ← クリック投票に協力を! 編集部・執筆陣のやる気がUPします!

コメント 26

There are no comments yet.
☘雑草Z☘
2021/04/05 (Mon) 23:31

宮城県、大変ですね!

東京、大阪などを抜いて、人口あたりの感染者数が全国ワースト1になったとは驚きです。
村井 宮城県知事は、女川原発再稼働に続いてまたもや失態ですね?残念ながらまた評価下げましたね。orz
それでも、全然存在感の無い福島県知事(氏名すら、すぐに出てこない・・爆)よりはマシかも。

utokyo318
2021/04/06 (Tue) 08:09

東京は検査数を減らしているので、実際はもっと感染者数が多いと思われますし、なかなかコロナ禍がおさまらないですね・・・・
経済にも大打撃を与えていますし、二次的被害もかなり心配です。

霧島
2021/04/06 (Tue) 17:31

>雑草Zさん

おっしゃる通りです。女川原発再稼働の件ではガッカリしましたが、またも評価を下げたと思います。
最近はテレビに出まくりで、大阪はどうだとか、大阪がこうしてるからこうだとか、大阪と比べてどうだとか、
何かと大阪を引き合いにだしてます。村井宮城県知事は、大阪の豊中市出身で育ちも大阪なので、
地元のことは気になるのでしょうね。別に悪い事ではないのですが・・・・
次は大阪府知事を狙っているとか?!(笑)

霧島
2021/04/06 (Tue) 17:33

>utokyo318さん

わたくしも、東京はオリンピックを控えているので、検査数を絞っているのではないかと思っています。
最近では、大阪の検査数が1日13,000人前後に対して、東京の検査数は1日7,000人前後らしいですね。
しかも、12月末~1月にかけて、東京の感染者数が1日1,000人~2,000人も出ていた頃の検査数は、
大阪並みの1日13,000人くらいだったとか。やれやれ。

Tanoken
2021/04/06 (Tue) 20:21

自分はコロナにならない。絶対大丈夫だ。そんなことを思っている人が益々感染しているでしょう。
風邪と症状は似ているので、時間が経てば治る。そんな人も多数感染しているのでは。
最近の大阪の1日の感染者は600人、700人ですが今後1,000人、2,000人となる日も近いのでは。

Anthony
2021/04/07 (Wed) 01:35

大阪市内に「マン防」が出ましたが、近所のオッサン連中は昼間から路上で酒を飲んで「う~~~マンボ♪」「マン〇? マンに棒? スケベやの~」とか言って叫んでおります。

 こりゃ、あかんわ~~

霧島
2021/04/07 (Wed) 08:45

>Tanokenさん

まさに、正常性バイアスってやつですね。困ったものです。
大阪の感染者の増え方は凄まじいですね。10万人あたりの感染者数が40人を超え、宮城県や沖縄県を抜いてワースト1になりました。1000人、2000人になるのは時間の問題でしょうね。

霧島
2021/04/07 (Wed) 08:53

>Anthonyさん

宮城県の気仙沼市が発祥とされる「マンボ巻き」という寿司があります。思わず「うーマンボ!」と叫びたくなるほど美味いです。(爆)
https://www.asahi.com/amp/articles/ASMDR62KXMDRUTIL03G.html

シャア
2021/04/07 (Wed) 19:30

関東でも、感染力が強い変異種の割合が増えたら、イッキに1000人越えだ。
不安でいっぱいだ。

JDA
2021/04/08 (Thu) 01:07

大阪で新規感染者878人! こんな時にオリンピックなんていってる場合か?
聖火リレーとか馬鹿げています。

霧島
2021/04/08 (Thu) 08:09

>シャアさん

大阪など関西圏では、コロナ変異種の割合が70%くらいになっているとか、
それに対して東京のそれは、今のところ20%くらいとのこと。
ビジネスなど東京と大阪の往来は多いですから東京関東圏も一気に増えるでしようね。

霧島
2021/04/08 (Thu) 08:11

>JDAさん

大阪の、直近1週間の人口10万人あたりの感染者数が50人を超えたようですね。
宮城県が32人、東京が21人ですから突出してます。
まさに爆発的感染拡大です。まん延防止よりも上の緊急事態宣言が出てもおかしくないですね。

宮崎の勤
2021/04/08 (Thu) 19:32

大阪の感染爆発、イギリス変異型は怖いな。
九州にも飛び火したら、大阪と同じようになってしまうわな。

Anthony
2021/04/09 (Fri) 02:55

霧島 さん、

マンボ巻き・・・

 筋子とキュウリを巻いているなんて、絶対に美味しいヤツだ。マンボ!

霧島
2021/04/09 (Fri) 07:54

>宮崎の勤さん

九州のコロナ感染者は、連日数人~10人くらいですね。福岡県でさえ数10人のようです。
いやー、素晴らしいです。完璧に押さえ込んでますね。

霧島
2021/04/09 (Fri) 07:56

>Anthonyさん

あと、マンボーの刺身を使った「マンボ丼」もあります。
大阪は、ついに医療緊急事態宣言が出ました。
大阪では、路上で酒を飲んで「う~マンボ!」と騒いでいる新マンボ族が急増しているのでしょうね(爆)

☘雑草Z☘
2021/04/09 (Fri) 21:57

「マンボ巻き」や「マンボ丼」食ってみたいです。美味そうです。

 宮城・仙台のコロナ禍が収まって来たら、仙台に行って食べてみたいです。
8月に、仙台の友人と一緒に、霧島さんオススメの出羽三山に行く予定立てたので、その時にでも食べてみたいです。

