ホゲタラポーン

このタイトルを見て、何の歌詞か分かった人はどのくらいいるでしょうか?

 
 コメントを下さる方は、分かったか分からなかったかを最初に書いていただければ嬉しいです。

 
 昭和のアニメの主題歌をYoutubeで色々聴いてみました。

 記憶にある歌、ない歌 ・・・ 今改めて聴くと、昭和のアニメの主題歌は、アレンジの凝った素敵な曲が沢山ありました。

 その中でも歌詞も含めて 『どろろ』 の主題歌が傑出して素晴らしいと感じるのは私だけでしょうか?




<どろろの歌>

どろろ-OP  (YouTube 動画)


 
 調べてみると、子供の頃私が大好きだった 『どろろ』 は、視聴率が悪く、途中から、子供受けするように 『どろろと百鬼丸』 と改題されたけれど、それでも流行らず、半年で打ち切りになったそうです。 残念なことでした。

 『どろろ』 はアニメ自体も大好きでしたが、主題歌は、面白い歌詞が印象的で、哀愁を帯びたサビにも魅せられてよく歌っていました。

 歌詞は出だしからへんてこりんな歌詞でした。シュールで今聴いても斬新です。

 その時代の支配者階級であった武士・侍の欺瞞をおちょくって歌っているのでしょう。

 いつの時代も支配者層には 「ホゲタラ」 が多いんでしょう。








投稿者: 雑草Z

にほんブログ村 その他趣味ブログ 多趣味へ FC2ブログランキング  
学問・文化・芸術 その他へ ← クリック投票に協力を! 編集部・執筆陣のやる気がUPします!


作曲・編曲は、冨田勲。 シンセサイザーを使った大御所の作曲家です。

 アレンジには和楽器の鼓や笛を取り入れて、「和」 「時代劇」 の味を醸し出しています。間奏も御神楽を想起するアレンジです。

 彼は、手塚治虫のアニメの主題歌をはじめ、数々の素晴らしい楽曲を作っています。


作詞は 鈴木良武 ・・初めて目にした名前でしたが、調べたらTVアニメの脚本家でした。

 「どろろアニメ」 の後期 『どろろと百鬼丸』 の監督でもありました。彼のこの斬新な歌詞があってこそ、この主題歌が素晴らしいのです。

 逆に、この斬新な歌詞も、冨田勲の作曲とアレンジがなければ、埋もれてしまったことでしょう。


そして歌が 藤田淑子 ・・これまた知らない名前でしたけれど、調べると声優・女優・歌手とありました。

 日本の、元祖的女性声優兼アニソン歌手だったのでしょう。(このあたりの解説は、Amthony編集長にお任せします。)

 彼女の歌がまた凄くハマります。 「ヘーラヘラ」 を鼻にかかった歌い方で 「ヘンラヘラ」 と歌った後に、「青く果てない空の下・・・」 と、美しく哀愁を帯びたサビの歌詞を歌い上げます。

 それにうっとりと聞き入っていると、突然 「とぼけちゃいけねぇ知ってるぜぃ!・・」 って、べらんべぇ調になって、更に、「ホゲタラだ」 の 「だ」 をかなり強く、がなりたてるように発音します。 それらがツボって聞き惚れてしまいます。


「どろろの歌」 こそ、作詞家と作曲家と歌手の作り出した 「奇跡の化学反応」 っていう表現が相応しい曲だと思います。

 背景の農民一揆などのアニメ動画とも呼応して、独特の世界観を醸し出しています。

 いつの間にか 「ホゲホゲタラタラ・・・」 と口ずさんでしまう、私が一等好きなアニメの主題歌です。



<どろろと百鬼丸> になってからのオープニングとエンディング

Dororo: Opening and Ending  (YouTube 動画)

