夏油高原スキー場 2021年3月 (岩手県 北上市)

3月24日(水) 夏油(げとう)高原スキー場に行ってきました。


 前回に続き、完璧な晴天で暑いくらいの陽気となり、思う存分、春スノーボードを楽しんできました。 大満足です。


 シニア5時間券を購入して、9時30分から14時過ぎまで滑ってきました。 

 積雪量は、山頂で3.8メートル、山麓で2.4メートルというこの時期としては驚異的な積雪量を誇っており、余裕で5月のゴールデンウイークまで滑れるでしょう。

 この日は、平日にもかかわらず第一駐車場は、ほぼ満車状態でした。仙台市・宮城県には緊急事態宣言がでているので、仙台ナンバーの車は4台だけでしたが、意外にも宮城県ナンバーの車は十数台とかなり多かったです。

「なんで緊急事態宣言が出ているのに県をまたぐ移動をしたのだ!けしからん!」 と批判する人もいるとは思いますが、スキー場は、新型コロナウイルス感染症の防止対策を完璧に実施しているので、仙台市や宮城県から行っても何の問題も無いと思いました。





夏油高原スキー場2021_3_1
Photo by Kirishima


全長1500メートルのB-1コース。 最後の急斜面。


 中斜面と急斜面が連続するバランスのいいコースです。


 人気のA-1コースが荒れてきたので、こちらで滑っていました。

 気温が上がるとの予報だったので、春の湿った柔らかい雪用の 「ロッカーボード」 を持って行きました。

 湿った柔らかい雪でもターンはしやすいし、エッジも引っかか無いので逆エッジにもならないしで、快適に滑ることができました。  良かったです。









投稿者: 霧島

にほんブログ村 その他趣味ブログ 多趣味へ FC2ブログランキング  
学問・文化・芸術 その他へ ← クリック投票に協力を! 編集部・執筆陣のやる気がUPします!




夏油高原スキー場2021_3_2


A-1コース トップ付近。


 春休みということもあって、この日はキッズ・スノーボーダー、キッズ・スキーヤーが多く訪れていました。


 午前中のバーン・コンディションは、まずまずでしたが午後になると気温も上がり、春特有の腐れ雪状態になってきて足腰に負担がかかってきました。

 それでも、柔らかい雪なので、アイスバーン、ハードバーンよりは、遥かにましです。





夏油高原スキー場2021_3_3


B-1コース トップ付近。


 ご覧の通り、圧倒的な積雪量でした。


 B-1コースを滑るため、ゲレンデとは反対側に展開する大パノラマを観賞しながら、第2ゴンドラ 降り口まで尾根筋のコースを進みます。

 このコースは、ほとんど荒れてなく、ザラメ状の雪質で滑り安かったです。

 爽快なライディングができました。





夏油高原スキー場2021_3_4


トップの夏油高原展望台から西側、秋田県方面を望む。


 遠方は霞んでいて、残念ながら鳥海山は見えませんでした。


 展望台付近からエントリーするツリーラン・エリアの 「サミット」 が、まだオープンしていたので滑ってみました。

 最初がいきなり急斜面でしたが、荒れてはいなかったので滑りやすかったです。

 適度な斜面の起伏もありで、快適なツリーランが楽しめました。 良かったです。





夏油高原スキー場2021_3_5


ベースにて。


 この日は、春休み中だったからか?

 
 キッズ・スノーボーダーが多かったです。





夏油高原スキー場2021_3_6_伊勢えびラーメン


昼食は、奮発して 「伊勢えびラーメン」 (1200円) を食べてきました。


 別に伊勢えびが入っているわけではありません。


 伊勢えびを使ってダシをとった濃厚スープのラーメンでした。 けっこう美味かったです。  

 仙台に 「仙台っ子ラーメン」 というのがありますが、スープのとろみ具合といい、スープのだし以外は全く同じでしたね。

 パクリだと思いました。(笑)


 帰りには、お気に入りの夏油温泉郷、美人の湯 「瀬美温泉」 に寄って、疲れを癒してきました。



 → 夏油高原スキー場 HP


関連記事

コメント 24

There are no comments yet.
ももPAPA
2021/03/27 (Sat) 18:40

こんばんわ♪

夏油高原スキー場、この時期で山頂3.8メートル、山麓2.4メートル
の積雪は凄いですね!
霧島さん 元気だなぁ 若さですね~
ワシはもうヘロヘロになりそう(笑)

GWくらいまで春スキーができるっていうのは魅力ですね~

"伊勢えびラーメン" 濃厚スープが美味しそう(^^)

Tanoken
2021/03/27 (Sat) 21:26

ごめんなさい、夏油高原スキー場よりも「伊勢えびラーメン」が目にいきました。
美味しそうですね!(^^)!