霧島
2021/04/10 (Sat) 07:40

>雑草Zさん

そうですか、出羽三山詣で、出羽三山掛けですね。8月だったらコロナも収まっているでしょう!
羽黒山の鬱蒼とした森に聳える国宝の五重塔は、素晴らしかったです。
高さが30メートルくらいあって圧倒的な迫力、存在感でした。

☘雑草Z☘
2021/04/10 (Sat) 21:56

霧島さんのオススメ行くのが楽しみです。

 山岳信仰が深くて修験者がいるようなディープな場所は、伊勢神宮や熊野古道など西の方に行かなければ無いかと思っていましたが、出羽三山は十分にその雰囲気を味わえそうですね。即身仏も日本で最も多い地域のようですから、最もディープな場所かも知れません。楽しみです。

 ちなみに一緒に行く仙台の友人は、「ケンイチ」です。そう、お買い上げ頂いた本の著者です。

霧島
2021/04/11 (Sun) 07:54

>雑草Zさん

そうですか、菅原ケンイチさんですね。プロフィールによると「旅と歴史」もテーマに
しているようなの出羽三山に関しても詳しいのでしょうね。
おっしゃる通り、特に湯殿山は超ディープな場所です。今でも、撮影禁止、記事にするのも禁止で
なんと、昭和25年まで女人禁制でした。 芭蕉の時代は、さらに他言無用でした。
松尾芭蕉も「おくのほそ道」で出羽三山詣でをして湯殿山を訪れています。

「語られぬ 湯殿に濡(ぬ)らす 袂(たもと)かな」(松尾芭蕉「おくのほそ道」より)

☘雑草Z☘
2021/04/11 (Sun) 20:02

>湯殿山は超ディープな場所

>今でも、撮影禁止、記事にするのも禁止でなんと、昭和25年まで女人禁制でした。 芭蕉の時代は、さらに他言無用でした。

それは半端なく凄いです!是非行ってみたいです!出羽三山の中でも湯殿山だけは外せないですね!今から非常に楽しみです。
ケンイチは、最近「麺ライター」と言われているようですが(笑)昔は釣り雑誌の編集長で、その後フリーになって宮城や山形の地域情報を書いています。現在は「Kappo」っていう仙台のタウン誌に記事を書いているようです。
 霧島さんの昨年秋の【月山 2020年9月 (山形県 鶴岡市)】の記事をみて、さらに霧島さんとのコメントのやりとりを通して、出羽三山の魅力に取り憑かれ、ケンイチに行きたいと話したら、彼が旅行のコースをアレンジしてくれました。宿坊に泊まります。

>「語られぬ 湯殿に濡(ぬ)らす 袂(たもと)かな」

すごくいいですね!

Anthony
2021/04/11 (Sun) 20:27

>あと、マンボーの刺身を使った「マンボ丼」もあります。

元妻が和歌山(白浜温泉の近く)出身だったので、実家に行く度にマンボウとかウツボとかイルカを食べさせてもらっておりました。和歌山県南部では、身近なものらしいです。

 でも、赤マンボウっていうやつを刺身で食べていたら、ほぼマグロの味でした。


>大阪では、路上で酒を飲んで「う~マンボ!」と騒いでいる新マンボ族が急増しているのでしょうね(爆)

高校生の頃、少し素行が悪くて、パンクっぽいファッションをしていたら、母親に「あんた、マンボ族か?」って、言われたことがあります。

 昔の人間にとっては、マンボは不良のイメージだったんでしょうね。(笑)

霧島
2021/04/11 (Sun) 22:10

>雑草Zさん

「宿坊」ですか! いいですね。羽黒山のふもとには、30件くらいの宿坊があるらしいです。
わたくしは泊まったことはないですが、ここで出る精進料理が大人気らしいですね。
なんと「Kappo」ですか、「Kappo」は毎回読んでます。立ち読みですが・・・(笑)

霧島
2021/04/11 (Sun) 22:13

>Anthonyさん

そうですか、和歌山県沿岸部は、岩手県沿岸部(三陸海岸)と似てますね。
岩手県の宮古市や山田町、大船渡市辺りでは、マンボウ漁もイルカ漁もやってます。
当然、この辺りのスーパーでは、普通にマンボウの刺身やイルカの肉を売ってます。

☘雑草Z☘
2021/04/13 (Tue) 21:01

霧島さん「Kappo」は毎回読ん下さっていましたか!

立ち読みでも嬉しいんじゃ無いでしょうか?(出版社や本屋は嫌でしょうけれど・・笑)
まあ、「本当にうまいラーメンの店」のような別冊をたまに買って頂ければいいんじゃ無いでしょうか。
「Kappo」は仙台のタウン誌ですが、会津の特集をしたりした回は私も持っています。
ケンイチが書いた『仙台の「コンセキ」』と言う記事はブラタモリのような街歩きの記事で面白かったので、その号も買いました。仙台市内の坂とかの記事です。「一番町藤崎の階段の謎」とか面白い記事です。
 仙台は街並みもきれいだし、街歩きはかなり変化に富んでいて面白いと思います。広瀬川は、京都の鴨川のように情緒がありますし、生態系も豊かです。

Anthony
2021/04/13 (Tue) 21:11

霧島 さん、

海外の「イルカ食べるな、クジラ食べるな」の人たちは、「マンボウも可愛いから食べるな」と言っているらしいですが、、、

 魚くらい食べさせてくれよ~~~~~~

Menu:12 霧島の シン・日本紀行