 → https://www.youtube.com/watch?v=eg20mkAOkA4


 演奏も歌も全く同じものが使われていますが、背景のアニメ動画が変わっています。




TV放送では、2番は省略してありますが、2番の歌詞も絶妙です。 2番と歌詞付きで聴きたい方はこちらもどうぞ

藤田淑子「どろろのうた」  (YouTube 動画)

 → https://www.youtube.com/watch?v=o-C9t8oZD6o&t=9s




[1番]

ホゲホゲ タラタラ ホゲタラポン 

ホゲホゲ タラタラ ホゲタラピイ

ポケポケ ざむらい ヘーラヘラ

トロトロ ざむらい ヘーラヘラ

ヘロヘロ ざむらい ヘンラヘラ

メロメロ ざむらい ヘーラヘラ

(サビ)

赤い夕日に 照り映えて

燃えるよろいに 燃える馬

天下めざして 突き進む


とぼけちゃいけねえ 知ってるぜぃ

お前らみんな ホゲタラだ

ホゲホゲ タラタラ ホゲタラポーン


[3番]

ホゲホゲ タラタラ ホゲタラポン 

ホゲホゲ タラタラ ホゲタラピイ

プニョプニョ ホゲタラ ヘーラヘラ

ホンキャホンキャ ホゲタラ ヘーラヘラ

ビョロビョロ ホゲタラ ヘンラヘラ

ヘロヘロ ホゲタラ ヘンラヘラ

(サビ)  

青く果てない 空の下

いばらの道を 踏み越えて

これも世のため 人のため


とぼけちゃいけねえ 知ってるぜぃ

お前らみんな ホゲタラだ

ホゲホゲ タラタラ ホゲタラポーン




百鬼丸の歌もありました。 初めて聴きました。

百鬼丸の歌  (YouTube 動画)

 → https://www.youtube.com/watch?v=CDaz4Ek2uQU


こちらも作曲は 冨田勲ですが、TV放送では使われなかったようです。

 
 演歌風ですが、いい感じの曲なので、エンディングに使ってもよかったんじゃないかと思います。

 
 余談ですが、大人になってから、東京の紀伊國屋書店で 「どろろの歌」 を含むアニメソング4曲入りEPレコードを見付けて、懐かしくて嬉しくて購入しました。

 「どろろの歌」 だけパン(左右のスピーカーの音量バランス)を振ったりして何度もテープに録音して聴きました。

 このレコードの他の3曲は、1回くらいずつは聴いたかと思いますが、何のアニメのテーマソングが入っていたかは覚えていません。(笑)


[編集長-ひとこと]

 アニメの主題歌は、アニメのストーリー、内容にもよりますが、声優さんが歌うのが理想といわれています。

 今でこそ、声優さんがアニソン歌手を兼ねるってことも当たり前になっていますが、、、 声質や人物の年齢・性別、いろんなことがりますが、声の演技力と歌唱力を二つとも持っている人というのは少ない。

 『どろろ』 の主人公を演じているのは、『キャンディ♡キャンディ』 で有名な 松島みのり 。 活発な少女や少年の役どころが多い。

 で、松島みのりに歌わせればいいかといえば、歌手としての活動はしていないし、「どろろの歌」 のサビの部分を艶のある声で歌えるかというと、無理がある。

 そこで、少年の声で定評のある声優で、アニメ歌手でもある藤田淑子の登場。

 この人は 『一休さん』 や 『トム&ジェリー』 のジェリーの声で有名で、『一休さん』 では、エンデイング曲や挿入曲も歌っているし、ねえムーミン♬で始まる 『ムーミン』 の歌も歌っている。 少し、鼻にかかったような色気というか艶のある声質。

 後年 『キャッツ♥アイ』 や 『シティーハンター』 で、セクシー系美女の役を多くこなしているのもわかる。

 「どろろは実は男の子じゃなくて女の子だった」 という設定からしても、この艶のある声質はピッタリだと思う。

 ちなみに、彼女は 『パタリロ!』 では少女のように見える美少年(同性愛者)マライヒの役をやっていたけれど、役柄にピッタリだった。(笑)

 そして、楽曲の方に話題というか、移ろうとすると、、、 作編曲の冨田勲や 『どろろ』 と同じ手塚アニメでこれも作編曲を手がけた 『リボンの騎士』 へと拡がっていくし、そこで主人公の女の子なのに男の子の心を持って生まれたサファイヤの声を演じた 太田淑子 と藤田淑子の名前がよく似ていて、よく間違えてしまうって、、、 かなり拡がりまくってしまうので、このへんにしておきます。

 
で、「ほげたら」 なんですが、いったいどういう意味だと思いますか? 
 