☘雑草Z☘
2021/03/28 (Sun) 01:54

霧島さんは毎年・・・

宮城県と宮城県と接している東北の4県のスキー場を精力的に回っていらっしゃいますね!
あまり行かないのは遠い秋田県と青森県・・・共にコロナ感染者の少ない県ですね(爆)

霧島
2021/03/28 (Sun) 07:51

>ももPAPAさん

おはようございます。
いえいえ、筋トレとジョギングをやっているももPAPAさんの方が、はるかにアクティブだと思います。
わたくしは、10日~2週間くらいあけないと気力も体力も充実しないですね。
年をとりました!(笑)

霧島
2021/03/28 (Sun) 07:52

>tanokenさん

そうんなです。高いだけのことはありました。
伊勢えびをふんだんに使ったであろう濃厚スープは最高でした。

霧島
2021/03/28 (Sun) 07:54

>雑草Zさん

おっしゃる通りです。最近は、2時間圏くらいのスキー場ばかりに行ってます。
昔は、朝の3時、4時に起きて、秋田県の秋田八幡平スキー場や青森の八甲田スキー場にも
行ってたのですが、最近は、億劫になってきましたね。(笑)

utokyo318
2021/03/28 (Sun) 10:34

私も、伊勢海老ラーメンに興味津々です\(^o^)/
お高いなと思いましたが、チャーシューも大きいですし、食べてみたいです!

☘雑草Z☘
2021/03/28 (Sun) 10:50

霧島さん、秋田八幡平はまだしも、青森の八甲田は遠過ぎますよ!

 仙台は東京ー青森のほぼ中間ですから、青森へ行くのは丁度、東京へ行くくらいの距離でしょう?
 青森は同じ東北でも、宮城や福島からはめちゃ遠いです。
 そう言えば、昔、郡山から八甲田に何人かで登山に行った事がありましたが、朝出て、八甲田に着いたのが夕方でした。借りたワゴン車を私が全コース運転して行って、その日は簡単な八甲田高田大岳に登ったのですが、登山隊長の私が寝不足で直ぐに汗ダラダラでフラフラでバテて、途中で休んで他のメンバーが往復して帰ってくるのを待ってました(笑)。これが私の登山歴で唯一の途中棄権です。

霧島
2021/03/28 (Sun) 22:20

>utokyo318さん

伊勢海老ラーメンは、本当に美味かったです。
夏油高原スキー場レストランの伊勢海老ラーメンは、秋田県の人気店「竹本商店」の
ラーメンでした。伊勢海老というと本場は、三重県など関西方面のようなイメージが
しますので、なんで秋田県なの??となんか納得できない感じもしました。(笑)
伊勢海老のつけ麺のようですが、通販もあるようですね。
https://www.takemoto.store/

霧島
2021/03/28 (Sun) 22:21

>雑草Zさん

その通りです。仙台はちょうど青森と東京の中間になります。かなり遠いですね。
7~8年前までは、日帰りで青森県の酸ヶ湯温泉から八甲田山を周回して来ました。
仙台の自宅を午前3時30分頃に出発して、夜の8時、9時に帰ってくるという感じです。
今思うとゾッとします!(笑)
http://tf.cocolog-nifty.com/skier/2014/08/post-448f.html

☘雑草Z☘
2021/03/28 (Sun) 23:26

霧島さん、その日程はタフ過ぎます!

>酸ヶ湯温泉から八甲田山を周回

は、4、5時間で回れる、難所も少ないゆったりしたコースですが、仙台からの日帰りはヤバ過ぎです!
例によって一人で行かれたのでしょうか?帰りの運転中に居眠りしそうになりませんでしたか?気合が入り過ぎです!

私たちは、行った日に高田大岳に登った後は谷地温泉に入って、酸ヶ湯温泉キャンプ場にテントを張って泊りました。
翌日霧島さんが回られた   >酸ヶ湯温泉から八甲田山を周回  のコースを反時計回りに回りました。何年振りかで青森県に台風が上陸して、雨に降られてびしょ濡れでした。酸ヶ湯温泉に入って、更に翌日、八甲田田代元湯(例の「死の彷徨」に出てくる温泉?)に入って、八幡平の焼山とか登って、後生掛温泉に入って帰ったから2泊3日でした。その後、焼山も爆発しましたね?(爆)
 1995年頃でしたが、青森の温泉は、昔ながらの湯治場的混浴が多くて、みんな喜んでました(笑)。
霧島さんとは対照的に、登山&♨️のゆるゆるの行程でした(笑)

霧島
2021/03/29 (Mon) 08:01

>雑草Zさん

そうですね、ソロ登山で、しかも睡眠時が4~5時間で、下山後に酸ヶ湯温泉に入ってのんびり
してからの長距離運転でしたから睡魔が襲ってきて大変でした。睡魔が襲ってきたときは、
無理しないで、パーキングによって仮眠をとっていました。少し眠ると意外にスッキリしましたね。
これからは、二泊三日くらいでのんびりと山を巡るのがいいと思います。

☘雑草Z☘
2021/03/29 (Mon) 20:19

行かれたのはまだ最近(2014年8月)でしたね!

霧島さんはやっぱりタフですね!まだまだ体力有り余っているでしょう?
大体5時間運転して行って、5時間登山して、5時間運転して帰ってきた感じですね!?ハードな行程です。

霧島さんのあちらの記事を読んで、八甲田が懐かしくなりました。
>仙人岱湿原にある八甲田清水。   私達も水を補給しました。雰囲気もいいし、オアシスですね!