 
 「どろろの歌」 歌詞の内容や歌い方からして、「他人を馬鹿にしている」 ような感じがしますよね。 語感も。
 
 
 僕は、子供の頃から、この歌に馴染んでいたせいもあるし、割と違和感がありませんでした。

 なぜかというと、大阪弁、特に河内弁に 「ほげた」(頰桁)という言葉があるからです。  意味は 「口抗え」(くちごたえ)。

 「ほげたをたたく」( 口ごたえをする)って感じで使います。 奈良の方では「ほげたあく」っていう感じに使うそうですが。

 「われ、ほげたが達者なやっちゃのう」(あなたは口ごたえが上手ですね)と、使います。

 手塚治虫が大阪出身だということで、その意味で使っていたと思っていました。


 しっかし、「ほげたら」 は、「呆け」( ほうけている、ぼけている)に 「垂ら(れ)」(名詞に続けて付けて)人を悪く表現する使い方なのだと考え直しました。

 「呆け垂れ」(ほうけたれ) は、 「バカタレ」 「アホンダラ」 の意味なのだと・・・

 今まで、わからなかった僕が 「ほげたら」 だった、ポン!
関連記事

コメント 25

There are no comments yet.
ビンダ
2021/04/04 (Sun) 07:35

おはようございます

どろろのアニメ知らなかった~
ホゲタラポンが頭から離れないです。

霧島
2021/04/04 (Sun) 07:43

わたくしも「どろろ」「どろろと百鬼丸」は大好きでした。

宮沢賢治は、個性的で特有の「オノマトペ」を多用した「オノマトペの達人」としても
知られていますが、「どろろ」の歌詞は最高にいいですね。素晴らしい!!
まるで賢治が作詞したみたいです。(笑)
賢治の童話「風の又三郎」の有名な冒頭の詩を思い出しました。
https://www.aozora.gr.jp/cards/000081/files/462_15405.html

utokyo318
2021/04/04 (Sun) 17:23

どろろ、観たことがないので、私も知りませんでした。
昔のアニソン、良いものがたくさんありますね。
バビル二世、デビルマン、ガッチャマン、銀河鉄道999の佐々木功さんが歌うテーマ曲などが好きでした♫

Tanoken
2021/04/04 (Sun) 17:36

「どろろ」を今回初めて知って、電子書籍の無料まんが(立ち読み)があったので読みました。おもしろかったです。
手塚治虫の作品にはまだまだ僕の知らない名作がありそうですね。

☘雑草Z☘
2021/04/04 (Sun) 20:56

Anthony編集長、長い軋轢でしたね!

 この記事の原稿は、1月初旬に送信して、編集長から「次に掲載します」・・・と言われ続けて早、3ヶ月!
編集長は、引き延ばして意地悪したいのか?この記事をボツにしたいのか?
・・って、思っていましたが、[編集長-ひとこと]を読んで、編集長の「どろろ」への思い入れが伝わりました。
この「ひとこと」の為に時間をかけて寝かせて置いたのですね!
この「ひとこと」、色々参考になりました。

☘雑草Z☘
2021/04/04 (Sun) 21:02

ビンダさん

>ホゲタラポンが頭から離れない

いい傾向です(笑)。もっともっと聴いて下さい。
ちなみにアニソンなんか歌わなかった私の父も、昔「ホゲホゲ タラタラ・・」って呟いてました(爆)

☘雑草Z☘
2021/04/04 (Sun) 21:15

霧島さん、「どろろ」「どろろと百鬼丸」は大好きだったとは嬉しいです。

「どろろ」は確か仙台放送の土曜夕方6時からやっていて、
同じ時刻に東北放送で「巨人の星」をやっていて多くの人が「巨人の星」を観ていたのだと思います。
一関市萩荘の私の住んでいた地区では、仙台放送も東北放送も観れましたが、勿論、「どろろ」を観てました。
宮沢賢治の「オノマトペの達人」の話は初めて聴きました。確かに彼は「オノマトペ」を多用してますね!

☘雑草Z☘
2021/04/04 (Sun) 21:17

utokyo318さん

デビルマン、ガッチャマンの主題歌の方は人気があって、その後何年も(昭和が終わっても・・)
中学や高校の吹奏楽部が演奏していましたし、高校野球の応援曲にも使われていたようでしたが、
「ホゲホゲ タラタラ ホゲタラポーン・・・」
って合唱部が歌うのも、吹奏楽部が演奏するのも聴いたことがありません。
パートを分けて合唱や輪唱にすれば面白いでしょうに・・・。

☘雑草Z☘
2021/04/04 (Sun) 21:20

Tanokenさん

「どろろ」は確かに小さな子供じゃなくても大人でも楽しめますね。
手塚治虫の全集は昔ある程度集めましたが、まだまだ名作があるでしょうね。

JDA
2021/04/05 (Mon) 00:36

ホゲタラといえば、どろろ!
再放送で見てましたが、他のアニメがカラーだったのに白黒だったのに違和感がありました。
後から、子供向けのアニメに斬り合いの時の出血シーンが多いから、白黒で製作されたとかいうのを知りましたが、他のアニメでも出血シーンが多いのもあったのに・・・

☘雑草Z☘
2021/04/05 (Mon) 05:55

JDAさん

 今回、記事を書く為に、youtubeを観て、「どろろ」ってそんなに古くないのに何で白黒なんだろう?・・と思ってましたが、そういう訳だったんですね!
 でもオープニングとエンディングの出血シーンのない主題歌の部分は、カラーでもいいと思いました。白黒は白黒で味がありますが・・。

宮崎の勤
2021/04/05 (Mon) 18:23

No title

ホゲタラって言葉は、どろろ以外には出てこないだろう。
俺はアニソンなら、この「どろろの歌」と「ひょっこりひょうたん島」(アニメじゃなくて人形劇だけどな)がが好きだ。歌うと元気が出る!

☘雑草Z☘
2021/04/05 (Mon) 23:24

宮崎の勤さん

元気が出ますかあ?いいですねえ!

私の住んでいた地域では、裏番組が「巨人の星」で、親と一緒になって「巨人の星」を観ていた家庭が多く、
「どろろ」を観るのはマイナーな小僧でした。
歌う歌も私以外はほとんど、「巨人の星」や「ガッチャマン」とか「マジンガーZ」、「海のトリトン」でした。orz

ももPAPA
2021/04/06 (Tue) 11:08

おはようございます♪

"どろろ" コミック本では知っていましたがTVアニメで放映されてた
のは知りませんでした。
大概のアニメは観てましたから放映地域から外れてたのかもしれません。

藤田さんはベテランの声優さんで、トム&ジェリーのジェリーの声など
あの独特の少年Voiceが好きでした。

当時のアニメを語ったら長くなるんですが、いろいろあった中で今も強烈
に印象に残っている作品としては
ワンダー3  ジャングル大帝  狼少年ケン  ここらあたりがベスト
3 といったところでしょうか。他に挙げたらまだまだ出てきます(笑)