土砂降りに遭いましたが、上下二つの毛無岱もよかったです。
>尾瀬に匹敵するような上下二段の大湿原
ですね。私が行ったのは25年ほど前なので、よく覚えてないのですが、上毛無岱 と 下毛無岱 だけは印象深く記憶に残っていました。

霧島
2021/03/30 (Tue) 07:44

>雑草Zさん

お褒めいただいてありがとうございます。
年々気力も体力もしぼんでいきますね。対策として、週に1回~2回、20分くらいのランを
入れて近所の台原森林公園を1時間強歩いています。
17年くらい前、八甲田山に登ったときに初めて見た上下二段の毛無岱(けなしたい)は圧巻でした。
感動しましたね。特に標高差100メートルの上毛無岱から見る下毛無岱は素晴らしかったです。

☘雑草Z☘
2021/03/30 (Tue) 20:47

霧島さんのお宅は、蛍もいる広い素敵な台原森林公園のお近くなのですね!いいロケーションです。

私が八甲田に行った1995年あたりは、登山を始めたばかりの頃で、色々わからないことばかりでした。山岳地図によくある「○○岱」の「岱」もどういう意味かなと思っていました。辞書などには「泰山のこと」とか書いてますが、それじゃないですよね?
八甲田で「上毛無岱」と「下毛無岱」を通って分かったと思ったのですが、日本の山で「岱」と言うのは、「平」若しくは「台」を表すのですよね?

霧島
2021/03/30 (Tue) 22:27

>雑草Zさん

民俗学や方言などにも興味津々の霧島です。(笑)
そのようですね。
八甲田山系のあちこちにある「岱(たい)」や「萢(やち)」、「谷地」は、湿地帯のことです。
「岱」は山奥にある平らなところという意味もあり、「萢(やち)」は湿ったところを示す
青森県地方の方言のようですね。

☘雑草Z☘
2021/03/30 (Tue) 23:17

流石!色々な引き出しを持っていらっしゃる霧島さんですね!

>「岱」は山奥にある平らなところという意味

なるほど、この意味が一番しっくりしますね!

>「青森県地方の方言のようですね。

そうでしたかあ!

ビンダ
2021/03/31 (Wed) 06:14

おはようございます

夏油高原いいところですね
スキースノボやってるころ行ってみたかったです

霧島
2021/03/31 (Wed) 22:09

> ビンダさん

おばんです。
夏油高原スキー場は、ほんと良いところです。
標高は高く無いですが。豪雪地帯にあるので、例年ですと、11月下旬から5月の
ゴールデンウィークまで滑れます。
積雪量が多い年は、土日だけですが、5月末まで営業してますね。

hippopon
2021/04/02 (Fri) 14:05

コメントありがとうございました。
しかも話題がヘナの時に( ´艸`)

骨折を2度も致しました、
骨密度は何とボーダーでした、欲張りで完全安全圏内に入りたく思いまして
カルシウム剤を飲んで牛乳とチーズと豆乳と、猪肉とwww

とても転ぶスポーツは怖くなりました。
「シニア5時間券」 いくつからシニアなのか??
お若くていらして 
私の周りの殿方はうんと世代が低いと思うのに、やはり動かないで述べてるばかりww
シニアで スケボーという 超前衛的な生き方におののきます。

転ばないでくださいよ~~。
80過ぎてサーフィンして 若い女の子たちと歓談してるおじい様は オジサマであって それは、、でした。
オーラ放ってらっしゃるのでしょう。

ヘナで私も髪にこしと輝きを戻したいと思います。(`・ω・´)ゞ

hippopon
2021/04/02 (Fri) 14:26

霧島さんの記事でらしたんですね。申し訳ないです。
すっかりアンソニーさんかと思ってました。

霧島
2021/04/03 (Sat) 07:31

>hippoponさん

あの~スケボーではなくてスノボなんですけど・・・(笑)
スケボーは、やればできそうな感じはしますが、やったことはありません。

スキー場で「シニア割引」というと、60歳以上もしくは55歳以上ですね。
たまに、少ないですが65歳以上というのがあります。
わたくしは、60歳以上になります。(笑)

hippopon
2021/04/09 (Fri) 16:05

かえすがえすも ごめんなさい。
スキーは歯を食いしばらないとならないような感じで教わって
苗場とかもいったけれど、、、いつもひやひや、、
寒いの苦手でもありますし、、
雪の上のサーフィンはちょっと無理そう。

温かく、お返事くださって ありがとうございます。
また覗きますね、

霧島
2021/04/10 (Sat) 07:41

>hippoponさん

「雪の上のサーフィン」ですか、いい表現ですね。
スノーボードは、1970年代にアメリカの西海岸で生まれました。
最初期の頃は、「スノーサーフィン」と呼ばれ、サーファーの冬場の遊びとして考案されたようです。

Menu:13 白銀は招くよ!