ジャングル大帝は 確かエンディングテーマを弘田三枝子さんが歌って
おられましたが、あの歌も素晴らしかったです。

☘雑草Z☘
2021/04/06 (Tue) 20:12

ももPAPAさん

>大概のアニメは観てましたから放映地域から外れてたのかもしれません。

きっとそうでしょう。フジテレビ系列だったようで、私の住んでた岩手県でも放送されていませんでしたが、遠い宮城県の仙台放送の、受信状態の良くない悪い画面で見ていました。観れただけラッキーでした。ただ、日が暮れるまで外で遊んでて、見逃したことは何度もあったような・・・

>ワンダー3  ジャングル大帝  狼少年ケン

テーマソングも覚えていらっしゃいますか? ジャングル大帝 は、3曲ぐらいあって、少なくとも1曲は冨田 勲作曲だと思います。その中で特に
「♪風切る 銀の矢 流れるたてがみ 嵐を貫く 白い獅子 レオ・・・♪」って歌が好きです。

ももPAPA
2021/04/06 (Tue) 22:30

その歌ですね

そう!  その歌ですね。
https://www.youtube.com/watch?v=VxKKPDWWEL8

パンチがあって、歌詞の語尾がハネる感じのVocal が好きでした。

Anthony
2021/04/07 (Wed) 01:48

『どろろ』は原作漫画では、ラストが省略されていましたね。百鬼丸が魔物を全部倒したシーンが無かった。

 アニメでは、途中から子供向けになってきて、漫画では出てこなかった登場人物や犬も出てきたし、ストーリーも改変されていた。

 21世紀になって、新たにアニメ化するという計画が出て来て、原作版を完全再現されるのかと思って喜んでいたら、一昨年放映された新作では、キャラクターが手塚じゃなくなってしまって残念。

 ストーリーは、すごくよかったのに~~~

シャア
2021/04/07 (Wed) 19:33

私の妹は、百鬼丸が魔物を倒して、腕や脚が生えてくるシーンが萌える。と言っていたな。

☘雑草Z☘
2021/04/07 (Wed) 20:43

その歌ですよ!ももPAPAさん

イントロの最後の、歌に入る部分の笛のフレーズがゾクゾクします。あの笛の種類は何でしょう?
ロングヴァージョンでは間奏もこの笛のこのフレーズでした!

☘雑草Z☘
2021/04/07 (Wed) 20:45

Anthonyさん

>アニメでは、途中から子供向けになってきて、

それを指示したのは手塚治虫と言うから驚きです。逆な感じがします。

☘雑草Z☘
2021/04/07 (Wed) 20:46

シャアさんの妹さんはいい感性してますね!(笑)

そう言うのは何フェチって言うんでしょう?

宮崎の勤
2021/04/08 (Thu) 19:39

宮崎は巨人のキャンプ地なんで、「巨人の星」「侍ジャイアンツ」は見てたし、歌ってた。
でも「海のトリトン」も良かったな。あれも原作とアニメはストーリーが大違いだった。

Anthony
2021/04/09 (Fri) 02:51

>>アニメでは、途中から子供向けになってきて、

>それを指示したのは手塚治虫と言うから驚きです。逆な感じがします。

アニメ制作会社としての虫プロの利益を守る為だから、仕方がないからと、、、

 もし、この時点で虫プロが倒産してしまったなら、後に制作することになる『あしたのジョー』のアニメ化も無かったことになってしまったかも。もしくは、他の制作会社が作って、絵のタッチがまるっきり違っていたかも。

☘雑草Z☘
2021/04/09 (Fri) 22:01

宮崎の勤さん

やっぱり「海のトリトン」も、原作よりも子供っぽくなってるんでしょうか?
その理由は、上↑のコメントでAnthony編集長の言った通りなんでしょうね!?きっと・・。

☘雑草Z☘
2021/04/09 (Fri) 22:05

Anthonyさん

>アニメ制作会社としての虫プロの利益を守る為だから、仕方がないからと

なるほど、そう言う訳だったのですね!?
『あしたのジョー』も虫プロだったって事も初めて知りました。流石!Anthony編集長!雑学に造詣が深いですね!

Menu:15 雑草の扉